Home    ニュース

ニュース

2023/12/28

落語家さんにインタビュー!

2023/12/26

ちゅうぶに新キャラバンがやってきた!!

寄る年波にはなかなか勝てないのは、ニンゲンだけではなくクルマも一緒(^o^;)
10年に渡りちゅうぶで活躍してくれた旧キャラバンが勇退することになり、
このたび新しいキャラバンを迎えました!! (2023.10.27 納車)





※公益財団法人JKA「競輪とオートレースの補助事業」の補助金を受けています!
ありがとうございます☆





赤おに・青おにの日々の送迎や活動、単身やGH入居の障害者の体調不良時、
相談支援先での緊急対応、イベント時の荷物運搬などなど、様々な場面で活躍予定!
停まっているのを見かけたら、ぜひ車体のQRコードを読み取ってみてね(^o^)/
(文責:吉田)


2023/12/18

機関紙ナビゲーションNo.74(2023年11月号)

2023/10/05

重度訪問介護従業者養成研修2023年度11月コースのお知らせ

11/11(土)、11/12(日)、11/18(土)に重訪講座11月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座11月コース受講申し込み」と記入の上で以下を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





1.氏名
2.ふりがな
3.性別
4.生年月日
5.郵便番号
6.住所
7.電話番号(あればメールアドレスも)
8.勤務先もしくは学校
9.受講の動機





<申込先>
E-mail:chubu@npochubu.com
住 所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20











  • 受講料10,000円(キャッシュバック制度あり)




  • 定員20名(応募者多数の場合、申し込み期間中でも募集を締め切る場合あり)










募集期間は、10/16(月)~11/2(金)。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2023/08/08

機関誌ナビゲーションNo.73(2023年7月)

2023/05/28

親・支援者と一緒に考える「自立生活」とは 1-2

大阪の学校









大阪に転校し、2年生始まる前に、体調が悪くて、先生に「あんまり学校行けないかもしれません」て話をしたのですが、先生が「5分でも10分でもいいから、来てくださいね。」とか言ってくださいました。
通い始めてから本当に生きる力をもらいました。
「佳那ちゃん、佳那ちゃん」って言って声かけてくれるし、触りまくるし、もう娘も寝てられへんし、嬉しいんですよね。
子どもたちとずっと過ごして、写真は、車椅子の騎馬戦ですね。あれは、子どもたちがみんな考えて、6年生の組体操もですが、肩車している子が校長先生のところに行って、「私できるから、私にやらせてくださいって」言って、やれることになりました。
修学旅行も、「私たちが面倒見るから、私たちにさせてください」って、子どもたちがね、校長先生に直談判するんです。
遠足で坂があれば、もうみんなで手分けして車椅子を抱えていくというふうに過ごしてきました。

運動会の時も、他の保護者の人が「あんな危ないことして・・」みたいな意見に対して、担任の先生が「本人達の顔を見てやってください。いい顔してるでしょう」と言ってくれて、周りが黙るという感じでした。この時のお母さん達も「2人ともいい顔しててよかった。ちょっと心配したけど、よかったって」いう風に言ってくれました。

「佳那子が泣いている」って書いています。
息子が、就学時健診の時に虐められたようなことが、また転校先であると嫌ややなと思ったらしく、その時期に、娘が死にかけたことが、自分が嫌やなって思ったせいだと思い詰めて心が潰れて学校行けなくなりました。中学はほぼ行ってないんですけど、そのことを教室で先生が言いました。そしたら、「先生、佳那はわかっているのに、なんで、そんなこと言うのよ」って、「佳那子が泣いている」て先生が子どもたちに叱られたことを担任から聞きました。娘は3日ぐらい学校行けなくなりました。体調悪くて、起きれなくって、私もどう話していいかよくわからない。まあ、兄妹で話し合ってくれたらいいと、息子に話を振ったら、話をしてくれたみたいで、次の日から、学校に行けるようになりました。

だから、佳那は、本当に何もわかってないのでなくて、いろんなことを心が感じているのだなということを改めて感じました。

こんな姿を見てたら、やっぱり中学校もみんなと一緒に行かせたいな、みんなの中にいることが、娘が今日も生きよう。明日も生きようって思う元気の素でした。

写真は、中学校の授業の様子なんですが、教科書もテストも皆と同じものです。特に佳那ちゃんできないから、別問題っていうことじゃなくて、全然答えられないものもあるんだけど、選択問題は、先生が丁寧に聞くと、頷いたり返事をするので、少しは点も取れました。同じ教室でずっとやってきました。












高校へ進学





中学校も過ごして、次は高校で、東住吉高校を受けたのですが、全然点がとれませんでした。大阪は運動の力で定数内不合格は出さないっていうことで、定員割れだった定時制の中央高校に入りました。
この時も、定員割れを狙って〆切のギリギリに願書を出しました。
障大連や組合からも定員割れているから落とさないように教育委員会に言ってもらいまた。
定時制だから、最初は45人、50人近くいましたが、1学期で半分ぐらいになりました。最後は10人いるかいないかですね。
みんなさんが辞めていくから不安になった時に、「佳那子一緒に頑張ろうな」って声をかけてくれた男の子がいました。無事、2人とも卒業できました。
先日、久しぶりメールをもらって、「佳那ちゃんの活躍をインターネットで見ました。また、なんかあれば、僕も協力させてください」みたいなことを書いたメールが届いています。








大学への進学





高校生活の最後の1年に、大学入試案内を持って帰って、「大学行きたいの?」って聞くと、「うん」って言うのです。本当によく周りのことを聞いていて、そんな中で本人も行きたくなったのかなと思う。定時制高校に行きながら、この自立生活をどうすればできるか、ヘルパーさんの時間数があるときには月に1回とか2回家に泊まってもらったりしながら、考えていました。
高校を卒業して、そのまま生活介護に行くのもいいけれど、大学っていうか、みんなの中で過ごしてほしいな、過ごしたいだろうなっていうのもあって、どうすればいいか検討しましたが、選択肢がなく、大学センター入試を受けるしかありませんでした。
大阪府立大学社会学部に障害者枠があって4年間トライしました。

センター入試は選択問題だからいけるかもみたいな感じで、問題読んで、頷くと、赤いランプがつくから、大学の方も本人が答えたという正当性があると認めて、代読代筆で大変だったですが、4年間がんばりました。お友達が4年間は大学に行ってるから一緒に過ごす時期が少しでもできればいいなと思い、作業療法士の先生なんかに協力いただきながらやりました。

そして、聴講生で関西大学へ行き始めました。行き始めて3年たってもなかなか生徒さんとつながらなくて、なんかいい方法はないかな、お昼代出すからご飯一緒に食べるとか、チラシまで作ったんですけど、そこまでするのは止めようとか言ってたら、加納恵子先生がゼミにどうですかって声かけてくれました。
この写真は5年目の時のゼミ生ですけど、この時はね、本当に青春してたんです。

皆で、「佳那と一緒に行動するにはどうしたらいいか」みたいなことを一人一人に話をしていって、この抱っこしてくれているY君が中心になって、次ボーリング行こうとか、花火しようとか、色々しながら、ゼに全体が娘を受け入れくれて、話し合いをしないと進められないっていうか、そういうことでみんなが仲良くなった。今の大学生って、なかなか人間関係が難しい人たちもいるので。卒業する時にお手紙をくれた子がいました。「人との関係が難しかったけど、佳那ちゃんがいて、みんなで話し合う、そういうのがすごくよかったです。」って。
これはね、お酒を飲みに行ったときの写真です。介助者はついてないです。男の子たちが飲ましてくれる。右に映っているのが野球部のK君ていう今でも家族ぐるみでお付き合いしている子ですが、ゼミの生徒さんです。

自立に向けての支援者会議は2011年から相談支援センター・派遣事業所、障大連とかいろんなところから参加いただき、84回も開催しています。
大阪市では、とても一人暮らしができるような時間数をもらえない、やっと675時間です。これまで、事業所がなかなか見つからなかったり、ヘルパーさんがいなくて撤退したり、障大連の西尾さんに「佳那はそんなに大変ですか?」って愚痴をこぼしたこともありました。医療的ケアとかもあって、ヘルパーさん1人では無理なので、2人で24時間保障されればいいなと思いますが、今の状況ではなかなか難しいです。









2023/05/27

親・支援者と一緒に考える「自立生活」とは 1-1

ちゅうぶでは、グループホームリオの入居者を募集しており、そのための自立生活プログラム(ILP)を実施しています。ちゅうぶは障害者主体で活動し、自立を自ら考え、障害者同士が支援することが基本ですが、親や家族、支援者が障害者にどう関わるもILPの取組を行う上で重要な課題です。
ILPと並行し、実施される親、支援者向きのプログラムを通信で紹介します。

第1回目講師として北村佳那子さんのお母さんです。佳那子さんはかなり障害が重い方ですが、奈良から大阪へ引越しされて、普通の小中高と学校へ行って、大学は聴講生として通いました。佳那子さんの頑張りとお母さんの頑張りもあるが、いろんな人とか周りの環境もあって、佳那子さんの生活を支えています。
生野区のジャンプという事業所(法人名Q.B)があり、佳那子さんはそこの「はなうた」というグループホーム(以下GH)に入っていますが、ヘルプセンターじゃんぷの前身はほっとという親の会で生野区とか平野区で30年前、制度がちゃんとない時代から障害児のガイドヘルパーとかレスパイトとかいろんな取り組みをされていて、ほっとの代表とかもされていました。




【北村恵子さんのお話し】






71歳になりました。2018年に入院し、1年間治療していましたが、その後、コロナ禍になって、家でゆっくり散歩に行ったりして暮らしています。娘が自立していることが前提でそういう生活ができています。





今日は、障害の重たい娘が自立するまでということで話させていただきます。





「北村さん、佳那ちゃんを育てて何が一番大変でしたか」と言われた時に、色々病気もしたりとかもあったけど、差別のある社会で娘がいきているということ、何かにつけて、排除されるというか、すごい対応されるんですね、それが、一番辛かったですね。





体調悪くて一晩寝ないとか、そういうこといっぱいあるのですが、それよりも、そういう社会で生きていかなければいけない娘の顔を見ているのが辛かった。娘の人生は、私が変わってやることもできない。差別のない社会になったらということで、お話させていただきます。






障害があるとわかって





生まれた時は全然分からなくて、3ヶ月検診に行った時に、検査を勧められて娘のCTをとった先生が、「これはひどいな。何もわからんな。」って一言いったきり、何も言ってもらえなくて2ヶ月待たされました。その間、私が親であることもわからん娘を産んでしまったのかと思うと悲しくて、辛くて、娘を抱きながら、泣き暮らしていました。
自分の中の差別について、重い障害のある人と出会っていたのだろうけど、あんまり記憶になかった。本当に知らなかった。だから、娘に障害があるとわかって、どんな怖いことになるのかという、すごい恐怖心だけでした。
娘の障害を聞いた時に、夫婦2人で話し合うとかは全然なくて、自分の気持ちを支えるのが精一杯で、自分自身が乗り越えるので精一杯いでした。
息子はわざと明るくしてくれて、私がメソメソしていると、「僕は佳那ちゃんが生まれてきてよかったと思う。1人じゃないから」って言いました。
娘と一緒に暮らして、わかったことがは生きていることがすごい尊いことやなって、価値観が変わりました。
娘を抱きながら、日々過ごしてる間にね、あんまり笑わない娘がニコっと笑ったんですね、それで、「ああ、生きてる」ということを、娘から生きるってこんなんすごいんや、笑うってすごいんや、ということを教えられました。




差別について





社会からの差別っていうことでは、相模原事件がありました。生きる価値がないって言って命を奪われた。あと、2022年内閣府で障害に関する世論調査で、障害を理由とする差別や偏見があると思うかという質問で、「ある」と思うっていう人が47.5%、「ある程度ある」と思う人が「41%」ということで、差別意識はあまり変わっていない。

娘が大阪の小学校に行って、5年生の時娘のことを各学年の子に話そうということで、先生が色々お話してくださった中で、同級生の友達からの感想ですけど、ちょっと読ませていただきます。
「はじめは、「わたしがかなこの世話をしている」と、すこしはおもっていたけれど、今はいい友だち。世話だなんてとんでもない。あれは友だちとして助けるんです。かなこも私を助けてくれるから私も助けるんです。かなこは私にとって大切な存在です。」「私はもしかしたら「障害」をあまり理解しないままに、差別していたのかしれません。かなちゃんに出会ってよかったです。」




日常の生活





今の暮らしは、生野区のGH「はなうた」で暮らしています。知的障害の男性2名に女性2名です。
娘の病気ですが、胎児期のウイルス感染による後遺症で、CTで見ると脳幹という生命維持に必要な細胞がかろうじて残っているだけで脳細胞があまりありません。体温も低体温であまり上がらない。冬になったら体温計で測れないぐらいですが、今年は少しましでした。

人工呼吸器を調子が悪い時は一日中をつけていましたが、今は寝る時だけ、つけています。去年に胃ろうから腸ろうに変わりました。不定期に原因不明の膵炎で入院を何回も繰り返しています。
グループホームに暮らしながら、週2回、生活介護に2か所行っています。療育園とパーティさん、その他にチームカナコの活動、イベント企画zoomで年に数回しています。他、NPOポムハウス社員として喀痰吸引研修に参加しています。

娘のコミュニケーションって言葉ではなく、表情であったりとかするんですけど、基本は子供の権利条約にもあるように生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利があります。あと、12条に意見表明権を聞いてもらう権利がありますが、やっぱり言ってもわからないと言われることが多くて、聴いてもらえないということが、大人達には多い。一緒に過ごした子どもたちはそうでもないです。結構、娘の代弁をしてくれていました。




就学前の施設





入所中の6歳ぐらいの男の子が私たちの部屋の前にある公衆電話で電話してほしいとよく頼みにくるのですが、電話番号わからないし・・・、どうしようもできなかったです。子どもたちは必死で、そこで暮らしています。ある子はサークルの中に入れられて、パジャマのボタンを止める練習を泣き叫びながらやらされていました。私はなんでこんな子たちが親から離れて、ここにいないといけないのかと、思いました。娘の障害がわかった時に、保健師さん来て「施設もありますよ」って言われましたけど、入れる気にはなりませんでした。

娘が絵本を読んだら、同じところで声をあげたり、公園に連れて行くと、子供たちの声がする方に体をそらせて聞くんです。
なだらかな坂の上に歩行機を持っていって、そこに乗せて、このちょっと転がしてやる。そうすると、少し歩けるようになるかなとか、いろいろやりました。10分おきぐらいにお湯と水を張ったところで、暑い、冷たい、暑い、冷たいとか、懐中をつけたり消したりして、暗い、明るい、暗い、明るいとか、していました。私が疲れ果ててしまいました。私が疲れた以上に、娘はどんなふうに感じてたかなって思いました。

みんなが幼稚園とかに行く時に、佳那は行くところがなくて、通園施設こじか園が奈良にあるのですが、山の奥、辺鄙なところにスクールバスで行きました。そこは、母子分離でし、たまには親も出かけて、親同士でお茶を飲みに色々交流して、先生たちも1対1でついて、丁寧に育ててくれたと思います。違う子とか子供たちの表情とか動きとか見て、私は励まされる部分がすごく多かったです。行くところがあるだけでも幸せと感じました。




奈良での就学時健診





入所中の6歳ぐらいの男の子が私たちの部屋の前にある公衆電話で電話してほしいとよく頼みにくるのですが、電話番号わからないし・・・、どうしようもできなかったです。子どもたちは必死で、そこで暮らしています。ある子はサークルの中に入れられて、パジャマのボタンを止める練習を泣き叫びながらやらされていました。私はなんでこんな子たちが親から離れて、ここにいないといけないのかと、思いました。娘の障害がわかった時に、保健師さん来て「施設もありますよ」って言われましたけど、入れる気にはなりませんでした。

娘が絵本を読んだら、同じところで声をあげたり、公園に連れて行くと、子供たちの声がする方に体をそらせて聞くんです。
なだらかな坂の上に歩行機を持っていって、そこに乗せて、このちょっと転がしてやる。そうすると、少し歩けるようになるかなとか、いろいろやりました。10分おきぐらいにお湯と水を張ったところで、暑い、冷たい、暑い、冷たいとか、懐中をつけたり消したりして、暗い、明るい、暗い、明るいとか、していました。私が疲れ果ててしまいました。私が疲れた以上に、娘はどんなふうに感じてたかなって思いました。

みんなが幼稚園とかに行く時に、佳那は行くところがなくて、通園施設こじか園が奈良にあるのですが、山の奥、辺鄙なところにスクールバスで行きました。そこは、母子分離でし、たまには親も出かけて、親同士でお茶を飲みに色々交流して、先生たちも1対1でついて、丁寧に育ててくれたと思います。違う子とか子供たちの表情とか動きとか見て、私は励まされる部分がすごく多かったです。行くところがあるだけでも幸せと感じました。




奈良での就学時健診





就学はすごく大変でした。地域の兄が行っている地域の学校に娘の生きてることを、育ってることを知ってほしいと思い、1週間に1回とか、交流をさせたいと言うと、「養護学校に行きます」という念書を持ってきたらお話をしますと言われました。

教育委員会に1人で行って話しましたが、全然ダメでした。地域の学校の前には、大きな看板で「差別をなくそう」って書いてあるのですが、先生たちは、それは差別じゃないと思っているのですね。最終的には養護学校に行くことになりましたが、なんかモヤモヤするし、教育委員会の人に、障害がある子どもが何年か後には地域の学校に通えるようになりますかって聞いたのですが、一刀両断で「あり得ません」と言われました。

就学時健診後も息子も虐められたりしてひどかったです。学校で就学時健診を終え、その後、奈良市内で問題を抱えた子を集めた特別就学時健診を受けました。2月のすごく寒い日でした。健康診断を受けてほしいと言われた時も「病院に通っているから受けたくない」と言いましたが、決まりだからということで、小児科、精神科、整形外科、聴力検査、知能テストなどをいろいろ受けさせられました。
お医者さんは、娘の姿を見て、何もできない状態なのに、「一人でご飯を食べられますか」と問診したり、洋服の上から聴診器をあてたきりで、何も言わずに次に回され、差別的なことをされ、ほんとうに悔しかったです。
3時ぐらいから、教育委員会の人たちが、お母さんどうしたいか思いを聞きましょう、言ってくださいと言ってきました。でも、聞くだけですよ、それを聞いて考えるとか、そういうことじゃなくって、本当に聞くだけです。
お昼は食べられない、クタクタの状態でそんな扱いを受けて、私は帰りの車の中でボロボロ泣きましたね。
なんで、この子がこんな目に会う社会で生きていかなければいけないんだろうって。知ってもらって社会が変わるしかない。そう思います。
そして、息子の学校に交流に1学期に1回だけ行きましたが、養護学級があって、障害のある子は給食の時だけ原学級に帰るのです。佳那が行った時は、体育館に集められて、同じ学年の子たちとちょっと遊ぶんだけど、見世物みたいで、私も娘もめっちゃ疲れました。

1年生の2学期に股関節の手術で東大寺整肢園に入園することになりました。その半年後に主人の仕事の都合で、大阪に引越し息子の転校手続をしました。その時にダメ元で娘のことを相談しました。その時はやんわり断られたのですが、その時の会計の先生が、大阪市大の障害者運動に、新任の時に関わっていたみたいで、「大阪市は、親が望めば受け入れられますよね。」と校長先生に掛け合ってくれました。そして、「来てください」っていうことで、行けるようなりました。

退院を目の前にして、すごく寒い冬で、体温維持ができない娘は、施設の部屋は暖房をガンガン効かして暖かいのだけど、体が温もるっていうのはまた別問題なのです。家では電気で温めていたので使わせたいって言ったんだけど、「佳那ちゃん1人特別扱いはできない」みたいなことを言われて、20日間ぐらい生死を彷徨いました。低体温症だったと思います。先生が「お母さん好きなものあったら食べさしてやって」って言われ、ハーゲンダッツのイチゴが好きだったので、それ買いに行って、足元で座っていたら、急にすごい声を出して、生き返りました。
「こんなところで死んでられへんわ」みたいに、回復して、退院できました。




1-2 に続きます。


2023/05/10

重度訪問介護従業者養成研修2023年度6月コースのお知らせ

6/24(土)、6/25(日)、7/1(土)に重訪講座6月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座6月コース受講申し込み」と記入の上で以下を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日
4.郵便番号
5.住所
6.電話番号(あればメールアドレスも)
7.勤務先もしくは学校
8.受講の動機





<申込先>
E-mail:chubu@npochubu.com
住 所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20











  • 受講料10,000円(キャッシュバック制度あり)




  • 定員20名(応募者多数の場合、申し込み期間中でも募集を締め切る場合あり)










募集期間は、5/29(月)~6/14(水)。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2023/04/13

重度訪問介護従業者養成研修2023年度5月コースのお知らせ(締切済み)

当初設定の締切前ではございますが、応募者極めて多数のため、募集を打ち切らせていただきたいと思います。大変申し訳ございません。既にご応募いただいている応募者の中から選考を行い、お知らせいたします。6月コースも行う予定(お知らせは近日中に公開予定)ですので、受講ご希望の方は、ぜひそちらにご応募いただければと思います。よろしくお願いいたします。





5/27(土)、5/28(日)、6/3(土)に5月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上で以下を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日
4.郵便番号
5.住所
6.電話番号(あればメールアドレスも)
7.勤務先もしくは学校
8.受講の動機





<申込先>
E-mail:chubu@npochubu.com
住 所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20











  • 受講料10,000円(キャッシュバック制度あり)




  • 定員20名(応募者多数の場合、選考)










募集期間は、4/24(月)~5/17(水)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。






2023/04/08

分け隔てられた私たちが知り合うこと 学校交流の取組





ちゅうぶでは学校交流の取組を長年行っています。
参加しているメンバーは特別支援学校出身がほとんどで、普通学校の子どもたちとは学校交流の場以外では関わりがありません。同様に、交流に伺う学校の子どもたちも障害者と会話したり楽しんだりという経験はほとんどないと思います。敢えて、交流をしなければ、障害者 のことを知ることもないほど分け隔てられているのです。そのことを実感しつつ、少しでも障害者のおかれた状況を理解してほしい、そして、障害者も遠い特別な存在でなく、みんなと同じようなことを感じていることなどを分かってほしいと思って活動しています。インクルーシブ教育でないからこそ行っている学校交流の取組について紹介します。









今年で入職して5年が経過していました、学校交流担当の上田です。
早速ですが、担当している学校交流の内容と成果と課題について書きます。





学校交流とは?





障害や差別、福祉の仕事について子どもたちや先生、保護者たちに伝えています。
「まずは知ってもらうこと」を目的とし、形式としては障害者や障害に関するクイズ等を使っての交流や講演会、中学生の職場体験受け入れなどがあります。

















具体的な中身は?





小学校では子どもの成長に応じてのこちらとの交流計画を立てています。テーマは言語障害や聴覚障害、視覚障害についての他、駅のバリアフリーについての工夫や電動車いす体験など。事前の先生との打ち合わせの際は可能な限り障害者メンバーにも参加してもらっています。
講演会では主に中学生に対して段差 (パレット)を使い、車いすだと一人で越えられないが、スロープを付けると越えられる体験を行います。体験を経て、街の中の障害と工夫について紹介し、「障害は街の中にもある」というように障害の社会モデルのことを伝えています。職場体験も中学生ですが、法人理念の説明や車いす体験。実際に電車でなんばや梅田へ行き、地下街の車椅子での移動での大変なことも含めて体験してもらっています。













成果を感じたこと





「障害者 のイメージが変わった」と感想がありました。実際に交流で関わった子どもがその後は福祉の学校へ進学したり、ちゅうぶでヘルパーとして働いてくれることもありました。普段関わりが少ない子どもたちとの交流は障害者メンバーにとっても良い刺激となっています。









今後について





普通学校の子どもたちに障害者のことをもっと伝えていきたいです。堅苦しくなく、自然な気持ちで関わってもらえるように交流・講演の依頼時に提示できるコンテンツを豊富にしたいと思っています。そのため、障害者のことをどう伝えたら良いかを当事者のメンバーと通所のスタッフで試行錯誤していきたいです。
また、普通学校だけでなく、特別支援学校へもアプローチしていきたいです。赤おに、青おにのメンバーである障害者から、子どもの障害者へ、障害者も自立した生活を目指すことができることを伝えていきたいです。
最後に、学校交流をきっかけに将来はスタッフとして働くことを目指してくれたり、障害者活動センターで障害当事者として共にやっていこうという方との出会いを求めていきたいです。


2023/03/29

民間事業者の合理的配慮義務化、運動にどう生かす?!

2021年5月に差別解消法が改正され、3年以内の施行(24年春)予定で、基本方針(ガイドライン)改定などの準備が進められています。改正のポイントと併せて、今後の取組方向について、ちゅうぶ代表理事の尾上浩二から話を聞きました。以下はその概要です(資料は尾上が作成したレジメから抜粋)。





1 はじめに




差別解消法の改正のポイントは「民間事業者の合理的配慮の義務付け」だが、これを運動に生かすには、障害当事者の目線から啓発や調査、助言、モニタリング、評価ができることが重要である。 ADAセンターのように民間ベースで情報提供したり、研修したり、障害者を支援したりという仕組みが作れないだろうか。(注 ADA:「障害を持つアメリカ人法(Americans with Disabilities Act) 1990年~アメリカの差別禁止法の性格、障害者権利条約にも大きな影響を与えた)」 








2 法改正のポイントと課題




遅くとも来年6月までには改正法は施行される。1年余りしかない。民間事業者での合理的配慮の提供義務化が効果的に実施されるように、運動的に盛り上げる必要がある。キャンペーンや各地でのグループセッション(困りごとと差別解消)などの取組みを展開していく。
 今回の法改正で、「国、地方公共団体の連携協力の責務」という規定が追加された。国においても、地方自治体においても相談窓口が機能するようにし、地方自治体レベルでは解決しない案件は国と連携して進めるということが求められる。私たちは、国のワンストップ窓口が必要だということを提起してきた。
 また、差別解消のための支援措置を強化するとされている。相談窓口の人材育成や確保、人材育成のためのテキストや研修プログラムの作成、事例収集とデータベース化が重要で、ぜひ、これを形にしたい。
 なお、引き続きの課題となるのが、差別の定義の問題である。関連差別は差別の定義に入ったが、間接差別を入れることはできなかった。障害女性の複合差別の問題について、「理解を促す」という文言は入ったが、差別の定義に「複合差別」は入っていない。これは、今後の総括所見を踏まえた障害者基本法の改正を受けた次の差別解消の改正へ向けての継続の取組となる。








3 相談窓口の現状と課題




○機能していない、格差が大きい  
差別解消法の制定時、「行政のスリム化のために新たな相談体制を作らない」という検討の経緯があり、相談窓口は地方自治体任せになってきた。今、各地方自治体での相談窓口の実態を見ると、ほとんどの自治体で窓口が機能していない、その一方で、ごく一部の自治体では年間の相談件数がかなり上がっており、大きな格差がある。内閣府の調査によると、「カウントしていない」が46%、「件数が不明」、「年間9件未満」も合わせると全体の96%にも達する。一方、0.6%の自治体は、年間100件以上あると回答している。







○権限のある省庁はどこなのか、わかりにくい  
差別解消法では、主務大臣制(許認可、指導監督、行政事務の所管省庁が担当する)をとっているので、主務大臣の担当につなぐことが重要だが、国の省庁の縦割り的な運用や、所管のわかりにくさや複数の省庁が所管する事例もあり、案件がたらい回しになり迷子になることがあった。



(例)チェーン店系のエステサロンの担当は経済産業省
(例)劇場の車いす席はバリアフリー法ガイドラインにも規定されているが、指導監督省庁は厚生労働省
(例)テーマパークのハードは国土交通省(運用マニュアルも含む)、接遇は経済産業省







○身近な窓口に限られるとコンフリクトが起きる場合もある
地方の自治体の場合、利害関係者が行政とつながっている場合もあり、差別問題の場合、必ずしも身近な自治体が相談窓口として適切とも言えない場合がある。


(例)障害を理由に自治会に入れない




4 改正後の相談体制(ワンストップ相談窓口の実現)




改正後の相談体制の特徴について以下に記載したが、内閣府にワンストップ窓口が設置されることは、法の実効性を高める上で、とても大きな力になる。また、内閣府の司令塔機能の下で、各地方公共団体、国における相談体制の再構築・強化を図られることを期待したい。内閣府の調査研究事業の報告では




  • 縦割り、迷子問題、複数省庁所管問題等を踏まえ、主務大臣の担当へつなぐ役割を果す窓口を内閣府が設置する(国の窓口の明確化:ワンストップ相談窓口)
  • 内閣府が国の相談体制の構築・強化に向けた司令塔を果す(研修・マニュアル作り、事例収集、分析)
  • 市町村の相談について、都道府県が連携・協力し、更に、市町村や都道府県の相談を国が連携・協力する重層的な相談体制とする。
  • コンフリクト課題を踏まえて、相談者は、市町村、都道府県、国のいずれに相談することもできる体制と整理された。
  • 合理的配慮の提供が義務付けられた事業所が具体的な対応を相談できることが明確化された。



ただ、この報告内容に基づいてどこまで実体化させられるかは、今後の運動次第である。








5 当事者からの発信提案が重要





○あらゆる領域に参加する市民であることの発信




9月に日本に対して出された権利条約の総括所見において、国連障害者権利委員会は「合理的配慮の拒否は、生活のあらゆる場面で障害を理由とする差別として認識されていない」という懸念を示し、「私的、公的領域を含む生活のあらゆる分野において合理的配慮が提供されることを確保すること」、「差別の禁止」、「包括的な救済の実施」を勧告した。
 障害者問題イコール福祉問題と世の中の認識はなりがち。日本の社会は特に医学モデル、パターナリズム(父権的温情主義)が強く、また、障害者のことは福祉関係の人に任せておけばいいという考え方が強い。
障害当事者が「あらゆる分野での障害者差別解消を求める法律」ができたことを自覚し、障害者も一人の市民として、福祉以外の様々な領域に参加し、サービスを使い生活していることを社会に知らせていく、差別解消法によって、障害者の存在を社会に開いていくことがとても大事だ。




例えば文化芸術などの分野での困った事例




  • 映画館で車椅子席は端にしかなく同伴者席もないので、友達と行っても一緒に座れない。
  • 呼吸器の音が迷惑なので映画館での鑑賞を断わられた。
  • 最後に盛り上がるロックコンサートなのに、最終曲の3つ前に退席するように指示された。
  • S席1万円のチケットを手に入れたのに5000円の一般の車椅子席に案内され差額返金もない。



○障害当事者だからこそ、ニーズと有効な解決策がわかる
 ホテルに宿泊しても、バリアフリーの状況が障害者の実態にあっていない場合も多い中で、東横インのバリアフリールームは安定した高評価である。これは、2006年ごろの違法改造問題が発覚したことに端を発したが、この時に、単に謝るだけでは、何もかわらなかった。DPIが抗議を行い、当事者が参画する検討会を作ることを要求し、どうあるべきか具体的に検討をおこなった成果で良くなった。また、単にバリアフリールームだけでなく、貸出備品も含めたバリアフリー情報のWEBでの公開など、とても良い事例である。
 こういう好事例を当事者参画の下にどんどん増やしていくべきだと思う。








6 民間事業所の好事例を広げていって、常識化する取組




 宝塚歌劇が、聴覚障害のファンがいたことをきっかけに字幕タブレットを貸し出すようになった。障害者の感動が胸を打つ。さらに、これに留まらずHPで障害者が知りたいWCの設備やレストランのテーブルなども写真入りで公開している。
 民間事業者のこのような自主的な好事例をどんどん広めていって、全体化していくことが大事だ。








7 民間版の障害者差別解消支援センター(日本版ADAセンター)を作ることを目指そう




 当事者参画により差別解消の仕組みを体系的に整備したのがアメリカのADAセンターである。全米10州にあり、ADAセンターを軸にしたネットワークも形成している。ADAを実施するための情報提供や研修を主な役割りとしている。問い合わせがあると出かけて行って、相談や助言、情報提供にあたる。
日本でも自治体の相談体制の充実だけでは相談がたくさん巻き起こることはないと思われる。 民間の側から、公的機関とタイアップして、的確な情報提供や、差別事例を相談窓口にあげる支援など、ADAセンターのような機関が必要だ。
 また、企業からの問い合わせがあった時に、情報提供し、企業側に障害当事者の意見を聴くことが参考になると思ってもらえるような取り組みが必要だ。











人びとが一緒になって、
あらゆる取っ手に手をかける
(ジュディヒューマン)





諦めずに皆であらゆることをして行こう。 (尾上談)





(聴き取り文責 堀)













2023/03/29

機関誌ナビゲーションNo.72

2023/02/22

DPI&国土交通省の意見交換会に参加しました!

 1月17日(火)、19日(木)に行われたDPIと国土交通省バリアフリー政策課との交通まちづくり課題についての協議に障大連交通部会のメンバーで参加させてもらいました。参加は、障大連中村さん、あるる永谷さん、宇治田さん、ちゅうぶ石田、堀です。2日間の日程のうち大阪に関係が深い内容の19日のみ参加しました。





 





バリアフリー政策課が調整の上、関係各局各課の担当官が入れ代わり立ち代わり説明に来てくださいました。





 特に大阪から力を入れて発言したのがニ階建てコンビニの問題です。まず、あるるの永谷さんから、「イートインコーナーや一部売り場、ATMやバリアフリートイレが2階に配置されているコンビニが大阪ですでに30店舗確認されている。エレベーターが無く、障害者は2階に行けない。外出のときに、コンビニのトイレを頼りにしている実態があり、とても厳しい。こんなコンビニがこれ以上増えないように働きかけてほしい。」と強く訴えました。





 また、DPI佐藤事務局長さんからは、業界団体と障害者団体の意見交換できる場の設定を要望しました。 国交省住宅局からは、「大手コンビニ業者3社に事情を聞いた。狭隘店舗に限り2階建てにしているが、増やすつもりはないと聞いた。この件については、大阪府からも話を聞いている。勉強したい。業界団体との意見交換はいいことだと思うので、相談する」と前向きなコメントを得ることができました。





ちゅうぶ石田からは、「USJがアトラクションやライドに障害者が利用するときに、不当な条件をつけて利用できない実態があること(例えば、ジョーズの船に乗船するときに、船はバリアフリーでハード的には車椅子で充分楽しめる構造にあるにも関わらず、避難が必要な時に歩く必要があります。100m歩けますかと車椅子ユーザーに聞く。歩けないと言うと乗れない等)、大阪市に言っているが解決しない、障害者の利用制限は2025万博の悪い手本になるのでないか、共に楽しめるように考えてほしい」と要望しました。





国土交通省住宅局からは、「ハードの構造は国交省だが、パビリオンの運営については経産省となる。仮に、国で差別解消法の相談に応じるとしたら経産省となる。こちらからは、経産省にも情報共有をしている」と話をいただきました。





 ちゅうぶ堀からは、バリカー(車止め)について、府営公園のハートフルゲートの社会実験について府と協議を行い取り組んでいること、河川などの実態 (淀川河川敷にもPゲートがある)などでも対策をお願いしたいと申し上げた。また、電車とホームの歩道の段差の解消について、バリアフリー料金を活用し促進するようにしてほしいこと、無人駅のガイドラインを踏まえ、無人駅等の拡大を検討する際に障害者団体と協議するように指導してほしい旨を要望しました。また、万博を展望し、ターミナル駅のエレベーターの籠の大きさやドアの構造(袖なし、片袖、ドア幅など)を見直ししてほしい旨を訴えました。  協議が終わってから、池袋界隈をウロウロし、2階建てコンビニをリサーチしました。短時間でしたが2店舗発見。東京のコンビニは狭くて、入口も入りにくい。障害者に優しくありませんでした。  (文責:堀)


2023/02/15

無人駅のインターホン機能の調査に取り組んでいます

 無人駅や駅員が窓口にいない無人時間帯では、インターホンで容易に連絡がとれるかが大事です。しかし、障害は多様で、インターホンでのやり取りができなくて困っていることも多いのでないかと考え、実態や課題を把握するためにアクセス関西ネットワークなどを中心に各鉄道事業者のインターホン調査を展開しています。視覚障害、聴覚障害、車いすユーザーで、言語障害、上肢障害がある人、知的障害者などで調査活動が行われていますが、 ちゅうぶは、聴覚障害、車いすユーザーの関係で調査に参加しています。









2022年12月6日(火)  調査者:松倉(聴覚障害者)、山下大祐(手動車いすユーザー)




【近鉄 南大阪線高見ノ里駅】音声と切符読み取りカメラのみ






聴覚障害で耳が聞こえないと伝えているにも関わらず話を続ける係員。





係員が「他のお客さん誰かいませんか?代わりに話できる人いませんか?」とインターホン越しに何度も訴えていました。





最終的には山下が応答し会話を続けました。






通話中のランプは点灯するので、
話を始めて良いと判断は出来ます。








【南海本線 湊駅】音声での対応のみで、聴覚障害者への配慮がされていない。






インターホン越しに「聴覚障害者です。」と伝えても声で対応する係員。これでは、聴覚障害者にとっては、まったくコミュニケーションが取れません。インターホンに通話中だと光るようなランプもありませんでした。なので、いつ話かけられているのかも、まったくわからない状態です。

「堺駅から駅員を向かわせるので、改札入ってホームで待っててください」と係員。
そう言われても松倉さんは聞こえません。






【南海】※インターホン調査とは、少し違いますが、山下も調査に同行したので、電車の乗り降りにはスロープが必要です。堺駅~石津川駅まで(2駅)乗車した時は、駅員が車内にスロープを持って同乗してくれました。石津川駅には駅員が、いないのだなぁと思ってましたが、同乗してくれた駅員に石津川駅の無人時間帯を聞いたところ「見回りで改札にいないこともありますが、基本ずっと駅にいてます。」と駅員。では、なぜ、堺駅から同乗してきたのだろう。









【阪神電車 福駅  モニターは設置されているが・・・】





インターホンを押して「車いすの方の乗降介助をお願いしたいです。「私は//聴覚障害者で耳が聞こえません。」と伝えましたが、係員に「少し待っててください。係員向かわせるので。」と声で話しかけられました。インターホンに設置されている切符読み取り部分にメモを置いたりしてみましたが、反応がなく、どうしていいか分からず、しばらく待っていると、どこからともなく駅員がやってきて窓口に案内され、筆談で対応してくれました。









インターホンの実態を把握する調査でしたが、本来は、通勤、通学、買い物に行く等に利用します。そのような時に、コミュニケーションがスムーズに取れないような対応をされたら、約束の時間に目的地へ到着することができません。各鉄道会社には、誰もが安心して利用できる駅を目指してもらいたいです。





(自立生活センター・ナビ  山下大祐)


2023/02/09

大阪市は私たちの声を聞いて下さい!(DAY2)

12月15日、16日の大阪市オールラウンド交渉に参加しました。ちゅうぶから発言した項目を中心に、筆者(1日目小坪、2日目堀)の感想を交え紹介します。





交渉の様子




2日目





【権利の実現】
ちゅうぶから後藤が「賃貸住宅を捜しているとき、障害を理由に大家から入居拒否があった」と差別体験を報告しました。昨年4月に大阪府の差別解消条例が改正され、「事業者の合理的配慮」は義務化されたことを踏まえ、業種ごとに「どんな場面でどんな差別が発生しやすいか」「差別を防ぐために合理的配慮として具体的にどのように対応すべきか」を具体的に示していくための啓発媒体の作成を求めました。






【強制不妊問題】
一時金申請の期限が2024年3月と迫る中で、戦後最大の人権侵害と言われる強制不妊問題をうやむやにしてはなりません。一人でも多くの被害者を救済につなげるための取組を求めました。
ちゅうぶから東が発言し「一人でも多くの被害者を掘り起こし、被害者に対して誠実に迅速な対応を」と訴えました。また、堀から「裁判提起された西スミ子さんの入所施設にも他に被害者がいないのか調査してほしい」と発言しました。







