Home    ちゅうぶのサービス内容    相談支援/ナビ

相談支援/ナビ

やさしいにほんご

ピア・カウンセリング(障害当事者による相談)、自立生活プログラム、制度や福祉サービスの利用に関する相談、機関誌ナビゲーションの発行、権利擁護活動などを行っています。相談事業では健常者相談員だけではなく、障害当事者の相談員が同じ障害者の立場で、地域の社会資源や障害者の制度を利用した実体験を交えながらお話を伺います。

ナビ=ナビゲーターは、航海者、飛行機の操縦者などの意味です。
私たちは、案内人として、多くの皆さんとともに自立生活に向けた航路を進めて行きたいと考えています。

Networkネットワーク=自立生活実現に向けたネットワーク・各種社会資源の連携
Advocacyアドボカシー=障害者の立場に立った権利擁護活動
Visionビジョン=自立生活への展望をしっかりとしたものに
Independenceインディペンデンス=障害者自らの意志に基づく自立

利用対象者

原則として東住吉区に居住する障害者やその家族等電話来所訪問による相談が可能です
相談費用は無料です来所の際はご予約していただくことをおすすめします
まずはお気軽にお電話ください

※障害者とは、身体・知的・精神障害者(発達障害を含む)を指しますが、各種障害手帳をお持ちでない方も利用していただけます。

相談支援事業のご案内


生活相談・制度や福祉サービスの利用に関する相談

日常生活の中で困っていることや相談したいことを伺い制度やサービスの利用援助や社会資源の情報提供などを行います障害福祉サービスの調整を行うことが難しい方には相談支援専門員がサービス利用のための支援や調整を行います

ピア・カウンセリング

ピア=仲間同じ背景を持つものという意味
同じ境遇経験をした者として障害者相談員が障害者本人や家族の相談に応じます相談の中で行う場合と集団の講座形式で行う場合があります

自立生活プログラム

障害があるために制限された生活によって奪われてきた外出料理遊び金銭管理など様々な経験を取り戻していくためのプログラムですテーマを決めて個別に行う場合と集団で行う場合があります入所施設を出て地域で家を借りて生活したい親元を離れて生活してみたいやりたいことがあるけど自信がないと考えておられる方はぜひご相談ください実現に向けてサポートしています

社会資源の開発/権利擁護活動

日常生活の中で障害を理由に何らかの不当な扱いを受け例えば入店拒否乗車拒否当たり前の権利が侵されてしまうことがあります同じ障害のある仲間と一緒に問題の解決に向け取り組んでいきます

機関誌ナビゲーションの発行/セミナー開催他

様々な自立障害者のインタビュー記事車いすでも行きやすいお店紹介など地域の社会資源を紹介したりナビで行った自立生活プログラム報告などを掲載しています

東住吉区障がい者基幹相談支援センター

障がい者基幹相談支援センターは障害者が地域で安心して生活する上で必要な相談に応じるために大阪市が各区に1か所ずつ設置しているものです事業運営は大阪市による公募選定を経て選ばれた民間法人が委託を受けて実施しています東住吉区では平成30年4月よりNPO法人ちゅうぶが委託を受け東住吉区障がい者基幹相談支援センターとして活動しています

※利用対象者に関しては上記利用対象者項目を参照してください

提供内容

障害者やその家族からの地域生活に関するあらゆる相談をお受けし一緒に考えていきます
相談をお受けする中で次のようなことを提供しています

  • 福祉サービスの利用に関するサポート
  • 社会資源を活用するためのサポート
  • 社会生活力を高めるためのサポート
  • ピアカウンセリングの提供
  • 権利擁護のために必要なサポート
  • 医療や就労など、専門機関の紹介
  • 賃貸住宅への入居に必要な調整や、入居契約手続きのサポート

東住吉区自立支援協議会の運営

障がい者相談支援センターの業務の1つとして東住吉区自立支援協議会の運営に参画しています協議会では障害者の地域生活が円滑に営まれるように区内の障害福祉関係の事業所や関係機関と連携しネットワーク作りを行っています相談支援部会派遣事業所連絡会日中活動連絡会子ども部会が活動していますまた年1回障害者の自立生活に関する問題や制度をテーマに地域公開セミナーを行っています

障害者虐待通報窓口

障害者虐待防止法に基づき東住吉区における虐待疑い含む通報窓口を担っています
通報先は区役所でも受け付けています

所在地・連絡先

自立生活センター・ナビ/東住吉区障がい者基幹相談支援センター
〒546-0042
大阪市東住吉区西今川2-3-8
TEL: 06-6760-2671
FAX: 06-6760-2672

Google mapへ

そのほか、障害者やご家族からの地域生活に関するあらゆる相談に応じております。 電話・来所・ご自宅への訪問などご都合に合わせて相談をお受けします。 まずはお気軽にご相談下さい。

※計画相談支援・障害児相談支援事業では、以下それぞれに必要な研修修了者を配置し、体制加算を算定しています。
行動障がい支援体制・精神障害者支援体制・要医療児者支援体制
主任相談支援専門員配置 2024年4月現在

※計画相談支援・障害児相談支援・地域移行支援・地域定着支援事業では、ピアサポート体制加算を算定しております。(2021年4月1日~)


お問い合わせはこちら

公共財団法人JKA 補助事業完了のお知らせ CYCLE JKA Social Action