- ちゅうぶの日常
- 2019.01.30 (水)
- [ 相談支援/ナビ ]
JILセミナー@福岡2日目の報告

みなさんこんにちは!ナビの東です。毎日寒いですね。風邪やインフルエンザが流行っていますね。。。手洗い・うがいを徹底して乗り切りましょう!
さて今回は前回に引き続きJILセミナー@福岡の2日目の報告です!
~今回のカリキュラム~
●1コマ目:「CIL業界『外』では何が起こっているの?女性活躍のためのイ・ロ・ハ♪」(米国シラキュース大学訪問研究員 徐みづきさん、CIL STEPえどがわ 曽田さん、夢宙センター 内村さん)
●2コマ目:「生のエンパワーメント~大切にしたいこと~」(CIL星空の井谷さん、CIL小平の大渕さん、CILぶるーむの高園さん)
●3コマ目:「ワールドカフェ2018 in 福岡~時間をとって、再びやるよ。全員集合~」(泉口さん、平野さん)
~印象に残ったこと~
この中で一番印象に残ったのは、2コマ目の「生のエンパワーメント~大切にしたいこと~」です。
このコマのテーマは、障害者運動が始まって随分と経ったことでどれだけ生きやすくなったのか。制度や物理的なバリアも少しは改善されてきてはいますが、いまだに差別を受けていることは変わらないと感じているということで、実際に現在どのような差別があるのか?というもので、グループワークを行いました。
ご一緒した方からいろんな差別内容を聞いて思ったのは、昔ほどあからさまな差別的な言動をしてくる人はあんまりいないけど、遠回しに排除してくるような差別はたくさんあるなぁと思いました。
例えば居酒屋のキャッチに声をかけられたことがないといった事例。周りの人は鬱陶しいくらい声をかけられているのに、当事者が通ってもまるで透明人間になったかのように目も合わないし声もかけられない(笑)
「あるある~」とその場では笑ってしまいましたが、これは意図して声をかけていないのだろうかられっきとした差別だよなぁと改めて思いました。今後も自分や周りに起きた様々な差別事例と向き合いながらどうしていくか考えていこうと思います。
~最後に~
今回はグループワークが多く、いろんな方と積極的に話しができたのが良かったです。今回のセミナーでは有りがたいことに「東さん!」と声をかけてくださる方が結構いて、覚えていただけていることに、とても嬉しく思いました♪
ありがとうございました!
新着記事一覧
- 2023/05/27 (土) 親・支援者と一緒に考える「自立生活」とは 1-1
- 2023/05/10 (水) 重度訪問介護従業者養成研修2023年度6月コースのお知らせ
- 2023/04/13 (木) 重度訪問介護従業者養成研修2023年度5月コースのお知らせ(締切済み)
- 2023/04/08 (土) 分け隔てられた私たちが知り合うこと 学校交流の取組
- 2023/03/29 (水) 民間事業者の合理的配慮義務化、運動にどう生かす?!