【交通 大阪市基本構想】
大阪市の基本構想の見なおし協議会が開催されています。大阪市の基本構想は旧の交通バリアフリー法時代のもので、駅などの交通機関中心にとどまり生活関連施設などが考慮されていません。障害者の生活実態にあった重点整備地区の選定を行い、幅広い障害者当事者の意見を反映する場を作ることが求められます。
ちゅうぶの西川から「梅田や難波は全国の障害者が利用します。基本構想を見直すときには、いろんな障害者の意見を聞いてバリアフリーを進めてください。」と発言がありました。大阪市からは、ターミナルを含む地区については、広範な障害者の利用を踏まえた進め方を検討しますと答弁がありました。







【万博のシャトルバス】
万博への主なアクセスは、鉄道(中央線夢洲延伸)、シャトルバス(ターミナル、パークアンドライド)となりますが、乗合バス車輛はつい最近までバリアフリー法の適用除外であったこともあり、整備が間にあうのか心配です。交渉では、助成金で整備のてこ入れをすることと、シャトルバス算入の条件として、一定の整備割合を課すことを求めました。ちゅうぶからは、渡海から「車椅子が乗れる車両をぜひ整備するようにしてください。もし、間に合わない場合、介護タクシーなどを利用できるようにしてください。」と発言しました。代替輸送手段の確保を強く求めました。






【歩道の段差について】
歩道縁石と車道の段差は2cm程度とするという基準が十分に守られずに、歩道を安心して歩けない問題について、ルールの周知徹底を求めました。ちゅうぶ山下から「歩道を復旧する時は、歩道の段差2㎝を守るように工事業者に、ちゃんと、周知してください。3㎝を越える歩道が増えると、車いすから転倒する可能性があり、外出するのも危険です。」と、また、濱田から「高齢者も困っている。だれもが安全に使えるように改善してほしい」と発言しました。
また、排水のための傾斜を考慮すると、2cmを超える箇所が生じる現状がある上にたって、現在の大阪市の直角に切りたった部材では衝撃が大きいので、兵庫県方式など斜面になっている部材に変更するように求めました。






【2階建てコンビニついて】
車椅子トイレやATMが2階で、車椅子障害者が利用できない2階建てコンビにが増えている問題について、これ以上の増加を防ぐことを強く求めました。ちゅうぶの森園から「外出の際にコンビニのトイレも使うことがあります。最近、2階建てコンビニは二階にトイレがあるため、車いすの私にはせっかく車いすトイレがあっても利用できない。緊急時も考えてみんなが使えるように指導してください。」と発言がありました。
交渉では、大阪府の福祉のまちづくり条例の適用ルールの考え方に問題があるのでないか、市としても府へ問題提起してほしいと求めました。







【無人駅について】
国土交通省の無人駅ガイドラインを遵守し、「地元障害者や自治体と協議し一方的な無人化を行わない」ことを踏まえ、障害者団体と協議するべきでことを鉄道事業者に地元自治体として伝えてほしい旨を訴えました。また、特に、無人の時間帯の情報が公表されておらず、各社WEBサイトで公表の営業時間中も無人時間帯が生じており、情報は当日でないと把握できないなど、障害者の生活に大きな支障をきたしていること、各社にせめて、無人情報をきちんと公開すべきであると伝えるように強く訴えました。







2023/02/08

大阪市は私たちの声を聞いて下さい!(DAY1)

12月15日、16日の大阪市オールラウンド交渉に参加しました。ちゅうぶから発言した項目を中心に、筆者(1日目小坪、2日目堀)の感想を交え紹介します。









1日目





【介護・新型コロナウイルス感染症対策について】










障大連加盟団体でもコロナ第6波、第7波では多くの感染者が出た。感染拡大期は障害者で基礎疾患があっても入院させてもらえない状況に陥り、常時介護が必要な障害者が感染すると防護服などで完全防備をしても介護者がどんどん感染してしまったという発言が相次ぎました。
ちゅうぶでもある障害者が感染した際、SPO2(経皮的動脈血酸素飽和度)に問題がないため入院出来なかったケースが数件あります。あるケースでは当初介護者を4人に限定し、防護服などで完全防備をして介護に入りましたが、最終的には4人全員が感染し、陽性者が陽性者の介護をする「陽陽介護」を余儀なくされました。
自分も介護者を使いながら生活しているので「明日は我が身」という感覚があります。大阪市の場合は障害者の数も多いので難しいとは思いますが、例え軽症であっても「感染拡大防止」の観点から入院や介護者を付けてホテル療養が出来るようにしてほしいです。







【入院時の不適切対応について】
コロナ禍では、コロナ感染の入院でも、それ以外の病気での入院も外部との接触が経たれてしまい面会や入院中コミュニケーションサポートや重度訪問介護が利用できません。
ちゅうぶの渡海からも入院中に人権侵害を受けたことを大阪市に訴えました。「私は7月にコロナ陽性になり、急遽ヘルパーを付けて自宅療養をしていました。ヘルパーがいない夜間の時間に転倒することが増えたため、派遣事業所のスタッフが保健所と相談し入院しました。入院できてよかったという思いもありますが、看護師に言語障害が聞き取ってもらえずIpadで筆記してやりとり、排泄はオムツでした。あとご飯に薬(錠剤)をご飯に混ぜて食べさせられることもありました。気づいたときには混ぜられていて嫌と言えなかったがあれは辞めて欲しい。」
 自分自身、30年以上前(10歳)の時に障害児施設に入所経験があります。そこで風邪を引いている幼児に看護師がご飯に粉薬を振りかけた「ご飯」をもう少し食べてと言いながら食事介護をしている姿を目の当たりにして、子どもながらに拷問やなぁと思った記憶が鮮明に残っています。あれから30年以上が経った現在でも薬がご飯に混ぜられている実態を知りました。障害者や高齢者の介護現場では「よくある話」と聞き、人間扱いされていないと憤りを感じました。







【長時間介護、夜間介護の支給決定問題】
大阪市では今まで深夜帯(22時~6時)に対して3時間程度しか認められていませんでした。しかし労基法関係で、厚労省から「手待ち時間(急な対応が必要な場合に備え待機する時間)も労働時間である」と通知が出されました。昨年秋から大阪市で介護時間の見直しが行われていますが、現在は「手待ち時間も含めた支給決定」の対象者は「人工呼吸器利用、頻回な痰吸引、頻回な体位変換のいずれかが必要」とされています。
森園から「私は一人暮らしをしている重度の脳性マヒの者です。介護時間の見直しがされ、以前の月あたり400時間から、433時間に増えました。時間数が増えたのは嬉しいのですが、自分が必要としている時間数にはかまだ足りません。私の場合は、人工呼吸器を使用している訳ではありませんが、夜間は装具を着けていたり、就寝時の体位を保持するためや、見守りが必要です。個人個人のケースに合わせて、必要で十分な介護を受けられるようにしてください」と訴えました。
 自分も今年1月に長年の四つ這い移動の影響で蜂窩織炎になり、膿を出すため膝にドレーン(管)を1か月入れていたことがあります。その間は、四つ這いが厳禁と言われ夜間の泊り介護を入れ、トイレ介護など生活行為の大部分をヘルパーに助けてもらいました。その経験からも「それぞれに必要な介護を受けられるようにして欲しいと思います。







【グループホーム・通過型グループホーム新類型創設について】
通過型グループホームは概ね3年で退居してひとり暮らしに移行させるという新類型です。ひとり暮らしに移行することが難しい場合は他のグループホーム等に移行させることになっています。
中野から「私は16年グループホームで生活していましたが12月にひとり暮らしになりました。16年の間に障害が重くなったり、大病も患ったりした。新類型では3年という期限があるが3年でグループホームを出るのは難しいと思う。ひとり暮らしを目指すスピードは人それぞれです。3年という期限付きのグループホームを作らないで」と発言。
 交渉の中でも言われていたが、自分もグループホームに年限を設けるのではなく、入所施設に年限を設けたほうがいいと思いました。







【個別ヘルパー利用の恒久化】
厚労省が昨年の調査報告書の通り進めるならグループホームの個別ヘルパー利用は次の報酬改定で危ない状況になります。個別ヘルパー利用がなくされたり、時間数が削られる、又は特に重度の者に限られる恐れがあります。
グループホームリオ入居者の青木から「僕は個別ヘルパーを使って生活しています。今年は旅行にも行きましたし、美容院で髪を染めたりしています。それが出来るのは個別ヘルパーがいるからです。個別ヘルパー利用の恒久化をお願いします」
 毎年、同じ課題でやりとりをするが、障害者が自立するということを改めて考えてほしいと思います。
高齢者の場合は自分で出来ることを増やし、サービスを使わないことが「自立」と言われがちですが、障害者の場合は、いかにたくさんの制度や社会資源を使い、社会参加をすることが「自立」だと思います。
その意味からも個別ヘルパーは必要不可欠です。






【相談支援】
大阪市では指定相談(計画相談)事業所は毎年数十か所増える一方で、年間で20~30事業所が廃止されています。サービス利用する障害者・児が増える中で追いついておらず、セルフプランが半数となっています。指定相談事業所が不足しており相談支援基盤がいつまで保てるか分からない状態です。
 自分は毎年、「相談支援初任者研修のファシリテーター協力」を行っています。毎年何百人という初任者研修修了者が出ているにも関わらず、事業所が増えない現状を注視し、出来る対策をすべて実行してほしいと思います。













 






2023/02/01

新人紹介

みなさん、こんにちは。





今回は2022年4月より入職した新人職員の西塔藍さん、藤井まりあさんをご紹介します。





おふたりからは、趣味の話にはじまり、ちゅうぶに入ったきっかけ、介護を初めてやってみてその中で大変だったこと、楽しかったことなど感じたことを率直に話してくれました。
障害者との関わりや、これからやりたいことなど、新人ならではのみずみずしい言葉で語ってくれました。
フレッシュな西塔さん、藤井さんの今の想いが動画にこめられています。ぜひご覧ください。
よろしくお願いします。






https://youtu.be/-jfwrkqtmvY





https://youtu.be/Dx7rN6xmAhA





2022/12/05

2022/10/11

重度訪問介護従業者養成研修2022年度11月コースのお知らせ

11/12(土)、11/13(日)、11/19(土)に11月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上で以下を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日
4.郵便番号
5.住所
6.電話番号(あればメールアドレスも)
7.勤務先もしくは学校
8.受講の動機





E-mail:chubu@npochubu.com
住 所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20





募集期間は10/17(月)~11/14(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2022/10/04

【参加者募集】グループホーム入居者募集説明会を実施します!

グループホーム・リオの入居者募集に関する説明会を
以下の通り行います。





日時
①2022年11月4日(金)10:30~
②2022年11月4日(金)14:00~
③2022年11月5日(土)10:30~
④2022年11月5日(土)14:00~





1回1時間程度を予定しています。上記日程のいずれかを参加申し込み時にお選びください。なお説明会には入居を希望するご本人の参加は必須とさせていただきます。





申し込み方法は、電話・FAX・メールの他、申し込みフォームでの申し込み方法もあります。
詳細は添付しているチラシをご確認ください。


2022/07/29

2022/06/28

介護って楽しいです‼大学1回生に 突撃レポート3

ちゅうぶでは、たくさんの重度障害者が地域で自立生活を送っていますが、たくさんの大学生の皆さんが介護に入り、自立生活を支えてくれています。
今回は、高校卒業前の 3 月から介護研修を始め、大学入学した今年 4 月 から介護に入ってくれている藤本夕英さんに 、インタビューしました 。
6月中旬、すてっぷ事務所にて、介護入ってもらっている当事者の後藤寛子さんと一緒に、介護に入るきっかけや介護中のエピソード等、お話を聞きました。





西尾)では、早速ですが、自己紹介をお願いします。
藤本)藤本夕英です。奈良県の畿央大学の理学療法学科に通う1 回生です。
西尾)将来はリハビリの先生になるのですね。なぜ理学療法学科を選んだの?
藤本)祖母が亡くなる前に、祖母のリハビリの様子を見て いて、小学生の時から憧れていたんです 。
西尾)ちゅうぶで介護に入る事になったきっかけを教えて下さい。
藤本)高校3年生の時に通っていた塾で知り合った大学生(Yさん)が、ちゅうぶでヘルパーをやって い て、誘っていただきました。
西尾)Yさんは、高田裕子さんの介護に入ってくれている、1つ上の人ですね。藤本さんは高校卒業直前の3月から後藤さんの介護研修を始めて、4月の初めには もう、一人で介護入ってたよね。
後藤)そう。早い、びっくりした。史上最速かな・・・





西尾)そもそも、なぜ介護をやってみようと思ったんでしょうか?
藤本)私、Yさんの事が大好きで、1月か2月くらいから、大学に合格したら私もYさんと同じバイト先に行くと言ってたんです。ちゅうぶの雰囲気がすごくいい、利用者と良い関係を築けたら得られるものもたくさんあると聞いてて。Yさんとは素敵な出会いでした。出会ってなかったら、ちゅうぶの事も知らなかったです。
西尾)本当に良かったねぇ。Yさんに感謝ですね。それで、実際に介護入ってみてどうだった?
藤本)初めはやること、覚えることがいっぱいで、それだけで精いっぱいになってたけど、今は介護しに来てる、というより、寛子さんに会いに来てる、というくらい楽しめてます。
今は基本、毎週土曜日の夜の介護に入ってるので、一週間大学頑張って、土曜日に会いに行くという感じです。





西尾)そんな風に思えるのは、すごいですねぇ。では、介護に入る前と実際に入った後で、自身、変わったなぁと思う事はありますか?
藤本)少しでも、人間として良くなろうと思うようになったと思います。小さな事に気付けたり、寛子さんに負担にならないようにしようと考えるようになったと思います。





西尾)では、介護中の失敗談ってありますか?
藤本)ありました!コーヒー事件、言ってもいいですか??(と後藤さんに確認)
後藤)いいよ(笑)
藤本)介護一通り終わって、最後にコーヒー入れてと言われて作って、すごい熱いコーヒーだったから、ストローで飲むし、本当に熱いですよと何度も言って、それでも寛子さんが「飲む」と。で、ストロー差し出したら、やっぱり熱すぎてびっくりして寛子さんの手がはねてマグカップが飛び、私が慌てて掴んだんですけど、布団と服もコーヒーまみれ。熱かったと思うし、怒るかなと思ったけど、寛子さん、大爆笑で。私もそれ見て、漫画みたいで、2人で笑い転げて。ぬれた所、ウェッティーで必死で拭いて、翌日のヘルパーさんに、洗濯お願いしますと引継ぎノートに申し送りして。
西尾)まだ慣れない間はそういうハプニングは焦るよね。でも、結果、爆笑で終わって良かったね。ケガもなくて。
後藤)まぁ、私が悪いからな(笑)
西尾)では、介護中に怒られたことはありますか?
藤本)怒りましたっけ??(と後藤さんに問う)。多分あるんですけど、ちょっと怒ってるかな?イライラしてるかな?と思う事はあるけど、私が明るく色んな話をしてたら、寛子さんもいつの間にかその話に乗ってくれていて。
西尾)実際のところ、どうなんですか?
後藤)本当に怒った事はないな。
藤本)やった~~!!(と喜ぶ)





西尾)では、今後の抱負を教えて下さい。
藤本)もっと信頼関係を築くことですね。何が起きても慌てずに対処できる人になりたいです。
西尾)なるほど。頼もしい(笑)。では、これから介護に入ろうかな、どうしようかな、と思っている学生さんがいたら、どんな言葉をかけますか?
藤本)迷ってる人がいたら、すぐにでも、体験していただきたいですね。自分もそうだったんですけど、Yさんから紹介されなかったら縁のない世界だったけど、紹介してもらって、寛子さんとの関係作りができたり、日常生活で普通では学べない事を身につけられたりできて、良かったと思います。
西尾)具体的にはどういうこと?
藤本)一番は、寛子さんの気持ちを汲み取れるコミュニケーション能力を培う、そのきっかけになると思うんです。コミュニケーションの力はどこの世界でも必要だと思うので。





西尾)寛子さんは、藤本さんの事をどう思いますか?
後藤)明るい子で、素直やから、しゃべりやすいな。
西尾)いいことですねぇ。逆に、ここは直してほしいというところはないです
か?なんか、「新婚さんいらっしゃい」みたいな質問になってますが(笑
後藤)気を遣いすぎなんちゃうかなぁ、と思う。そこまで気遣ってくれなくていいよ。
藤本)それ、友達にもめちゃくちゃ言われるんです。よく分かってくれてて、びっくり、嬉しいです。
後藤)とりあえずは、介護を長く続けてほしいなぁ。藤本さんは結構喋ってくれるから、私としては楽、というのもあるね。
西尾)もう、しゃべりすぎてうるさいわ、と思う事はないですか?
?(笑)
後藤)あるのはあるけどな・・・(笑)
藤本)もう、それなら言って下さいよ~~(笑)
後藤)まあええかと・・・(笑)





インタビュー中、笑える場面もいっぱいで、とても和やかな雰囲気でした。
前向きに介護に取り組んでくれているので、とても頼もしく感じました。改めて、介護に入って、当事者と関係を築いていこうという人が増えていってくれたらありがたいですね。


2022/05/23

重度訪問介護従業者養成研修2022年度6月コースのお知らせ(閉め切りました)

6/25(土)、6/26(日)、7/2(土)に6月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上で以下を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日
4.郵便番号
5.住所
6.電話番号(あればメールアドレスも)
7.勤務先もしくは学校
8.受講の動機





E-mail:chubu@npochubu.com
住 所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20





募集期間は5/30(月)~6/17(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2022/04/12

重度訪問介護従業者養成研修2022年度5月コースのお知らせ

5/21(土)、5/22(日)、5/28(土)に5月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上で以下を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。
1.氏名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日
4.郵便番号
5.住所
6.電話番号(あればメールアドレスも)
7.勤務先もしくは学校
8.受講の動機





E-mail:chubu@npochubu.com
住 所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20





募集期間は4/18(月)~5/13(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2022/03/18

機関誌ナビゲーションNo.69(2022年3月発行)

2022/02/04

大阪市内で昨年兄が知的障害の弟と無理心中を図った

大阪市西淀川区の民家で昨年4月、50歳代の兄弟2人が遺体で見つかる事件があった。弟(当時56歳)には重度の知的障害があり、兄(同57歳)が一人で介護をしていた。大阪府警西淀川署は1月14日、介護疲れから無理心中を図ったとして、兄を容疑者死亡のまま殺人容疑で書類送検したと、新聞記事が出ていた。





知的障害の弟を支えた末に「弟の命をたちました、これから後をおいます」…自殺した兄を書類送検 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20220124-OYT1T50101/





「「兄が疲れている」。見かねた弟の主治医が相談支援センターに連絡し、入浴介助の話が進み出したのは昨年4月20日が初めてだった。事件が起きたのは兄からのSOSで本格的な支援が始まる矢先だった。」





この事件を知った時、全く他人ごととは思えなかった。一つは、重度障害の弟をもつ姉として、もう一つは私も相談支援センターで相談員として働いている者として、どちらの側からも他人事とは思えなかったのだ。      





親による障害児殺しや無理心中が社会問題となり、事件のたびに起こる減刑嘆願運動に対して「障害者だからといって殺されていいわけじゃない」と青い芝の会が抗議行動を起こしたのは50年以上も前の話。その頃は今のように地域での障害者福祉サービスが全くないに等しく、外に出かけることもほとんどなく、親や家族が介護するか、できなくなれば入所施設へ入るしかない時代だった。それから50年もたって、サービスは比べ物にならないほど増えた。バリアフリーも進み、ヘルパーと一緒に地下鉄やバスに乗って外出できるようになった。家の中での入浴や着替えや洗面や食事や、重度の人には見守りも可能な制度ができた。グループホームも十分とは言えないが制度化され、大阪市内ではたくさん作られるようになった。重度の障害者が大学に通い勉強するための制度までできた。昔はレストランでも入店拒否されたが、差別解消法もできた。24時間介護が必要な私の弟も、やっと月に600時間の介護が認められるようになった。これまではボランティア的な要素がぬぐい切れず、足りない時間は法人持ち出しでやってきたのだった。全国の障害当事者はじめ関わる人たちによる、親のお荷物になりたくないという必死の運動によって、本人だけの所得による自己負担が設けられ、さらに上限が設けられ、年金だけの障害者は実質無料でサービスを利用できるようになったのだ。





50年である。その50年の間に、あれもこれもどれもそれも、たくさんのことが変わったというのにである。もちろん地域移行はまだまだ進んでないし、本当に必要な時間がすべて認められているわけではないが、少なくとも未来への希望が持てるようになってきたというのにである。





それなのに、相も変わらず、親による無理心中が後を絶たない。そして兄弟による無理心中が1年前に、しかも制度が充実している(と思っている)大阪市内でおこった。年齢も私と近い。散歩くらいしか外に出ず、仕事もやめ、弟の介護は自分の役目だと信じ、ひたすら弟の介護だけする、そこには何の希望も未来も見えないのは当然である。兄にとっても弟にとっても不幸としか言いようがない。以前の私は、兄弟もともに自立にむけて行動してほしいと思っていた。でも今は違う。自分の人生を一番に考えてと言いたい。そうすれば、こんな悲劇は生まれない。周りが今はほっとかない。必ず何とかしてくれる。何とかできないのは、家族が一人で背負い込もうとするからである。「施設に入れないで世話をしてほしい」と頼まれてずっと守ってきたとは、本当に従順な真面目で優しい人間だったんだと思う。そんな人に、どうやったら届くのだろうか。今はそんな時代ではないよと。私もあなたも兄弟も幸せになれるし、なっていいんだよと。そのためには、他人に頼って任せてもいいんだよと。それは家族を捨てることには決してならないよと。悔しくて悔しくてたまらない。





確かに重度の知的障害者の支援は難しいかもしれない。サービスを使ってみたものの、本人が嫌がって、ストレスでしんどくなって家で暴れたり寝れなくなったりしたかもしれない。それで母親はあきらめたのかもしれない。見に行った施設を見て可哀そうだと思ったかもしれない。だから人に預けたりほかの場所は無理だと思ったのかもしれない。いろいろ想像はできる。けれど、いずれ親は年を取るし、できるだけ本人が若いうちに、家族以外の人や場所に慣れていかないとますます本人にとってもしんどくなるだろう。今は強度行動障害と言われている重度の知的障害者の支援も少しずつ進んできている。





先日見学に行ったショートステイ専門のホームは、マンションの部屋を全部リフォームして家具も含めてとてもかわいくしていた。「障害児が親の都合で仕方なく預けられたではなく、ここに来たいと思ってくれるような場所にしたい。親離れ子離れは早ければ早いほどよいから、定期的にショートステイを利用して、グループホームで生活できるようにするのがねらいだ。最初は本人も不安で眠れず、ずっと手を握っていた子もいる。」と説明を受けた。こういうショートステイがもっともっと増えてほしいと思った。





一方で、同じように福祉サービスや支援を受けずにいて、受けられるサービスすら拒否し、このままではいつか破綻するのではないかと心配な家族がいるのも事実である。殺人や心中が起こるのではないか、と思う家族もいる。いつもはらはらする。だから、相談員は、きっとあと1日早かったらと自分を責めているかもしれない。私も気になって眠れない夜もあった。強く勧めたほうが良いのか、いや強引だと拒絶されるから、信頼関係を作ってなんでも言ってもらえるようにしてからのほうがいいかなど、いつも悩みながら、そして自分の言動があれでよかったのかどうか悩みながらやっている。もちろん、一人でなく、組織でチームで相談しあいながらだが。拒否されたらどうすることもできずに、みんなで見守っているだけの家族もいる。けれどもどんなに拒否されても、決してあきらめず、関われる方法を探り続ける。きっと区の相談支援センターの職員もそのようにしていたと思う。それでもなかなか良い方向に行かないこともある。





こんなにサービスが増え、相談できる人も増え、未来に絶望しなくてもよいはずなのに、いつまでたっても疲れて将来を悲観しての無理心中があとをたたないのはなぜなのか。それは、他人に迷惑をかけてはいけない、家族の事は家族で解決しないといけないと思う気持ちが強すぎるからなのか?そういう教育や教えを受けてきたからなのか?長年の間にあきらめてしまって考えられなくなったのかもしれない。ほかの生き方を提示されても、本人が嫌がるからどうにもならないと思ったのか?いや疲れ果て、考える気力もなくうつ状態になっていたのだと思う。ならば、このような悲劇をなくすために、私はこれから何をすべきなのだろうか。





(自立生活センター・ナビ 西川 淳子)


2022/01/31

東住吉区地域自立支援協議会全体会開催しました

みなさん、こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。1月18日(火)東住吉区地域自立支援協議会全体会を東住吉区民ホールでzoomやYouTubeを活用しながら行ないました。「私と障害者スポーツ」をテーマに、女子車いすバスケットボール選手の網本麻里さんに講演していただきました。網本さんは大阪市東住吉区出身。障害は先天性内反足。歩くことは出来るが走ったり長距離を歩くことが困難な障害。バスケットボールは小学校の頃からやりはじめて、中学生の時に病院の先生から「バスケットボールは、もう辞めた方がいい。」と言われた。実際に、走ったりしただけで捻挫して、歩くのもしんどかった。でも「バスケットボールが好きだった。」「自分の好きなことをやりたい。」という気持ちは変わらなかったとのこと。車いすバスケットボールをやるきっかけは、高校生の時、長居障がい者スポーツセンターに行った時に車いすバスケットボールを知り、オーストラリア(19歳以下なら誰でも参加できる)へ、車いすバスケボールキャンプに参加したことをきっかけに、本格的に車いすバスケットボールを意識するようになり、今では、関西の車いすバスケットボール2チームに所属されており、日本代表に選ばれ、パラリンピックや数々の世界大会に出場されています。大阪では国際親善女子車いすバスケットボール大会が知られていると思います。網本さんは、車いすバスケットボールだけではなく、国土交通省が進めるバリアフリーナビプロジェクト(ICTを活用した歩行者移動支援サービスの普及に向けた取り組み)アンバサダーもされています。「車いすでは、少しの段差でも転倒する恐れがある。」と歩道と車道の段差についても話してくれました。ちゅうぶで段差戦隊ジメンジャー(歩道と車道の取り組み)として活動しているので、網本さんが段差のことを話してくれた時は、一気に距離が縮まったように感じました。





パラリンピックは、オリンピックと比べて注目度や認知度が低いと思います。そんな中、昨年は、東京パラリンピックが開催され、陸上、水泳、ボッチャなどメダルを獲得した競技も多かったです。今年は、3月には冬季パラリンピック(2月には、冬季オリンピック)が中国・北京で開催されます。競技のルールを知らなくても、選手の着ているユニフォーム、競技でそれぞれ違った車いすや専用の用具などに注目しながら観るのも面白いかもしれません。





【東住吉区地域自立支援協議会とは】みんなで、障害者の地域生活を住みやすいものにしていこう、良くしていこう、という団体です。東住吉区の地域自立支援協議会は、相談支援部会、子ども部会、日中活動連絡会、居住型事業所連絡会、当事者部会の5つの部会を行っています。


2022/01/21

突然の車いす生活④

こんにちは。自立生活センター・ナビの中尾です。車いす生活を経験したおかげで、空港での自動運転車いすとか、電動車いすのシェアリングといった情報に敏感になりました。





 以前の記事 その1 https://npochubu.com/lifewithwheelchair 





その2 https://npochubu.com/lifewithwheelchair2 





その3 https://npochubu.com/lifewithwheelchair3 





<23日目:イベントに行ってみよう>





インテックス大阪でのライブイベントの日が近づいてきた。ずいぶん前からこの日は有給を取っていて、行くのを楽しみにしていた。しかしまさか自分が車いすに乗っているとは!





もしも“ちゅうぶ”を知らなかったら不運な自分を嘆いて行くのを止めただろうけど、イベントに行く車いすユーザーなんて、たくさん見ている。これは行くしかない。





しかし事前予告なしに会場に乗り込む勇気はないので、TELでイベント会社に問合せしてみる。購入していたチケットの指定位置では見られないが、車いす用のスペースは当然ありますよ的な回答をもらい、少しほっとする。その後は車いすの種類(簡易電動)や、名前と連絡先を聞かれ、全スタッフに周知しておくので当日ご案内しますから声をかけてくださいと言われた。遠出するのは初めてだけど、たどりつければ、なんとかなりそうな予感。





<27日目:イベント当日>





いざ、インテックス大阪へ。元々私は迷子になるタイプだけど、いつもより視線が低いので余計にわからなくなる。会場に到着すると「お話をお伺いします」と入口横に呼ばれて、名前やチケットの番号を確認されたり、会場までどうやって来たかを尋ねられた。地下鉄ですが。それを聞いてどうするの??





場内の移動にはスタッフ1名がついてくれて「もう会場に入りますか?」「物販見ますか?」「物販18時までですよ、行くなら早く行かないと」等と案内されながら、車いすスペースに到着。そこには70センチ程の高さでワンルームくらいの広さの台が用意されていた。私の他には、手動車いすの男性とその妻&娘さんの3名だけで、広々とそのスペースを使えたので、周囲を気にすることなくライブに没頭できた。





途中休憩の時に「お手洗いは大丈夫ですか」と配慮があり、せっかくなので行ってみることにする。車いすスペースから降りるスロープが急すぎて、ひっくり返りそうになるのをスタッフが支えてくれる。人をかきわけて最短通路&最短時間で車いすトイレまで案内してくれて、すぐに使えた。女性トイレには長い列ができていたので、ちょっとした優越感に浸る^^。その後もライブが終わって会場を出るまではスタッフに見守ってもらい、ヘルパーがいるってこういう感じかな等と思いながら、帰路についた。





(つづく)


2021/12/28

星野勝史さん偲ぶ会開催しました

みなさん、こんにちは、自立生活センター・ナビの山下です。





長年、私たちとともにちゅうぶで活動してきた星野勝史さんがお亡くなりになりました。7月末に体調を崩し、入院され、一旦は持ち直されたもの8月4日に帰らぬ人となりました。亡くなる直前まで電動車いすで外出や近隣で外食されたりといつもとさほど変わらない様子だっただけに驚きが隠せませんでした。





新型コロナウイルの影響で、ご兄弟のみでの葬儀となり、ちゅうぶとしてきちんとお別れが出来ていなかったため12月18日に偲ぶ会を開催しました。





新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ちゅうぶ4階で偲ぶ会を開催し、青おに、赤おにに中継、zoom配信も活用しながら行いました。





会場には、元ちゅうぶ職員や星野さんの介護に入っていた方など、懐かしい人が参加してくれました。





まず、星野さんの83年の人生をまとめた映像を見ながら、星野さんとともに活動してきたことを振り返りました。日頃、星野さんが敬語で話されることがないですが、バスの運転手さんには敬語で話されていて新鮮でした。(笑)





【牧口さん・尾上さん対談】





NPO法人ちゅうぶ石田の司会で、おおさか行動する障害者応援センタ―(以下応援センター)で星野さんと関わりの深かった牧口一二さん(認定NPO法人ゆめ風基金 代表理事)とNPO法人ちゅうぶ代表理事の尾上に星野さんの生活史と障害者運動を振り返るということで対談していただきました。





牧口さんは星野さんと年齢が1つ違いということもあり、戦争中の話や応援センターでのエピソードなどもお話してもらいました。





続いて、思い出トークということで、担当ケアマネージャー(メッセージ代読)、他団体の障害当事者の方、ちゅうぶで一緒に活動してきた障害者、職員、学生時代に介護に入っていた方、元ちゅうぶ職員の方からメッセージをいただきました。みなさんのお話を聞く中で私の知らなかった星野さんの一面を垣間見ることができました。





最後に出席は叶いませんでしたが、お兄様よりメッセージをいただきましたので代読させていただきました。





今回、私は、偲ぶ会の実行委員をさせていただきました。新型コロナウイルス感染拡大が心配される中、いろんな方々に、ご参加いただきありがとうございました。星野さんとの思い出話は尽きず、会が終了しても楽しい話で盛り上がっている場面も見受けられました。これも、星野さんの人望の厚さですね。





星野さんに『お前ら、何しとるんや。しっかり頑張れよ!』と天国から言われているようです。コロナ禍で大変な時代ではありますが、しっかり地に足付けて活動していきます。


2021/12/27

機関紙ナビゲーションNO.68(2021年11月発行)

2021/11/29

OsakaMetro職員研修に参加!

こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。11月8日(月)OsakaMetro職員研修に参加してきました。場所は、OsakaMetro堺筋線天下茶屋駅です。





・障害者当事者5名(手動車いすユーザー3名、視覚障害者2名)





・OsakaMetroの職員は1年目~3年目の職員24名





●4グループに分かれて、エスカレーター介助、階段介助、電車渡し板無し乗降介助、視覚障害者声かけ研修。





●OsakaMetro職員の感想





日頃は、丁寧な言葉で対応しないといけないが、特に視覚障害者がホームに落ちそうになったり、電車に挟まれそうな時は『止まれ!』など、大きな声で、敬語じゅなくていいんだということが、わかった。





車いすの階段介助やエスカレーター介助をすることは少ないが、災害時などの時のために研修が出来て良かった。





●参加した障害当事者の感想





・はじめにグループのOsakaMetro職員のリーダーさんから車いすのどこの部分を持てば良いですかと聞かれましたが、うまく伝えられずグループのリーダーさんの指示でぎこちなくスタートしてしまった。もっと持ち方とかを前もって持ち方とかを予習必要があるなと感じました。2グループ目からは、説明のやり方をつかめてきてうまく伝えられることができたかなと思います。課題としては自分自身も担がれる経験が少ないので伝え方が難しいと感じました。ほかに感じたのは、やっぱり声かけが少ないと感じました。担がれるバランスも大切だと思います。一番最後のグループのリーダーが一番教え方も担ぎ方のバランスも1番良かったかなと思います。来年も参加することがあったら、研修に参加するメンバーで教える時のポイントなどを共有できたらと思います。やっぱりこのエレベーターが増えていく中で、階段を担がれるのは少し怖いけど、担ぎ方の技を伝えていくことはいいことやと思うので、参加できて良かったです。





・駅にエレベーターやホーム柵が設置されてきて、バリアフリーはだいぶ進んできましたが、ハード面だけ良くしてもダメだと思います。やっぱり、日頃から駅員さんとのやりとり(ソフト面)も大事で災害の時には、エレベーターやエスカレーターが止まってしまうので、その時の為にもコミュニケーションは大事です。この研修で、完璧に出来るようになるのは、無理なので、車いすの持ち方や、声かけなど、自分だけでなんとかしようとしない、周りの人に協力を求めるということを最低限、覚えておいてほしいです。





・駅員さんも若い人がどんどん入ってきてくると思う。そういう人たちにに引継ぎができるようになってほしい。もっと研修があったらいいなと思った。メトロの人の役に立つんやったら、また参加したい。





・職員研修をしている鉄道会社は、まだまだ少ないと思います。そんな中、こうした研修を行なってくれることは、とても嬉しいです。毎年、開催している研修ですが、これからも継続してほしいです。


2021/11/18

出張ILPやってます!

みなさん、こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。





大阪府泉大津市にあるNPO法人自立生活センター・リアライズが運営する生活介護パイオニアの自立生活プログラム(ILP)に今年7月から小坪・山下で協力させていただいています。





パイオニアの当事者は、親元で暮らしている方、自立生活をされている方がいます。みなさんヘルパーを利用していますが、ヘルパーさんとの関係に悩んでいる方もおられるようです。そこで、今回のILPのテーマを





「自分の気持ちと向き合おう」にしました。





障害者の生活には欠かせない「介護」。普段から思っていること・悩んでいることをお互いに出し合いどうすればいいかを一緒に考えていこうというテーマでプログラムを進めていきます。(全4回)





1回目(7月27日)はお互いのことを知ろうということで、小坪、山下の生活史を発表したり、『ヘルパーを使っていて良かったこと』『悩むこと』などを話し合いました。





順調に2回目を迎えるはずが、コロナの緊急事態宣言で3ヶ月延期になり10月26日(火)に行ないました。





内容は、自立生活をされている自立生活夢宙センターの3名と当法人の生活介護 障害者活動センター青おにの1名の方に取材にご協力いただき「自立したきっかけ」「介護の時に工夫していること」「介護者に求めること」「後輩へのエール」などをお聞きしました。





 ●参加者の感想
・介助者と付き合い続けていく
・怒らない心の広さは大切
・自分も言葉が伝わりにくいので、いつも伝え方をひとりずつ、変えたりしながらしてる。
・いっぱい、介助者とぶつかりながらやっています。
・性格とかあると思うけど、コミュニケーションを頑張っていきたい。




今回のILPで、僕はサブリーダーをしています。僕自身、他団体のILPに協力するのは、初めての経験なので、準備や進行に不安もありながらですが、これからも、参加者のみなさんの雰囲気にも助けてもらいながら進めさせてもらっています。ILPが終わった時に『この企画をして良かった。』『元気になれた。』と参加者のみなさんに思ってもらえるように、残りのILPも、しっかりと取り組んでいきたいと思います。





『自立生活プログラム(ILP)とは』





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2021/11/15

東住吉区地域自立支援協議会当事者部会       

10月28日(木)東住吉区地域自立支援協議会当事者部会学習会を行ないました。





大阪府泉大津市で活動しているNPO法人自立生活センター・リアライズの障害当事者の岡田憲幸さんを講師にお招きして、住みやすい地域づくりを進めるための取り組みというテーマでお話いただきました。お店に『お手伝いします。』というステッカーを貼ってもらう活動や、募金活動をして集まったお金でスロープを購入し、お店に寄贈するという泉大津TRYの取り組みの紹介をしてもらいました。岡田さんの話の中で『スロープを寄贈することをきっかけに地域と繋がっていくことが大切』という話が印象的で、実際に当事者がお店を利用し続けることが大切だと感じました。岡田さんの講演のあとは、ちゅうぶで歩道の段差(縁石問題)について『おしえ太郎』を活用しながら取り組んでいることを話しました。参加者から『おしえ太郎』のことを初めて知った。普段通っている道に段差があることに気づいた。など感想をいただきました。





学習会の後半では、グループに別れて『東住吉区をより良い街にしていくために』というテーマでグループワークをしました。防災のことや避難所のこと、自分達が実際に街に出てアピールすることの大切さを共有して当事者部会が終了しました。当事者同士が話し合う機会や、自分達が活動していることを発信していくことは、やっぱり大切ですね。





『おしえ太郎について』





大阪市のホームページに『おしえ太郎』という投稿ページがあります。『おしえ太郎』と検索してください。どんなことが投稿できるかというと歩道の破損・段差解消要望、公園のベンチの破損、照明灯の不良などがあれば投稿することができます。





ちゅうぶでは、今まで10カ所ほど歩道の段差や点字ブロックの破損について投稿をしましたが、約半数の場所で改善してもらえました。改善されたかどうかは、大阪市から報告はないので、投稿後1か月後ぐらいに改善されているか実際に見に行く必要があります。





おしえ太郎投稿サイト https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000483050


2021/11/05

歩道の段差解消をめざして

~大阪市建設局平野工営所との話し合い~





みなさんこんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。だいぶ寒くなってきましたが、体調いかがでしょうか。秋の季節は短い感じですね。





さて、今回は、歩道の縁石問題についてです。





毎年、大阪市建設局平野工営所の人との話し合いをさせていただいていますが、平野工営所の担当者が変わったということで、改めて話し合いの場を設定していただきました。NPOちゅうぶからは、段差戦隊ジメンジャーのメンバーが参加しました。





以前、NPOちゅうぶのフェイスブックにも書かせていただきましたが「おしえ太郎」のことについてもお話ししました。平野工営所の人も「舗装出来る所は順番にやっていきたい!」と前向きな返事をしていただきました。





「おしえ太郎」に投稿する以外に毎年、改善してほしい歩道を要望していますが、昨年度~今年10月までで要望した場所4カ所すべて舗装してくれました。ありがとうございます。今年度も4カ所要望しました。話し合いの後、平野工営所の方に実際に車いすに乗って段差を体験してもらいました。「日頃、何気なく通ってる段差が、車いすの方にとっては、身体に衝撃がある。ということを実感できた。」という感想を話してくれました。





今回、平野工営所の人と話をして、やっぱり、当事者が何に困っているかを伝えることや実際に体験してもらうことが大切だと改めて感じました。有意義な時間でした。





これからも、誰もが安心して通行できる歩道を目指して活動してきたいと思います。


2021/11/01

大先輩、退職

こんにちは!すてっぷの阪口です!
初めてホームページに登場して参りました!とても緊張しながらこの記事を書いております。笑





緊急事態宣言、解除されましたね!
ですが、まだまだ油断はできません。このままコロナが段々と落ち着いて、ほんの少しずつでも、今までの生活に戻ることができるよう願っています。





実は、すてっぷの大先輩である吉本さんと大ベテランヘルパー杉本さんが11月で退職されます。
吉本さんは、2010年に入社され11年半もの間、グループホームやすてっぷでの障害者の生活支援、入退去を担当されました。
ちゅうぶ通信への連載記事は毎回外部からも好評価でした。
杉本さんは、2004年から17年もの間、ヘルパーとして障害者の生活を支えてこられました。介護研修などでたくさんの職員や学生を育ててくれた、大ベテランヘルパーさんです。
リオのご飯も毎回、入居者やヘルパーさんに人気でした。





すてっぷでは10月のヘルパーミーティングの後、すてっぷ職員、ヘルパーさんとささやかな送別会を行いました!
感染対策をし、食事をしながらそれぞれ思い出を振り返りました。





ヘルパーさんからは、面白いエピソード盛りだくさんでした。
私はちゅうぶに来て2年目。私の知らないすてっぷのことや吉本さんと杉本さんの一面を覗くことができ、嬉しい気持ちになりました。





個人的な話にはなりますが、吉本さんは、私がすてっぷに配属されてがむしゃらに頑張っていた時に、いつも優しく声をかけてくれました。
「ぼちぼちやったらいいよ」
いつも最後にこの言葉をかけてくれる吉本さん。私は、「あ、頑張りすぎなくていいんや」と気持ちが軽くなり、前向きな気持ちで頑張れました。





杉本さんは、私がすてっぷに来て最初の介護研修を担当してくれました。緊張している私に、優しく丁寧に教えてくださり、小さなことでも褒めてくださり、「もう1人で大丈夫やね」と言ってくれました。
最初の研修が杉本さんだったから、私はここまで頑張ってこれたと思っています。





すてっぷの事務所のデスクで、メロンソーダを飲みながら座っている、吉本さんの独特な雰囲気と人柄にたくさん救われました。
しっかりと芯があり、障害者、ヘルパー、スタッフ、社会問題に熱い思いを持って関わっていたのが吉本さんでした。





杉本さんはお母さんのような存在で、みんなを包み込んで支えてくださり、元気な笑顔にこちらが元気をもらっていました。
障害者と真っ直ぐ向き合い、障害者にもスタッフにも元気を与え、周りを明るくしてくれたのが杉本さんでした。





そんな吉本さんと杉本さんがちゅうぶから離れることはすごく寂しいですが、これからもちゅうぶに何らかの形で関わってほしいなと思います。





吉本さん、杉本さん、今までお疲れさまでした!ありがとうございました!!


2021/10/08

【タブレット端末遠隔手話通訳を使ってみました】

こんにちは、自立生活センター・ナビの山下です。NPOちゅうぶでは、聴覚に障害のあるスタッフも活動しています。タブレット端末遠隔手話通訳の事業が大阪市内の各区役所で始まっていることを知り、聴覚障害当事者スタッフと東住吉区役所へ行き、この事業について聞いてきました。





大阪市では「大阪市こころを結ぶ手話言語条例」に基づく「大阪市手話に関する施策の推進方針」が策定されたことをふまえて、ICTを活用した環境整備の一つとして、タブレット端末による遠隔手話通訳の利用を進めています。





大阪市ホームページ参照↓↓↓↓






https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000423243.html




(タブレット端末を利用した遠隔手話通訳等について)






https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000344014.html




(大阪市こころを結ぶ手話言語条例)





●「待ち時間」 事前の区役所への電話問い合わせでは待ち時間は5分ほどとの事でしたがタブレット端末、通信環境の不具合や職員が慣れていないこともあり、利用までに20分間も待つ事になりました。タブレット端末利用者は少なく区役所の職員も慣れていないのだと感じました。
●「市民への事業の周知」 この事業のポスターを障害福祉課の窓口に貼っていましたが、とても小さかったです。全体的に窓口に貼られているわけではなく、障害福祉課の窓口にのみ貼られているので知らない人も多く、浸透していないのが現状だと思います。ちなみにタブレットは障害福祉課だけではなく、他のすべての課でも使えるそうです。
●大阪市福祉局障がい者施策部障がい福祉課推進グループに問い合わせたこと
・どれぐらいの人が利用していますか?→年間20~30件ぐらいです。
・手話通訳の人は、何人で対応していますか?→24区を1人(大阪市身体障害者団体協議会)で対応しています。利用件数は年間30件ぐらいなので利用が重なることはないと思います。タブレットの数は各区に1つはあります。複数ある区役所もあるかもしれませんが、把握していません。
・この事業は、広まっていますか?→2017年にスタートして24区にタブレットは設置済みです。
・この事業の浸透度→ホームページや障害福祉課の窓口に掲示して啓発しています。
●実際に利用した聴覚障害当事者スタッフの感想
3年前に東京から東住吉区に転居しました。手続きの際にコミュニケーションに困る場面もあり、非常にやりとりしにくい状況でした。この手話通訳タブレットの存在を知っていれば、手話通訳タブレットを利用したと思います。
 ポスターが障害福祉課だけでは気づけません。聴覚障害者は区役所の福祉の窓口に行く機会が少ないです。タブレットの存在は区役所の入口に貼っておいてほしいです。大阪市こころを結ぶ手話言語条例では、「手話を必要とするすべての人が、日常生活及び社会生活において、手話を通じて容易に必要な情報を取得し、十分なコミュニケーションを図ることのできる社会を実現するためには、市民一人ひとりが、手話がかけがえのない言語であることについて理解を深めるとともに、手話を普及し手話を使用できる環境を整備していくことが重要である。」と書かれています。この条例に見合う対応を大阪市に求めていきたいと考えています。せっかく、良い制度があっても利用者が少なかったら制度自体なくなってしまうかもしれません。これからも、どんどん利用していきたいと思います。


2021/10/01

重度訪問介護従業者養成研修2021年度11月コースのお知らせ

11/20(土)、11/21(日)、11/27(土)に11月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・電話番号(あればメールアドレスも)・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





応募先Email:chubu@npochubu.com





募集期間は10/18(月)~11/12(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2021/09/30

介護ってどんな感じ?突撃レポート 2

ちゅうぶでは、多くの重度障害者が地域で自立生活を送っていますが、たくさんの大学生の皆さんが介護に入り、自立生活を支えてくれています。
今回は、最近介護に入り始めた伊藤志歩さんにインタビュー、ということで、9月中旬、介護中の後藤寛子さんのお宅にお邪魔しました!





西尾)ではまず、自己紹介をお願いします。伊藤さんは、今年7月から介護研修 を始めて、8月から一人で後藤さんの夜の介護に入ってくれてますね。
伊藤)はい。伊藤志歩です。大阪教育大学の教育協働学科、グローバル教育先攻、英語コミュニケーションコース1回生です。
西尾)長くて難しいね・・・。将来は何になるの?
伊藤)高校の英語の先生になります。





西尾)後藤さんの介護に入るまで、障害のある人と関わった事はありますか?
伊藤)こんなに身近に接したのは初めてです。学校で交流の取り組みで関わるくらいだったので。





西尾)ちゅうぶで介護に入るきっかけは?
伊藤)もともと興味はあったんです。ちょうど、後藤さん宅でもたまたま優性思想の資料見たんですけど、高校の時、授業でナチスドイツの思想とかに衝撃を受けて(ホロコースト、ユダヤ人虐殺の前にも障害者がたくさん殺された事・・・)、社会の在り方とか考えるきっかけになって。大学に入って共生社会論の授業を取ったんですが、その教授に話したら、ちゅうぶを教えてくれました。その先生も学生時代にヘルパーをやってたそうで、障害者と関わってどうだったとか、気付きとか話してくれて。
後藤・西尾)真面目じゃん(笑)。良い出会いやったね。





西尾)実際介護やってみて、どうですか?
伊藤)楽しいです。毎日、良い雰囲気で話が出来て、ありがたいです。





西尾)介護やる前と実際介護やるようになってからと、どう変わった?
伊藤)会う前に、言語障害のある人の介護に入ってもらうと職員さんから聞いて、その時は、自分にできるか、コミュニケーションが取れるか不安だったけど、入ってみたら、察する事ができるし、努力したら言いたい事は分かるものだなぁと思いました。思ったよりしっかりコミュニケーション取れるのが嬉しいし、そこがギャップですね。





西尾)回数重ねると、想像できる事が増えるよね。逆にとまどいはない?
伊藤)そうですねぇ・・・あっ、ご飯食べる一口の加減が分からない(笑)。こぼしてしまったら、多かった、ゴメンナサイと。自分なら3口でいくけどなぁとか。
後藤)私も口、大きいで(笑)





西尾)この前、伊藤さんは後藤さんの介護は「癒し」ですと言ってたけど、どういうこと?
伊藤)他のアルバイトは高圧的な人が多くて・・・。後藤さんの介護はそんなことないし、流れがゆっくりで、昔の思い出のアルバム見せてくれたりしてフレンドリーで、ありがたいです。





西尾)「癒し」と言われてますが、後藤さんはどうですか?
後藤)私は癒してるつもりはないけどなぁ(笑)
西尾)癒すつもりなくて癒せてるっていうのは、いいですねぇ。
伊藤)最近は文字盤も使ったりしてコミュニケーションしてます。この前、「アスパラ」が聞き取れなくて。アスパラが食べたかったんだと。





西尾)介護で後藤さんに怒られた事はない?
伊藤)怒られたことは・・・ないですねぇ。





西尾)後藤さんは伊藤さんの事、どう思いますか?
後藤)初めからわりとしっかり聞き取ってくれるし、仕事が早い(てきぱきしてる)。で、明るくて面白い。
伊藤)あっ、抱える時、思わず「よっこらせ」と言ってしまい、後藤さんに笑われてます(笑)





西尾)お褒めの言葉をたくさんもらったけど、後藤さんから伊藤さんに注文はないですか?
伊藤)こわいよー(笑)
後藤)まあ、注文というか、これからも色々出てくるかなと思うけど、話が通じる(コミュニケーションが取れてる)から、なんとかなると思います。末永くよろしく!





西尾)では、伊藤さん。最後に、今、介護やってみようかどうしようかと迷っている学生さんがいたら、どう声かけますか?
伊藤)介護、めちゃめちゃお勧めです。迷ったら、やってみた方がいい。やって良かったと思います。
後藤)無理やり言わせてない(笑)?
西尾)いやいや、心からの声よねー?
伊藤)はい!





夜の介護中、最後のリラックスタイムにお邪魔したのですが、力まず、楽しく、良い雰囲気で介護してくれている様子が伺えました。
こんな風に関わってくれる学生さんが増えてくれたらありがたいですね。


2021/09/29

コロナ禍で重度障害者が入院

「史上最恐・最悪で悲劇的な人生」が待っていた





重度脳性麻痺の弟が、今年の5月に急病で入院した。本来ならば、重度訪問介護という制度を普段から使っていて、支援区分6のため、入院時もそのままヘルパーを使えるという素晴らしい制度があったはずだった。いや制度は確かにある。しかし、コロナ禍の真っ最中で、それは認められなかった。コロナのせいで、普通に保障された権利すら奪われてしまった。





「5月22日に、おなかが少しずつ痛くなり微熱もありました。5月23日も22日と同じような状況でした。5月24日の朝(7時~10時前)に検温すると、38~39℃ぐらいの高熱がありましたが、私は『コロナではない!』と職員に言い、病院に行くのを拒否しましたが、職員から『A病院に行ったほうがいい』と言われA病院の発熱外来に行きました。その時は、新型コロナウイルスのPCR検査をして、解熱剤だけもらい家に帰りました。しかし、夕方ごろから内臓がものすごく強烈に痛くなりました。職員があちこちの病院に電話し、やっと診てくれる病院が見つかり、職員とヘルパーと一緒に病院に行き、コロナの抗原検査をすると陰性でした。そのまま、血液検査・CT・レントゲンの検査をすると、『胆嚢炎の可能性が高い。』と医者に言われました。医者に『すぐに入院したほうが良い』と言われましたが、その日は部屋が空いていなかったので、A病院に紹介状を書いてもらい、そのまま家に帰りました。家に帰っても、未明に何回も吐きました。私の苦しい状態を見ていた職員に早朝5時前に『救急車で運ばれたほうがいい』と何回も言われて、早朝5時~6時前の間に私のお姉さんの旦那さんに電話して相談して、A病院に電話して行き、9時にPCR検査結果で陰性と分かり、もう一回検査をすると胆石が1つ見つかり、胆嚢炎・胆管炎と言われ、すぐに入院することになりました(12日間)。その日の午後には内視鏡(胃カメラ)で胆石などの手術をし、そのまま入院しましたがこれがすごく大変でした。』(本人の文章そのまま)





新型コロナウイルスの影響で、病院では、職員・ヘルパー・家族などの病院での面会やつきそいが一切できないと言われたのだ。最初の入院説明の段階では、同一人物が入れ替わりをしないならば、付き添いはOKと言われたのだが、いつ退院になるかもわからない状況で24時間何日も一人の職員がつくわけにもいかず、どうしたものかと相談しているうちに、病棟の看護師がやってきて、「付き添いは無理です」と言われ、すぐに手術の準備に連れていかれた。手術をする階にも上がらせてもらえず(普段は手術が終わるまで待たないといけないし、終わったら説明があるのだが)、その場で別れることになった。介護者が付き添えないなら大部屋の方がよいだろうと判断し、大部屋を希望した。





 看護師に聴覚障害のことや言語障害のことを伝えて、50音の文字盤も渡したが、案の定言語障害が強いため全くと言っていいほど、コミュニケーションがとれなかったようだ。看護師は紙に書いてくれたが、本人の言葉が聞き取れなかったのだ。





 「看護師さんに『足が痛い!』と言っても、まったく通じません。『体反対』とベッドでの寝返りを頼んだけど全く通じませんでした。夜中に大きな声で『足が痛い』と看護婦さんを私が呼ぶので、同じ病室の他の患者さんが『うるさい!!』と言われ、他の患者さんも寝られない状態でした。6日後にやっと点滴が抜かれたのですが、『のどが渇いた、水をください』と言っても全く通じなかった。しかも、食事が食べれるようになっても、おかずを小さく刻んでご飯と混ぜて、その上から薬を振りかけたので、嫌だと拒否した。子どもの時の施設と同じでした。





 6月3日には、私は夕食が『いらない』と言い、看護師が、『食べなさい』と怒られ無理やり食べさせてきたので、私はスプーンを歯で噛み結局食べませんでした。このような軽い虐待を何回も受けました。これは、障害者の人権侵害です。」(本人の文章そのまま)





こちらから何度か主治医に状況を聞いた時に、「感情失禁がありました」「食べるのを拒否しているから早く退院させるようにします」と言われた。自分の言いたいことが通じなければ誰だって大声を出すだろうし、それを感情失禁と言われてしまうのは本人にとってとてもしんどいことだ。食事も普通の食事にしてほしいと頼み、食事だけはやっと改善されて食べるようにはなった。





6月5日10時に退院した。寝がえりの回数が少なかったのか、右の耳から首筋にかけて汗によるかぶれで真っ赤になっていた。聞こえないから、今日は何日なのか、何曜日なのかもわからない。テレビも新聞もない。普段は毎日、新聞やネットでニュースを見て情報を得ているのに。ほかの患者さんはテレビを見ていたが、自分でテレビを見ることもできないし、万一見せてもらっても聞こえないから、情報は入ってこない。





 これまでの入院では、介護者や家族が交代で付き添い、コミュニケーション支援や情報保障や体位変換や、緊張で痛む腕や足をさすったり、水分補給や食事介助など行っていた。しかし今回は、全くコミュニケ―ションが取れず、自分では何もできない訴えることもできない状況にいきなりほりこまれたため、退院してからの弟の怒りはすさまじいものだった。持って行き場のない怒りの矛先を、必死で病院を探してくれた職員に対して『職員が坐骨神経痛のことをきちんと伝えなかったから悪い』『病院が悪い』と向けていた。実際にはちゃんと伝えて足が痛い時用の薬も預けていたのに、病院側で飲ませてもらえなかったのかもしれない。『行政に交渉で言いたい!』と言っていた。制度はあるけど使えないというコロナ禍の特殊性がある。別の病院で、ずっと同じ介護者が退院まで付くならOKと言われ、短期間だが家族がついていたケースもあった。





 今回入院した病院では普段は介護者を付けての入院が可能だった。今回病院内でクラスターが何度も発生し、病棟ではかなりピリピリしていたようだ。別の病院も考えないわけではなかったが、遠くなって行きにくくなるし、なにより一刻を争った。難しい手術をすぐにしてくれて、それで助かって有難かった。しかし、施設を出てから初めて介護者なしでの入院(制度ができる以前は法人の持ち出しで介護者をつけていた)を体験した弟にとって、この12日間は、まさに地獄のような体験だったに違いない。裏を返せば、入院中も介護者をつけることができる重度訪問介護の制度がいかに貴重かを物語っている。また、コロナ禍で、一刻を争う病気になっても、PCR検査の結果が出なければ診察すらしてもらえない、しかも検査結果が出るまで1日かかるなど、病院によっては対応が違うため、あとで後悔しないためにも情報収集が大事だと感じた。医療関係者もぎりぎりのところでやっていてこれ以上クラスターは出したくないというのは当然なだけに、何とか方法はないものか。また万一入院になるようなことになれば、弟は間違いなく入院を拒否するのではないかと案じている。 ※「」内は本人が知人に宛てて書いた文章より抜粋。


2021/09/10

突然の車いす生活③

こんにちは。自立生活センター・ナビの中尾です。前回に引き続き、車いす生活中につけていたメモをちらっと公開してみます。「歩けなくても車いすがあるよ」というのは障害者や高齢者でないと、なかなか思いつけないところではありますが、もし自転車と同じような感覚で車いすを使うようになったなら、また社会の在り様も変わってくるのではないかなと思います。





<5日目:初の車いす>





ポツポツ小雨が降っている。カッパを着て松葉杖をつこうとするが2m程でギブアップ、全然前に進まないのでタクシーを呼ぶことにする。通勤にどれだけ時間がかかるか見当がつかず、その時は朝6時過ぎ、5分程度で来てくれた。タクシーの運転手さんは、以前介護タクシーを運転していた経験があるそうで、話を聞いてみる。簡易電動によっては、普通のタクシーには乗らないかもしれないこと、タクシー業界も高齢化しているので車いすが重かったら嫌がる運転手がいるかもしれない、等の情報を聞く。





昼過ぎ、ユーダさんより車いすが到着。すべてのオーダーを叶えてもらった。私専用の乗り物を手に入れてテンションが上がる。ナビの車いす先輩方々からは、電動の操作法や車いすのあるある話等、色々教えてもらう。





いよいよ車いすでの帰宅、屋外を走るのは初めて。いつもは気にも留めない駒九橋の急な坂が登れるのかが不安になり、見守ってもらって無事に通過する。初回のハードルを超えた。車が通ったり、自転車が近づいて来たりするたびにヒヤヒヤして何度も止まりながら田辺駅までたどり着く。無言で通っていた改札も、今日からは行き先を告げなければスロープを出してもらえない。いつもは谷町線から御堂筋線へは梅田で乗り換えていたが、人混みが怖くて天王寺乗換に変更する。





天王寺駅構内にもいくつか坂があり、そのたびに体が傾いてスリルを味わう。たまたま時間帯がよかったのか、恐れていた人混みは、それほどでもなかった。車いすの私を見れば、基本場所を空けようとしてくれる。気をつけないといけないのは、スマホに夢中で車いすに気づかない人。ちゃんと前を向いて歩いてください!危ないよ!





なんだかんだありながら地下鉄乗車という本日の最終最大のハードルを乗り越えた。安心するとまたちょっと冒険してみたくなり、バリアフリーなのを知っている近所のローソンに行って勝利のデザートを買った。長い1日が終わった。





(つづく)


2021/09/03

突然の車いす生活②

こんにちは。自立生活センター・ナビの中尾です。前回に引き続き、車いす生活中につけていたメモをちらっと公開してみます。「歩けなくても車いすがあるよ」というのは障害者や高齢者でないと、なかなか思いつけないところではありますが、もし自転車と同じような感覚で車いすを使うようになったなら、また社会の在り様も変わってくるのではないかなと思います。





<2日目:障害?受容>





目覚ましはかけず、ゆっくり起きる。左足がギプスで重くて、現実を思い出す。いろいろあり過ぎて気持ちがついていけないが、やるべきことはやらなくては。今後について、①長期休暇の取得→若干魅力的だが、有給には限りがあるし、復帰時の仕事量が恐ろしい。②ナビ近くのホテルもしくはウイークリーマンション滞在→便利なところにはなく、あまり現実的ではない。③Kさんの電動車いすを借りる→車いすが大きくて多分うちの玄関に入らない、外に置ける場所もないし充電ができない。等々、昨日一緒に考えてもらった色々な選択肢の中から、電動車いすをレンタルすることに決める。オーダーは、①簡易電動がいい(うちの玄関に入る)、②保険加入(電動操作に慣れてないので人混みが怖い。万が一のために)、③松葉杖が収納できること(いつ使うかわからないが念のため持っておきたい)、④次の出勤日にナビに届けてもらえたらありがたいこと。ユーダさんからは利き手を確認された。





(つづく)


2021/08/31

突然の車いす生活①

こんにちは。自立生活センター・ナビの中尾です。実は半年前に不慮の事故?により左足を骨折し、約2か月間の車いす生活を送りました。今は元気に歩いています。「歩けなくても車いすがあるよ」というのは障害者や高齢者でないと、なかなか思いつけないところではあります。もし自転車と同じような感覚で車いすを使うようになったなら、また社会の在り様も変わってくるのではないかなと思いました。車いす生活中につけていたメモをちらっと公開してみます。





<当日:障害?発生>





出勤後の9時過ぎに左足首をひねり、異変を感じる。その場には誰もいなかった。午前中は受付担当で、電話と来客対応のために12時まで待機しておかないといけなかったが、だんだん腫れてくる足に気持ちが耐えられなくなり、受付を放り出して通院した。





捻挫だろうと思って行った整形外科で、骨折を宣言され問答無用でギプスをはめられる。え、お風呂どうするの?そもそも私どうなるの?とプチパニックに陥り、帰りはタクシー呼びますか?という問いにさえ答えられない。ちょっと時間をもらって落ち着いて、自転車を漕いできた400m程の道のりを松葉杖とともにタクシーでナビに戻り、変わり果てた姿で大注目を浴びる。今後何度も当時の状況の説明をすることになるが、回数を重ねるごとに話術が磨かれるのか?笑いがとれるようになる(特に望んではいない)。





この日は最寄り駅まで松葉杖で試しに歩いてみるという余力もなく、タクシー配車アプリ「GO」を使って帰宅。めちゃくちゃ便利、すぐ来てくれる。タクシーの運転手さんがとても良い人で、私の今日がどれほど大変な1日だったかの話に共感してくれ、骨折体験談の情報提供もしてくれた。相談員に向いてると思った。ただ一つ悲しかったのは「ナビ-自宅間」の運賃を初めて知ったこと。タクシー通勤を6週間続けるのは絶対にムリだと悟る。





明日は雨予報が出ていたことと、なにより心が折れたことからお休みをもらった。





(つづく)


2021/08/13

『自立とは何か云々』

昨年、法人の職員研修で、代表理事を務める尾上浩二さんの生活史を聞いた。私は、尾上さんとは学生時代からの関わりで、今取り組んでいる障害者の人たちの親元からの自立や一人暮らしを進めているが、「自立をどう考えたら良いか」質問した。自立が自分で自分の身の回りのことができるようになることではないことは、明白である。自分で働いて経済的に人に頼らないことではないことも、明白である。回りに決められるのではなく、自分で選択して、決めていくことも、明白である。じゃあ、それだけで良いのか?何か足りない、と感じてきた。そうそう、尾上さんも私たちも、社会的自立と言う言葉を使っていたなあと、思い出した。社会的自立とは、自分の力で自立することではなく、社会の制度や資源を使うことによって自立生活を送ると言う意味と、もうひとつ、社会から隔離されての生活ではなく、地域と言う社会の中で、そこで生活してる他者とつながって自立生活するような意味だったと思う。





微笑む尾上さん




自立そのものを目的にしてしまうと、自立したあと、最初は色々な事ができて初めての経験で面白いけど、慣れてくるとわくわく感も減り、介護者との関係のしんどさだけが見えてくるのは、時々聞く話。露骨な差別もかつてのようにあからさまではない。しかも生活とは、誰もそうだが、買い物して、ご飯作って食べて、顔洗って、洗濯して、掃除して、ゴミだして、銀行行って、風呂に入って…と、毎日同じ事の繰り返し。面倒くさい事が一杯。尾上さんや私の弟のように、施設での生活を強いられ、二度と戻りたくないと強い動機があればよいが、そうでもなければ、障害者運動の必要性を言われてもやらされてる感がぬぐえない。なんのために自立するのか、自立をどう考えたらよいのか。





尾上さんの答えはこうだった。日々の世界はルーティンで当たり前。変わったドラマは起きない。そういう意味でつまらない。その範囲で見てしまうとつまらない。目の前のことだけでなく、背景を知ることで別の風景が見えてくる。視野を広げる中で、自分の世界が広がる、と。





それを聞いて思い出したことがある。多様性をテーマにした、生物学者の福岡伸一さんとコラムニストのプレイディみかこさんの対談の中で、印象的なやりとりがあった。





「真の多様性とは、違う者の共存を受け入れるという、言わば利他的な概念である。本質的には、自己の利益や結果を求めるものではない。自ら学ぼうとしないと自分の利他性に気づけない。何も知らないままでは、他者の立場を考えられない。偏見や強者の支配にとらわれてしまう。学ぶのは「自由」になるため。「自由」になれば、人間は考えたくもない人の立場に立って考えることができると思う。山に登ると遠くまで見渡せるように、勉強すれば人の視野は広くなる。すると、お互いの自由も尊重し合う力を持てるようになる。」





また、「嫌われる勇気」で有名な心理学者のアドラーは、「われわれは他者を愛することによってのみ、自己中心性から解放されます。他者を愛することによってのみ、自立を成しえます。そして他者を愛することによってのみ、共同体感覚にたどりつくのです。利己的に「わたしの幸せ」を求めるのではなく、利他的に「あなたの幸せ」を願うのでもなく、「わたしたちの幸せ」を築き上げること。それが愛なのです。」 と言っている。 





「あなた」や愛は、1対1の恋愛や結婚相手に限らず、家族や職場や、仲間や地域にも広げて当てはめることができる。社会や他者への関心に心を配り、現実から目を背けずに向き合う勇気を持つことで、他者と共生する道を選ぶ。それが、最終的には自立した生き方につながるということ。





最初の話に戻ると、親元をでたり、一人暮らしをすることが自立ではなく、それを通じて、社会や他者(障害者仲間や介護者も含めて)に関心をもち、学んだり、他者と関わる事を通じて、視野を広げ、他者を愛し、私だけの事ではなく、私たちの幸せを考え、追及していく生き方が「自立した生き方」と言うことになるか。





また、視野を広げるという意味で、生物学者の福岡伸一さんとコラムニストのプレイディみかこさんの対談で、次のような話もある。





「ジャレドダイアモンド博士と話したときに、『どの民族にも、例えば「殺すな、盗むな、嘘をつくな」という戒めは共通してあるけれど、「他人に迷惑をかけるな」という戒めを重視する民族は日本人だけである』と言っていました。日本は、誰もが日本語がわかって当然という均質的な社会なので、言外の意味を忖度したり、空気を読むと言う同調圧力が生じてしまう。米国では、違う文化で生まれ育った人々がプアな英語で意思疎通しているため、言葉で表現したこと以外に気を回す余裕はないし、それを求められもしない。」





「自分と異なる他者のいる場に身を置くと、身体で理解することがある。逆に現実の姿を知らないと、『生活が厳しくなるのは移民のせいだ』と吹き込まれると、そう信じこんでしまう。無知が原因で恐怖心が沸き上がってくる。」





これは、単に勉強して頭だけ知識を詰め込んで大きくなるのではなく、実際に現実の世界で、自分と異なる他者と関わり、身体で理解することが大切だと言っている。移民だけでなく、日本で差別を受けている人たちや様々な障害のある人など、知らなければ簡単に偏見をもってしまう人たちと関わり、理解し、「わたしたちの幸せを考え、追及していくこと」の大切さが言われている。つまり、障害者と直接かかわることで偏見をなくし、共に生きる社会を追求していくことが、障害のないものにとっての「自立」とも言える。





つまり私たちは、自立運動と言うけど、それは、AさんBさんの施設や親からの自立を押し進める事だけではなく、AさんBさんが、次にたくさんの施設や親元にいる障害者や、地域で生きにくい思いをしている障害者に関心をもち、関わったり、学んだりすることによって、「私たちの自立を押し進めていこう」と追求し、地域の健常者や介護者と共に実践していくこと、それが自立運動ということか。





一方で、こんなおもしろい考え方を見つけた。





大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していき、医学部を卒業後、現在は東京大学先端科学技術研究センター准教授である熊谷晋一朗さんは、次のように言っている。





「『自立』とは、依存しなくなることだと思われがちです。でも、そうではありません。「依存先を増やしていくこと」こそが自立なのです。これは障害の有無にかかわらず、すべての人に通じる普遍的なことだと、私は思います。」「だから、自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない。障害者の多くは親か施設しか頼るものがなく、依存先が集中している状態です。だから、障害者の自立生活運動は「依存先を親や施設以外に広げる運動」だと言い換えることができると思います。今にして思えば、私の一人暮らし体験は、親からの自立ではなくて、親以外に依存先を開拓するためでした。」





熊谷さんの話を聞いて、緒方直人さんは、次のように書いている。





「障害者に限らず、どんな人でも生まれながら誰にも依存せずに生きていくことはできない。親だけに依存した状態から、徐々に社会の中に依存先を増やしていくこと、それこそが自立なのだ。また、生きていくうえでの依存先は何も親や友達といった人間関係だけの話とは限らない。『Aがなくても生きていける』というのは決して『何もなくてもひとりで生きていける』ということではなく、『いざとなればBにもCにもDにも・・・頼れるものがたくさんある』ということなのである。」「薬物に限らず多くの依存症と呼ばれる状況もまた、人間関係をはじめとして様々なほかの依存先が絶たれ、特定の何かにしか依存先がない状況によってもたらされてしまうのだ。そして、そこから抜け出せるかどうかは、それ以外の依存先をどれだけ持てるかにかかっているのであり、刑罰や社会的制裁によってさらに依存先を絶たせ、狭めることではないはずである。」「熊谷さんが『親を失えば生きていけない』という不安を感じたと述べているように、何か特定のものにだけ依存している状態は、それを失う不安や怖れと表裏一体である。その怖れに対してほかの依存先を増やすという発想の転換ができないと、いま依存しているものを失わないために、それ自体にさらに強く依存するという悪循環に陥ってしまうのだ。」「何かに依存してはいけない。自分の意志で行動し、その責任をとらなければならない。自業自得。自己責任。一見正しく思えるこのような考え方に、わたしたちはあまりに強く囚われすぎてはいないだろうか。一方で、『○○しないといけない』とか『○○以外信じてはいけない』と言った、依存先を狭める言説にも注意が必要だ。他の依存先を絶たせるような言い方をしていないかを最低限の判断基準にするべきだはないかと思う。」





緒方さんの話は、依存先を増やすことで何かひとつに依存しなくてすみ、共依存にもならないのだということがよくわかる。





結局は親や施設以外の他者と関わりをひろげるという点では同じであり、結果的にそれによって、「わたしたちの幸せを追求していく」ことは同じなのである。このことは決して難しいことを考えたりやったりすることではない。どんなに障害が重くても、自分で特別なことを発信できなくてもできることではないか。障害があってたくさんの人を巻き込まないと生きていけないからこそ、より自立した生き方を実現しやすいといえるのではないか。





一言でいえば、青い芝の会が最初に打ち出した「そよ風のように街に出よう」、そして知らないもの同士が出会い、関わり、他者を知り、共に生きていく社会、つまり私たちの幸せを実現させる社会を共に作っていこうということになるか。結局はそういうことなんだ。あれこれといろいろと難しいことを考えてみたけど、やっぱり青い芝の会の理念はすごいなと改めて思った。


2021/08/11

機関紙ナビゲーションNO.67(2021年7月発行)

2021/08/06

おしえ太郎を知っていますか?

こんにちは、自立生活センター・ナビの山下です。新型コロナウイルスの影響がまだまだ、予断を許さない状況ですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?マスクを手放すことが出来ませんが、マスクをしていると暑さが倍増しますよね。水分をこまめに摂って暑さ対策していきましょう。今回は、歩道のことについて2つ報告したいと思います。





「段差戦隊ジメンジャー結成!」









歩道と車道の段差について、何度か通信にも掲載させていただいていますが、最近では、赤おに・青おにの当事者メンバーと一緒に「段差戦隊ジメンジャー」を結成して地道に活動を続けています。段差戦隊ジメンジャーは、障害者(電動車いすユーザー、簡易電動車いすユーザー、手動車いすユーザー)・健常者と色んなメンバーがいます。それぞれのイメージカラーも決めていて、私は「ジメンジャー・ブラック」です。梅雨のジメジメした時期も調査をしてきました。これから夏真っ盛りの季節になりますが、暑さに負けず、車いすで入れるお店を探しながら、元気に調査を続けていきたいと思います。





「おしえ太郎」





車いすで街を歩いていると、たくさんの段差に出会います。私たちは、特に、車いすで通りにくい段差や歩道を調査して大阪市のホームページの中にある「おしえ太郎」というサイトに投稿しています。
「おしえ太郎」と検索すると見ることができます。どんなことが投稿できるかというと歩道の破損・段差解消要望、公園のベンチの破損、照明灯の不良などがあれば投稿することができます。
今まで10カ所ほど歩道の段差や点字ブロックの破損について投稿をしましたが、約半数の場所で改善してもらえました。改善されたかどうかは、大阪市から報告はないので、投稿後1か月後ぐらいに改善されているか実際に見に行く必要があります。
おしえ太郎投稿サイト https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000483050





おしえ太郎前 点字ブロックがボロボロ




おしえ太郎後 きれいになりました!




おしえ太郎前 一部陥没




おしえ太郎後 きれいになりました!

2021/07/09

多目的トイレの使用禁止が当たり前にならないように

みなさん、こんにちは。





自立生活センター・ナビの山下です。





新型コロナウイルスの感染が広がる中、外出を控えるように言われていますが、でも、まったく外出しないのも体調不良の原因になるので、公園に散歩に行ったりすることは大切なことだと思います。障害者にとって外出した時、気になるのが、近くに多目的トイレがあるかどうかです。公園などに設置されている公衆トイレ(多目的トイレ)の整備・設置が進んでほしいと思いました。





現在では、スポーツ施設、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど多目的トイレが設置されている場所も増えてきていますが、コロナが原因で休館していたり、多目的トイレ使用禁止になっている場所もあります。設置されていたとしても、人との接触を考え、トイレだけ借りに行くのにも抵抗があるかもしれません。





そこで、コンビニエンスストアの多目的トイレの利用制限が、どうなっているのか調べることにしました。大阪市内を対象にローソン、ファミリーマート、セブンイレブン各本社にコロナで多目的トイレ禁止にしている店舗・していない店舗がいくつあるか問い合わせしました。3社ともの回答が「本社では把握していない。それぞれの店舗に確認してもらうしかない。」との回答でした。





●ローソン→インターネットで検索すると多目的トイレがどの店舗にあるか調べることが出来ます。





https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/





●ファミリーマート→インターネットで検索すると多目的トイレがどの店舗にあるか調べることが出来ます。





https://as.chizumaru.com/famima/top?account=famima&accmd=0





●セブンイレブン→インターネットで検索しても多目的トイレがあるかどうか調べることが出来ません。





https://www.sej.co.jp/shop/





トイレが使用禁止になっている理由はコロナウイルスの感染拡大防止など色々な理由があるのかなと思いました。使えると思っていたトイレが使えないと焦ってしまいますよね。ぜひご活用ください。





※建築物の多目的トイレ設置基準





国のバリアフリー法の基準





床面積の2,000㎡以上の建築物





大阪府の福祉のまちづくり条例





床面積の200㎡以上の建築物






2021/06/11

5月29日、重度訪問介護従業者養成研修

5/29(土)にNPOちゅうぶの重度訪問介護従業者養成研修の車いす外出実習を行いました。雨が降らないかが心配でしたが、幸運にも雲一つない晴天に恵まれました。
この日のコースは、あべのハルカス前で阪堺電車の線路を車いすで渡る練習をし、その後電車で大阪城まで行き、天守閣の下を経由して帰ってくる経路です。以前は難波や鶴橋の商店街に行っていたのですが、コロナ禍の今は比較的人出の少ない大阪城公園に行っています。









受講生の多くは車いすに乗ったことも、押した経験もありません。まず車いすの基本的な操作方法を教え、その後近所の公園で段差や悪路走行を練習しました。公園の砂地では、車いすでの砂地の走行がここまで悪いのかということに受講生も驚いていました。
また車椅子に乗ったときの視点が思っていたより低く、地面に近いことから中には怖いという感想もありました。









あべのハルカス前では阪堺電気軌道の線路を横断してもらいました。線路を渡る際には車いすの前輪を上げないといけず、初めは受講生もてこずっていました。前輪の上げ方は、車いすのティッピングレバーを踏んで前輪を上げるのですが、車いすを押しながらだとなかなか意識するのが難しいです。しかし、ひとたび意識することに慣れると、だんだんとそつなくこなせるようになってきました。「線路に前輪が引っかからないか心配だった」という感想もあって、どこを注意すべきか体感できたかと思います。





次に車いすに乗ったままで電車の乗り降りを体験しました。
電車内では、複数の車いすが同じ入り口から乗ったとき、どうしたら他のお客さん等の動線を確保できるかを考えてもらいながら乗りました。





大阪城公園では、車いすに乗っている障害者の気持ちをより体験してもらうために、座面に正座し、車いすの振動が直に伝わることを実感してもらいました。座面のクッション性にもよりますが、車輪からの振動がダイレクトに来るため、振動を抑えるためには路面の状態も判断しなければなりません。受講生の中には「怖さ」を感じた者もいたようで、どうすれば快適に車いす操作ができるか考えてもらういいきっかけになったと思います。









天守までの坂道は、一人で押すのと、もう一人に引っ張ってもらいながら押すことを体験してもらいました。こうすることで、二人だと坂道がいかに楽に登れるかということが実感できたかと思います。実際、受講生からもこれほど楽になるとは思わなかったという感想が多かったです。





帰り道では、この日の暑さもあって疲れも出ている様子でした。車いすは路面に近いこともあり、放射熱で乗っている人はより暑く感じます。この体験から、車いすに乗った障害者の気持ちを体感できたと思います。





安全に配慮し、路面の状態を瞬時に判断し、なおかつ乗ってる人にも快適に感じてもらうにはどうしたらいいか、それらを総合的に判断するための経験になったかと思います。実際一日車いすを押してもらい、帰り道は上手くなっていました。





今後、様々な分野で活躍される受講生の方々にとって、車いす利用者のことを考えてもらう機会になったと思います。車椅子だと何がバリアになっているのか、どこに障害があるのか、様々な判断をする上でこれらのことを念頭に置いてもらうことが、バリアフリーの前進につながります。





最後に、くれぐれも段差に前輪をひっかけないよう気をつけてください。


2021/05/26

重度訪問介護従業者養成研修2021年度6月コースのお知らせ

6/19(土)、6/20(日)、6/26(土)に6月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





応募先Email:chubu@npochubu.com





募集期間は5/24(月)~6/11(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています


2021/05/26

障害者差別解消法を武器に当事者が社会を変えていくために①

大阪市立大学 松波 めぐみさん





2021年2月27日 中青例会(大阪青い芝の会中部地区例会)の学習会で大阪市立大学の松波めぐみさんにご講演いただき、障害者権利条約の批准、障害者差別解消法の制定の経過を当事者の運動を重ねながらお話くださいました。





(松波さんのお話)





私は、自立生活センターの介助者をしながら、人権の問題として社会を変えていくにはどんな教育が必要か考えてきた。差別解消法はもうすぐ5年になるが、解消法をわかりやすくどう伝えていくかは、私の重要なテーマ。そして、それに至る障害者権利条約の話ははずせない。当事者がどんどん自分の声を出していって、世界の障害者運動で社会を変えていき、障害者権利条約につながった。日本では差別解消法につながったが、当事者にわかりにくい。それをどう使いこなしたらいいのかというのが一番の問題意識。





西宮在住の車いすユーザーと仲良くなったのをきっかけに、大学院へ行って、障害学に出会った。社会モデルを知ってピンときた。障害は、身体の側にあるのでなく、社会の側にある。自分がやりたいのはこれだと思った。いろんな当事者と出会い、メインストリーム協会で介助をし始めた。茨木の「ほくせつ24」でも介助をし、今は京都のJCILで10年前から介助をしている。





世界でいろんな人権のルールとして「条約」を作ろうとしている動きに興味があった。国連で条約ができるのはチャンスと思い、勉強したいと2006年にニューヨークでの障害者権利条約の話し合いを見に行った。東京のDPI日本会議の人に頼んでチームに加えてもらった。本当にたくさんの障害当事者が集まって条約を作るというのを見た。すごく刺激を受け、障害者の権利を世界で広めていこうという動きが始まるのだったら、何かしたいと思った。





その頃、もう一つ、転機になったのは、2008年にビックアイで開催されたアドボケイト養成講座に参加したこと。車いすの東弁護士、ちゅうぶの尾上さん、臼井さんが講師だった。その講座の後、京都で条例を作ろうとして、矢吹さん、JCILを中心に、視覚障害者、聴覚障害者、精神障害者、知的障害者、障害者本人、親の会、福祉団体も、いろんな団体に声をかけて、全部で40団体のネットワークを作って、条例を作る動きを始めた。私は、事務局をかってでた。この運動を通じて、いろんな経験ができた。それまで、障害がある人が地域で悔しい思いをしているとか施設はとんでもないとかそういうことは知っていたが、この条例は何に役に立つのか散々いろんな人と議論することができた。そのおかげで、条例や差別解消法を使ってどう社会を変えるのかを考えることができた。その経験をもとに、2015年ぐらいから研修の講師をするようになった。





障害の社会モデルとは





障害のある人が生活していて不便だったり、嫌な扱いを受けたりするのは、その人の身体に障害があるのでなく、様々なバリアや偏見だったり、健常者中心のルールだったり、社会の側に原因があるという見方が「社会モデル」。問題なのは、健常者中心に社会が作られてきたこと。そこに合わせられない人は、社会から排除されても仕方ないそういう社会であることが問題というとらえ方が「社会モデル」ということ。





よく授業で使う画像。階段を上がった先にホームがあるが、この人は何で困っているのかという問い。当然、なんでエレベータがないのかと思う。でも、「社会モデル」という考え方に触れたことがない人は、「歩けないからしかたない」、「リハビリしたら」と思う。昔ながらの障害者観では、「歩けない」とか、「身体の一部が動かないから苦労する」と見るが、そうではなく、「なんで階段しかない駅を作ったのか」、元気に階段を上がれる人だけ駅が使えるような社会にしてきたことが問題という考えが広まっていった。





もう一つは、映画のワンシーン。映画も字幕があることで楽しめる。例えば、フランス語だけが聞こえてもわからない。まさに聴覚障害者はそういう状態で、取り残されてきた。日本映画は未だに字幕がない。聞えない人たちは日本の映画にも字幕を付けてくださいと運動してきているが、変わっていない。何が問題なのか。聴力の問題であると個人の問題にされてきたが、そうではではなく、聞えない人がいるから字幕を付けるようにするのが本来の姿。外国映画に日本語の字幕を付けるのは当然の配慮としてするが、聴覚障害者が訴えても少人数だから切り捨てられてしまう。大多数に合わせて社会が作られている。それ以外の人は取り残される。それを変えていこうというのが「社会モデル」の考え方。





保護から権利の主体へのパラダイムシフト





2つのパラダイムシフトがある。一つは「保護から権利の主体へ」ということ(これは、権利条約で必ず言われるフレーズ)。障害者は守ってあげなければいけない存在でなく、本人が人生の主人公。障害者が自分の権利を使う主体になるように社会をどう変えていくのかを定めたのが障害者権利条約。2006年にやっと障害者は権利の主体だということを世界が確認しなければならなかったぐらい、世界全体で障害者を保護の対象にしてほったらかしにしてきた。もう一つは障害者観のパラダイムシフト。「医学モデルから社会モデルへ」の変化。障害者が主体的に声を上げて障害者権利条約が作られるようになったということは、いくらでも強調してもいい。





1970年に「青い芝の会」を中心に障害当事者が声を上げて、家からほとんど出られなかった人も外出できるようにとか、バスに乗れないのはおかしいとか、運動してきた。社会の方を変えるべきという考えは、少しずつ広まって、一部の国では90年代に差別禁止法ができた。しかし、国際的なルールには中々ならなかった。女性差別撤廃条約70年代、子供の権利条約80年代、障害者は遅かった。世界に社会モデルが広がるのに時間が必要だった。2006年にやっと障害者権利条約できた。





nothing about us without us





障害者権利条約の世界共通のスローガンnothing about us without us 我々抜きで我々のことを決めるな。当事者参画ということが言われ、ポリオの障害当事者で専門知識がある東弁護士が日本政府の顧問になった。もちろん、政府代表に障害者が入るだけでなく、なりゆきを大勢の障害者が見守り、ロビーイングした。当事者のことを聞け、参加させろと言って条約を作った。私がニューヨークに行ったのは2006年の夏、12月の条約採択の直前。障害者の熱気を感じられて本当によかった。発展途上国、先進国の違いはあっても、社会の中から排除して特別な場所を作るのでなく、社会の真ん中で一緒に生きたいとか、子供の時から一緒に学ぶインクルーシブ教育を受けたいとか、家族を作ること、出産・育児とか、世界共通の望みを実感できた。





権利条約は守るべき権利のリスト





権利条約って、難しい言葉だけど、守られるようにするべき権利のリストだと思う。でも、障害のない人には当たり前すぎて人権の問題だとは思われていなかった。例えば、第19条の地域で暮らす権利とか自立生活の権利。しかし、障害者にとっては、入所施設や病院での暮らしを強要されている事実がある。だからこそ地域で暮らす権利が書かれた。





情報保障もされないで取り残されている人がいっぱいいる。交通機関を使って移動する権利はだれにでもあるのに、階段しかない駅とか、利用するときは2日前までに連絡とか、利用する権利が守られているとは言えない。すべての人に平等に利用できるようになっていないからこそ、「交通機関の利用は、権利だ」と障害者権利条約に書かれている。





こういう現状が変わるように条約を批准した政府ががんばらないといけない。政府に権利を守らせるように、障害者権利条約を運動で使っていく必要がある。





差別とは





障害者権利条約はいろんな権利を書いているが、一番大事なのは差別を禁じたということ。「差別」という言葉は、日本では、嫌いとか、避けるとか、仲が悪いとか、心の中で嫌というイメージが強いように思うが、権利条約で言う差別とは、障害がある人が他の人と同じ権利が守られない、違う扱いを受ける、別の扱いをされて、不利益を被るのが差別ということ。入店拒否とか部屋を貸さないとか。





また、バリアが取り除かれないことによって同じ権利を享受できないのも差別。例えば、お店の人が車いすの人はお断りと言うのでないが、「この店に食事に行きたいので入り口の段差にスロープを付けてほしい」という言われた時に合理的配慮をしないのも差別。





合理的配慮というと、「してあげる」、「お手伝いしてあげる」、「かわいそうだから」というイメージがついてまわるが、その姿勢は平等でない。「あの人は歩けない人だからしてあげる」ではなくて、社会が権利を保障してこなかったことを問題と考え、社会のバリアがあるのが問題で、それをどうやって、取り除けるのか考えるのが合理的配慮。「社会モデル」の考え方をベースにしないと合理的配慮は誤解されやすい。





日本が障害者権利条約を批准することには2つの意味がある。一つは、国際社会に日本が条約を守ることを約束すること。もう一つは、日本国内に居住する人に実行を約束すること。それを実現するためには日本の法律に活かさないといけない。それで、2009年から障害者制度改革推進会議(後に政策委員会)ができて障害当事者の委員が入った。そして、障害者基本法改正、障害者総合支援法や障害者差別解消法の創設がなされた。





京都での条例づくり 諦めていたことを話し合いへ





ちょうどこのころ、京都では条例作りのために40団体が集まって、「条例作ってなんになるんや」とか「差別解消法ができてどう変わるのか」とか、「こんな事例はどう考えるべきなのか」とか、これまで一緒にやってこれなかった団体が集まって議論する意義は大きかった。障害者同士でもお互いに知らないことがいっぱいあって学び合いだった。そして、違うことがあっても、障害者ということで共通してやっていけることがあるなあという実感が生まれた。





条例を作って変わった実感が持てたのは、これまでは仕方ないと諦めていたことを、窓口に相談し行政に間に入ってもらって、話し合いの場に持ち込んで、改善を求めることができるということだった。「どんなことをされたら差別と言えるのか」、「『こういうときにはスロープ出してほしい』とか、『聴こえないから書いてほしい』とかいうことを求めてもいい、わがままでないんだ」ということを当事者が知るのが大事だと実感した。 これが、差別解消条例ができた時に感じたメリット。これは法律でも一緒だと思う。





「複合差別がある女性」を項目に入れさせた





条例は地域の思い入れや特徴を盛り込むことができる。京都では、女性への複合差別を盛り込ませた。これは、障害者権利条約にはあるが、差別解消法には入らなかった概念。条例作りに最初の頃から関わった女性障害者から「言語障害があり、女性」ということで軽く扱われて意見を十分に聞いてもらえないという問題提起があり、検討委員会に「女性障害者」枠が設けられた。その後入った女性委員(中途障害者で電動車いす使用者)から「リハビリ病院で人手が足りないから男性からお風呂介助を受けてすごく嫌だった」という経験が出され、DPI女性ネットワークや優生保護法の運動をしている女性障害者などが連帯してくれた。女性障害者の視点での運動を強め、最終的に条例に「障害のある女性への複合差別」という言葉を入れることができた。運動をすることで、変えることができるという大きな自信になった。


2021/04/20

重度訪問介護従業者養成研修2021年度5月コースのお知らせ

5/22(土)、5/23(日)、5/29(土)に5月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





応募先Email:chubu@npochubu.com





募集期間は4/26(月)~5/14(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています!


2021/04/07

機関紙ナビゲーションNo.66(2021年3月号発行)

2021/03/24

エンパワメントを進めよう座談会

ちゅうぶは、ILPに力を入れています。通所支援員と相談支援担当者が障害者のエンパワメントについて、語り合いました。





小坪 ナビとして、委託相談、計画相談、地域自立支援協議会などに追われて、2019年度は自立生活プログラム(ILP)にあまり力量を割けなかった反省から原点に立ち返り、改めて力を入れたいというのが始まりで、通所も自立がスローガンだったので、なにか一緒に活動できないか考え、20年9月から取り組みを始めました。





ナビ代表 小坪
(電動車いす使用)




夜遊び おにわナイトクラブで出会いが生まれた





濱田 遊ぶ経験が大事やなって、夜遊びナイトクラブを11月に企画した。自立障害者と若い障害者が10人ぐらい集まって、Aさん特性のカレーを食べて、Bさんに占いしてもらったりして、ドキドキする交流をした。C君が東さんの若い介助者に大興奮。若い障害者に大好評の企画だった。
松倉 DさんとE君が夜の道を一緒に帰宅した。それから二人が一緒に活動するようになった。Dさんが、最近、E君にイラストレーターを教えている。
濱田 ちゅうぶでも、ナビと通所が話し合えるいい機会になった。
東  F君も筋ジスの他の障害者と出会う機会がこれまでなかったが、筋ジスで自立を目指す他のメンバーと話ができてよかった。
小坪 毎月したいという声があったが、コロナが厳しくなって、企画はすべて中止となった。
東  すでに自立している障害者が若い障害者に関わってほしいが、どう関わったらいいかわからんという声もあるので、職員がフォローする必要があると思っている。
小坪 気持ちは、みんな持ってくれているけど、年齢も趣味も違うし何をしゃべればいいかということもあるので、どう関わってもらうか工夫が必要。





自立の前に、エンパワメントを目標にする 環境調整によるエンパワメント





辻谷 赤おに
支援員




辻谷 自立取り組みをすればすぐに、一人暮らしできるわけでもなく、ヘルパーを使うなど経験が必要。いきなり一人暮らしという目標は敷居が高い。まず、目標をエンパワメントにしたい。障害者がアイデアを出して、一緒に行動する。外出もする。
濱田 環境を整えないと、やりたい気持ちも出てこない。例えば、Gさんが「餅を食べたい」と言ったときに、支援者から「明日でいい?」とか、「もう80歳だからねえ?」とか言われたら何も言えなくなる。
辻谷 そうでなくて、スタッフが「駒川商店街に丹波屋さんがあっておいしいですよ」と応じれば、「自分が言えば、実現する、外出できる」となる。環境を整備したら、結果的に個人の力も強められる。環境調整によるエンパワメント、個人のエンパワメントを組み合わせると力が発揮できる。





自分が大切にしたいことで生活を変えていく





小八重 ナビ 
相談支援専門員




小八重 ヘルパーと喧嘩してうまく行かないこともあり、資源や制度があっても難しいことがある。ナビは個別ILPを進めているが本当にエンパワメントになっているのかと悩む時がある。通所のエンパワメントの取り組みと、ナビの個別ILPをうまくリンクさせたい。
小坪 Hさんは、長い入院生活の末にグループホームに入居された。お母さんが亡くなったときに、「やっと足かせがとれた」と思ったという話をHさんから聞き言葉の重みを実感した。すぐに一人暮らしを目指すのは、まだハードルが高いと思うので、ヘルパーを使い自分の好きなことをして、リオの生活を満喫してもらいたい。
濱田 今は、お菓子作りで自分のこだわりを曲げたくないという気持ちで、ヘルパーへの指示出しを工夫されている。
辻谷 Hさんは、ゲームとかYouTubeとかアニメとか好きなことにいい意味でこだわりがある。食事は健康を考えて宅配弁当を食べていた。それを変えたら少し元気になった。自分が大切にしているのが何かわかって、それで生活を変えていくことが大切。
小坪 Hさんは、お菓子作りを通してエンパワメントされていると思う。
濱田 ケーキ作りは、妥協をしたら失敗する料理。Hさんが成功したときは本当に喜んでいて、僕も一緒に元気になった。





やりたいことをやる 何かできることを感じてほしい





濱田 青おに
支援員




辻谷 赤おにに来たら、自分の希望を言って、何かできるということを感じてほしい。やりたいことをやるのが一番。一時期、活動メニューがあって、それを選ぶという形に変わったことがあった。本当にやりたいのでなくて、ずっとやっているし、他に何があるのかと惰性になってきた。活動があるからするのでなく、本当はなんでもいい。お菓子作りでも、歌を歌うでも。
濱田 Gさんは、iPadで歌を聞いて、大きな声で歌っている。昔は、歌ったらアカンのかという雰囲気の時もあった。iPadがあるからユーチューブを使える。それは環境調整のエンパワメントで、GさんがiPadを使えるようになったのは、個人のエンパワメント。両方が高めていっている。





先輩障害者が伝えること





堀  障害者って知らず知らずに自分を抑圧している。自信を取り戻したり、私ってこんなことできるんだって自分を解き放てたらいいけど、親とか学校とかいろいろ言われたことを内面化して、「こんなん言ったらアカン」って縛られている。個々人も強くならなアカンけど、「言ってもいいんや」という経験が第一歩ということが話を聞いてわかった。そういう意味では先輩障害者の関わりって大きいと思う。
小坪 Iさんは、昔は階段でも担いでもらうこともたくさん経験していて、若い障害者が「担いで」って言えないところを、Iさんが「階段担いでもらってでも行くで!!」と当然のように言えるから、若い人が「言ってもいいんや」と感じられる。ちゃんと行動できるベテランの障害者の強みをいかに生かせるか、どうアプローチするのか考えるのが大事。





伝えることの試行錯誤





東 ナビ
相談支援専門員
(電動車いす使用)




東 Jさんは、リオで一人暮らしが長くて、料理も節約も上手で、やる気に満ち溢れている。学生さんと料理を作ったり、いろいろ工夫したり、やりたいことがどんどん出てきている。若い人に伝えたら、いい刺激になると思う。どう伝えられるのか、アプローチが必要。
辻谷 先輩の障害者が、若い障害者にどう伝えられるのか、どうやったらエンパワメントにつながるか考えたり、試行錯誤したりすることが必要ということを、共有できたらいいなと思う。
小坪 先輩障害者もILPを受けた経験はあるけど、プログラムをイチから考えた経験があるわけでないので、どう組み立てたり、どう関わったらいいか、悩むことも多いと思う。言語障害がある人は、伝えにくい場合もある。ナビの障害者とかスタッフと、どういう方法がいいのか一緒に考えて試行錯誤することが大事。その結果の成功体験が先輩障害者自身のエンパワメントにつながるし、スタッフの意識を高めることになると思う。





欲望の解放 やりたいと思えるには





小八重 欲望の解放はどうやったらできるのか。僕たちは生活の中で我慢し続けいつも遠慮していると思う。障害者はもっと抑圧されている中で、欲望を解放させるのって、何かきかっけがあればできるのか。堀さんは解放できていると思うんだけど。
堀 私が解放できていることはない。まだまだ、やりたくてできてないことはたくさんある。
小坪 きっかけを作らないといけない。力強くないと解放できないのかというとそうでない。
堀  昔は、抑圧に屈して諦めたら、家に居るしかない時代だった。極端に言ったら、野垂れ死ぬかもしれないけど我が道を行くのか、自分の人生を捨てるのかという切羽詰まった感じ。私の場合は、我が道を行ってもいいんやと思える巡り合わせがあった。今の時代は、ほどほど理解ある両親、ほどほどに環境も整備されて、ちょっと我慢したらほどほどの人生が送れるみたいな、それが昔と違うかな。
小坪 僕は、実家から駅まで電動車いすで1時間半かかる。実家からは外出が困難ということが一人暮らしの原動力になった。大阪市内で住んでいると、地下鉄を使えば色んな所に行けるし、制度もまだ不十分な面もあるが、それなりの生活ができる。例えば、実家で生活するのに体力的にキツイお風呂だけヘルパーを使うこともできる。よく、自立生活をしている友人と話すが、実家はある意味、全自動の生活。例えば洗濯機に服を入れておくと何も言わなくても、洗濯→干す→取り入れ→畳まれて収納場所に戻っている場合が多い。そうという恵まれた環境にいると、一人暮らしをすることの方がしんどい。ふんぎる理由が要る。
東 ナビに入ったときに、早く自立してねって言われたけど、最初はなんで障害者だけそんなん言われるのかと思った。実家でも好き勝手にしていたから何も困らなかったし、自立するために、何か理由が要ると悩んだ時期があった。「好きなことをしたいです」では、理由としては弱かった。
小坪 CILのスタッフが自立していないのは話にならないからね。





エンパワメントへの理解を深める取り組み





辰巳 赤おに
支援員




辰巳 エンパワメントという言葉は好き。「自立はちょっとね」と思っている親も、自分の子供が元気になるというのは受け入れやすい。パートヘルパーも含めてみんなに考えてもらいやすい。
濱田 でも、エンパワメントは言葉だけだとわかりにくい。事例をしゃべろうという取り組みをしている。良かった事例とか、悪い関わり方とか、違和感ワードとか出し合っている。
辻谷 1月のパートヘルパーミーティングは「仕事のやりがいとパワフルエピソード」をテーマに研修した。みんなに共通するのは、障害者が元気になった経験やエピソードを共有したら、ヘルパーも元気になるということ。元気になるパターンを共有し環境を調整していく。
小坪  皆さんは日々どんなときにやりがいを感じますか?
小八重 いまK君が一人暮らししたい理由をお母さんに伝えるために動画を作っている。自分がしたいことが全部書いてあって、文章がとてもよかった。本当の気持ちだなと思って、一緒に考えていて、嬉しかった。言いたいことを言える力を重ねるのは大事だと思う。通所のエピソードは?
辻谷 いっぱいあるけど、ひとつだけ。Aさんは6年前まで、家にヘルパーが来ているだけで、通所は利用しなかった。脳性麻痺で言語障害があって、かつ聴覚障害がある彼にとっては、情報保障がなければ会話に参加できなかった。スタッフが指文字だけでも覚えてコミュニケーションを取り出したら来るようになった。そういう環境が必要だった。





障害者スタッフにとってのエンパワメント





松倉 青おに支援員
(聴覚障害者)




松倉 私は、Lさんが文字盤を作ってくれて、毎日、私と話をしてくれるようになったことが嬉しい。もともと、言語障害があるBさんの言葉を聴覚障害の私が分かるために文字盤を使っていたが、それをLさんが見て、自分用を作ってくれた。さらに、それを見ていたM君も作ってくれたのが重ねて嬉しかった。
 聴覚障害の私もだけど、コミュニケーションに時間がかかる人は、話そうと思って時間を取らないと話せない。Bさんと文字盤で話をして、時間がかかったけど、とても深い経験を聞けて、私も自信になったし、Bさんも笑顔やったから、お互いにエンパワメントになったと思う。
小坪 成功体験を積み重ねて、エンパワメントしていっているのですね。
小八重 ILPを担当する職員も元気になりたいと思った。





総務部 堀
(電動車いす使用)




堀 エンパワメントはお互いに元気になるんや!ということが感じられた。とても今日は良かった。障害者職員としてのエンパワメントも大事だと思った。社会モデルでとらえ、一緒に何ができるか共有しながら生活するのって難しこと。一緒に考えようっていうのもエネルギーが要る。そして、若い障害者にとっても、先輩の障害者にとっても、支援者にとっても、みんなにとってもエンパワメントは共通の課題だと思う。
本日はありがとうございました。







2021/03/11

住んでいるマンションのエレベーターが工事で停まったら

みなさんこんにちは。自立生活センター・ナビの山下(手動車いすユーザー)です。
私の住んでいるマンションが12日間エレベーター工事の為、使用禁止になりました(工事期間:2021年2月22日(月)~2021年3月5日(金))工事が始まると知ったのが、工事開始の2週間前!
そこで、エレベーター業者に問い合わせをしました。
「エレベーターを利用する時だけ動かすことはできませんか?」
→「そういうことは今回の工事ではできません。ホテルやウィークリーマンションに泊まるか親戚や友達の家に行ってもらうしかないと思います。」
「ホテルやウィークリーマンションに泊まる時は、そちらで費用を出してもらえますか?」
→「出せません。」
困った・・・。
結局、介護のコーディネーターとも相談し、いつも入ってもらっているヘルパーさんと職員2人体制で車いすごと階段の昇降をしてもらうことにしました。マンションは9階建てで私の部屋は2階です。





マンション階段を上がる様子




マンション階段を下りる様子




今回みたいに工事中だったり、災害が起こった時などエレベーターが停まることがあると思います。エレベーターが当たり前に設置されるようになった社会で、めったに出来ない貴重な体験をさせてもらいました。
この問題は、障害者だけに限らず高層階に住んでいる方、高齢者、ベビーカーを押しているなど様々な方が困ることだと思います。
工事を行なうことは仕方がないですが、早めに(少なくとも1か月前)に告知をしたり、工事の期間を出来るだけ短くしたり、代替案を提案し必要であれば管理会社やエレベーター業者が補償するなど仕組みを作ってほしいと思いました。行政交渉の時に、実際に困ったことを伝えようと思います。
みなさんも「同じようなことがあって困った。」「こんな風に対応した(対応してくれた)」などあれば教えてください。


2021/02/06

車椅子メンバーで太陽の塔の見学ツアーに。

2020年11月に太陽の塔の中を見学できるツアーに行きました。









メンバーは安井・岡嶋さん、スタッフの朴さん・松倉さんの4名です。赤おにからの行き方は谷町線で大日駅へ行き、そこからモノレールに乗って万博記念公園駅に行くルートです。





大日駅からのモノレールではホームと電車の間に段差と隙間がないので電車にスロープなしで乗ることができました!













太陽の塔の中ではエレベーターを使っての見学だったので停止階の1階・中層階・最上階の3フロアの鑑賞でした。1階は岡嶋さんと一緒に見れましたが中層階・最上階では1フロアに車椅子2台で見れませんと言われたのでバラバラで見学でした。太陽の塔の中は想像より広くて独特の空気感でした!1階展示フロアのみ写真撮影OKでした!













以下、ツアーを終えてのみんなの感想です。





岡嶋:大日からモノレールに始めて乗りました。景色もよくて最高でした。太陽の塔を見て「やっぱり大きいな~」と思いました。塔の前でご飯が食べれてうれしかったです。ニフレルの観覧車も見えました。塔の中に入ると色々な飾りがきらきらしていてきれいな所でした。ライトの光をあびた安井くんかっこよかったです!





松倉さん:駅から太陽の塔の顔が見えて大きいね〜とわくわくしながらみんなで近づいて行きました。建物からは岡本太郎さんのパワーを感じました。また、建物の中にエレベーターを使って入れることを知り、驚きました!2階・3階も見ることができて良かったです。「太陽の塔は大阪のシンボル!」ずっと行ってみたかったので、行く機会をもらえてとても嬉しかったです。東京の実家に「太陽の塔に行ったよ!」と自慢しました。





安井:太陽の塔を外からは何度か見たことがありましたが、今回初めて太陽の塔の中に入りました。中に入ると幻想的な赤いライトアップをしていて、中央には「生命の樹」(柱のようなもの)が1階から一番上まであり、樹の幹や枝に展示されている昔の時代の生物や恐竜、サルなどが生命の進化をあらわしていて時代の流れを感じることができてとても感動しました。少し気になったことは中層階、最上階では1フロアに車いす1台ずつしか行けなくて、みんなで一緒に見れなかったことが少し残念でした。





文責:安井









※要事前予約→ https://taiyounotou-expo70.jp/


2021/02/03

車いすも視覚障害者も安心できる歩道にしてほしい

2年ぐらい前から、ちゅうぶでは歩道の段差(縁石)問題に取り組んでいます。ご近所で段差がひどくて危ない箇所は道路の事務所にお願いして改修してもらっていますが、新しい道路でも、段差がひどいところができるので、イタチごっこの状態です。





大阪市の整備基準は2センチが標準





 そもそも、もっと最初から、フラットな歩道に統一できないのか、大阪市と話してきましたが、要綱で「2センチを標準とする」と決めているので、難しいという話から動きませんでした。2センチが大事な理由は、車いすはフラットがいい、だけど、視覚障害者は歩道と車道の境目を分かりやすくするために段差が必要という両方の事情の間をとったものという説明でした。





307か所の段差を調査 視覚障害者も車いすも安心できない現実





なんとか、改善したい。そこで、まず、どれだけ危ないのか実態を調べようと、市内8地域307か所の歩道の段差を調べました。その結果は、以下に掲載していますが、2つのことがわかりました。









 1つ目は、2センチ標準となっているのに、もっとも多いのが、1センチ(28.7%)、次に多いのが1.5センチ(26.7%)でした。そして、全体の42.7%が段差1センチ以下でした。これでは視覚障害者にとっては危険なのではないかということです。





 2つ目は、車いすにとって危険な2.5センチ以上ある段差が全体の14.7%もあり、車いす障害者にとっては、かなり危険な状態であるということです。









新しい基準を検討してほしい!





今の大阪市の段差は、視覚障害者にとっても、車いす障害者にとっても、安心な歩道とは言い難い現実です。このばらつきは、新しく工事が行われた道路も同じ傾向がみられますので、まさに、だれもが安心できる新しい道路の整備基準を作ってほしいと思っています。





 国は、2002年のガイドラインの改定によって、2センチは標準だけど、視覚障害者がわかるのなら、2センチ以下の段差にしてもよいと基準が変わっています。









この動きを受けて、全国各地で様々な歩道が工夫されています。2センチ標準で思考を止めるのでなく、大阪市にも改善を目指して、検討を始めてほしいです。





視覚障害者と 車いす障害者 両方の当事者が一緒に検討していきたい!





障害の種別を超えて、話し合うことが大事です。2センチを残して、車いすにやさしい構造は考えられないのか、近隣の都道府県の道路はどうなっているのだろうか、歩道と車道の違いがわかりやすくするための材質(足の裏の触感)はどうなのだろう。調べてみたいことがたくさんあります。





ちゅうぶは、地メンジャー部隊を中心に引き続き粘り強く取り組みを進めていきます。









【検討の視点:歩道の段差の立ち上がりの形状】





段差を2センチ確保することを前提としても、車いすにとって、段差の立ち上がりが直角なのか、傾斜がついているのかでかなり衝撃が異なります。





兵庫県や神戸市は傾斜がついており、かつ、点字ブロックがセットで整備されています。





大阪市の段差は、地面から直角に立ち上がっており、車いすの前車輪があたったときに衝撃が大きいです。一番下の図は、せめて、少しでも傾斜をつけたらだいぶん良いのでないかと考えた一例です。










2021/01/29

かっちゃんの自立に向けての第二歩!!

久しぶり!みなさん!またまた自立生活センター・ナビのスタッフの鶴羽雄大(つるは かつひろ)です。今年の4月からナビで自立生活プログラム(ILP)に取り組んでいます。





前回かっちゃんの自立に向けての第一歩で東さんの家に行ってきました!今回は、実際に僕と同じ病気である筋ジストロフィーの人の家に行ってきて、一人暮らしをしていいところやアドバイスを聞いてきました!





藤原さんは西宮市のメインストリーム協会に通っている当事者の方で、藤原さんの家はメインストリーム協会から徒歩20分ほどのアパートでした。階段というか段差が二段ほどあったので入るのが難しいかなぁと思っていました。でも、段差の前にスロープを設置されていたので家まで入れました!





もし、僕が一人暮らしするとしたら、アパートやマンションには段差があるところが多いので、その段差にスロープをつけるなり考えないと無理やなぁと思いました。





それから、家に入って藤原さんの部屋を見てみて、日本酒の一升瓶がいっぱい並べてあったり、ベットの所にリフトがあって楽に移動できるんだなぁって思いました!(>_<)





自由に何でもできている様子が良かったです。





これから一人暮らしをしていくときに課題にぶつかったら(最初は自立に賛成だったけど、急に反対されてしまったことなど)どう対処していくのかや、例えば無理矢理一人暮らしをしたとして、それまで親といい関係だったのに、急に仲が悪くなってしまうんじゃないのかなぁと不安だったので、その点を藤原さんに聞いてみましたー(‘ω’)ノ





聞いて改めて思ったことは、やっぱり一人暮らしは自分にとって大切なことだと思いました!自立したい気持ちや自立して普段制限されていること、夜遊び…オール、そういうことをしたいんやというのを自分の言葉で伝えたらいいのではと個人的に思っていたのですが、実際に僕が両親に伝えたときは伝わらなかったし、伝えたときに「今は無理じゃないか?」と言われたこともあり、藤原さんから聞いた「手紙で書く」という方法は、まさかそんなやり方があるとは思いませんでした!(*’▽’) 文字だと冷静になれることを知りました。





今回藤原さんに教えてもらった方法は自分の中での選択肢の一つとして頭に置いておきながら、他の先輩からもいろいろと意見を聞いて、最終的に自分がどの伝え方にするかを決めたいと思いました!





それと無理やり一人暮らしすると、親との関係が崩れてしまうと考えていましたが、徐々に両親も慣れていって、自立をすることで親も自分の時間をもてるようになるから気にならなくなるかもよ!とおっしゃっていました。





実際に、今回同じ筋ジスの人に話を聞いてもらって、自分が不安に思っていることについて相談に乗ってもらったことで、一人暮らしに向けてますます取り組んでいこうと強く思いました!





次回は、色んな筋ジスの障害者に話を聞いていこうと計画しています!(>_<)


2021/01/29

私たちの切実な声をせいいっぱい伝えました 対大阪市オールラウンド交渉

12月15日(金)平野区民センターで対大阪市交渉(2日目)を行いました。コロナ感染対策を十分に行いながら、会場参加の人数を絞り、ZOOM、YouTube、動画などを駆使して、精一杯の声を届けました。(ちゅうぶに関係の深い項目の概要について記載します)





権利の実現





府差別解消条例





〇民間事業者の合理的配慮義務化は粛々と進めてほしい。合理的配慮の提供とはどういうことなのか事業者にしっかり伝えてほしい





〇業種ごとに差別事案になりそうな課題を整理し、啓発してほしい。





(会場からの声)





USJのバリアフリー調査を実施。車いす利用者に100メートル歩けないと利用できないという扱いを受けるなど、アトラクションに乗れない事例が多い。大阪市を通じて、USJに質問と意見を出したが、何の返答もない。合理的配慮義務になるので、行政から強く働きかけてほしい。(森園)





ジョーズは車いすのまま乗れる設備があるのに、歩けないと乗せないという扱い。USJはたくさんの問題がある。(石田)





脳性麻痺の障害者が銀行で通帳を作るときに、介助者の代筆による手続きを希望したのに、介助者の資格があるのかとか、他の通帳があるなら必要ないのでないかとか、不適切な対応があり、本人はとても傷ついた。視覚障害者の場合等は代筆するという規定がありながら、現場では生かされなかった。代筆を拒否するのは差別であるとしっかり周知してほしい。(小坪)






精神病院での虐待、虐待防止法での通報義務






〇神出病院の虐待事件は、対岸の火事でない。精神病院の虐待事案はあまりに多すぎる。閉鎖病棟で声も上げられない当事者にとっては地獄だ。府任せでなく、大阪市民が入院しているのだから、強い思いで取り組んでほしい。





〇大阪市からも障害者虐待防止法の通報義務に精神病院を入れるように要望してほしい。





住宅入居差別





〇賃貸住宅の入居契約書に精神障害者差別に該当する表現が用いられていた問題で、宅建業者、家主等が障害を理由に差別しないように不動産業界への働きかけを強化してほしい。





〇大阪市として各区で居住支援協議会を開催し、家主・宅建業者、相談支援事業所等が顔の見える関係作りができるように福祉担当課と連携して取り組んでほしい。





市営住宅での障害者自死事件





〇市営住宅で自治会の班長を免除するために、障害のことを書くことを強要され、それを住民に拡散されることを苦に自死した事件について、何が問題だったのか把握し、再発を防止すること。なぜ、問題の通報がなかったのか、連携がとれなかったのか、だれもおかしいと思わなかったのか。障害のことを言わせたり書かせたりさせてはダメだと周知のこと。研修も見直すこと。





障害者医療費助成見直し問題





〇経過措置が切れることによって、障害が中度軽度高齢障害者の3万6千人が対象から外れる。一方で難病等の新たな対象者はほとんど増えていない。話が違う。府は変えないと言っているが、このままでは受診控えにつながる。





〇経過措置の延長、中軽度の所得が低い層への救済について、府へ働きかけてほしい。





生活保護の締め付け問題





〇コロナ禍で外出自粛のために手持ち所持金が多いことを理由にむやみに保護を廃止・停止しないように、相談を丁寧にしてほしい。





〇「あんしんサポート」は地域に出たタイミングですぐに使えるようにしてほしい(空白を生まない)





旧優生保護法下での強制不妊手術





〇重大な人権侵害事案であり、市がその一端を担ってきたことを重く受け止め、一時金の申請ができるように周知すること。





〇当時の病院、施設を調査すること。





(会場からの声)





〇旧優生保護法の下で手術されたことを思うと胸が締め付けられる思い。当時の資料が見当たらないということで、何もできないということでなく、寄り添って、どうするか考えてほしい。(東)





教育・保育





通学の送迎制度の創設





〇医療的ケア児に限らず、通学に支援が必要な障害児・生徒の通学制度を創設すること。





ペースト食の学校給食の提供





〇学校がペースト食を用意しないために、保護者の登校・付き添いが強要されている実態を解消すること。





医療的ケア児のための看護師の配置





〇コロナの影響で、看護師の配置日数、時間が十分に確保できていない。看護師が必要な児童・生徒へ保護者が付き添いを求められることがないようにすること。





交通・まちづくり





公立小中学校のバリアフリー化





〇水害時も含め避難所機能が果たせるように危機管理課と連携し検討してほしい。3階以上に避難した場合の課題について障害者と行政(危機管理課)、学校で点検しようとしているので連携してほしい。





〇全棟でのスロープの設置(段差の解消)を100%実施すること。





〇インクルーシブ教育を進めるため各学校の改修ニーズを調査のこと。調査は、すべての校舎のエレベータ、車いすトイレ、スロープについて調べること。





〇学校のバリアフリー化の推進は障害当事者参画の下で進めること。





(会場からの声)





マンションの1階に暮らしている。水害になれば3階以上に避難が必要だが、学校には多目的トイレが1階にしかないことが多い。3階以上にも多目的トイレを整備してほしい。また、和式トイレを洋式にしてほしいし、男性トイレにもてすりを付けてほしい。(中村)





エレベータや車いすトイレの有無などバリフリー状況がわかるようにしてほしい。多目的トイレを各階に、普通トイレの洋式化を計画的に進めてほしい。(山下)





歩道の縁石のバリアフリー





〇歩道の段差307か所を調べると、約1割が標準の2センチより上回り危険な段差になっている。他県も参考に現状を変えるための検討を始めてほしい。





〇視覚障害者の必要な2センチの確保は大事と認識。車いす障害者、視覚障害者の双方が安全な歩道を検証していきたい。





(会場からの声)





2年前から歩道と車道の危険な箇所の補修をしてもらっている。去年3か所、今年4か所を要望している。しかし、調査をすると危険な箇所がまだたくさんあり、車いすで転倒したメンバーもいる。どうしたらいいのか、障害者の意見を取り入れてほしい。(山下)





ホテルのバリアフリー化





〇障害者にとってホテルは総じて、バリアフルで使いにくく必要な情報がない。課題としては、車いす対応の部屋の整備促進、設備やサービスを障害者の実態を踏まえたものにすること、バリアフリー情報の提供の3点。大阪市として主体的な取り組みを障害当事者と一緒に進めてほしい。





〇大阪市のハートフルウェッブにホテルのバリアフリー情報を載せてほしい。





(会場からの声)





ホテルを予約するときはネットの写真を見て、車いすで行けるか確認している。ところが、受付が2階で、しかもエスカレーターしかなくて、かなり交渉して別館に部屋を変更してもらった。ホームページにもっと情報を掲載してほしい。(高田) 





ホーム柵





〇国の乗降客3千人以上の基準に整合した補助要綱に改訂してほしい。





無人駅





〇無人駅が一つでも減るように行政として働きかけをしてほしい。





バリアフリーマップ





〇基本構想のWEBにあるバリアフリーマップ、ハートフルウェッブといろいろあるが、まとめて情報が得られるようにしてほしい。





〇どういう情報が必要かは当事者に聞いてほしい。





(会場からの声)





〇ホーム柵は万博開始までに全線で工事が終了しているようにすべき。





〇梅田ノースモール、ドーチカなど古い地下街ではエレベータや車いすトイレが少なく、ルートが限られている問題がある。





〇水害を念頭において、エレベータが使えないときのスロープルートの整備、避難所への多目的トイレの設置、避難所に使う可能性があるホテルのバリフリー化を進めてほしい。(西川和男)





〇ホーム柵がない駅は落ちそうになって怖い(山本)


2020/12/25

施設からの地域移行。

自立生活センター・ナビの小八重です。本来であれば、この時期クリスマスやお正月など、街もにぎやかなシーズンになるはずですが、新型コロナウイルスの第三波が到来し、GoToキャンペーンも年末は一斉停止になりそうで、緊迫した状況になっていますね。近所の外出もはばかられるような世の中になってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?





今回は自立生活センター・ナビにおいて、実際に僕が取り組んだ地域移行のお話をさせていただければと思います。40代の男性Aさんは、重度の知的障害があり、大阪市内にある施設に長年入所されていました。僕がこの方の計画相談支援に関わるようになったのはちょうど4年前の今頃でした。Aさんは記憶力が非常に優れており、過去にあった出来事の日付も時間も人の名前もすべて克明に覚えていました。カレンダーがそのまま頭の中にあるようなイメージです。過去だけでなく、先の予定も余すことなく全て記憶していました。出かけるのが大好きで、施設職員との外出や、実費でのヘルパーさんとの買い物やカラオケをとても楽しみにされており、出かけた時のことはよく僕にも話してくれました。一方、施設内では不安定になることが多く、順番を守るのが苦手で、他の入所者に対する他害行為に及ぶことが多々ありました。気分が不安定になった時は、基本的には外部のクリニックの服薬調整で対応することが常でした。Aさんのいた施設はたくさんの障害児者が押し込められているようで、重い雰囲気の漂う場所でした。日の差し込まない体育館のようなところで、Aさんが他の入所者に紛れて部屋の隅っこでボーっと立っている姿が今でも忘れられません。
 
国が障害児支援施設の加齢児の地域移行を令和2年の3月末までに完了させる(現在は1年延長)ということで、今年の1月くらいからAさんの地域移行の検討をはじめました。主なメンバーは僕、Aさんの後見人、施設の担当スタッフ。さっそく、グループホームなど移行先探しを開始したのですが…。Aさんのような行動障害のある方を迎え入れてくれるようなホームは、そう簡単には見つかりませんでした。地域の受け入れの厳しい現実を肌で感じつつ、大阪市外まで手を広げ、見学なども実施しました。…が、今年4月に新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されたため、表立った取り組みを行うことが困難になってきました。Aさんの施設でも入所者の外出、外からの訪問も禁止となり、本当に何もできなくなってしまいました。…そして、ようやく取り組みを再開できたのが6月くらい。一旦、取り組みを中止せざる得ない事態に陥ったことで、入居の話を進めていたグループホームなども空きが埋まっていたり、2ヶ月近い空白期間で、随分と状況が変わっていました。Aさん自身も外に出れないストレスからか、施設内での他害行為が増加。完全に振り出し状態に戻ってしまい、僕を含むAさんの地域移行チームも頭を抱えていました。





そんな中、普段から関りのある福祉施設の方から、他区で障害者向けのシェアハウスが開設されるという話を聞いた僕は、思い切ってAさんの体験入居を進めてみようと考え始めました。そのシェアハウスはこじんまりとしていましたが、Aさんのいた施設とは何から何まで対照的な少人数のアットホームな雰囲気でした。スタッフの方も親切で、ここならAさんものびのびと生活できるのではないかと思ったのです。ですが、長年施設にいたAさんがうまく馴染めるかどうかは不安でした。…そんなこんなで体験日を迎えた訳ですが、その時にAさんの身に起こった変化は大きいものでした。精神面での不安定さがまったく鳴りを潜め、他害行為も見られなくなり、施設にいた頃の様子が嘘かのように落ち着いていたのです。体験中の様子を見に行った僕も後見人さんも驚きました。環境はここまで人に変化をもたらすものなのかと…。





現在、Aさんはシェアハウスに正式に入居し、施設時代とはまったく違った生活を送っています。平日の昼間は日中活動に通い、休日は自宅でテレビを見たり、近所に買い物に出かけたりして過ごされています。僕はこの間、Aさんのように重度の行動障害があっても、身を置く環境次第で自分らしく地域で生活を送れるということを知りました。この取り組みは僕にとっても非常に貴重な経験となり、また、Aさんの地域移行は色々な可能性というものを僕に教えてくれたような気がします。


2020/12/18

強制不妊手術裁判 不当判決

2020年11月30日(月)大阪地方裁判所で強制不妊手術裁判が行われた。今回は新型コロナウイルスの影響で裁判自体は傍聴者数に限りがあり傍聴することができなかったが、裁判後の報告集会はZoom視聴で参加した。





原告の請求を棄却する





今回の裁判は一次訴訟(空ひばりさん・後天性知的障害)、二次訴訟(野村さん夫婦・聴覚障害)の合同裁判の判決。裁判傍聴者数は全体で29名程だった。空さんは2018年9月に初めて訴訟をし、野村さんは翌年1月より訴訟をし、2組とも約1年10カ月に渡り、国と闘い、長い裁判に耐えてきた。その判決内容は、「原告の請求をいずれも棄却する」「訴訟費用は原告負担とする」というあまりにも酷いものだった。





違憲判断 しかし、除斥期間に阻まれる





判決言い渡しのあとは、裁判長が引き続き判決理由を読み上げた。憲法13条や14条1項に反する人権侵害として「違憲」であることや障害者の司法アクセス(法律関係の情報を取り入れて裁判を起こしたりすること)が難しかったということも認めていた。しかし「除斥期間(事件発生から20年経ったら損害賠償請求を認めない法律)」の存在が原告たちの訴えを阻んだ。判決の中で裁判長は「優生保護法が障害者への差別や偏見を助長したことは否定できないが、原告が提訴できない状況を国が意図的に作り出したとまでは、認められないし、救済についての立法措置が必要不可欠だったとは言えない。違法とすることはできない。」と話している。どこまで当事者の思いを踏みにじれば気が済むのか。国による法律で強制的に手術を受けさせられたことに加え、勇気をもって訴えたにもかかわらず裁判所は最後まで全く聞く耳を持たないまま最悪な判決となってしまった。





取り残されていることをわかってほしい。すごく悔しい。





判決後は報告集会。直接会場に集まり参加する方と、Zoom配信による視聴と2つの参加形態により報告集会が実施された。参加者100名を超える中、報告集会が行われた。





最初に弁護団による裁判判決概要の説明が行われ、改めて判決の不当さを訴えた。今回の裁判では「子どもを産むか産まないかを決める権利、平等に扱われる権利、憲法第13条や14条1項の平等違反を認めた初めての判決であったが、これまで仙台での判決の際にも言われた「除斥期間」の壁は超えられなかった」と悲しみを露わにした。





次に大聴協副会長の磯野氏の一言。「聴覚障害者として失望した。野村夫妻は本当に大きな決意で裁判に臨み、精神的にも身体的にも大きな負担を抱えながらがんばってきた。なのにこの判決で、とても心が痛んだ。50年以上前、福祉もまだまだの時代。手話も使えずいじめもあった中、情報を手にいれることの難しさもあった。今回の判決は私たちのこのような状況を汲んでくれていたのか疑問が残る。今後も支援していきたい」と話してくれた。





問うネットの臼井氏は自らの学生時代に、ろう学校の教師から「手話は動物の言語だ」と言われた経験を語られたあと、「除斥期間」について言及した。「この間の裁判の状況において、傍聴席に初めて情報保障がつくなど、約2年の間で裁判所の姿勢も変わってきたにもかかわらず、情報保障の制度が乏しいままなのが実情。情報保障に関しては個人の努力任せにしたままではいけないし、「司法アクセス」ができるようにするためにも、障害者が参加できる社会にしていきたいと思う」と話した。





DPI日本会議副議長の尾上氏は冒頭に「仙台、東京に続く3つ目の請求棄却。いったい何度私たち障害者をないがしろにしたら気が済むのか?司法はいったい何のためにあるのか?との思いを強くした。今回の判決は、私たちに何も向き合ってくれていない」と声を震わせながら訴えたあと、「生殖補助医療」に関する法律についても言及した。「優生思想に連なる条文が入った法律が出され、そのまま通りそうな状況と、今回の判決が重なって感じる。私たちが住む社会は、優生思想、優生保護法の被害にいまだに真剣に向き合っていない。この社会が優生思想と向き合い被害者に謝罪と補償が行われるまで今後も共に頑張っていきたい」と締めくくられた。





その後は弁護士団長の辻川氏が今回の判決に対し、弁護団として至らなかったと謝罪の言葉を述べられた後、今後は控訴をし、司法アクセス権についてもっと言及し、訴えを続けていきたいと話した。





最後に原告である野村夫妻が「裁判長の話はおかしいのではないか。障害者に対する差別があると思う。私たち夫婦からするといじめられているように感じる。我慢できる話ではない。不妊手術をされたことへのこの判決は、本当に悔しい。除斥期間で切られたことに怒りを覚える。私たちは司法アクセスもわからない、不妊手術をされたこともわからなかった。障害者を差別するのではなく、平等に扱ってほしい。障害者はさまざまな情報を受け取ったりしにくいということがある、ふだんの生活のなかでも、取り残されている。このようなことをわかってほしかった。すごく悔しい。自分のできることをもっと考えていきたい」と判決に対する悔しい思いを述べられた。





今後も闘っていく





今回、私は問うネット事務局として報告集会ではZoomで視聴しつつ要約筆記要員で参加させてもらったが、筆記をしながら悔しい気持ちでいた。優生保護法は国が意図して「障害者に子どもを産ませないようにした法律」であり、100%国が悪い。障害があることを理由に、何も知らされないまま手術をされ、時間が経ってからその事実に気づいたときには既に元の体に戻せないということだけが残り、どこにぶつけていいか分からない悔しい気持ちを抱えながら生きてきた原告たちのことを思うと、同じ障害者として心が握り潰されるような憤りを感じた。みんなと同じように好きな人と結婚して子どもを産み育てる権利を奪っておきながら「ごめんなさい」の一言も言えず、どこまで障害者のことを踏みにじるつもりなのか、考えれば考えるほど腹立たしくてしかたがありません。





今回の判決は到底納得できるものではないし、今後も闘っていくことを改めて強く思った。社会にはまだまだ差別や偏見があるが、私たちは生きている限りそれらと闘っていかなければならない。闘っていく相手が一般市民であろうと、(であろうと、私たちは私たちの当たり前の権利を諦めるつもりはない。一人の力じゃ難しいことも、仲間がいれば強くなれると信じて、今後も一丸となって取り組んでいきたい。





文責: ナビ 東





※関連記事 強制不妊手術裁判、11月30日大阪地裁判決へ!





       


2020/12/18

コロナで大変だからこそ切実な声を聞いてほしい  対大阪市オールラウンド

12月11日(金)西成区民センターで障大連(障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議)として対大阪市交渉を行った。会場には、75名参加、その他、ZOOMやYouTube、ビデオレターなどを活用し、精いっぱい声を届けた。(ちゅうぶに関係の深い課題を中心に1日目の概要を記載)





全体的な課題





都構想





障害者はサービスをつなぎ合わせて生活している。一つでも削られると生活できない。「サービス水準の妥当性の検討」とは、現サービスが贅沢で不要だと言われているようだ。条例案の動きは、市民不在で勝手に決める動きでないか。障害者団体ときっちり話し合いを持ってほしい。





(会場から意見)





住民投票で否決されたのに、総合区構想や広域一元化条例案を出し、大阪市を形骸化する動きは許せない(堀)。
障害者の生活がどうなるのか説明してほしい。(石田)





介護





介護の支給決定





マトリックスを上限と勘違いされる。正しく、公開・周知してほしい。相談支援事業所と障害審査会には知らせること。介護力(家族介護)が前提になっているが、介護力といっても多様化しており、支給決定の考え方が現実にあっていない。





(会場から意見)





結婚して、介護時間数が減らされました。区役所には家族に介護してもらってくださいと言われましたが、夫は仕事で、介護が必要な時にいない。義母は高齢。私は介護してもらうために結婚したんでない、もとの時間に戻してほしい。(久保)





坐骨神経痛ですごく痛い、お尻や太ももに褥瘡ができる。前立腺肥大もありトイレが近い。咳と痰がひどい。薬の副作用で気分が悪くなるなど、62歳になり、2次障害が増えてきました。介護時間をもっと増やしてください。(西川)





久保さんは、旦那さんの介護時間を増やしても足りない状態。西川さんは、深夜帯の介護時間が十分に認められていない。実態に合わせた介護時間を決定してほしい。(小坪)





年末年始対応基準





生活介護が休みになると介護が足りない。日曜日が多い月、祝日、コロナによる生活介護の休業、台風など災害時などがある。生活介護が休みになる場合には、1日からでも認めてほしい。文書表現について協議してください。





(会場から意見)





年末年始対応の申請をしたが、土日を挟んでいて休みが連続してないからと認められなかった。生活介護が休みになるときは、1日から認めてください。介護がないと生活できません。(森園)





熟練ヘルパー同行支援





介護は、障害者のそれぞれの状態に対応する必要があるので、採用されて6か月以内の新人に対象が限られると実態に合わない。初めての障害者の場合は認めてください。審査会や受給者証の再発行などの煩雑さが解消されたのなら、それを周知してほしい。HPに載せてください。





介護保険との併給問題





●併給では、外出できない、時間数引き下げ、障害者サービスの上積みがダメなど、トラブルが多い。全く違う制度なのに併給にした国の問題。併給の課題について要望してほしい。





●大阪市で独自に研修資料を作成いただいたが、相談支援事業所、各区自立支援協議会等への活用、集団指導HPへの掲載など、十分な周知を図ってほしい。





●併給で、サービスをどう組み合わせるのか、ケアマネ等が理解できない課題がある。ケアマネの研修が必要。介護保険には移動のサービスがないので、障害制度との組み合わせが必要。





●介護保険対象になっても今まで通りサービスが使えると周知してください。





新型コロナウィルスによる介護の課題





●コロナ対応をまとめて、明確な文書を出してください。ヘルパー事業所は多くの利用者宅を回るので、連鎖感染がおきる。福祉から衛生部局へ実態を伝えて、一人でも陽性になれば全員がPCR検査を受けることができるようにしてほしい。





●利用者が発熱しただけで、サービスを提供しない事業所がある。代替えの事業所を見つける必要があるという認識ができていない。穴をあける事業所には指導してほしい。法人だけで対応できない場合は行政も支援してほしい。どうすれば安全か、介護場面の動画などで研修してほしい。





就業・通勤の支援事業





厚生労働省が新設した雇用と福祉を抱き合わせた「就業・通信支援制度」を早く実施してください。大阪府制度では対象が狭すぎてだれも使えないので、国制度に乗り換えてください。大阪府は重度訪問介護を利用して生活している人が全国で一番多い、働いている人も多い。見本をみせてください。





(会場から意見)





自宅から45分かけて通勤している。今の制度だと、通勤中にヘルパーが利用できない。途中で、体の斜めに傾いたときや手が冷たくて車いすを操作できないときに困る。(鶴羽 代読(東))





アテンダント制度は1人しか登録できないので、体調不良のときに代替えの人がいない。事業所が申請しないと使えない制度で、不都合が多い。(東)





グループホーム





グループホームでの新型コロナ感染症の課題





●グループホームは、クラスターがおきやすい。施設とは違い、普通の民家と同じ暮らしの場なので、ゾーニングは困難。一人でも、疑いがあればすぐに検査してほしい。





●陽性だったら、すぐに入院できるようにしてほしい。障害者は基礎疾患が多く、重症化しやすい。





●医療がひっ迫し、入院調整に時間が要する場合、宿泊療養施設に介護者付きで過ごせるようにしてほしい。障害を理由に、療養施設が使えないのは、明白な障害者差別だ。





●グループホームがゾーニングできないので、陰性の人の避難が必要。支援者と一緒にホテルで避難した場合、かかり増し経費で保障してください。





グループホームの大規模化の防止





グループホームの大規模化に歯止めがかからないと心配している。重度であれば、あるほど、小規模で個別対応が必要です。グループホームの大規模化はやめてください。ショートも含めて10人以内としてください。グループホーム10人に加えて、ショート枠5名は大き過ぎます。





(会場から意見)





グループホームの大規模化に反対です。大きくなったら、施設みたいになって自由がなくなるからです(ビデオレター)。大きなグループホームはダメです。クラスターが起きます。(西川和男)





グループホームの個別ヘルパー利用





グループホームの個別ヘルパー利用は3年間の経過措置延長となったが、今後、切り捨ての動きがあれば、国への働きかけをお願いします。





(会場から意見)





個別ヘルパーを恒久化してください。ヘルパーさんと買い物に行きます。ヘルパーさんがいないと生活ができません。(ビデオレター)





グループホームの物件確保





●小規模なグループホームの共同住宅利用は16項イ(複合用途防火対象物=雑居ビル)とするのでなく、適用項目を見直してほしい。





●公営住宅のグループホームの再入居について、特定入居の扱いを認めるとしているが、引継ぎを確実にしてほしい。()まいであるのに、国は目的外利用としていることは差別的だと考える。





●内装不燃化などグループホームの仕様について福祉と都市計画担当と連携して検討してください。





地域移行・地域生活





報酬





●収支差が大きいという理由で引き下げされるが、賃金は安い。中度、軽度をこれ以上切り下げてはいけない。これ以上グループホームを続けられない。増やせない。夜間支援体制について障害区分ごとに報酬に格差をつけられると困る。





年齢超過児





●長期入所は人権侵害。施設では情報がないから、施設が当たり前と思ってしまう。地域移行の情報をしっかり伝えて、地域に出たいか、きっちり聞き取ってほしい。





●施設訪問がコロナで中断している。地域と施設をつなげる外出の取り組みができていない。インターネットで外の情報を(けるとか、注意を図りながら外出を検討するとか、行政が連携し、何かするべきでないか。





●何ができるのか、ワーキングで検討してください。年齢超過児の受け皿作りが必要。また、自立の前段階支援、外出体験が大事。施設でモデル的にガイドヘルプを活用するなど検討してください。





相談支援事業





●障害者がマネージメントを受けられない実態を変えないといけない。しかし、相談支援事業所が足りず、相談支援の利用率は約50%しかない。相談支援事業所が圧倒的に足りないため、相談支援件数もほとんど増えない。





●相談支援員一人事業所が、多く、年間に30事業も近く廃止するため、新規事業所と差し引きしても、1%も増えない。このままでは基盤崩壊になる。





●大阪は、全国で一番、計画相談の対象者が多い。バーンアウトして続けられなくなる。高槻市が実施しているような開設時補助制度を検討し、相談員2人体制で事業開始できるように支援してほしい。





(会場から意見)





計画相談の事業所を増やせるように、待ったなしで支援が必要です。(平沼)





地域支援拠点機能の確立





●8050問題を各区で数件ずつ抱えていて、緊急のケースが発生している。地域のつながりが希薄になって問題が顕在化している。緊急時支援事業以外は、基幹相談支援センターや地域活動支援センターに丸投げになっている。





●受け皿づくりが課題。特に重度障害者の受け皿を拡充するにはグループホームを増やす必要がある。





防災対策





●エレベータで学校の3階以上に避難できるように、エレベータのカギを複製してもらったのは前進だが、上階での設備がどうなのか、学校と防災担当が一緒に見学して課題を調べてほしい。3階以上に車いすトイレを作らないといけない。





●車いす利用者が垂直避難できるように、学校だけでなく、ホテル、市営住宅の空き部屋、スーパーの駐車場、障害者スポーツセンターなど、命を救うために、様々な場を用意して一斉解放してほしい。どこに逃げたらいいのか情報を提供できるようにしてほしい。





身体拘束廃止未実施減算





地域では、段差などで車いす障害の転落を防ぐために安全確保のためにベルトを使うのは当然のこと。身体拘束でない、減算の対象でないことを区役所で周知してください。





(会場から意見)





脳性麻痺で、座位のために7つのベルトで身体を固定しています。本人が望んでつけるベルトを身体拘束と言うのはやめてください。       (森園)





日中活動について





●大阪は作業所運動の経過があるので、就労継続Bを居場所的な使い方をする人が多い。





●報酬改定案で、多様な就労ニーズへの対応として、平均工賃月額の他、一律評価体系が検討されている。引き下げにつながるのでないか。





●精神障害者の病状に波が大きい場合がある。たとえ短時間でも、就労継続Bで働きたいと望んでいる人がサービスを利用できるようにしてほしい。


2020/12/13

上田・堀の車いす体験② with 重原

はい!赤おにの切り込み隊長、職員の上田です。





前回の梅田調査に続き、今回は撮影担当でちゅうぶのNEXTを担う重原さんをゲストに招き、浜寺公園のハートフルゲート体験や新今宮駅のキャタピラ昇降機の体験等の報告(をします。





_(改めて)そもそものきっかけ・目的とは





●アクセス・バリアフリー担当であるが、街中で困ることが少ない





●実際に自分が車椅子に乗って外出・体感することで今後の活動に対する気持ちに火を付けるため





_概要





●田辺駅から天王寺駅、JR乗り換えで鳳駅経由の東羽衣駅へ





●南海羽衣駅から浜寺公園駅へ。浜寺公園駅のハートフルゲートをチェック





●南海浜寺公園駅から新今宮駅、JR乗り換えでキャタピラ昇降機を体験





●JR新今宮駅から天王寺へと戻る





_詳細()





田辺駅から天王寺駅へ向かう。JRへの最短ルートはどれかと悩んでいたところ、清掃スタッフの方が最短ルートの説明だけでなく、エレベーターの場所まで案内してくれました。丁寧かつ親切な対応に感動。





JR天王寺駅ではスロープを用意してもらうために駅員に目的地を伝えるが、何分発の電車に乗れるのか見通しが立たず、不安だった。せめて「〇〇分発の電車に乗車できるよう今から調整します」といった一言がほしいです。





また、改札内のコンコースでは乗り降りに慣れた駅のはずが、車椅子ルートの複雑さに自分の位置感覚が分からなくなったことに衝撃を受けました。



























JR東羽衣駅では「帰りは何時になるの?」「夕方は奥に引っ込んで事務作業をしているから窓口に係員がいないから。」と言われた。これが今広がっている時間帯無人駅か?





南海羽衣駅では高架ホームが工事中で、仮設ホームで乗車とのことだったが、エレベーターがない!!まさかの駅員4人がかりで階段を担いでもらうことになった。特に堀さんの時は簡易電動車椅子で重みもあるため、駅員が途中でよろめいていて非常に危なかった。車椅子担ぎが終わった後の駅員の後ろ姿から非常に疲れた様子が伝わってきました。ありがとうございました!























南海浜寺公園駅は、道路からホームへ直接車椅子で出入りする。しかし、切符やICカードは改札まで行く必要がある。駅員が改札までICカードを代わりに押してくれたりと配慮は良かった。





















































浜寺公園に着き、車椅子に座った状態で初めてハートフルゲートを回したが、なかなか動かない!車椅子用ゲートのはずが、回すにはそれなりの力が必要で、それでも入れない人もいる。堀さんが公園事務所に苦情の電話を入れ、電話が終わった後に「困っていると声を上げなければ、相手は知らないままでいる。」という言葉が、トラブルを避けるために押し黙ったままでいた自分の過去と重なって、非常に重く響きました。



















南海浜寺公園駅から新今宮駅、そこからJR新今宮駅に乗り換え。JR新今宮駅ではエレベーターがなく、キャタピラ昇降機でホームへ行くことになる。当初は階段手すりに沿ってホーム・改札を行き来するタイプをイメージしていたが、実物は例えるならガンダムに登場するガンタンク…









昇降機についてはまず準備するところから時間がかかる。駅員の介助で昇降機に乗せてもらい、ベルトを装着。駅員の内、1人は自分の後ろで昇降機を操作。もう1人は自分の前で周囲を安全確認。大きなモーター音が鳴らしながら、少し上向きの状態でゆっくりと階段を降りていく。ジェットコースターがゆっくりと上がっていくような感覚で、少し不安だった。









また、ホームから改札方面へと階段を登っていく人たちが何事かと自分の方へと好奇の目を向けていた。健常者なら1分もかからず改札からホームに行くことができるが、今回は昇降機の準備に約3分、階段からホームに行くまでに約3分半で、トータル6分半。この時は笑いで済んだが、これが通勤等で毎日続くなら非常に辛い。「エレベーターがあれば良いのですが…」という駅員の言葉も印象的でした。









無事に天王寺駅へ戻り、堀さんが多目的トイレに行こうとすると、中にはカギがかかっており、なぜだか無点灯…。前回の『回し蹴りおじさん』の件もあり、しばらく待つことに。それでも出てこなかったため、「大丈夫ですか?」「まだかかりそうですか?」と何度かノックと声掛けをすると、中からは一般の高齢女性が出てこられました。少し変な感じでした。









_まとめ





とりあえず何か設置すれば良いというわけではなくて、そこに当事者の意見は本当に反映されているのか。困っていることには「困っている」と声を上げることが大事だと思いました。





次回は他の時間帯無人駅を巡り、車椅子でも入れる良いお店でランチを計画中です♪


2020/12/09

2020年11月25日、高野山奥の院へ車いすで

弘法大師おられる御廟を目指して。





高野山第二弾。今回も高野山駅からは南海さんが臨時バスを出してくれ、奥の院口へ。バスの車椅子固定は、タイヤにストッパーするタイプ。シンプルで止めやすい。









奥の院口から弘法大師御廟へ約2キロ。
バリアフリールートとしては奥の院前バス停から階段なしで行けますが、段差を担ぎたい私たち、奥の院口から歩きました。名だたる戦国武将のお墓にテンションあがり、いろんなお墓と撮影。いいのだろうか、、、









途中、覚鑁坂(かくばんざか)に。43段あり、42《死に》を超える意味があるとされる。途中でこけると3年以内に亡くなると言い伝えあるが、無事にだれもこけることなく通過。姿見の井戸でも、覗き込み水面に自身の影が映らなければ3年以内の命!とどきどきだったが、みな無事に生き残ることに。









昼食は御廟近くの茶所。ここには熱いお茶の提供があり、ホッとして生き返る!持ってきたパン食べてお腹を満たし、いよいよ弘法大師さんおわす灯籠堂へ。神聖な空間で手を合わせる。





実は灯籠堂地下に、弘法大師さんにより近づける参拝通路があるはずなのだが、なんとコロナのため立ち入り禁止。ざ、残念!車いすで行けるか楽しみにしていたのに。





御廟からはバリアフリールートで、奥の院前バス停まで。途中、ユニークな企業のお墓の数々。企業で物故事件などで亡くなられた従業員の方のために作られているそうです。東日本大震災で亡くなった方への弔いのモニュメントもありました。





奥の院、お墓巡り。戦国武将に会える感覚あり、気持ちが洗われ元気もらえる不思議な感覚もあり、とても豊かになった1日でした。

















車いす担がれまくった久保さんは、若かりしバリアな時代を思い出すと。奥の院自体は徒歩2時間ほどで巡れる。車いすを担ぐ研修にもってこいかも。南海バスさんは、ケーブル乗車の対応も非常によく、季節を変えてまたきたい!でも次は比叡山か!?


2020/12/05

学校のバリアフリー整備計画の策定を働きかけよう

DPI日本会議・副議長/NPOちゅうぶ代表理事 尾上浩二





国バリアフリー法で学校バリアフリー義務づけ





 今年5月に国のバリアフリー法が改正されました。前回2018年から2年ぶりとなる今改正の目玉は、学校のバリアフリー化の義務づけです。





 学校のバリアフリーは長年積み残されてきた課題です。建物のバリアフリーに関する法律は、ハートビル法制定の1994年までさかのぼります。それから26年目にして、ようやく国の法律で学校のバリアフリーが義務づけられるようになったのです。





 私たちが住む大阪のまちづくりの中でも、学校のバリアフリーは大きな課題でした。





 1992年に大阪府は全国に先駆けて「福祉のまちづくり条例」を制定します。しかし、特別支援学校はバリアフリー義務づけの対象になったものの、地域の小中学校などは努力義務にとどまりました。





 私は、当時、大阪府の条例制定運動の中心にいましたが、とても悔しい思いをしました。それで、翌年につくられた大阪市の要綱(ひとにやさしいまちづくり要綱)をつくる時は何としても学校のバリアフリーの義務づけを実現しようと、夜23時くらいまで粘ったことを思い出します。大阪市の担当者も頑張って教育委員会などと調整して、地域の学校もバリアフリー義務づけの対象になりました。特に、小中学校のほとんどは大阪市立のため、自らつくった要綱を守る趣旨から大阪市内の学校にはエレベーターをはじめバリアフリー設備が整えられるようになりました。今年3月に衆議院の国土交通委員会で行われた参考人質疑に私も呼ばれ意見を述べましたが、大阪市内の小中学校の96%はエレベーターが設置されていることを紹介したところ、そのことを聴いた国会議員は驚いていました。





 大阪府条例も、1995年の阪神淡路大震災で、避難所になる学校の体育館が段差だらけで避難できない状況にあることが明らかになり、2002年に見直されて学校のバリアフリーが義務づけられました。





 21世紀に入ってからは、「学校のバリアフリーはそれなりに進んできているだろう」と思っていましたが、2011年の東日本大震災で全然違う状況にあることが分かりました。





 東日本大震災から10日後くらいに、障害者救援本部の立ち上げのために現地入りすることがありました。その時に、救援物資も届けようと車に積んで持っていきました。ところが、避難所になっている小学校に行ったら、入り口に5段ほどの段差がありました。現地は避難生活で大変な状況だったこともあり、電動車いすで入るのはあきらめ救援物資は他のスタッフに持っていってもらうことになりました。





 当時、住んでいた東京でも同じようなものでした。電動車いすを使っている友人は、交通機関が止まり帰宅できず小学校の体育館に避難したところ、入り口に段差があり担ぎ上げてもらって入ったが、その後、トイレにも行けず苦労したと言っていました。





 国の法律で学校のバリアフリーが義務づけられていなかったため、とても大きな地域間格差が生じていました。そうした格差を無くして、全国的に学校のバリアフリー化を進めるという点で、今回の改正はとても大きな意味を持つものです。学校のバリアフリー化が進むことで、「設備が不十分だから」といった理由からの入学拒否はなくなり、インクルーシブ教育を前進させていく環境ができます。また、最近、日常化している地震や台風などの時も、家の近くの学校が避難所として大きな役割を果たします。





■鍵は市町村教育委員会のバリアフリー整備計画





   〜国の整備目標と連動させて〜





 このようにバリアフリー法の中で学校バリアフリーが義務づけられたことは意義あることですが、一方で課題もあります。





 一つは、学校の多くを占める既存物も含めたバリアフリー化をどう進めるかということです。バリアフリー法は新築や大規模改修の場合は義務づけになりますが、既にある建物(既存物)は努力義務になります。少子化の今、新設の学校は少なく、ほとんどが既存物となります。この既存の学校をバリアフリー化していくためには、学校を設置している教育委員会がバリアフリー整備計画をつくって進めていくことが不可欠です。





 もう一つは、公立の小中学校以外の幼稚園や高校、大学、そして私学の学校のバリアフリー化です。こちらは、大阪府のまちづくり条例が関係してきます。





 ここで、一つ目の公立の小中学校のバリアフリー現状を見てみましょう。









 情報公開で入手した「学校施設のバリアフリー化に関する実態調査結果」では、今年5月1日現在の市町村ごとの小中学校のバリアフリー状況が伺えます。





 最近、頻発する水害で三階以上への避難勧告が増えてきました。上階への移動に不可欠なエレベーターの整備状況を見ると、100%から0%まで、とても大きな差になっています。





 また、バリアフリー計画を持っている市町村は43市町村中12にとどまっています。大阪市もエレベーター整備自体は進んでいますが、計画は「無し」と回答しています。そして、計画を持っていない31の内、計画策定予定が有ると答えたところは富田林市だけです。つまり、今年5月段階では、大阪府下の7割の市町村が計画もなく、策定予定もないと答えているのです。





 さらに、計画が有るところでも、例えば枚方市はエレベーター整備率は11%にとどまっています。多くの自治体では避難所として使われる体育館などのスロープ設置などが中心だったのではないかと思われます。ぜひ、「みんなの学校」となるように全ての校舎を対象にしたバリアフリー計画が求められます。計画を既に持っているところも、この機会に見直していく必要があるでしょう。





 市町村のバリアフリー整備計画を後押しする国の動きも始まりました。





 今年7月に文部科学省は学校バリアフリー化に関する検討会(「学校施設のバリアフリー化等の推進に関する調査研究協力者会議)を設置して、バリアフリー化を進めていくための検討をしています。





 9月に出された「緊急提言」は、けっこう力強い内容になっています。障害者団体からの意見も取り入れて、「国として、2025年までの5年間に緊急かつ集中的に整備を行うための整備目標を設定する」と明記し、今後5年間に「緊急かつ集中的」に整備が進むような目標を設定するとしています。また、そのために、国のバリアフリーの補助制度も充実させることも明らかにしています。





 その上で、市町村教育委員会などに対して、「今後国が設定する整備目標も踏まえ、バリアフリー化に関する整備目標を設定すること」を求めるととともに、「新増改築時のバリアフリー基準の適合はもとより、既存施設のバリアフリー化に関する整備を着実に行うこと」と既存物も含めたバリアフリー化を行うことを提言しているのです。





 こうした「緊急提言」なども追い風に、各市町村の教育委員会で学校バリアフリー整備計画がつくられるように、働きかけていきましょう!


2020/12/01

防災 秋の集い 阪神淡路大震災~25年目の真実

10月16日田辺第二町会や社会福祉協議会の方々にご参加いただき、防災の集いを開催し、阪神大震災で被災し車いす生活になったリオの中野弓子さんに当時の体験を語っていただきました。









私は、32歳の時に神戸の長田に一人暮らしをしていて自宅で震災にあい、その時から車いすになりました。





1995年1月17日 午前5時46分 阪神大震災が起きました。





地震があったときは寝室で畳に布団を引いて寝ていました。5時46分 グラグラグラと激しい揺れが来て一瞬で電気が消えました。何が起こったかわからなくて早く逃げないとと思ったけど揺れで立ち上がることが出来ず、とりあえず体を起こしてとんび座りをしていました。その間もグラグラ揺れていました。何回目かの余震で私の後ろ側にあったタンスが私の上に倒れてきました。タンスが後ろから、たおれてきたのでとんび座りをしたまま前にふせている姿勢で、私はタンスの下じきになりました。一瞬で動けなくなりました。足の裏に手が届いたので触ってみたら何の感覚もありません、痛みもありません。私の上には天井かなにかの、がれきが降ってきてうまってしまいましした。





『ガスがもれてるー』『火ぃ使ったらあかんでー!!』と声が聞こえてきました。私は逃げることが出来ない、どうすることも出来ない!と、ものすごく怖かったです。『助けてー』と声を出し続けましたが、タンスにはさまれて大きな声がでないし、ヘリコプターの音も大きく、私の声は誰にも聞こえていませんでした。余震がずっと続いてました。タンスはどんどん重くなって来て、息が苦しくなって来て何回も意識が飛んでいきそうになり、息をすって、はいてーすって、はいてーと何回も何回もしていました。





余震のたびに上から何かがバシャンバシャンと落ちてきていました。私は出来るだけ頭をタンスの下になるように体も小さくなるようにちぢこまっていました。このまま誰も見つけてくれなかったらと何回も考えました。誰にも気づかれずに時間が過ぎていきました。その間必死に体を小さくして耐えていました。苦しくて怖くで不安で仕方がなかったです。身動きも取れない声も届かない・・・なにもできないまま耐えていました。





何時間たったかわからない時間がたって、『誰かいてないかー?』『埋まってないかー?』と声をあげながら探している人の声が聞こえました。私が下敷きになっているがれきの上を通り私を踏んでいます、この上に人がいる!!と気づいて『下に居ますーー、下に居ますーー!』と必死に声を出しました。





その人が自分の足元のがれきの下にいる私の声に気づいてくれました。





『どこにいてますかー?』という声に『真下です!!』と声を上げ答えました。見つけてくれた!助かった!助かったんやーーと思いました。人を呼んできてくれてがれきを掘り、私を見つけてくれました!『動けますか?』『立てますかー?』 『全然動けません』という会話をしました。私をタンスの下から私の体を引きづり出してくれました。立てない私をどうやって運ぼうという事になり、入り口のドアを見つけて、それをタンカにして乗せて運び出してくれました。





助けてくれた人たちはレスキュー隊ではなく近所の人たちが自主的に救出活動をしてくれていました。少し離れたガレージに連れて行ってもらい、そこには人が集まって焚火をして暖を取っていました。うつぶせのままで運ばれて行ったので町の状況がどうなっているかはわかりませんでした。ガレージでは誰かが口に食べ物や飲み物を運んでくれました。話もしたと思いますが覚えていません。避難所がどこにあるかわかりません。救急車は全然来てくれません。救急車が来ないので、近所の人が警察の人を見つけて話をしてくれて、病院まで先導してもらう事になりました。その人の軽トラに乗せてもらって、神戸大学病院に送ってもらいました。





何時間たったのかぜんぜんわかりませんでした。まだ明るかったので夕方になっていなかったのだと思います。地震で病院のエレベーターが壊れていたので、階段でドアで作ったタンカに乗ったまま2階まで運んでもらいました。病院に運ばれてからドアのタンカからベッドに移してもらいました。ずっとうつぶせの状態からあおむけに寝かされ体を伸ばしたので、この時に初めて痛さを感じました。この時まで全く痛みを感じてなかったのだと気づきました。体のあちこちの骨がおれたり、足がずるずるにすりむけていたり、たくさんケガをしていたようです。キョウレツな痛みを感じました。あちこちどこが痛いのかわからないくらいの痛みでした。何の検査をしたのかぜんぜん覚えていません。





停電で病院の中は真っ暗でした。真っ暗闇の中ずっと点滴をしていました。部屋は6人部屋で同じ部屋には重症の人ばかり運ばれてきます。余震が何回も来るのでガラスには割れない様にバッテンにテープが貼られていました。病室がゆれる時には、『こわいー』と叫んでいる人の声も聞こえてきます。病室から外をみたら火事で町が真っ赤に燃えていました。ずっと燃えていました。空襲ってこんなんやったんかなと考えていました。看護師さんは懐中電灯で移動していて、その灯りがチカチカと動いたり、ガヤガヤした声がします。その間も余震は続いていて 何回も目が覚めました。





『ここでは手術ができません』と言われて、足が治るのかどうかもわからないまま過ごしていました。神戸の病院から1月末くらいに高槻の病院へ転院しました。高速道路が倒れていたので救急車で京都まで行き、そこから自衛隊のヘリコプターで高槻まで行きました。毛布でくるまれてストレチャーに乗ってヘリコプターに乗りました。声は聞こえるけど周りが見えなくてすごく不安でした。神戸病院の先生がついてきてくれてました。病院についたらそのまま検査が始まりました。検査が終わり先生が『一生歩くことはできません』と言いました。なんで歩けないのか意味がわかりませんでした。付き添ってくれる家族がいませんでしたので神戸の病院の先生が一緒に話を聞いてくれました。ひとりで話を聞いていたら怖かったやろうな、先生がいてくれて良かったと思いました。





手術をしたら治るかなと思っていました。もう一生歩けないというのはどういうこと?寝たきりになるの?と色々な不安が頭の中をぐるぐるまわって涙がボロボロでるというより、ただただ「わたしはどうなっていくんやろうか?」という不安でいっぱいでした。





2月3日に手術をしました。検査では神経がどこまで通っているか調べるために頭を丸ぼうずにされました。『車いすには乗れるようになるよ』と先生が言いました。車いすに乗れるんや、寝たきりじゃなくてもいいんやとものすごくホッとしたのを覚えています。背骨がナナメにおれているという事で骨を固定するため、骨盤の骨を背中へ移植する手術をしました。手術後は半年寝たきりの状態で動くことができないのでずっと天井を見て過ごしました。とても長く感じた半年でした。





以上が私の体験談です。日本に住んでいる限りこれからも地震などの災害がおこります。









近所の人が助けてくれて見つけてくれて今生きていると改めて思っています。近所の人の協力が絶対に必要だと思うので、町内会の訓練に行ったりして知った顔になっておくのは大切だと思っています。






2020/11/20

ひきこもり市民講座を受講して

こんにちは。ナビの中尾です。
先日、大阪市こころの健康センターで行われた、ひきこもり市民講座に参加してきました。
大阪市内に住んでいる、もしくは勤務している人に対し、無料で行われている講座です。
1回目の今回は精神科医の視点からということで、そもそも「ひきこもり」という状態の定義や、コロナ禍がひきこもりに与える社会の変化等のお話を聞きました。





「ひきこもり」とは、厚生労働省のガイドラインがあるのですが、短くまとめると6か月以上家庭にとどまり続けている状態だということで、外出をしていても他者と交わらない形ならば、それはひきこもりに入るということでした。なぜ6か月なのかというと、自分ひとりだけで解決するのが難しく、第三者の支援が必要になってくる目安が概ね6か月なのだそうです。





ひきこもりという言葉に良いイメージはなく、克服すべき課題のように捉えられがちではありますが、それでも何らかのストレスから離れることができている、ひきこもれるという環境が整っているというメリットがあって、それを本人や周りの人が知っていることが大事だなと思いました。





現代はとかくコミュニケーション能力が重視され、周りと調和し空気を読んで、なんとかそこでやっていくことが求められていると思いますが、近年の研究では、逆境的小児期体験(18歳未満に遭遇した心的外傷を引き起こす可能性のある出来事)が、成人期の健康に有害な影響を及ぼしてしまう。だから適切に逃げたほうがいいんだ、という風に変わっています。





自分の経験や価値観を過信せず、押し付けず、情報取集を怠らない姿勢が求められていると感じました


2020/11/13

地道な活動を積み上げた結果

自立生活センター・ナビの小坪です。
11月1日に大阪市廃止・特別区設置を問う住民投票がありましたが、反対多数で大阪市の存続が決まりました!
ちゅうぶとしても早くから大阪市「廃止」に反対の立場で様々な行動を行ってきました。
障大連での市役所前行動や、毎週土曜日には、なんば、梅田、京橋、天王寺など各ターミナルごとでのビラマキを行いました。ちゅうぶとしてもまず、法人の全体会で学習会を行い、その後、8月には「大阪都構想を考える世話人会」をスタッフの有志で立ち上げました。取り組んだのは世話人会での学習会、職員会議や障害者職員での学習会、東住吉区、平野区でのビラマキ行動に加えて東住吉区、平野区の市営住宅などにポスティングに回りました。





ポスティングの翌日にはトータルで5件くらい応援の電話がありました。また近鉄針中野駅での反対アピール行動では、「私も反対や!」と声をかけて頂くことも多く勇気づけられました。





5年前はなかった取り組みで今回力を入れたのは何と言ってもSNSの活用ですね。
CILでの活動に加えて、音楽活動をしている東に「大阪市廃止に反対する歌」作ればええねんと声をかけたことをきっかけに「うちらの大阪市がなくなるかもしれへん」が出来ました。





この曲の作詞は東佳実、作曲:小阿弥学さん(自立支援センターぱあとなぁ)です。
他にもたくさんの人の協力がありスピーディーに完成しました。
この曲は「ストレートな歌詞が胸に突き刺さる」、「一度聞くと耳から離れない」など高評価を頂きました。









はじめは大阪市廃止に「賛成」する人が多く、本当に逆転できるのか不安になることもありましたが、地道な活動でジワジワと差が詰まり、最終的に大阪市の存続が決まりました。





今回の行動は2003年のヘルパー時間数の上限問題の反対行動と重なるものがあり、大阪都構想が通ってしまうと「障害者が生活できなくなるのではないか」という危機感がありました。





その危機感が原動力となり、短期間にこれだけの取り組みが行えたことは凄く大きいし、大阪府下や全国の仲間と一丸となり取り組めたことは大きな自信となりました。





これからの動向をしっかり見守っていきながら出来ることを地道にしていこうと思います。たくさんの皆さんご支援、ご協力改めてありがとうございました。


2020/11/03

強制不妊手術裁判、11月30日大阪地裁判決へ!

1948年(昭和23年)制定の旧優生保護法に基づき、特定の疾病や障害を有すること等を理由に、多くの方が生殖を不能にする手術又は放射線の照射を受けることを強いられました。これは法律が変わる1996年まで続き、被害者は心身に多大な苦痛を受けています。救済策を講じてこなかった国に対して、全国で謝罪を求める訴訟が起きています。





<全国訴訟一覧> (2020.10月現在 弁護団HPより)





・札幌地裁~3名     2019/5/31第4回期日。





・東京地裁~1名      2020/6/30原告敗訴(全国2件目の判決)。





・仙台地裁~5名      2019/5/28原告敗訴(全国初の判決)。2020/9/4控訴審第2回期日。





・静岡地裁~2名      2020/12/25第2次訴訟弁論期日。





・大阪地裁~5名      2020/7/17第1次・第2次結審→ 11/30判決予定。 2020/10/15第3次第1回期日。   





・神戸地裁~5名      2020/11/12第10回期日。





・福岡地裁~2名      2020/7/16第1回期日。





・熊本地裁~2名      2020/8/19第9回期日。





計25名 (60~80代。男性11名、女性14名。)





各地の裁判の流れ





コロナ禍の影響で、各地の4~5月の裁判が取り消し・中止を余儀なくされました。現在でも傍聴できる人数は制限されており、各地でZoomによる報告集会が開かれています。傍聴人数を増やして注目度を高めたいところに、この状況は正直痛いものがあります。ただ、このリモート化がなければ他地域の報告集会を聴くこと等はなかったし、会場に行きにくい人でも画面を通じてリアルタイムに参加できるようになったことは救いだなあと感じています。





昨年の仙台判決に続いて、今年6月にも東京地裁において原告敗訴の判決が言い渡されました。これを受けて、改めて日本弁護士連合会(日弁連)の会長も、かいつまむと下記のような声明を出しています。※





「仙台では敗訴だったけど、『優生保護法は違憲だ』ってちゃんと言ってくれたよ?





東京ではそこさえ突っ込んでないって、どーいうコト? 後退しとるがな!





しかも、『1996年※の時点で、被害者は訴えようと思ったら訴えられたはずでしょ、





20年以上たってるからもう時間切れ~~』って、なんじゃそりゃ!!





国や法律によって人権を踏みにじられてきた被害者に対して、





「時間切れ」なんて考え方で逃げようなんぞ、もってのほか!!!」





https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2020/200715.htmlを参照ください。





※1996年~優生保護法から母体保護法へ。不良な子孫の出生防止にかかわる条項が削除された。





 仙台・東京での敗訴を受けて、大阪では何としても勝訴したいところです。ここで敗訴することは、他地域の裁判にも大きく影響します。大阪の判決(第1次・第2次)は11月30日です。





 仙台では現在、昨年の判決に対する控訴審※が行われています。第2回期日は9月4日に行われ、私はZoomによる報告集会に後半だけ参加することができました。裁判に参加された方々からの報告では、「裁判官は本当に被害者がどんなに苦しんでるか、わかってるのかな?」「ちゃんと伝わってるんかなぁ…どれだけひどい人権侵害か、重大な問題か、もっともっとわかってもらわないと」等、危惧する声が多かったように思います。これは、私にはけっこう意外でした。と言うのも、大阪地裁でこれまで傍聴していた限りでは、悪くない感触だったからです。法廷でも裁判長は原告に対して配慮しているように見えるし、「判断するためには、事態を明らかにする必要がある。国側も、資料があるならきちんと提出しなさい」と求めていました。大阪の報告集会でも、裁判官に対する危機感としての意見はあまり出ていないように思われます。第1次・2次は同じ裁判長ですが、第3次はまた違う裁判長です。今後も注視が必要です。





大阪の裁判





⼤阪府では、現在原告5名(うち被害者本⼈3名)が裁判を進めておられます。





●1次提訴(2018.9.28)    1名 70代⼥性(後天性知的障害の⽅)





●2次提訴(2019.1.30)    2名 70代⼥性とその夫(聴覚障害のご夫婦)





●3次提訴(2019.12.13)   2名 70代⼥性とその夫 (聴覚障害のご夫婦)





2020年10月15日(木)@大阪地裁





3次訴訟(聴覚障害のご夫婦)の第1回期日。夫は先天性の聴覚障害、⼿術をされた妻は後天的聴覚障害。⼿術は、実家のある福井県の病院で、第1⼦出産の3⽇後に⾏われたそうです。裁判では、冒頭にテレビ撮影が入っていたそうです。裁判自体は20分ほどで終了。その後、弁護士会館にて報告集会。Zoomでの参加者は40名超。





★会場より~旧優生保護法がもたらした問題は、強制不妊手術にだけにとどまらない。この法律がもたらした優生思想が、皆さんの心に浸透してしまったことこそが、問題なのです。





★Zoom参加より~合法的に否定された障害者は、この裁判でもし負けるようなことがあれば、自分の障害をただただ恨むだけ。政府がつけられなかったケジメを、司法は絶対につけなければならない。障害者団体全体でまとまって立ち向かおう!





今後の争点は? 国側は時間切れ(除斥期間20年)を主張していますが、この20年をどこから数えるかによって判断が分かれてきます。私たちは、「原告が自分の被害に気がつき、賠償を求めることが可能になったのは、手術時点ではなく、坂口厚労大臣が国の責任を認めたとき(2004年3月)だ」と主張しています。この部分を大阪地裁はどう判断するのか?判決は11月30日です!


2020/10/30

東住吉区地域自立支援協議会 当事者部会

みなさん、こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。





今回は、10月13日(火)早川福祉会館で行なった今年度1回目の障害当事者部会研修会について報告します。





当日は、非接触の体温計で検温をし、人との距離を空ける、マスク着用、喚起、消毒など新型コロナウイルス対策を徹底して行ないました。





「わたしの生活紹介と障害の困りごと」というテーマで大阪市平野区にあるNPOいちいちまるの比嘉由隆さんと私がお話させていただきました。





●比嘉さんはバイク事故で高次脳機能障害(症状としては、記憶障害、注意障害、遂行機能障害など)を受傷。病院や施設でのリハビリを経て、現在はヘルパー制度を利用しながら一人暮らしをされています。「困りごとに気づかないことが困りごと」ということを話されていました。生活している中で工夫していることは、料理の時、携帯電話の料理のアプリを見て作っているそうです。









●続いて、山下の障害(二分脊椎)のことも話させていただきました。先天性の障害で歩行が出来なかったり、排泄障害などがあります。高い所の物が取れない。外出する際、車いすで移動してると段差があり身体に衝撃がありしんどいという困りごとの話や、家の入口に段差があるけどスロープを設置して入りやすくしていること、お風呂に入る時はスノコを敷いたり専用の台を使って入れるように工夫していることを話しました。





●グループワークでは、2つのグループに分かれて、自己紹介、生活していく中での困りごとをそれぞれ話し合いました。まとめとして、比嘉さんが「何をするのも自由やから、こうでないといけないとかではなくて、例えば、料理の時も包丁を持ったら危ないけど、とりあえずチャレンジしてみよう」と。話されていました。









●参加者の感想
「お二人の生活に工夫を感じられました。挑戦していく気持ちを持ちました。」
「その人、その人で違った困りごとがあり、少しずつ改善していかなくてはならない。その為には声をあげていくことが大事だと思う。」など、いろいろな感想を聞くことができました。





●講演した感想
私は、高次脳機能障害の名前は聞いたことはありますが、どんな症状があるのか詳しく知りませんでしたが、比嘉さんのお話を聞いて、障害のことを少しはわかったし「困りごとに気づかないことが困りごと」というのは、なるほどな!と思いました。講演した感想は、学校交流で自分の生活史を話したことはありますが、事業所の人やいろんな障害の方にお話しするのは、あまり経験がなかったので、上手く伝わるかどうか心配でしたが、会場のみなさんから、たくさん質問もしてくれて、お話しやすかったです。生活史を話することは、まだまだ知られていない障害者の生活や状況を知ってもらう大切な機会だと思います。









これからも、当事者部会では、いろんな障害者の方にお話していただき、障害者への理解が深まるような企画をしていきたいと思います。





☆自立生活センター・ナビでは、大阪市から「東住吉区障がい者基幹相談支援センター」を委託されて運営しています。 基幹相談支援センターは、計画相談で対応できない障害者からの相談や、東住吉区など地域の事業者からの相談、東住吉区地域自立支援協議会の運営など、幅広い業務を行なっています。東住吉区地域自立支援協議会の専門部会のひとつに障害当事者部会があります。主に、日中活動の事業所や東住吉区身体障害者団体連合会などに参加呼びかけを行なっています。


2020/10/23

かっちゃんの自立に向けての第一歩!

はじめまして!自立生活センター・ナビスタッフの鶴羽雄大(かつひろ)です。今年の4月からナビで自立生活プログラム(ILP)をやってます!
これからみんなに実際にILPでやったことを報告させてもらいます!
他の当事者がどんな生活してるかわからないから、東さんの家に行ってきました!東さんの家に行ってご飯食べてゲームして、一人暮らしの醍醐味をほんの少しだけ体験してきました!





東さんの家に行く途中であべのキューズモールでジュースを買って、矢田の駅で合流!東さんの家はマンション3階で、エレベーターで上がろうと思ったけど、狭すぎて僕しか入れず…(><)
だから、ヘルパーさんだけダッシュで階段であがってもらって、僕一人で上にあがりました。もし、僕が一人暮らしをすることになったら、エレベーターの広さも考えなあかんなぁと思いました。
それから、家に入って東さんの部屋見たけど、コナンのポスターとかいっぱい貼ってあってびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
僕も一人暮らししたら、好きなアニメのフィギュアとかいっぱい飾りたいなぁって思いました。
お腹すいたからみんなでピザを注文しようってなって、なんと僕が注文することになりました!自分の家で注文したことはあったけど、人の家で注文するのはじめてで、緊張しながら電話しました。ピザ届くのがめっちゃ遅くて、住所間違ったかと心配したけど、無事に届いてほっとしました…。ピザはみんなで食べるのおいしかったなぁ。





最後にみんなでマリオカートをやりました!switchのコントローラーの上のボタンが押しにくかったけど、介助者に手伝ってもらって、何回か東さんと対戦して勝った(*´▽`*)
正直、コントローラーの介助を介助者に頼むのは恥ずかしかったけど、これからは遠慮せずにどんどん頼んでいきたいなって思いました。
今回、東さんの家に行って、一人暮らししている障害者の生活を見れてよかったです!
次は僕と同じ筋ジスの人の家に訪問して、部屋の作りとか夜中の介助とかどうしてんのか知りたいです(*^^)v


2020/10/07

南光龍平さんを偲ぶ会

自立生活センター・ナビの小坪です。
 
9月19日にNPO法人ちゅうぶの35周年企画を目前に逝去された南光龍平さん偲ぶ会を開催しました。実行委員会を立ち上げたのが3月31日。 
当初は5月に開催する予定でしたが、10月開催に変更。今回はコロナウイルス感染防止の観点からちゅうぶの1階(青おに)で偲ぶ会を行い、4階に中継する形にしました。
偲ぶ会の様子をZOOMとyoutubeで配信しました。参加者を限定する形になってしまい申し訳ありませんでした。
 
<タイムスケジュール>
14:00 偲ぶ会開始、黙祷、開会の挨拶(司会:山下より)
14:05 献杯(自立支援センターぱあとなぁ 地村様)
      電報紹介―司会
14:10 南光さん生活史の紹介
14:20 南光さんとの思い出トーク

      ゲストスピーチ
 1-新崎国広様(大阪教育大学 特任教授)
 2-セルフ社活動の記録映像上映
 3-セルフ社時代の思い出話
   松本彬良様(映像ディレクター)&田中三枝子様(セルフ社)
 4-斎藤雅子様(自立生活センターたかつき)
 5-大友ともみ様(中央介護センターサン)
 6-大塚様(ヘルパーステーション飛鳥)
 7-西尾元秀様(障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議)
 8-小坪より

15:35 親族挨拶:南光仁子さん
      締めのあいさつ:尾上浩二
16:00 記念撮影・偲ぶ会終了
 
南光さんは生前から自分は「ピア・カウンセリングで人生観が変わった」「言語障害があっても話すことを諦めなくていいと思えた」と何度も話されていました。
その思いから「言語障害が分からない場合は何度でも聞き返してほしい」「分かったフリはしないでね!」とたくさんの人に伝えていたんだなぁと思いました。





南光さんが伝えたかった大切なことは皆さんの心に刻まれているんだと思い出トークでスピーチをされる方々の話を聞いていました。





また当日は南光さんがちゅうぶに関わる前に働いていたセルフ社(印刷屋)を立ち上げたばかりの頃の映像もあり、12年ナビで一緒に働いた小坪でも知らないような話もあり貴重な時間でした。





南光さんの人柄が偲ばれるいい時間だったように思います。


2020/10/07

機関紙ナビゲーションNo.65(2020年9月号発行)

2020/10/02

重度訪問介護従業者養成研修2020年度11月コースのお知らせ

11/7(土)、11/8(日)、11/14(土)に11月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





募集期間は10/5(月)~10/30(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。










2020/09/25

真夏のILP「おうちであそぼう」企画!

自立生活センター・ナビの小八重です。やっとこさ涼しくなって過ごしやすい日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?僕は健康診断の結果が良かったので浮かれ気味ですが、食欲の秋に負けないように自制を続ける予定です!予定は未定ですが!
さて今年度、ナビではILP(自立生活プログラム)の取り組みを進めていることは以前にもFacebookでお話ししたとは思いますが、今回は8月下旬に実際に行った活動の報告をさせていただきたいなと思います!





その名も「おうちであそぼう」企画です(‘ω’)ノ





コロナ渦で外出プログラムが難しいということもあり、今回はナビスタッフの東さん宅に自立を目指すナビの若手当事者スタッフ鶴羽くんと訪問し、一緒にごはんを食べてswitchでゲームをしようという企画を発案。この企画は、ILP担当者と鶴羽くんの距離を縮めるということもありますが、自立している当事者宅を訪問し、実際に話を聞くことで、一人暮らしのイメージを深めたいというねらいもあります。また、鶴羽くんには自身で当日のヘルパーさんを調整してもらい、ジュースを買ってきてもらうという役割を個別に設定。その他、企画を実行するにあたり、食事をどうするのか、トイレをどうするのかなど細かく内容を決めたんですが、まぁイレギュラーを何かしら起きるだろうと想定しながら計画を練っていきました。





そして当日。東さんが駅まで参加者を迎えに行き、小八重は単独で東さん宅へ。東さんのマンションに到着後、さっそく問題発生。





鶴羽くんの車いすが大きくて、エレベーターに入れない…。





結局、車いすだけはギリギリ入れたので、ヘルパーさんはダッシュで階段を昇ってもらい待機してもらう作戦で東さんの部屋に。東さんの部屋は名探偵コナンやポケモンのグッズで溢れ、ピアノやペットのハルちゃん(デグーというネズミの仲間🐁)がいたり、まさに東さん色に染まった「城」でした(‘ω’)鶴羽くんもこの部屋を見て驚いた様子。かなりインスピレーションを受けたようで、「自分が一人暮らしをしたらこんな部屋にしたい!」と一人暮らしトークをしばらくした後、宅配ピザを注文。(注文は鶴羽くんにしてもらいました)トークとピザでほとんど時間を使い果たしてしまい、すこーしだけswitchでマリオカートを対戦プレイ!鶴羽くんはコントローラーの上(LRボタン)が押しにくいので、介助者の補助で操作。今まで、誰かと一緒にゲームをした経験がなかったとのことで、すごく楽しまれていました(^▽^)…しかも、経験者の東さんに何度か勝ったりしてました(笑)





何やかんやであっという間に時間が過ぎてしまい、今回のILPは幕を閉じました。短い時間でしたが、鶴羽くんは今回のILPで得たものが大きかったようで、一人暮らしをしたいという気持ちをより後押しできたのではないかと思います。このあたりに関しては後日、鶴羽くん本人から今回のILPを通しての感想を報告してもらいたいなと思っています(‘ω’)ノ取り組みは今後も継続していくので、その都度皆様に報告させていただきます!


2020/09/24

都構想の学習会をしました!

 8月28日(金)に大阪地方自治体研究センターの山口勝己さんを講師にお招きして、大阪都構想の学習会を行いました。以下は学習会の概要になります。









 こんにちは、山口です。私は、ちゅうぶの皆さんと長いお付き合いをさせていただいています。1983年に大阪市役所民生局に配属され、民生局支部から組合活動をスタートさせました。その頃、ちゅうぶの皆さんも中部障害者解放センターの立ち上げの頃だったと思います。障害者問題は本当にちゅうぶの皆さんに教えていただいたと思ってます。





5年前の住民投票の時は、もう都構想は終わったと思っていたのですが、また、住民投票ということになりました。悔しいと思いますが、今度こそ、大阪市が廃止され、特別区に分割されるということで、ちゅうぶの皆さんや障大連の皆さんが長年の運動の中で築きあげられたものが、脅かされる危険性がある課題ですので、ぜひ、一緒に反対の取り組みをしていただきたいと思います。





1 私たちに関係あることとして考える





 皆さんは、都構想というだけで、難しいなと思われると思います。この難しさについて考えてみたいと思います。





 例えばコロナウィルスが流行っていますが、医者でもない私たちには難しい、けれども、どうしたら感染しないのかとか、人に移さないのかとか、そういう自分との関わりで考えたら理解できると思います。ですから、分からないから考えないんじゃなくて、私たちに関係あることとして考えていくということです。





2 都構想は政治スローガン 大阪都にはならない





 それから、5年前と違うのは、行政は5年前は「特別区設置の住民投票」と言っていたんです。今回は、大阪市も大阪府も「都構想」と言っている。「都構想」というのは大阪維新の会という地域政党の政治スローガンで行政用語ではないんですよ。この住民投票が賛成多数となっても「大阪都」にはならないんです。





3 大阪市がなくなり4つの特別区へ





だけど、確実に、大阪市はなくなります。大阪市役所もなくなり、4つの特別区、北区、淀川区、中央区、東住吉を含む天王寺区ができる。北区の人が払う税金と天王寺の人が払う税金は違います。お金持ちの区とそうでない区ができます。





それと、平野区とか東淀川区とか市営住宅が多いです。北区とか中央区は少ないんですよ。市営住宅は生活保護を受けている方も受け入れますが、逆にお金持ちの方の入居はありません。住宅福祉という考え方で整備されています。そしたら、どうなるかというと、大阪市はなくなるのだから、淀川区住宅、天王寺区営住宅になります。福祉を必要とする人の住宅ですから、障害を持つ人も高齢者の人も経済的にしんどい人も入れるわけです。だから、福祉を必要とする人が多くいる区が、税金(税収)が少ないにも関わらず、多くのことをやっていかないとならないということです。





4 特別区の差がだんだん大きくなる





都構想の本質は、特別区構想ということです。その特別区のどこに住んでも同じということでなくて、どの区に暮らすのかでずいぶん差が出てくる可能性があります。そして、その差はだんだん拡大します。なぜかというと、淀川区が一番顕著なんですが、建て替えないといけない古い公営住宅がたくさんあるんです。2025年1月1日に特別区になると言っていますが、それまでに、借金でたくさん建て替えるんです。その借金は新しい特別区の淀川区の借金です。将来もっともっと建て替えなければならない淀川区や天王寺区は非常に厳しい。





今は、大阪市全体で財政運営しているから、市内のどこに住んでも同じような福祉や教育を受けることができます。けれども、都構想で4つに分かれると、それぞれの区しだいになるので、本当に維持できるかわからない。





本日、配った「都構想まるわかり」って、皆さんの身近な形で問題を知ってもらおうと思って、書いていますので、ぜひ、読んでいただきたいと思います。





また、もう1冊の「『大阪都構想』ハンドブック~『特別区設置協定書』を読み解く」という100頁ほどの本ですが、6つのエピソードを解説につけています。ですから、都構想のことを考えてみたいと思っていただける方はぜひこちらも読んでいただければと思います。





意外なところで、自分たちの身に降りかかってくる問題だということで、都構想についての関心を持っていただければと思います。





5 都構想の本質はお金 市の税収の3/4が府にとられる





「都構想」というものは、その自治体の運営の話ですが、本質はお金です。





大阪市民が払う税金はすごくたくさんありますが、その7割は国税で、国が税金として持って行ってしまう。だから、本当でしたら、大阪市民や大阪府民が払う税金で大阪の福祉はものすごい水準の福祉とか実現可能だけど、7割が国に入るので、大阪市も自分たちの税金では賄えないという事態になっています。これは、神奈川県とか横浜市とか大きいところも同じですが、例外があります。東京都は例外です。東京都は多くの国税を払ってもなお豊かで、地方交付税の不交付団体です。





地方交付税について、簡単に言うと、憲法に保障された住民サービスを大阪市がきちんと必要最低限のことをするためには、例えば、100億円必要なのに、大阪市が自由に使える税金が80億円しかなかったら、20億円足りない。これを国がくれるということです。でも、国がくれるといっても、もともとは大阪市民が払った税金なんですよ。でも、国から降りてくるから、国の言うことを聞かないといけないようになる。





そんなふうに考えたときに、大阪都構想というのは、大阪市がそれまでもらっていた税金の3/4を大阪府の税金にしてしまうということ。大阪府から特別区は配ってもらうという関係になる。だから、大阪市として税金の使い道を決めるのが、大阪市の一番の責任だった。市民の皆さんの声が反映された使われ方をしているという実感があれば、都構想で大阪市の税金が大阪府にとられるのはあかんって思うでしょう。





みなさんは、障害者の運動で、いろんな制度を勝ち取ってこられた。それは、大阪市の税金を障害者市民のために使うということです。それが、大阪市がなくなり、税金が大阪府に移ると、必要最低限のお金しか府から特別区に配られなくなります。それ以上ことをしたかったら、特別区のお金でしたらいいということになる。でも特別区にはそんな余裕はない。それが都構想です。





6 4つの特別区に分割すると高くつく





皆さんは大阪市役所に交渉に行くでしょう。大阪市に要望して実現したこともあると思いますが、今度からは、無い袖は振れないということになる可能性が高い。





どうして、そうなるかというと、交付税は必要額と収入額の差額をもらえるということですが、大阪市が一つの政令市の時は275万人のスケールメリットがあって、効率的に行政サービスを提供できる状況だったのが、4つの特別区に割るということで、単純に言うと、区長さんも4人になる、大阪市長さんは1人でしょう。区長さんの給料が余分にかかります。実際に仕事の効率も悪くなるし、お金も高くつく。





一人暮らしって結構高くつく。一人でも、家賃も電気代も水道代もみんないる。4つに割れば、100億円の支出で、80億円の収入。国から20億円交付税としてもらうのが、110億円の支出になれば国に30億円もらわないといけなくなりますが、これまでどおり20億円しか交付税は払いませんというのがルール。都構想をすることによって、特別区の人たちが苦しみ損をする。





7 都構想は、始める前から財源がたりない 行革が前提





その証拠をお話します。法定協議会で提出された資料ですが「配分割合の算出」の図を見てください。





Gの必要財政調整額4664億円とあるのが、大阪府から、これだけの財政の配分がなければ仕事ができませんという配分必要額です。そして、その下に財政調整財源4515億とあります。そして、その下に、さらに小さい文字で、差額149億円と書いてあります。





財政調整に使える財源は4515億円しかないのだけど、必要な仕事を特別区がするための財政の配分は4664億円必要。簡単に言うと、149億円赤字ということです。※の説明を見ると、「必要財政調整額と財政調整財源の差が生じ、不足額がある場合には、配分割合に応じて、特別区と府で行財政改革等の対応が必要」と書いてある。つまり、149億円足りないから、節約してくださいねっということ。





敬老パスやめるか、何を節約するか、方法は決めたらいいけど、お金はこれ以上出せませんよっていうこと。





4つの特別区に分割することで、高く経費がかかるような構図をわざわざ作っておきながら、それを補てんするような税金を国からとってこれるわけでもなく、赤字は行政改革で、つまり、サービスを低下させたりして工面しなさいというのが大阪都構想です。





だからこそ、危ない!ということに気がついていただければということです。





大阪市民にしか投票権がありませんが、ぜひ、訴えていただければと思います。










2020/09/21

梅田で車椅子体験 With 堀さん

はい!赤おにの切り込み隊長、職員の上田です。





今回は障害当事者職員、総務部の堀さんと一緒に手動車椅子で梅田へ行きました。以下、その報告です。









_そもそものきっかけ・目的とは





●アクセス・バリアフリー担当であるが、街中で困ることが少ない





●実際に自分が車椅子に乗って外出・体感することで今後の活動に対する気持ちに火を付けるため





●梅田には多数のエレベーターが存在するが、目的地までスムーズにたどり着くことができるかを調査









_概要





●『ちゅうぶ』から手動車椅子に乗り、田辺駅から東梅田まで電車移動





●東梅田駅から地下街通路を使ってLINKS梅田へ。オイシイモノ横丁でランチ





●住吉車庫前行きのバスに乗車し、大阪城大手前までバス移動





●大阪城大手前バス停から谷町4丁目駅へ向かい、電車移動。ちゅうぶへと戻る









_詳細





田辺駅へ向かうまでの歩道では排水の関係で両端が低くなっており、車椅子がどうしても両端へ寄ってしまう。気温が高かったこともあり、駅に着くまでにへばる。









駅員に目的地を伝え、ホームへ向かう。駅員の口調が少し馴れ馴れしく感じたが、乗車の際に後ろから押してくれたのはありがたかった。























東梅田駅にて下車。階段はすぐに目に入ったが、エレベーターを探して彷徨う。



















改札を出た後、メイン通りを進むが、その先には階段やエスカレーターのみ。とにかくエレベーターがない!地下街の地図においてもエレベーターの表記がない。商業施設にいたっては、地下から入店する際にどこのエレベーターを使って入ればよいか分からない。













サウスゲートビルの地下街スロープについては、スロープであるのはありがたいが、傾斜がもう少し緩やかだと良いなと思いました。漕ぐのに少し力が必要でした。









サウスゲートビルのエレベーターで地上へ上がり、大阪駅の中を突っ切りたいところだが、階段であるため、南口改札方面へ迂回する。迂回の必要があることは知っていたからこそ良かったが、初めて訪れる人にとっては迂回表示の場所すらも分かりにくいと思う。健常者と車椅子ユーザーの移動時間の差を実感。









途中、トイレに行きたくなり、阪急三番街の地下1階の多目的トイレへ。中に人が入っており、しばらく待つが、なかなか出てこず。「大丈夫ですか?」「まだかかりそうですか?」と何度かノックと声掛けすると、中からドアを強く叩く音が返ってくる。おかしいと思い、堀さんがビルの清掃スタッフに伝え、管理会社にも電話しようとすると、中から男性が現れる。堀さんへ回し蹴りで威嚇し、「お前ら、警察呼ぶぞ」などと悪態を付きながら、後を去っていく。トイレの中は水浸し…警察を呼びたいのは僕たちです。





改めて、清掃スタッフに伝えると、「いつものこと」「中でオストメイトをシャワー代わりに使う人もいる」などとまるで他人事。汚れたトイレを掃除しなければいけないのになんとも思わないのか。男性については非常に憤りを覚えたが、コロナで職を失い、ネットカフェの代わりに使っていたのかなどと想像。堀さんの「こういったこと(トイレに関するトラブル」はいつものこと。」という言葉がすごく重かったです。









気を取り直し、リンクス梅田地下1階のオイシイモノ横丁へ。車椅子でも利用しやすい飲食店も多く、その中からふく流らーめん轍リンクス梅田店でランチを。堀さんは定番のふく流らーめん。僕は限定の鯛塩冷やしラーメンのレモンジュレを。志茂田景樹のような見た目ですが、品のある味わいで、涼を感じました。













同じフロアには多目的トイレがあるにも関わらず、表示はトイレのドアのみ。奥まった車椅子トイレの前に立たないと分からない。実にもったいない。













大阪駅前バスターミナルにてバス乗車。スロープが怖かったが、乗務員が押してくれたおかげで安全に乗車できた。車椅子のベルト固定の確認があり、とりあえずお願いした。マジックテープタイプの簡易の物で取り付けにさほど時間はかからず。バス移動中では車椅子の前輪が浮くことが頻繁にあり、手動車椅子の場合は前輪も固定する方が安全だと思った。ただし、自分が普段車椅子に乗らないため、重心の移動が不慣れだったこともある。









大阪城大手前バス停で降りるが、他の乗客が全員降りた後に固定ベルトの取り外しやスロープの出し入れなどを行うため、時間がかかることによる周りの目が少し気になった。









谷町4丁目では堀さんが以前よく利用していたコンビニへ寄る。入り口入ってすぐはスロープになっているが、登りきったすぐ先には商品棚が置かれ、車椅子では少し危ない。通路においても、はみ出しての陳列では車椅子は通りにくい。堀さんが利用していた頃はこのことを店長に伝えて改善されていたはずが、一部が元通りの状態に。陳列では『死角』と呼ばれる最下段が、車椅子にとっては非常に見やすい位置となることにも気付いた。その後は谷町4丁目駅から田辺へ電車移動、駅からちゅうぶへと無事に戻ることができた。





_振り返り





梅田では予定時間をどれくらいの余裕を持てば良いのか分からないほどバリアだらけ。堀さんの「車椅子を利用し始めてから、すべての階段が壁に見えた」という言葉が分かった。





引き続き、梅田調査も進めつつ、無人駅での車椅子体験も計画中です♪


2020/09/11

視野を広げるきっかけに

自立生活センター・ナビの小坪です。
雨ばかりだった7月!暑すぎた8月!気づけば9月と月日の経つのが早すぎます。





さてNPO法人ちゅうぶでは、2012年頃から社会福祉士を目指す学生の実習「社会福祉援助技術実習」の受け入れを行っています。
今年も四天王寺大学と武庫川女子短期大学から1名ずつ実習に来ています。
8月11日から9月15日までの間、ナビを中心に色んな内容を盛り込み研修プログラムを組みました。
ちなみに実習指導者は石田、ナビ内の実習担当は平沼です。
研修内容はこんな感じです!





<研修内容>
NPO法人ちゅうぶの歴史と事業説明
ちゅうぶ他部門について知る(生活介護体験、グループホーム入居者と交流)
自立生活をしている障害者宅訪問(介護見学)
障害者運動の歴史
自立生活センターの事業説明
障害の社会モデルについて
障害福祉の制度について
東住吉区の社会資源について調べる
他の自立生活センターや関係機関に協力してもらっての「見学・訪問」
障がい者基幹相談支援センターについて
計画相談支援(障害者ケアマネジメント)を知る
会議参加
許可がもらえた方の相談に同行
計画作成にむけた聞き取りと計画作りetc
 
長期間の実習になるので、実習を通して、たくさんの障害者と関わってもらい関りを通して色んな事に気づきや視野の広がりがあれば嬉しいですね。
実習もまもなく終盤戦!
今日の実習生の動きとしては
計画作成に向け障害者から色んなことを聞き取り中です。


2020/08/28

ALSの女性が「安楽死」を選んだ


以前にNHKのドキュメントでスイスで安楽死を遂げた女性のことを書いたが、今回は、死にたいという気持ちを抱えながらも、最大限社会資源を利用し最後まで自分らしく生きようと、揺れ動きながらも「戦って」来た女性と、「『日々生きていることが苦痛だ』という方には、一服盛るなりしてあげて、楽になってもらった方がいい」と思っている医師が、出会ってしまった事件だった。ヘルパーを24時間利用し、目しか動かなくなってもパソコンを操作し、他の障害者と交流し、必死の思いで生きてきただけに、最後はこんな男に殺されるしか彼女を救う道がなかったのかと思うと、とても残念だ。
「大久保容疑者は、『高齢者は見るからにゾンビ』などとネットに仮名で投稿し、高齢者への医療は社会資源の無駄、寝たきり高齢者はどこかに棄てるべきと優生思想的な主張を繰り返し、安楽死法制化にたびたび言及していた。」(産経新聞より)
林優里さん(当時51歳)のブログや報道によると、43歳の時にALSを発症し、高齢の父親の負担にならないように、生活保護を受け、24時間重度訪問介護を受けて、一人暮らしをしていた。口からの食事が難しくなり、胃ろうを利用していたが、呼吸の能力は維持されていたので、人工呼吸器はつけていなかった。自分の意志で動かせるのは目だけで、目を動かしてパソコンの操作を行い、コミュニケーションをとったり、ブログを書いたり、他のALSの人とやり取りしたりしていたとのこと。
私自身が当事者スタッフと一緒に重度障害者の自立支援をしているからこそわかるのだが、生活保護を受け、24時間介護をうけて一人暮らしするためには、まず自分でたくさんの情報を収集し、実際にALSの人に会ってアドバイスをもらったりしないと、そう簡単にできるものではない。生活保護の申請や24時間介護制度の申請方法や、協力してくれる支援者や主治医探し、家探しなど、やることは山ほどある。その上で一番壁になるのは、生活保護の基準で借りられるバリアフリーの家探しとヘルパーの確保である。そもそも24時間ヘルパーを利用して一人暮らしするぞと決心したことが、とても勇気がある。実行に移した、その行動力や強い意志には感心するし頭が下がる。入所施設から出て地域での生活をしませんかと勧めてもなかなか踏み出す人はほとんどいない。なぜなら、まだまだ社会資源が整っていないから、イメージもつかないことが多い。家族は、せっかく施設に入れたのにと反対する。しかも、難病や事故による中途障害になると、障害を受け入れて、障害者として生きていこうと思えるには、何年もかかるのが普通だ。それなのに、林さんは障害者として、24時間介護を受けながらの自立生活に踏み切った。しかもそれだけではなく、ブログなどで他のALSの人たちと交流し、自分がロールモデルとなって、アドバイスもしていた。ケアマネや相談員が支援の参考にするための見学を受け入れていた。「難病があろうが障害があろうが、一人の人間として尊重され、尊厳をもって扱われなくてはならないはずだ」と、同じ悩みを抱えた重度の障害者とも共感し、介護者や医療従事者による人権侵害に対して敏感だった。
ブログがあるということなので、私は恐る恐る見てみた。ブログには
「大好きな猫との暮らしを夢見ていたが、あきらめざるを得なかった。ヘルパーの中に猫アレルギーの人がいたらどうするのかと言われたので、実現せず、なんでこんなことまで指図されなきゃいけないんだとみじめで腹が立ち号泣していた」とのこと。けれど、林さんは、主治医や訪問看護やヘルパーと何度も話し合い、猫を時々連れてきてもらうことも許可してもらった。
「私達重度障害者の生活は思わぬ制約が多いのだ。なんで?!と納得がいかないこともしばしばある。特に危険(怪我)だと思うと誰かが言い出せば(個人の主観によるものであっても)、禁止事項になってしまったりする。酷い時はたった1週間入院した病院の看護婦さんが意見したことがまかり通ったりする。私は自分で納得いかないことにはことごとく戦ってきた。誤嚥の危険があるからと食事介助を訪看に頼むと言われた時も、移乗は一人介助では危険と言われた時も、一人介助の排泄はベッド上でと言われた時も、、、。もちろん味方してくれるヘルパーさんがいてくれるおかげだけれど。ヘルパーさんの心身の負担も十分考慮して決めている。もちろん自分でもさすがにこれはもう止めた方がいいと思ったことは止めている。何か議題が持ち上がった時にいつも言われることは『在宅の良いところは統一して制約を決めなくていいとこ。本人の希望を尊重した上でヘルパーの意見も取り入れて物事を進められる。』だからあいまいなこともいっぱいある。ヘルパーさんの技量次第という感じ。在宅闘病生活が長くなれば、『この人はこれは出来そうだな。』というのが大体わかる。それに応じて頼んでみたりする。妥協しないといけないこともあるが、忍耐強く話し合えばそれなりに希望に沿った自由のある生活が可能だ。」





林さんが、自分のやりたい生活がすぐに実現しなくても、こうやって『戦って』話し合いながら生活を作ってきたのがよくわかる。『戦ってきた』という言葉は私の胸を刺す。私たち支援者は、本当に当事者にとっては権力をもつ立場となり、本人の希望を、ある時は社会資源が足りないからという理由で、ある時はヘルパーがしんどいからという理由で、またある時は制度で決まっているからという理由で、そしてある時は『わがままだ』と人格を全否定するような理由で抑えることが簡単にできてしまうからなのだ。自分の希望を言い続けるけることは、まさしく『戦い』だったのだ。





そんな中でも
「人間なんだから病気になっても不思議じゃない。難病でもその病気が存在している以上誰かがかかっても不思議じゃない。それが私でも不思議じゃない。人間なら普通のことなんだ。『なんで私がこんな病気にかからなあかんの?!なんで私が!!なんで私が、、、、、なんで、、、、、、』という思いから解放されつつある。」と前向きな様子がうかがえた。
「私は24時間介護が必要。独居で家族がいないので常時ヘルパー不足のピンチに陥っていながらもこれまでやって来れたのが奇跡に感じる。事業所が変わっても続けて来てくれる人や自分で事業所を立ち上げて戻って来てくれる人やたくさんのヘルパーさんに助けられてここまでやって来れた。有難いことだ。病気になるまで全く知らなかったヘルパーと言う仕事。私なら到底耐えられないハードな仕事だ。でも万年のヘルパー探しはかなりのストレス。いつ穴が空くか分からない不安にいつもさいなまれている。始めは男性は拒否してたがすぐにそんなことも言えなくなった。だがやはり難しい。特に生理的にダメと言う時はキツイ。度々バトルを乗り越えて来た。コミュニケーション手段が文字盤しかないので相手が読んでくれない限り私は何も言えない。それにやはり暴力的で物を投げたり身体を乱暴扱われたりする。(男性でも温和なヘルパーさんもおられます。)家族が居れば監視の目があるが、なんせ1対1なもんで。そんな時が一番死にたくなる。人の手を借りないと指1本動かせない自分がみじめでたまらなくなる。」(2018年6月8日)
やがて、体のあちこちに痛みが出るようになり、ヘルパーによる虐待もあり、栄養を減らしていったりリハビリを拒否したりして、栄養失調や呼吸不全で死のうと試みたのだった。
「やっと代わりが見つかりそうな虐待ヘルパー。その人のことがあって人の手を借りないと生活できないこの身がつくづく嫌になった。来週の話し合い(飲食拒否)まで気がおかしくなりそうで精神安定剤でやり過ごす。 文字盤も全てがもう嫌」(2019年9月)





ブログでは2019年11月から更新されていなかった。なぜかなと思っていたら、まさにその11月に亡くなったのだった。
嘱託殺人の直前には、ヘルパーに体ボロボロなのは私のトイレ介助のせいなんだと責められて、施設に入ったら殺されると脅され、むかついても代わりがいないからやめろと言えなくて惨めだと、ツイートしている。
ヘルパーは、ペットの世話はできない。地域でヘルパーの介護を受けてこんな生活がしたいと思っても、立ちはだかるのは、ヘルパーができることできないことの規定や何よりヘルパー不足で、本当の意味で障害や人権を理解して共に生きようとかかわってくれるヘルパーが少ないということ。
ましてや虐待行為をするヘルパーさえも、代わりがいないからという理由ですぐに外せないのは絶望的だ。しかし、ヘルパーは、自分の言動が虐待になるということを残念ながら自覚していなかったのだろう。単に愚痴をこぼしたつもりだったかもしれない。しかし、この言葉は事業所に言うべきであって、本人に言うのは間違っている。介護方法を変えてほしいなら、ケアマネや本人を交えて少しでも本人が納得できる方法を見つけていくべきなのだ。
痛くても痛いと言えない、何をされても言われてもやめてくれとその場で口に出して言えない。くやしいし、死にたいと思うのは当然だ。
しかし、ここまでがんばってきた人が、ヘルパーによる虐待から逃げる方法が、安楽死を選ぶしかなかったというのは、本当に本当に残念だ。一体虐待防止法は誰のためにあるというのか。もちろん、虐待とみなされても、介護体制の不足で入所施設や病院に入らざるを得ないのなら、彼女が望む暮らしにはつながらない。そうではない、最後まで人間らしく生きれる生活こそを、彼女は望んでいた。ただそれだけのことだったのだ。それができないということが、今の社会の課題であることを私たちは当事者とともに訴え続けるしかない。
ケアマネージャーも相談員も一生懸命やっていたのだと思う。しかし、ヘルパーも足りない中で、本人に協力という名の我慢を強いるしかなかったのだろう。そんな時、直接の支援者以外に、本人が助けてほしいといえる、本人の力になってくれる第三者がいると安心なので、そういう人や団体とつながりやすくするネットワークを作ることがとても重要だ。
今回の嘱託殺人は、明らかに揺れ動きながらも生きようと必死で戦ってきた女性が、社会資源の不足や人権意識の低さなどが原因で、絶望的になったことが引きがねになっている。
それならば、どうすれば今後彼女のような人が死ななくて済むのか、私たちが、政治家がなすべきことはみえてくるはず。





しかし、維新の会がそれに対して、尊厳死を考えるプロジェクトを作ると、発表したのだ。さも素晴らしいことを提案したかのように。死ななくて済むようにではなく、死ねるようにすると。あまりにも勉強不足、あまりにも人権意識のかけらもない政治家の発言に背筋が凍る。





ALS患者の靖彦参院舩後議員(れいわ新選組)は23日、京都市での事件を受けてコメントを発表した。「『死ぬ権利』よりも『生きる権利』を守る社会にしていくことが大切です」と訴えた。
「私も、ALSを宣告された当初は、できないことがだんだんと増えていき、全介助で生きるということがどうしても受け入れられず、『死にたい、死にたい』と2年もの間、思っていました。しかし、患者同士が支えあうピアサポートなどを通じ、自分の経験が他の患者さんたちの役に立つことを知りました。死に直面して自分の使命を知り、人工呼吸器をつけて生きることを決心したのです。その時、呼吸器装着を選ばなければ、今の私はなかったのです。
 『死ぬ権利』よりも、『生きる権利』を守る社会にしていくことが、何よりも大切です。どんなに障害が重くても、重篤な病でも、自らの人生を生きたいと思える社会をつくることが、ALSの国会議員としての私の使命と確信しています。 」





日本維新の会の馬場伸幸幹事長は29日の記者会見で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の嘱託殺人事件を受け、政務調査会に尊厳死を考えるプロジェクトチーム(PT)を設置すると発表した。また、れいわ新選組の舩後議員が「生きる権利」の大切さを訴えるコメントを公表したことに関し、「議論の旗振り役になるべき方が議論を封じるようなコメントを出している。非常に残念だ」と語っている。他の患者の役に立つべく必死で生きている議員に対して、死にたい人が死ねるようにするのが、あなたの役目でしょと言わんばかりの維新の会の発言には背筋が寒くなる。よくこんなことが言えるなと思う。虐待に耐えられず、生きるのがつらくなって自殺しようとしている人に対して、解決の方策を示していくのが政治家なのに、自分たちのやるべき役割を果たそうともしないで、さっさと死んでくださいと言うなんて。





林さんも、「初期のころに『自分はもはやなんの生産性も無く、税金を食い潰しているだけの人間だから死にたい』と主治医に詰め寄ったことがある」(2018年6月30日)
「生産性」とか「税金を食いつぶす」とか「税金の無駄遣い」とかあちこちで聞かれるが、公の場で、国民が聞く場で、そういう発言をしている政治家はまさに人権侵害であり、障害者基本法からどうなんだと問われるべきだ。政治家が行政が率先してそんなことを言ってるから、ますます死にたくなるのだ。
「生産性」があるかどうかだけで、人間の価値を決めようとする優生思想を具体的にしたものが、安楽死(尊厳死)法制化だ。日本で安楽死(のちに尊厳死と呼ばれる)法制化の運動を積極的に推進したのは、まず太田典礼だが、彼は一貫して優生断種を擁護している。
「命(植物状態の人間の)を人間とみるかどうか。…弱者で社会が成り立つか。家族の反社会的な心ですよ。人間としての自覚が不足している。」(太田、当時日本安楽死協会理事長)
 「不要の生命を抹殺するってことは、社会的不要の生命を抹殺ってことはいいんじゃないの。それとね、あのナチスのやった虐殺とね、区別しなければ」(和田敏明、当時協会理事)(一九七八年一一月一一日、TBSテレビの土曜ドキュメント「ジレンマ」での発言)。
はっきりと、「不要の生命」と発言しているのだ。これが、安楽死(尊厳死)を進める人たちの本音なのだ。
旧優生保護法化で行われた強制不妊手術に対しての裁判が行われ、国としての責任が問われている現在に、先ほどのような発言を平気で言うのは、まさしく人権に対しての意識が全くない維新の会の本音であるといえるだろう。





今日、相談支援専門員の現任研修の中で、出てきた言葉。「人権とは、人間が生まれながらに有する権利であり、人間であるということだけに基づいている。決して奪われたり侵害されるものではない」 私たちは何回も何回もこの言葉をかみしめ、人権を認めない一切のものに対して、NOと言おう、言えるようになろう。林さんや殺されていった相模原事件の被害者や多くの人権を踏みにじられた人たちのために、そして自分や家族や仲間のために。





ナビ 西川


2020/07/31

言葉の力

ナビ歴、約1年半の中尾です。東住吉区障害者基幹相談支援センターも噛まずに言えます。
私が人と接するとき一番気を付けるようになったことは、相手の言葉をそっくりそのまま鵜呑みにしないということです。





開口一番「たいへんだ、カギがなくて家に入れない、警察呼んで」と新規の電話がかかってきた時、ご本人の切羽詰まった気持ちはもちろん受け止めつつも、そこに飲み込まれずに、同居人はいるのか、ヘルパーを使っているか等々質問していくと、良い解決策が自然と浮かび上がってきます。





逆に「大丈夫です」という言葉であっても、ちょっと無理をして元気すぎる時や、消え入りそうな声のときは、やはり気になります。そしてその感覚はほぼ当たります(私調べ)。





自分自身を振り返っても、「がんばります」と勝手に口走っているのを私の頭と心が呆然と聞いていることがたまにあります。他には好きなのに嫌いって言ってみたりとか!? なので、言葉とほんとの気持ちはいつもイコールというわけではないです。





文字だとなおさらです。例えば「死にたい」と何度も言い、遺書も残し、SNSの書き込みや契約書があったとしても、私は鵜呑みにすることはできません。そこに至るまでの経緯のすべてを語りつくすことができないから。





しかし、文字の威力は絶大です。
例えば、自分の障害を周囲に知られたくない人が「しょうがいかあります」と書かされるのは、どれほどの痛みだったか。
今回は自殺という選択をしたことで事件が明るみに出ましたが、目に触れるものが1枚の紙だけなら、嫌だと張り裂けそうな気持ちで書いたのか、これで班長を免れると思って書いたのかはわかりません。





今これを読んでいる方は、この文章は最近の障害者に関わる事件の所感だと思うでしょう。
そのとおりですが、facebook投稿の順番が回ってきて何度も催促されてやっと絞り出したものだということは、この一行がないと読み取れないことです。
できるだけの背景も含めて、丸ごと受け止めたいなと思います。


2020/07/30

小名志保さんってどんな人??

みなさんこんにちは~
まだまだジメジメした日やコロナウイルスが落ち着かない日々が続いていますが、みなさん元気ですか??





今日は、赤おに作業所に通っているムードメーカー!!”小名志保さん”の日々のコミュニケーション動画を見ていっぱい笑ってもらえたらと思います(^^♪





小名志保さんってどんな人~?
お話大好きな方なのですが、2018年12月に気管切開という手術を受け、声を出すことが出来なくなりました。
約8か月の入院生活を経て、元々生活されていたグループホームに戻ってこられ、声を出す以外の方法で色々なコミュニケーション方法を取得され今もお話大~好きなところは全く変わらず、地域での生活を続けておられます♡






https://www.youtube.com/watch?v=xNQOAgYMnBQ

2020/07/30

「今日の赤おに青おに」シリーズ動画スタート!!

障害者の作業所?日中活動?どんなことをしているイメージがありますか??経験活動、創作活動、外出活動、余暇活動、自主製品作りなど、福祉系の団体のホームページやパンフレットに書いてあるけど、実際に何をしてるか、わからない方も多いと思います。そこで、赤おに青おには日々の何気ない様子を映像で発信します。赤おに青おにの障害者の活動、福祉の仕事内容に興味がある方、この投稿をみた方、ぜひ観てください。






https://www.youtube.com/watch?v=ahHC3GHnTDo

2020/07/28

7月25日 (土) ちゅうぶ全大会報告!@東住吉区民センター

20年度6月総会がコロナのため、zoom短時間開催となり、
総会でできなかった内容や報告を行いました。会場はフィジカルディスタンスの席配置。
・ちゅうぶ正会員(障害者や職員)のチャレンジ取組発表、
・障害ってなにの上映会 ・今しらねばの都構想学習会 ・ちゅうぶ20年度方針!についてと盛りだくさん。





●正会員の19年度 チャレンジ発表。
高田さん(女性障害者)からは、介護保険制度 海外との比較~日本は割と進んでいる!?
本人が本当に望む生活ができる制度かがポイント!
小八重くん~貴志川線 BF調査。駅長たまに会いに行くが、JR堺駅での電動車いす介助拒否!?のバリアも。
河野~存在論的ひきこもりはとうみん男子・女子!ひきこもりは人生にとって必要な時期だ。
米満~精神障害者の支援ボラレポート。当人のほっとできる居場所づくりのために。
石田~多くの健常者にとって、障害者は道徳の教科書でしかであわない存在。だからこそどう道徳で障害者が扱われているか。
教師も実際の障害者と話す機会なく、やはり生の障害者が大事。
各正会員の考えを知れる機会となり、これからの活動に生かしたいと思います。





●「障害ってなに?」上映。世界人権宣言 大阪実行委員の企業や教育機関への啓発ビデオ。
ちゅうぶメンバー多数出演し、どんなに重度であっても、地域で暮らしていく生の実態を伝えていく。
施設でなく地域へ、失敗しながら障害者が自分で選ぶ生活が、ほんまにいきいきとしていく様子が。
いろんな人に見てほしい。





●20年度方針 コロナ禍 感染予防と活動を両立していこう。
コロナ禍社会は、障害者がない存在にされやすい。
そうならないように地域で当たり前に暮らし、活動を続けよう。
自立取組 個別ILPやいろんな企画を通じ、自立 楽しさ 面白さ、
大変さのちゅうぶの中で共有し、盛り上げていこうとメッセージ。
コロナ禍社会ですが、元気で免疫高め、仲間意識を大事にしていきたいと思います。





●大阪都構想学習会 尾辻かな子さん講師(衆議院議員)もやりましたが、
内容濃いので、次回報告です!














2020/07/17

個別ILP ~Aさんの場合~

みなさん、こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。
新型コロナウイルスの影響でマスクを付ける機会が増え、今年の夏は、例年以上に暑いと感じると思いますが、こまめに水分補給などをして暑さ対策していきましょう。





さて、今回は、山下が担当させてもらっているAさんの自立生活プログラム(ILP)について報告したいと思います。





Aさんは20歳。現在は、ちゅうぶのグループホーム・リオに入居されています。
<お互いのことを知ろう・相手に自分の気持ちを伝えよう>というプログラムを5月から始めています。障害のこと、学生時代のこと、いろいろな感情を表す、これからやってみたいことなど山下と一緒に話をしてきました。
プログラムを重ねていくうちに「カフェに行ってコーヒーを飲みたい。」という希望がAさんから挙がったので、ナビの障害当事者や青おに(生活介護)のスタッフを誘って天王寺のカフェに行き、アニメの話や女性のタイプの話で盛り上がりました。カフェを出た後は、靴を買いに行きました。

















【Aさんの感想】
カフェに行くための予定を決めたり、人を誘うことも初めてだったので、誘う時は、日にちと時間を間違えたらダメなのでドキドキしました。カフェの店員さんが僕に話しかけずに、ヘルパーに話かけるということがあって、それには、気づいていたけど「僕に話かけてほしい。」と言うことが出来ませんでした。今度は、言えるようにしたいです。楽しい話が出来たので良かったし、靴も買えて良かったです。









今回のILPを通して、初めて経験したことや、気づきがあったと思います。これからも、いろんなことにチャレンジして、新しい発見をしてほしいと思いました。





自立生活プログラム(ILP)とは?
多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買い物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のことを経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭管理など様々な経験を自立生活している障害者がリーダーとなり楽しみながら経験を取り戻していくプログラムです。


2020/07/10

「喀痰吸引等3号研修」受講

ナビの山中です。
「喀痰吸引等3号研修」受講してきました。法人内の利用者の女性が胃ろう・吸引が必要な状況になり、女性陣挙って3号研修を受講しているのです。





堺の中百舌鳥で実施された研修会。駅から出る方向を間違い道に迷ってしまい、電話して説明してもらいながら汗だくで辿り着くという情けない有様でしたが、なんとか受講することができて良かったです。





ソーシャルディスタンスを取るため人数縮小で受講人数は8名、そのうちの半数がNPOちゅうぶの面々…という、少々緊張感に欠けた雰囲気。9時~19時半という長丁場でしたが、講師の方のパワフルで気さくな雰囲気も手伝って楽しく学ばせていただきました。講義では制度の説明から人体の仕組みや医療的な知識、安全の確保、医療とのチームワーク、本人に不安を与えない配慮など。実技では人体模型を使った胸骨圧迫、胃ろう、喀痰吸引を行いました。





人の命を預かる仕事、と言えば少し大げさかもわかりませんが、このような医療行為がなければ生きていけない人達の介護をするというのはそういうことなんですよね。介護職の我々にできることは限られています。その人らしく生きてもらえるお手伝いの幅がどんどん広がれば良いなと思います。


2020/07/03

ILPのこと。

自立生活センター・ナビの小八重です。梅雨入りしてジメジメした毎日が続いていますが、間もなく夏も本番ですね!一方で、東京では新型コロナの感染者数が再び増加するなど、まだまだ予断を許さない状況ですが、改めて毎日を健やかに過ごせていることをありがたく感じています。





今年度、ナビではILP(自立生活プログラム)の取り組みを中心的に進めています。自立を目指している当事者の方々と、僕らスタッフが個別にプログラムを組み、自立生活について色々と考えたり、話し合ったりしています。僕個人の話をすると、今まで部分的に集団ILPや個別ILPに参加した経験はあるものの、ホストとして主体的に進める立場になったのは初めてで、正直、わからないこともたくさんあって不安の方が大きいのが本音です💦そのため、ILPを実施しているというよりは、本人さんと一緒に学んでいるという方が表現としては正しいかもしれません。





しかしながら、この間少しずつ取り組みを進める中で気づいたことは、本当に大事なものって「想い」の部分なのかなってこと。金銭管理とか制度利用とか、家事が云々とか、そういうことももちろん大事なんですけど、それよりも大事なのは、自立生活を始めようとする、良い意味での貪欲さとかハングリー精神だったりするのかなと思うんですよね。また、そういった感情って誰しもが持っているとは思うんですけど、それを呼び覚ますための仕掛けや工夫ってものを考えるのがめちゃくちゃ難しいなと日々感じています(--;) 実際、この進め方でいいのかなとか、これが次の動きに繋がるのだろうか、なんて手探りでやってたりもするんですが、幸いなことに経験豊富な当事者スタッフの方と二人一組で担当しているので、助言やアドバイスももらいながら取り組みを進められるという最高の環境で仕事はさせてもらっています。





来月には、そろそろ外出企画や買い物など、具体的な動きが出てきそうなので、若干、責任感と適度な緊張感を持ちながら取り組んでいますが、如何に「想い」の部分に働きかけることができるのかは大きなポイントなのかなと感じています。あとはやっぱり楽しみながらすることですかね♪ 余談ですけど、外出企画とか調理企画とかの話が出てくると、いつも腹がへってくるんでけっこう真剣に悩んでいます…(--;)僕はカレーが大好きなんですけど、カレーってワードは不思議とILPによく出てくるんですよね、なぜか…(笑)


2020/06/26

懐かしい再会! そして機関紙取材を通しての気づき

自立生活センター・ナビの小坪です
先日、機関誌ナビゲーションの「色んなテーマのなぜを解消」の取材に同席しました。
昨年度はインクルーシブ教育はなぜ必要なのかを改めて障害当事者の方や長年、教育問題に取り組まれている方にお話をお聞きして連載してきました。
今年度からは大学の先生にお話をお聞きしたいと思います。今回、インタビューさせて頂いたのは新崎国広さん(大阪教育大学教授)です。
新崎さんは教育分野で仕事をされる前は、肢体不自由児施設 (現在は、医療型障がい児入所施設)大手前整肢学園で児童指導員をされていました。
取材内容は今まさに編集中ですが、どんなお話だったのかを少しお伝えしようと思います。
詳しくは2020年9月発行予定の「ナビゲーション」をご覧ください。





福祉を仕事にするつもりはなかったという言葉から取材はスタート。児童指導員を始めたばかりの時の失敗談から学んだこと。





◆話上手より、聞き上手





親御さんに何とかしてあげたいという思いから
「こんな制度があります」「◯◯をしたほうがいいですよ」と言ったら「障害者を生んだことがないから、そんな理想論ばかり言うんだ」と怒られた。





その出来事から相談員やワーカーの仕事は
情報を提供したり、アドバイスをするだけじゃなくて「その人が受け止められるような形に聞き上手」にならないといけないと思った。





◆専門家は限界を決めてしまう。
「障害が重いから無理」と限界を決めてしまう時がある。自分の経験から専門家が出来なかった支援(自立生活に向けた取り組み)を自立生活センターがしている。僕たちは自立生活センターの取り組みに学ぶべきことがたくさんある。





新崎さんが大切にしている言葉





◆学びは出会いと対話により深められる   





関係性ができると、その人が排除や差別をされた時におかしいと思う。置かれている状況を知らないと共感は生まれない。そういう意味でインクルーシブ教育を受ける事はすごく大切!





◆砦と広場
障害当事者は生活していくための理論として要求や改善を求めて行動していくのはすごく大切だと思う。ただ障害者の人だけが走っていってしまうと周りの人から「やりすぎだ」と言われることもあるかもしれない。そうするとその理念がメインストリーム化しにくい。自分の役割は福祉に関心がない人や、障害者と関わったことがない人たちにその事の意味を伝えること。





お話を聞いて相談支援の場面でも改めて肝に銘じておきたいなと思う言葉が数々ありました。





小坪と山下も今から30年前に大手前整肢学園に入園していたので新崎さんにお世話になりました。
今回、機関誌の取材で久しぶりにお会いでき、懐かしい気持ちになりました。
ありがとうございました!!!


2020/06/19

重度訪問介護について解説するぜ。

ハイガイズ。今回はゴキゲンな制度、重度訪問介護について解説するぜ。





みんな、こんなことはないかい?





 テレビ見てても面白くないし、画面を消して音楽でも聴こうかな、おっとその前にちょっとツイッターでトレンドチェックしておくか。なんだこの動画面白そうだな、関連動画にもこんなの出てくるじゃないか。そんなこんなでもう20分も時間がたってしまった。冷蔵庫に入っているコーラを飲むか。冷蔵庫にはこの間買って半分しか食べなかったお菓子が私を呼んでいる。食べるべきか食べざるべきか悩んだ末に食べてしまうのが私。イッツミー。





おいおい。時間の使い方としてどうなんだ、という声が聞こえてきそうだね。現代社会ではありふれた、どこにでもありそうな日常だろう?もちろん私のことではなくフィクションなわけだぜ。イエイ。





こんなありきたりな日常を送るときも、ぼくらは選択と決定を繰り返しているんだなと書き出してみて改めて気が付くし、しょうもないように見えるけど大切なことなんだなと感じるね。テレビを消す、スマホを手に持つ、アプリを立ち上げ、画面をタップ。冷蔵庫を開ける、中をチェックする、忘れてたことを思い出して気付く。ノーチラス。





・・・あれ。重度の障害があって、自分ひとりではできない人はどうやってこの選択をして、こんな行動を行うんだろう。





こたえ、誰かの手を借りてこういうことをするわけだね。アーハン。





重度訪問介護には「見守り」という介護内容があるんだ。身体介護でもない、家事援助でもない、通院に行くわけでもなく外出するわけでもないけど生きていたら、生活していたら、何か目的をもって行動しているわけでもない時間ってあるよね。ノータイムノーライフだ。





そんな時に重度の障害があると、一人でできないので、やらない、てゆーかできない。あきらめるって感情もわかないままそれが当たり前の生活になる。となるとそれだけその人の経験が減ってしまうわけ。ソーバッド。





と、こんな話をするとどうしても、「そんな無駄な時間、そんなことする必要ない、そんなことに税金を使って介護をつけるなんて」という意見があったりするね。ファッキンタックス。





でもそれは次元が違う議論なんじゃねーのかな。その活動が無駄かどうか決めるのはその人自身だよな。四コマ漫画を必死に読んでいるか、哲学の本を流し読みしているかで、どちらが必要で時間か、だれがわかんだ?ユーノウ?





リンゴが落ちるところを見ようとしているニュートンに、「アイザック!リンゴ見てないで本を読みなさい!」と言うようなもんだぜ?





それに、本人がそもそも経験ができていない状態だと、本人側にも判断基準がないんだよ。家族の介護によって生活してきたひとは、家族が介護しやすいように生かされてきた。めんどくさい介護を頼んでまでなにか新しいことをしようとすることを経験できていない。対して介護が必要ない人は、自分で無為な時間の過ごし方を、何かのチャレンジに使うこともできるよな。ベイビー。





いま、ゲームをするのが、本を読むのが、ともだちとしゃべることが、明日の、来週の、一年後の世界の役に立つのかどうか。あんたにわかる?アンダスタン?





生きてたら当然することを当然できるようにするのが重度訪問介護ってやつなんだ。かわいいやつだよ。
重度訪問介護って、障害者の可能性を伸ばしてくれる、最高にクールな制度だよな。マイブラザー。





200万回の選択のためにも、超重要な制度だよ。ほんとに。
贅沢な税金の使い方なんかじゃない。ここまでやって、やっと当たり前の生活に近づいてってるってだけなんだよ。わかってくれたかな?





おーそりゃ最高だ!使ってないヤツがいたら教えてやってくれよな!





・・・キャラづくりって大変ですね。


2020/06/18

改正バリアフリー法成立

「私たちが普段、交流している市内南部の小中学校には、
「あたりまえ」にエレベーターやスロープが設置されています。
なんと大阪市内 小中学校のEV設置率は96.4%。





6/17(水) 新聞記事にもなり、これが全国基準になれば!





改正バリアフリー法成立「心の壁」取り除こう(『東京新聞』2020.6.17)


2020/06/12

次回のバリバラはステイホームについて!

みなさんこんにちは!あずみんことナビの東です!





春がいつの間にか終わり、梅雨の時期に突入…また夏がやってきますね。
私は障害特性上、体温調整がしづらいので夏が一番苦手です;
そろそろ熱中症などにも気を付けないといけませんね。
まずはジメジメした梅雨を元気に乗り切っていきましょう!(*'ω'*)





さて!みなさん、バリバラは見てくださっているでしょうか!?
次回のバリバラは私あずみんがいろんなマイノリティーさんと
ステイホーム中に気づいたことや今後の生活について
ゆるく話し合う回になってます!





かずえちゃん(左下)・ゆかりちゃん(右下)




LGBTQについて発信をしているYoutuberのかずえちゃんと、
視覚障害のあるゆかりちゃんの3人でリモートお茶会的な雰囲気の中、
様々な意見交換をしています!( *´艸`)





全国各地の当事者がこのステイホーム期間中にどんなふうに過ごしていたのか、
どんな楽しみ方を見つけたか、リモートが前提になっていきそうな社会で
当事者が困ることはいったい何なのか、などなど本音トーク満載です!
ヘルパーさんとの過ごし方についても触れるので、ぜひぜひご覧ください☆





【あずみんの部屋~StayHomeが教えてくれたこと~】
6/18(木)Eテレ 20:00~20:30(再放送は6/21(日)0:00~0:30(土曜深夜))
バリバラHP(放送予定)


2020/06/05

社会が作り上げた障害者のイメージが私たちを縛っている

ここまであからさまに「障害者は社会からいなくなった方がいい」「障害者は不幸しか生み出さない」と言われ、そして実際に19人もの命が奪われることなんてあっただろうか。少なくとも私が生きてきた28年間の中ではこの相模原事件が初めてだった。





私自身、小学校中学校は地元の学校に通っていて、周りの同級生から悪口を言われたことはないし、実際思っていたとしても誰も口に出してはいなかった。電車などで知的障害のある方をジロジロ見たりクスクスと笑っている人を見かけることはあったが、面と向かって障害者を悪く言う人に私は出会ったことがない。





そのため私はこの事件が起きたとき心底驚いたし、何よりも恐怖を感じたのは植松被告の行った行為に対しての社会の反応だった。これまで障害者について何も言ってこなかったような人たちが掲示板などに植松被告のやったことを肯定するかのような書き込みをしていたり、擁護するような人もいた。そんな社会の声を目の当たりにした時から、「みんな言わなかっただけで本当は植松と同じことを思ってたんだ」「私の周りの身近な人も同じ考えだったらどうしよう」「すれ違う人がそのような考えの人だったら?」「植松被告の行動に感化された人に、ある日突然襲われたらどうしよう」と私はとても怖かったし、同じように不安を覚えた仲間もきっといるだろう。すれ違った人全てが「植松」に見えてしまうくらい、人間不信にもなった。植松被告をはじめとした世間の方たちが抱く「障害者=不幸しか生まない」というイメージが作り上げられていく背景には、やはり彼らの人生の中で障害者と関わったことがあるかどうかが大きく関係していると思う。





では障害者と聞いて「不幸しか生まない」以外だったら人々はどんなふうにイメージするのだろう。優等生?努力家?大人しい?謙虚? そんなものはただの空想にすぎないと私は思う。世間の人たちが勝手に作り上げた「障害者=綺麗な人たち」という偏見から少しでも外れてしまったら、途端に「悪」になってしまう。私はそれがとても嫌だった。勝手に作り上げた「障害者象」で私たちを縛らないでほしい。そもそも障害者だっていろんな人がいる。そのことを分かってほしい。





裁判で植松被告は死刑になってしまったが、これでは何の解決にもなっていないと思う。 きっと「障害者」という言葉があるせいで「不幸しか生まない人たち」と「綺麗な人たち」という極端なイメージだけが一人歩きしている気がする。「いろんな人がいる」という考えに人々が至るには、障害者も健常者も関係ないインクルーシブな社会にすることだと思う。物心がつく頃から当たり前のように障害者と健常者が同じ環境にいることで「障害者」という言葉や概念そのものがなくなっていくだろうし、そうなれば障害者だからという理由で排除されることもなくなり、一番最初に目につくものが「障害」ではなくなることで、私たちを一人の人間として見てもらえる社会になる。私は私が生きているうちにそんな社会になってほしいし、そんな社会にしていきたいと思った。





ナビ 東


2020/05/22

相模原事件を考える。

相模原事件についての文章を書くにあたり、はじめに気づいたことは私の中で相模原事件が風化しはじめていたことだった。
いまこれを書いているのが2020年4月24日、事件が起きたのは2016年7月26日、植松被告の死刑が確定したのが2020年3月31日。事件を知ったときに背中がゾッとした感覚を今でも思い出せるし、判決が出たのは1か月前のこと。今は世界中がコロナウイルスの脅威にさらされ、障害者も健常者も関係なく死が身近なものになっている。
どんなに抗おうとも人はいつか必ず死ぬ。皆が等しく死に近づいている中、わざわざ自分のエネルギーを投入して人を殺すというのは、どれほどの憎悪があるのか?どれほどの(本人にとっての)正義があるのか?考えれば考えるほど、なにか黒い渦に飲み込まれるようで纏まらない。いっそのこと本人に聞いてみたいとも思うが、新しい情報が出てくることはもうないだろうから謎のままに残る。
一番重い罪という意味では死刑は妥当だと思うが、今後二度と同様の事件が起きないための環境づくり---もっと植松被告自身や周りの状況を掘り下げて知ること、それも断たれてしまったように感じる。
事件の残忍さを思うと、植松被告と私は違うと思いたいけれども、優生思想の種は誰でも持っている。このなかで1番になりたいとか、この人には勝ちたいとか。時と場所によっては原動力となる好ましいものが、バランスを欠いて肥大化したものがいわゆる優生思想なのだと思う。その境目はどこにあるのだろう。多分、自分自身の小ささ、弱さを忘れた瞬間ではないかと思う。
植松被告も時を遡ると一人では何もできない赤ちゃん。でも、ただ居るだけで周りを笑顔にしてきたはず。そこから成長して事件に至るまでに、偏っていく考えを修正する機会が、何度も何度もあったはずだと思う。
もう二度とこのような事件が起きないようにするためには、その「修正する機会」を逃さないようにするしかない。本人もしくは周囲が気づけるように、開放的であること、透明性があること、そしてできるだけ早く。そして、少なくとも毎年7月26日は被害にあわれた方々を追悼するとともに、自分自身の在り方を問う時間にしたい。何度忘れそうになっても、何度でも思い出せるように。





ナビ 中尾


2020/05/20

重度訪問介護従業者養成研修2020年度6月コースのお知らせ

6/20(土)、6/21(日)、6/27(土)に6月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





募集期間は5/25(月)~6/12(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。






2020/05/15

私たちは何をするべきか問われている

こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。新型コロナウイルスの流行で外出自粛するよう言われていますが、みなさん、いかがお過ごしですか?私は、外出自粛は我慢出来ても、食欲自粛には耐えれず、ストレスで食欲が増えています。





世の中が、コロナの影響で様々な差別が起こらないことを願うばかりです。

差別といえば、2016年7月26日未明、神奈川県相模原市の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」で元施設の職員植松聖が刃物で入所者19人を刺殺し、入所者・職員合わせて26人に重軽傷を負わせた事件が起こりました。今回は、相模原事件に対する思い、植松聖被告に対する思い、社会に対する思いを掲載したいと思います。





2020年1月8日に初公判、3月16日には判決公判が行われ死刑判決が下されましたが、

植松被告を絶対に許すことはできない。でも、それだけで終わらせてはいけない。死刑判決が出たが、それで良かったでは済まされない。なぜなら、罪を裁くだけで障害者への差別、命の選別という問題が解決するわけではないからだ。

植松被告は、ずっと「重度障害者は社会からいなくなった方がいい」「障害者は不幸しか生み出さない」と主張し殺傷行為を正当化してきた。とても、障害者を差別した身勝手な考えだ。なぜ、こういう考えに至ったのか。施設で働いている姿を同僚はどう見て、どう感じていたのか、フォローは出来なかったのか。と考えると個人の問題だけではないように思う。障害者に対して差別や偏見があったり、優生思想の考え方がなくならない限り、第2、第3の植松被告が生まれる可能性がある。





この事件に対して何が原因なのか、社会全体はどう行動するべきなのか、それを考えていかないと不安や恐怖だけが残る。このままでは、社会もマスコミも一気に風化のスピードが速くなる。それでは、なんの解決にもならない。風化させないためにも、私たち個人として何ができるのか。障害者団体として何ができるのかを考えていく必要がある段階にきていると感じる。





ちゅうぶは、学校との交流活動を行っている。小学校や中学校では「生い立ち」や「障害は障害者自身にあるのではなく社会の側にある」等を中心に話をし、高校生に対しては、相模原事件、優生思想について一緒に考える講義を行なっている。子どもの頃から「障害者と交流をすること」や「身近なことから伝えること」「障害者も社会で生きているということ」を発信していくことが大事だ。また、大学生には、実際に障害者の介護に入ってもらっており、学生の中には、今まで障害者との関わりがなかった人もいる中で、介護を通して障害者のことを伝えていき、知ってもらうことも大切。その経験が、今後、社会に出ていく学生にとっても「障害者と関わったこと。」は、大きな意味があるし、卒業後も障害者関係の仕事に携わってくれる人がいたら嬉しい。話が相模原事件から逸れたかもしれないが、これから、インクルーシブな社会に変えていけるのか、障害者を排除する社会に向かわせてしまうのか。一番、怖いのは一人一人が無関心であることだと思う。


2020/05/11

SDGsってなに?

こんにちは!





すてっぷの青木です😊!
私ごとにはなってしまいますが、ついこの間26歳になりました😅
「ちゅうぶに初めて来たときは22歳やったのに〜…。」
とみんなが言いたいことは何となく分かります





年齢に比例して、ちょっとは成長したかな?と思ってもらえるような記事を書いてみました🤭
長くなりますが、最後まで目を通して頂けると嬉しいです🙇‍♂️💦





そもそも「えすでぃーじーず」って…?





先日のヘルパーミーティングで 「SDGsから考える人権問題」といったテーマで、SDGsを紹介する機会がありました😮しかしそもそも、SDGsって何だろう?というところからの人もいるかと思います。(現に私もそうでした…💦)
今回は、SDGsのそもそもの説明をさせて頂こうかなと思います💡
読み方としては、SDGs(エスディージーズ)で、Sustainable Development Goalsの頭文字からとってSDGsと言います。 意味は、「持続可能な開発目標」と言われ、簡単に言うと、「世界共通の目標」と言われています😮その世界共通の目標は17つあります。





①貧困をなくそう
②飢餓をゼロに
③すべての人に健康と福祉を
④質の高い教育をみんなに
⑤ジェンダー平等を実現しよう
⑥安全な水とトイレを世界中に
⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに
⑧働きがいも経済成長も
⑨産業と技術革新の基盤をつくろう
⑩人や国の不平等をなくそう
⑪住み続けられるまちづくりを
⑫つくる責任つかう責任
⑬気候変動に具体的な対策を
⑭海の豊かさを守ろう
⑮陸の豊かさも守ろう
⑯平和と公正をすべての人に
⑰パートナーシップで目標を達成しよう





このような平和と開発、人権を結び付ける考えから、2015年に国連総会首脳会合で、先進国、途上国、紛争国を問わず全ての国に住む人が、安心して人間らしい生活ができる「誰も取り残されない社会」を2030年までに実現することを目標とする「持続的な開発目標」が合意されました🤝





すべての人は、人間として生まれた以上、命・生活・尊厳を確保する権利があります。
人として生まれてきた以上、自分の持つ能力を最大限伸ばすことを奨励するエンパワーメントが重要であります。さらに大切なことは尊厳であります。
この世に生まれたすべての人が、自分の存在が意味あるものであると思えるような社会を作らないといけません。
「自分に自信を持つ」「自分らしさに誇りを持つ」「自分以外の存在に敬意を持つ」このような社会にしなければならないというのが人間の安全保障の考えになります💡
すべての人が価値ある人間として敬意をもって受け入れられるように尊厳をいかに確保するかが現在の日本社会で重要な課題であります🤔
しかし、日本では、すべての人の命、生活、尊厳が尊重され、人間らしい誇りを持って生きていると言えますでしょうか…。
誰も取り残されていないと言えるのでしょうか…。
子どもの貧困、いじめ、女性差別、若者、高齢者の貧困・孤立、障害者、LGBT、災害被災者、外国人などに対する偏見や差別など、排除の実態を可視化して、取り残されている人、取り残されがちな人に焦点を当て、貧困や差別をなくし、偏見を減らす努力が求められます🤝SDGsを通して人権をどう考えるか。これから色々なところで目にするかと思われます🤔
私も自身の課題として考え、今後ちゅうぶの障害者活動に関わる中で、誰も取り残さない社会の実現に取り組んでいきたいと思います





参考文献:『SDGsと日本~誰も取り残されないための人間の安全保障指標 』 明石書店, NPO法人「人間の安全保障」フォーラム 編, 2019/11/25





本を持つ吉本さん
※写真は、青木ではなく吉本さん😀
※すてっぷに本を置いているので気になる方は是非ともご覧ください〜🙇‍♂





2020/05/04

今を大切に。

4月の終わりの週末に、2週間ぶりに梅田の地下街を歩いた。義父が危篤になり、急遽新幹線で向かう事になったのだ。緊急事態宣言が出されてから会うこともやめていた他府県に住む娘と新大阪で合流。久しぶりに見た梅田の地下街、新大阪駅の異様な様子に唖然とした。まるでSF映画を見ているかのような感覚。これが、コロナウイルスによる移動自粛の現実。店と言う店が閉まり、食べ物はコンビニかマクドしか空いてない。ガラガラの自由席にのり、これまた土産物屋が全て閉まっている駅でおりた。

幸い義父は、コロナが原因ではなく、苦しむこともなく94歳の大往生だったが、コロナ感染の危険性を考えて、親戚の参列は遠慮してもらうことにした。しかし、家族に囲まれ、納棺師の手でとても丁寧で愛情一杯に身支度を整える事ができた。一方でコロナで亡くなった方は、家族に見送ってもらうこともできずに荼毘にふされてしまう事を思うと、胸が痛む。

こんな時代が来るなんて、60年生きてきて想像もしなかった。コロナウイルスが忍び寄る今、未だ現実感がなく、不安と焦りだけが募っていく中で、私たちはどう生きていくかが問われている。





海外旅行から帰ってきた学生が原因でその後クラスターが起こったため、大学に対して非難や中傷の電話やメールが殺到し、中には脅迫めいた電話もあったという。クラスターが発生した福祉施設では、利用者や職員にとどまらず、家族に対してまでひどい誹謗中傷や心無い態度が浴びせられた。休業要請に応じないパチンコ店に並ぶ客に対して、怒号が飛ぶ。私たちのために命懸けで戦ってくれている医療従事者に対してまで、中傷・差別しようとする。そのような人権侵害にまで至る例が数多く報告されている。誰のせいでもないのに感染して苦しい思いをしている人や対応に追われる人たちに、協力するどころかつぶしにかかるのは、恐怖で理性を失っているとしか思えない。

さらに最近になって、県外ナンバーの車に誹謗中傷を浴びせたり、投石やあおり運転が頻発したり、居酒屋や飲食店に、営業を自粛しろと書いた紙が張られることが起こっている。思わず魔女狩りや戦時中の特高や隣組を連想してしまった。上からの半強制的な自粛要請の下、自分達のストレスを正義感を振りかざして他者にぶつけているとしか思えない行動。ああこんな風に、人々は分断され、何も言えなくされていくのだとおもった。戦争が始まったらこうなるのか。それぞれの人が自分の良識と判断で行動できなくさせられる社会が本当に迫ってきている怖さを感じた。

けれど、かくいう自分自身も、身近に感染者が出たら、パニックにならないという自信はない。誹謗中傷はしなくても、冷静な言動がどこまでできるのかと思う。不安定でぶれぶれなちっぽけな自分に嫌というほど気づかされる。





そんな中で、WEBニュースで発言していたお二人の言葉が、とても愛に溢れていて、心に染みた。医師で作家である鎌田みのるさんと、絵本作家の五味太郎さんである。鎌田さんは、いま大切なのは、無自覚のままウイルスを広げている若者にバッシングではなく、協力を求めることだと、警鐘をならしている。





「バッシングは、他者を非難する事で、自らの恐れやストレスから逃れようとしているせい。頭ごなしに自粛への協力を強制するのではなく、悩みをきちんと受け止める努力をし、一緒に考え、助ける方法の提示や補償をすれば、罰則がなくても皆が協力してくれる。

感染した人に厳しい社会は、感染症に弱い社会。感染した軽症者には、居心地の良い場所で滞在してもらい、周囲は感染者に対して、常に、ご苦労様と言う姿勢で望むことが大切。そうすれば、退院した暁には、地域のために協力し、頑張ろうと言う気持ちになってくれるだろう。抗体ができた人には、感染の危険性が低下し、コロナ禍の第2波、第3波が来たときに、医療を担ったり物資を運んだりする先遣隊になってもらわないといけない。パワーを持った仲間がいると考える事ができる。

一方で、若い医師や研修医が会食して感染して批判を浴びた。感染拡大を招くと言われる行動をした者には反省してもらわないといけない。しかし、駄目なやつだとレッテルをはるだけで終わったり、突き放したりしないことが大切だ。抗体ができていれば、これからの医療現場で力になるからだ。もし、私が彼らの先輩だったら、笑って、バカやろうと言い、これから頼りにしているよと、声をかけるでしょう。」





五味太郎さんは、「早く元に戻ればいいって言われがちだけど、じゃあコロナの前は本当に充実してたの?と問うてみたい。働き方も国会も学校も、色んな事の本質が露呈しちゃってる。五輪の延期も、オリンピックより人の命って大事なんだなとやっと再確認したんだろうし、優先順位がはっきりしてくる。心っていう漢字って、パラパラしてていいと思わない?先人の感性はキュートだな。心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安定だからこそよく考える。もっと言えば、不安とか不安定こそが生きてるってことじゃないかな。」と語っている。





国の新型インフルエンザ等対策有識者会議の委員を務めた川本哲郎・同志社大元教授は、「特措法は店名公表や休業指示に制裁的効果があるのに、補償がなく建て付けが悪い。補償が無いためやむなく営業する事業者もいるはず。全額でなくても8割補償など、柔軟に考えるべきだ。法の運用にも問題がある。店名公表の際に制裁的な色合いを薄めるため、本来は要請した全施設を公表するはずなのに、従わない施設だけを公表した。『言うことを聞かない店』というメッセージになり威圧的、制裁的だ。店に非難が集中し、社会的制裁を招いた。『緊急』という言葉のもとに、法の本質が押し流されてしまっていると感じる。」と、語っている。





一方スウェーデンのように、行動制限や封鎖ではなく、国民一人一人の自主性を重視する国がある。首相は、「私たち大人はまさに大人でなくてはならない。全員が人としての責任を果たすはず」と発言し、国民自ら在宅勤務をし、高齢者への接触や大人数の集会を避ければ、規制がなくとも感染拡大は防げるとしている。子供たちは通学し、外出制限も店舗の休業もない。集団免疫の獲得の道を選んでいる。





果たしてその対策が成功したのか失敗したのかは、まだわからないし、不安を訴えている人もいるようだが、要請や脅しではなく、一人一人が自主的に判断して責任をもつというのは、なんという日本との違いだろうか。きっとスウェーデンでは万一対策が失敗しても、次は国民が納得して一丸となって協力することだろう。
暗い話ばかりではない.医療従事者にエールを送ったり、いろいろな寄付があったり、自分ができることを発信している人たちもたくさんいる。まだまだ日本も捨てたものではない。自分に何かできることはないかと心ばかりがあせって動けない私だが、不安を共有しつつ、今ある自分の役割をしっかりと行い、自分がうつることもうつすこともないよう、自分の責任を果たすことが大事だと悟った。そして、コロナか事故か突然死かわからないが、人はだれでもいつ死ぬかわからないということを真正面から受け止め、今を大切に生きていこうと思う。





ナビ 西川


2020/05/01

今年度もします!ローカル線のアクセス調査☆

自立生活センター・ナビの小八重です。初夏ですね。こんなに良い気候なのに、世の中暗いニュースが多いですが、ジョギングして飲むヨーグルトを飲んで何とか元気に前向きに過ごそうとしています。皆さんいかがお過ごしでしょうか?





さて、僕は去年の10月から11月にかけて和歌山電鐵貴志川線のバリアフリー調査を行い、その様子をFacebookで報告させていただきました。僕はこの調査をするまで、アクセス関係の取り組みをしたことはなかったのですが、調査を終えてからもっと関西のローカル線の調査を行いたいという気持ちが強くなりました。というのは、生の情報を仕入れることの重要性に気がついたからです。確かに、昔に比べるとどの鉄道もバリアフリー化が進み、またインターネットの普及で、大まかな情報は把握しやすくなっているでしょう。でも、実際に現地に調査に行ってわかったのは、隠れている情報がたくさんあるということです。特にローカル線においては、鉄道や駅のバリアフリー化は進んでいても、周辺に車いすユーザーの利用できる施設やトイレなどがあるかどうかまではわからないことが多い。





今年度は京都嵯峨野のローカル線の調査を行いたいと考えています。嵯峨野は京都でも有数の観光地で、名所史跡がたくさんありますが、歴史的な建造物などは往々にして段差、階段などが多いもの。ローカル線の調査と合わせて、周辺の建造物にも可能な限り足を運び、当事者スタッフと調査を行うことで、より地域の実情に即した情報発信ができるのではないかと考えました。また、僕の中では、ナビのスタッフだった松崎有己さんが生前に手掛けていた関西鉄道マップをより充実したものにするというもう一つの目標もあります。





それなりの労力も必要でしょうが、今年度も楽しみながら調査を進めていければと思います。そして皆様にこのブログやFacebookにて進捗をお伝えできれば幸いです。


2020/04/24

重度訪問介護従業者養成研修2020年度5月コースのお知らせ

5/23(土)、5/24(日)、5/30(土)に5月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。





募集期間は4/27(月)~5/15(金)です。詳細は下のチラシをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2020/04/24

新人職員向け部門別研修スタート☆

自立生活センター・ナビの小坪です。

コロナウイルスの感染拡大が続き、自粛が相次ぐ中で私たちの生活にも確実に影響が出ていますが、みなさんどうお過ごしでしょうか?





さて、ちゅうぶでは新人職員に対して全体研修と部門別研修を行っています。研修期間中は総務が中心になり研修を組んでいきます。





部門研修を始めたのは数年前からですが、相談支援(ナビ)、生活介護(赤おに、青おに)、介護派遣(すてっぷ)、グループホーム(リオ)など各部門の業務を体験してもらいます。4月20日からナビにも研修に来ています。





ナビでは、「自立生活センターの役割と業務説明」、「相談業務(委託相談、計画相談)説明」、「地域自立支援協議会の説明」、「障害の社会モデルについて」、「各スタッフからの業務説明」「会議参加」、「許可がもらえた方の相談に同行」などなど色んな内容を盛り込んでおります。





正式に配属が決まるのは少し先ですが、いざ配属が決まると担当部署の業務に追われて、他の部署の動きが見えにくくなることもあると思うので、部門別研修は各部署の役割や業務内容を肌で感じるいい機会だと思います。

新人職員の部門研修は各部署2週間ずつで5月29日まで続きます。


2020/04/17

感染症と優生思想

こんにちは。ナビの平沼です。
みなさま、新型コロナウィルスによる自粛ムードの中、いかがお過ごしでしょうか。





4月7日には非常事態宣言が出され、日本中で、また世界中で新型コロナウィルスの感染が拡大し、残念なことに重症化、さらには死に至ってしまう方々がいらっしゃることを思うと、胸が締め付けられます。我々の関係者にはまだ感染者の発生はありませんが、いつどうなってもおかしくないと思いながらも、地域生活を続けていく障害者の支援や介護は、自粛したり止めたりできるものではなく、水や食料を生活必需品というならば、支援や介護は生活必需行為であるため、感染防止に細心の注意を図りながら活動を続けています。





 感染症の蔓延を防ぐこと、自らや周りの人の感染防止に関しては、我々がどんなに考えたところで専門の方の意見を超えることはあり得ないと思います。専門家の方々の意見を聞きながら自分たちで気を付けていくしかありません。





しかし、ここまで全世界に広がった感染症。このような全人類が苦しむ状況でしわ寄せがいくのはやはり弱い立場の人だと改めて感じました。普段は気付くことさえできない差別の構造がとてつもなく明るみに出てきているように感じています。





ステイホームと呼びかけられた国々で、DVの相談件数が上がっています。児童虐待の相談件数が増えています。経済格差によって、人種間で感染者率、死者率が違います。女性・子ども・貧困・障害・・・・ウイルスは人間を差別せずに攻撃してきますが、社会の在り方によって防御や二次的な被害の状況が変わってくると言えるのではないでしょうか。

 

障害者にとってはどうでしょうか。医療崩壊が起こった時に、トリアージがなされることはやむを得ないことであるというのは共通の認識だろうと思います。助けられる人を助けていくということでしょう。しかし、その基準は本当に平等なのでしょうか。障害者と健常者でどちらかを助けるときに、障害者は殺されてしまうのではないでしょうか。





「障害者の生命の価値を低く見てしまう差別的な考え方」のことを優生思想と言います。





イタリアの状況を伝えるニュースでも、ある高齢者は、助かってもその後世話をしてくれる人がいないから、ということで積極的な治療をしなかったと伝えられていました。優生思想はそれほどまでに今を生きる人々の頭に刷り込まれ、あるいは政策に反映され、普段から思い込まされてしまっているのだと感じます。私たちはそれを優生思想と気付くことすらできていない。だからこそ出生前診断の問題が起こったり、無理心中事件、はては相模原事件のように簡単に命を奪われてしまうようなことが起こってしまうのだろうと思います。





私たちが目指しているインクルーシブな社会は、こういった差別をもとにした事件が起こらないことが目標ですが、優生思想のように、私たちはいまだに様々な差別的な慣習や制度、考え方に気づくことさえできていないのだと思います。だからインクルーシブな社会をうまく想像できないし、人に伝えようとしてもうまく説明できないし、広まらない。まずは自分たちがさまざまな場面で差別を容認してしまっていることを認め、あぶりだし、一つ一つ考えたり悩んだりしながらつぶしていくしかないのだろうと思います。





新型コロナウイルスのワクチンが生まれ、人類が集団免疫を獲得するころには、社会のあり方がけっこう変化するんじゃないかと感じていますが、それがインクルーシブな社会の在り方に近づいていけるかどうか。私たちの課題だなと思います。





障害学会がコロナに関する声明の中で優生思想のことを「障害者の生命の価値を低く見てしまう差別的な考え方」と書いているのを見て、非常にわかりやすく、伝わりやすい言葉だと感じたので、併せて紹介させてもらいます。






http://www.jsds.org





http://dpi-japan.org/blog/demand/新型コロナウィルス対策における障害のある者へ/

2020/04/10

Youtube配信始めます!

みなさんこんにちは!ナビの東です☺️
2020年度が始まりましたが、新型コロナの影響で今世紀最大の危機に直面している日本…。自粛自粛の毎日に疲れが出てきていませんか?





そんな中、障害者の生活もかなり厳しい状況にあります。





ちゅうぶでは毎年4月~5月にかけて、大学に出向き、主に新入生を対象に学生介護者を募集するためのアピールをさせてもらっています☺️





しかし、コロナの影響で大学の授業が延期になり、アピールに行けません。





アピールに行けないということは、新しい学生さんを見つけることができません…!





学生さんのおかげで障害者の生活が成り立っているといっても過言ではない中、これはかなりのダメージです(;_;)





そこで、ちゅうぶでは新たな取り組みとして、今の危機的状況について、障害者メンバーについて、ちゅうぶについて、制度について、ちょっとしたゲーム実況などなど





おもしろくてタメになる動画配信を始めることになりました( *´艸`)





本当は私たち障害者が直接会いに行ってお話ししたいところを、グッとこらえて、今まで以上に盛り上げてコロナをぶっ飛ばす勢いでやっていきたいと思っておりますので、ぜひチャンネル登録をお願いします('ω')♪





NPO法人ちゅうぶのYoutubeチャンネルはこちら










2020/03/31

相模原事件死刑判決について

相模原事件死刑判決 この判決に大きな矛盾を感じざるをえない





予想通り、死刑判決が出た。これだけ何の罪もないたくさんの人を殺したのだから、当然と言えば当然だが、果たしてこれで良かったのだろうか?この裁判は、人の命はどんな人でも価値があるのかどうかが問われる裁判だったと思う。それなのに、植松被告には死刑判決が出た。つまり、この世には、命を奪った方がいい人間がいると、司法が、裁判官や裁判員や社会が認めてしまった。この大きな事件をたった2ヶ月で、よりじっくりと背景や原因を深めることなく終わらせてしまう事に、何か大きな力を感じてしまう。
裁判の中で明らかになったのは、植松被告が働き始めてから二年間で変わったと言う事。検察官が、「職員は人として扱っていない。そういった経験を経て重度障害者はいらないと思ったのか」と聞いたら、被告は「はい」と言った。色々な意味で影響を受けやすく、目立ちたがりで、かつ深く考えるのが苦手で、大麻の合法化を訴え、フリーメイソンやイルミナティにのめり込み、非常に偏った考え方を持っていた。それゆえ短絡的に社会の役に立つ方法だと思いこんだのだろう。としたら、やはり、植松被告が働いた施設での支援のあり方が、もっともっと掘り下げられなければならなかったはずだ。しかし、法廷では少ししか触れられなかった。それが本当に残念に思う。
 朝日新聞の記事では、以下のように書かれていた。






植松被告は、やまゆり園で働き始めた当初は、自分なりにやりがいを感じていたようだ。
「楽な仕事で楽しい」「障害者はかわいい」朗読された友人らの調書によると、被告は複数の友人にこう語っている。ある友人には、利用者について「こうしたら喜んでくれる」と身ぶりを交えて話した。別の友人には「暴れると止めるのが大変」とこぼしつつ「慣れるとかわいいんだよね」と言った。就職活動で悩んでいる後輩には「仕事ってお金のためじゃなくやりがいだと思う。今の仕事は自分にとって天職」とまで言った。
だが園での仕事が2年目に入った頃から、言動が変わり始めた。ある友人は、被告が園の利用者について「かわいそう」「食べる食事など人間として扱われていない」と言うのを聞いた。別の友人は、時期は覚えていないが、被告が「職員が死んだ魚のような目をして希望なく働いている」「職員が障害者の頭をたたいたのを見た」と話すのを聞いた。さらに、精神鑑定医が公判で明らかにしたエピソードは、「利用者とすれ違いざまに軽い暴力をふるう職員がいた。働き始めた当初、被告は「暴力はよくない」と同僚らに意見した。だが「最初だから思うよね」「2、3年後にもそれがいけないと言えるか楽しみだ」と言われた。「家族が利用者を見捨てている。ほとんど面会に来ない人がいる。入浴介護中に溺れた利用者を助けたのにお礼を言われなかった。」





人間として扱われていない、暴力はよくないと思っていた被告が、なぜ、その後に障害者への不当な偏見を募らせることになったのかがとても大事な点である。しかし、裁判ではこれらの出来事について、同僚や園長らに証言を求め、当時の状況や背景を確認する場面はなかった。唯一、入倉かおる園長(62)は精神鑑定医の証言を受けての取材に「職員の暴力は把握していない」と話した。





1月27日の第9回公判で、検察官が、「やまゆり園で働き、驚いたことは何か」と問いかけた時に、職員にも言及した。「口調が命令的。人に接する時の口調じゃなかった」「人として扱っていないと思った」「食事は流動食で、職員は流し込むというような状況。人の食事というよりは流し込むだけの作業に見えた」
利用者に暴力を振るう職員がいたのか問われ「聞いたことがあります」と答えた。聞いただけかと畳み掛けられると、「うーん、どうかな」とかわしたが、被告自身は暴力を振るったことがあるのかと問われて「無駄な暴力を振るったことはありません」と言った。
検察官は、「無駄とは何か」と問うた。被告は「動物と同じでしつけと思ったが、改善しなかった。甘やかしすぎて食事を食べられなくなった人に促したが、食べることができなかった」と言った。食べるように、鼻先を小突いたことがあったという。また、他の職員について「便に触る人をトイレで座らせようとした時に、しつけをしたと聞きました」とも語った。 (以上朝日新聞の記事より)





検察側は、園での勤務経験が差別意識の原因の一つになったと主張している。しかし、裁判では、施設の問題にはこの部分くらいしか触れられていない。同僚の証言もなく、ひょっとしたら、自分で勝手に作り上げた部分があるかもしれない。遺族の事を考えて、裁判ではこれ以上深く調べると更に傷つけるからと検察側が配慮したのかもしれない。けれど、施設内では、明らかに不適切な支援があり、植松被告はそこに悩みながら、彼なりの解決策を見いだしてしまった。重度障害者は死ぬべきだと。そうではない解決策が、入所施設の中では見つけることができなかった。もちろん、植松被告の極論に対して、そんなことはないと取っ組み合いになった職員もいたとの事。職員全員が不適切な支援をしていたわけではないだろう。しかし、彼の悩みを共有し、支援のあり方について、重度障害者の人権について、常に学び実践できる環境であったなら、いや、更に地域移行を進め、本人も家族も生き生きと人生を送ることができるとわかっていたら、ひょっとしたら違う未来になっていたかもしれない。これはやまゆり園だけの問題ではなく、私たち一人一人に問われ、突きつけられた課題でもある。それゆえに、たった2ヶ月で死刑判決がくだされて、面会や手紙のやりとりも厳しく制限され、これ以上時間をかけて被告のことを知り、変えようとする取り組みも許されなくなる。支援のあり方について、検証も不十分なまま、規模を小さくしただけの施設をまた作ろうとしていることに、この事件の本質が見える気がする。
 植松被告は、死刑になってはいけない。国民の税金を使って、一生刑務所で、自分が犯した罪と向き合い、生きるとは何か、命の価値とは何かを考え続けるべきだ。どんな人間でも、生きる価値があることを、人間らしく生きる権利があることを、植松被告に一生かけてわからせ、罪を償わせるべきであると思う。





ナビ 西川


2020/03/30

機関紙ナビゲーションNo.64(2020年3月号発行)

2020/03/13

障大連の交通部会に参加しています!

こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。
大阪には、当法人も加盟している障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議(以下:障大連)という団体があります。加盟団体は約90団体。障大連と一緒に大阪府や大阪市交渉など活動することも多いです。また、教育、グループホーム、交通、施設といった部会があり、私は、交通部会に参加しているので、どんなことをしているのか報告したいと思います。





●交通部会とは

・奇数月の第一水曜日開催

・参加団体は大阪府内の団体(大阪市、東大阪市、八尾市、泉大津市など)

・交通バリアフリーに関する法律についての学習会、交通事業者研修報告、各地域からの報告などを行う情報共有の場





●2019年度の主な活動内容を紹介

①UDタクシー全国一斉乗車行動報告会

東京オリンピック、パラリンピックをひかえてユニバーサルデザインタクシー(以下:UDタクシー)の普及が進んでいます。しかし、車いす利用者への乗車拒否も多発しているのも現状です。そこで、車いす利用者の乗車拒否をなくし、誰もが利用できるUDタクシーを目指し、2019年10月30日にUDタクシー全国一斉乗車行動(以前、当法人フェイスブックにも報告掲載)を実施し、その報告会を行いました。本当に、まだまだ車いす利用者への理解が進んでいないと感じました。大丈夫か!?オリパラ!













②JR西日本待たされ問題アンケート報告

年1回、障大連とJR西日本大阪支社と交渉を行っています。長年、課題とされている「駅で待たされる問題」が交渉では取り上げられます。そこで、実際、駅に調査へ行った時の様子(待たされた時間、接遇、困った点、良かった点など)を交渉に向けて報告し情報共有をしました。









来年度も交通部会に参加し、たくさん情報を得て、今後の活動に活かしていけたらと考えています。また、交通事業者や行政の人など、たくさんの人に交通バリアフリーについて障害者の現状を伝えて、改善を求めていきたいと思います。





牛丼とUSJについて語る山下

2020/03/06

南光さん今までありがとうございました。

自立生活センター・ナビの小坪です。

この前、2020年が始まったと思えばもう3月です。

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」とはよく言ったものですね。

月日が過ぎるのが恐ろしく早いです!





さて、ちゅうぶの機関紙でもお知らせしましたが、南光龍平さんが、2月11日にお亡くなりになりました。Facebookでの報告が遅くなりましたが掲載したいと思います。





南光さんの訃報を聞いたのは、ちゅうぶ35周年企画の会場に向かう電車の中でした。

前日には35周年企画の前夜祭があり、司会者だった僕は南光さんに締めの挨拶をお願いしました。その時は今までの「ちゅうぶの歴史」を既に亡くなられた 障害者の名前を挙げながら語られていまし た。障害者が「当たり前に地域で生きていく事ができる社会」を作っていきたい!と力強くあいさつされていました。









南光さんが亡くなったなんて、お通夜と告別式が終わった今でも、実感がなく信じられません。

僕がちゅうぶに入ったのが2000年。 南光さんがナビを退職されたのが2012年。

南光さんがナビを退職されるまでの12年間、ナビで自立生活プログラムや 相談対応、ナビゲーションの取材、編集、 時には作業補助など、たくさんの活動や業務を一緒に進めてきました。

南光さんと日ごろから関わりが多かったこともあり、南光さんの言語障害を正確に聞き取ることは早い段階から出来ていたと自画自賛しております。南光さんもお前は「言語障害通訳者」やなぁと言い、言語障害がなかなか聞き取れない人がいた時は「通訳頼むわ」とよく言われたものです。笑





ナビを退職され、ちゅうぶの生活介護(赤おに)に通所するようになってからは「障害が重度化したからもうしんどい」という南光さんに対して小坪のほうから「もっと●●してください」とお願いすることのほうが多くなっていました。

その度に「お前怖くなったな」と言いつつ、最後には「頑張ってみるわ」とい う返事。

この会話を何度も交わした気がします。









南光さんはピア・カウンセリングや自立生活プログラム、相談活動など障害当事者だからこそできる事に特にお力を尽くされてきました。





これからもちゅうぶとしても、個人としても南光さんの遺志を受け継ぎ色んなことに取り組んでいきたいと思います。





まだ時期は決まっておりませんが、改めて南光さんを偲ぶ会を開催したいと思います。

また日程が決まりましたらお知らせしますので是非ご参加頂けたら幸いです。


2020/02/14

事例検討会について

こんにちは、自立生活センター・ナビの小八重です。ちゅうぶが無事に35周年を迎えられ、今後も新たな気持ちで色々なことに取り組みたいと思っています!まだ、何も考えていませんが!





さて、東住吉区では相談支援専門員だけではなく、様々な福祉職に携わる方々のスキルアップをねらいとして、定期的に事例検討会を実施しています。そして、今回は僕の担当するケースを検討するということで、その報告をさせていただきたいと思います。

取り扱ったケースの概要は「病院に長期間入院されており、そこから自立生活プログラムを通してグループホーム入居に至った方の支援について」です。この方は現在、グループホームで制度を利用しながら生活ができているのですが、病院に入院していた時期は家族の拒否で福祉サービスを一切利用できなかった経緯があります。

そして、今回は小グループに分かれて、ifを多分に取り入れた検討になりました。内容は…。





①あなたがこの方の支援に介入するならば、どのような方法や工夫があったか。

②そこから見える課題、地域課題は?

③その課題の解決方法は?





家族に対して制度を発信できれば…、制度利用に関する研修会など実施、病療病院から地域に戻るための支援の加算などがあれば…など、参加者の方々から様々な意見をいただくことができました。正直、難しいテーマだなと思ったんですが、どのグループも一生懸命に検討してくださり、「こんな方法もあったんだな…」とか、「確かにこういう資源があればいいな…」と発表者の僕が気づかされることが多かったように思います。事例検討会色々な福祉職の方が参加されるのですが、それぞれの専門分野からの有益な情報が共有できたり、今更聞けないことなども聞けたりすることも大きな魅力だと僕は思っています。また、それらの情報を整理し、自立支援協議会にあげていき新しい資源を開発したりあるいは、より良いものに作り替えたり…、また、日々の自身の業務の中で活かしていくことが大切なことなのかなと実感しています。そういう意味で今回の事例検討会は非常にいい経験になりました。


2020/02/07

駒九橋が通りやすくなりました! ~黙っていても変わらない~

みなさん、こんにちは。ナビの山下です。今回は、自立生活センター・ナビ近くの駒九橋の勾配が緩やかに改修されたという報告です。





2018年3月に東住吉区障がい者基幹相談支援センター(自立生活センター・ナビ)近くの駒九橋が新しく架け替えられました。架け替え工事をすることは回覧板等で知っていましたが、出来上がってみると、車いすユーザーや高齢者等にとっては渡ることが困難な橋に変わってしまいました!工事が終わらないと気付かなかった大問題です。誰もが使いやすい橋のままだと思っていたのが、利用しにくい橋に変わってしまったので近隣住民の方にも集まってもらい大阪市と協議をしました。









近隣の方からは、工事前の橋は、勾配が緩やかだったので自転車で渡ることが出来ましたが、今は、押して行かないと渡ることが難しくなってしまいました。と、お話してもらい、障害当事者からは、ナビに来られる相談者の方や整形外科や公園があり、高齢者やベビーカーを押した方等がよく利用する橋なので出来るだけ緩やかな橋にしてほしいと要望しました。話し合いの結果、勾配を緩やかにするのは難しいので、代わりに手すりが設置されました。





そして、2019年11月再度大阪市と話

・駒九橋に面している道路を改修してさらに緩やかにする

・今後も古くなっていく橋は架け替え工事を検討中









2019年12月

一部の方向からのみですが、行き来がしやすくなりました。勾配が緩やかになったことは良かったし、一旦、工事が終わったのに、もう一度工事をしてくれるということは珍しいことだと思います。






https://www.youtube.com/watch?v=fekGciyF6vc&feature=youtu.be
勾配が緩やかになった駒九橋




街には障害者、高齢者等が他の人と同じように渡れない橋がたくさんあります。そんな橋を見つけたら、行政に要望していきたいと思います。すぐに改修することは難しいかもわかりませんが、黙っていても何も変わりません。


2020/02/03

楠敏雄さんを偲び語る会に参加してきました!

2020.2.2

楠敏雄さんを偲び語る会に参加させていただきました。

大阪府下にとどまらず各地から100名の方が参加されていました。楠さんはお亡くなりになるまで、DPI日本会議の副議長や障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議(障大連)の議長をされていました。









2002年当初からお亡くなりになる2014年2月まで楠さんにちゅうぶの代表理事をしていただいておりました。

僕自身はあまり深くお話をしたりする機会はなかったのが残念です。





今回の偲び語る会に参加し、地元である東大阪の障害者団体のみなさんや、たくさんの方々から楠さんとのエピソードをお聞きし、障害者運動を振り返る中で楠さんの偉大さを再認識しました。「運動は繋ぐものではない、創るもの」「価値観に対する問いかけ」という楠さんの言葉が印象に残りました。









障害者を取り巻く環境は、いい意味で変化してきたと思います。これから本当の意味で多様性が認められる社会にしていくために「価値観に対する問いかけ」を意識して自分に出来ることを模索していこうと思います。









小坪琢平


2020/01/17

行って来ました❗インディペンデントリビングを見に‼️ぜーったい見る価値あり‼️

うん、やっぱり障害者の自立生活運動は、きっと生きにくい人たちを巻き込んで、価値観をかえ、人生をかえ、社会を変えていく可能性があるんだ!そう、確信させてくれた映画でした。





 知ってる人が出演してるし、ちゅうぶと同じような自立取り組みをしているから、目新しいこともなく、そんなに面白くないのではと、正直あまり期待せずに行きました。

 しかし、期待は見事に裏切られたのでした。面白くて、グイグイ引きずられてしまいました。私は、渕上さんが、15年間寝たきりで引きこもっていたことや、夢宙センターの平下社長も親から力を奪われて、施設に入れられたことなど、初めて知った事が多かったのです。





 しゃべれるやつだけがIL運動で中心メンバーになったらいいだけじゃなくて、置き去りにされている人たちをどう一緒に考えるかというのが課題やと、夢宙センターの社長の言葉は、今も胸に残っています。





 実は、12月の障大連セミナーの分科会で、夢宙センターやムーブメントやリアライズの自立取り組みの報告を聞いて、えっ肢体不自由の障害者だけじゃなかったのとびっくりしたのでした。それが、この映画を見て、具体的なやり取りを知ることができて、本当に肢体不自由だけじゃなくて知的障害者や重度の重複障害者の自立取り組みをやっているんだと感動したのです。

 

 ちゅうぶでも、昨年気管切開をして人工呼吸器と胃ろうを手土産に帰ってきたS級のこだわりをもつ小名さん、言葉がでなくて目や表情で意思表示し、昨年秋に自立生活を始めた重度心身障害と言われるAくんがいます。

 小名さんは命に即関わると言うのに、痰の吸引を拒否したり、浴室で自分でシャワーをかけさせろと怒って物を投げつけたり、寒くなるのに長袖を拒否したりと、元気な時と同じようにこだわりを見せてくれています。極めつけは、切開して挿入されている管を無理やり引っこ抜いて、救急車のお世話になったこと。しかも2回も。彼女が病院から戻ってくるために、職員総出で、喀痰吸引の資格をとり、24時間1分たりとも介護に穴をあけないようにしていると言うのにです。けれどそんな小名さんに、時々ガツンと怒るけど、あの手この手で粘り強く笑い飛ばしながら関わり、小名さんがやりたいことを何とかして実現していこうとする職員を見ていると本当に素敵だなといつも思います。





 一方でヘルパーが足りない、募集しても集まらないという介護者不足の問題があります。

 でも、これを解決するためには、ただ単に労働条件を良くするだけでは、解決できない気がします。もちろん、福祉業界全体の給料の低さや、休みが取りにくいことや泊まりの仕事があるなど、しんどいと思われる要素は確かにあります。また、今の働き手不足で、有効求人倍率が低い中、わざわざ給料が安くてしんどい仕事を選ぶ人が少なくなっています。この傾向は、福祉業界だけではありません。そしたらどうやってヘルパーを増やすのか?





 この映画を見て、そして、舞台挨拶にきていた玉木さんの言葉から、気付いた事がありました。マジョリティと言われる人たちも、健常者と言われてる人たちも、決して生きやすい訳じゃなく、必死ではみ出ないように、時々自分には生きてる価値なんかないんじゃないかと言う思いを抱えながら生きてるひとが結構いると言う事。自立生活センターの運動が、障害者の自立を取り組むだけではなく、結果的に、健常者もそこで居場所をみつけ、変わっていき、生きる意味を見出だす事ができれば、こんな素敵な事はありません。この映画に出ていた平下さんや渕上さんや三井さんたちは、健常者を単なる介護者と位置付けるのではなく、共に生きる仲間として自立を進める良き相棒として関わっているのが画面から伝わってきて、とてもほっとさせられました。





 映画「道草」の時にも感じたけれど、「知的障害」や何々障害と、パターン化して障害者をみるのではなく、Aさん、Bさんと言うようにその人をわかろうとすること、どういう生活がよいのか一緒に考えてくれる人を増やすことが自立生活運動なのだと改めて感じました。そして、これは決して入所施設ではできないこと!どんなに良い施設でも絶対にできないこと!





 また、夢宙センターの平下さんやムーブメントの渕上さんたちからは、障害者を絶対自立させるぞと言うような強い意志が感じられ、その意思を団体全体で共有し、進めていこうとしているのがとてもよくわかりました。これは、自分が、どん底で生きたからこそ、心の底からあふれでてくる熱い想いなんだと思いました。





うん、やっぱり障害者の自立生活運動は、きっと生きにくい人たちを巻き込んで、価値観をかえ、人生をかえ、社会を変えていく可能性があるんだ!やってて良かった!これからも続けるぞ!





皆さんも是非是非見に行ってください!





最後に、川崎さんの歌と声が、すごく好きです。すっかりファンになりました!ライブがあれば、行きたいです。





ナビ 西川


2020/01/14

NPOちゅうぶ35周年 脱施設&2020年ちゅうぶの旅

1984年12月に東住吉区を拠点に重度の障害者を中心に活動を開始。自立生活・インクルーシブ社会の実現を求めてきた35年。1985年4月に赤おに作業所をスタート、大阪市で第1号となる身体障害者グループホーム、介護派遣、自立生活センター、相談支援と時代の流れとともに、時代を拓く活動を進めてきました。この間交流を進めてきた韓国、日本の取り組みの紹介と討論、そして何が待ち受けているか分からないでっかい未来をみんなで考えます! 





日時 2020年2月11日(火・祝) 13:30~16:30
場所 大阪国際交流センター2階 大会議室(さくら東・西)
   (大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目2−6)





プログラム
 13:30~15:00
  1部:パネルディスカッション「テーマ:脱施設・地域生活」
   パネラー ナヌム自立生活センター(韓国光州市)
        三田優子さん(大阪府立大学人間社会システム科学研究科准教授)
        尾上浩二(DPI副議長・NPOちゅうぶ代表理事)
 15:00~16:30
  2部:映像企画 「2120年ちゅうぶの旅」
     35年の映像と未来人とともに考えるワレワレノミライ









※会場が手狭なため、事前にお申込みください。
1月31日(金)までにお願いします。


2020/01/10

オススメの映画紹介

自立生活センター・ナビの小坪です。

今年でちゅうぶで働き始めて20年になります!





この20年を振り返るとバリアフリー面や障害者の生活を支える制度はまだ不十分な部分はありますがだいぶ充実してきたと思います。





一方で、なかなか変わらないのが「障害者のことは自分に関係ない」「関わったことないし、よく分からない」と思っている人が一定数いてるということです!





わからないが故に「障害者=●●」という統一されたイメージを持たれてしまうことが多いので、その統一されたイメージを崩して「その人個人」を見てもらえるかが大切だと思っています。





個人として見てもらうためには

色んな障害者がいてるということを知ってもらうこと。

障害者と関わる中で色んな発見をしてほしいということです。

今回は障害者のことは分からない、よく知らないと思っている人たちに是非見てもらいたい映画を紹介します!





その名も「インディペンデントリビング(INDEPENDENT LIVING)」 





この映画は自立生活運動や自立生活センターからサポートを受けて自立生活を目指す障害当事者の生活を描いたドキュメンタリー映画です。





映画インディペンデントリビングは、1月11日(土)から十三の第七芸術劇場にて1日1回上映です。





出演者舞台あいさつもあります。
詳しくは各ホームページをご覧ください。





インディペンデントリビング公式ホームページ
第七芸術劇場公式ホームページ






https://www.youtube.com/watch?v=pTnmMiu1Jb4&feature=youtu.be




皆さん是非劇場でご覧ください。

2020年もよろしくお願いします。


2019/12/28

輝く2020年へ

ナビの中尾です。

先日、博多で行われたJILセミナーに行ってきました。全国のCILからの参加があり、3日間の講義は学生時代のようでした。





インクルーシブって何だろう、パラレルレポートとは?と、障害にまつわる各テーマについての講義とグループワークがあり、長時間でも中だるみしない、あっという間の時間でした。









なかでも印象に残ったのが、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」ということばです。
たとえば、“女性は雑用するもの”と直接誰かから言われたり、周りからの無言の圧力を感じたりします。
親世代、世間の考え方が、自分でも気づかない無意識のうちに浸み込んでいて、そのように行動してしまったり、その考え方に合わないものを非難したり排除してしまうことがあります。





普段は周りに合わせよう、合わせようとしているので、違和感を感じるスイッチを自分で切っているところがありますが、大阪を離れて日常から切り離されていることと、グループワークで様々な立場の方からの意見を聞くことで、自分の中にあるちょっとした違和感を感じ取りやすくなり、長い間ずっと囚われてきていること、それが無自覚・無意識であることにゾッとしました。





これを回避するには・・・、ひたすら意識的でいるしかありません。

自分の中に湧いた、小さな「あれ?」という気持ちを放っておかないこと。

完全・完璧にはいきませんが、ひとつずつ拾い上げていくしかないなと思いました。





セミナーでは講義だけでなく、「輝く女性障害者」の表彰式もありました。

輝いてる人ってどんな人でしょう。





いつも笑顔の人、

自分の意見をしっかり持っている人、

人は生まれたらそれだけで輝く存在、等々。





これらはグループワークで出てきたみんなの意見です。

もちろん私も、その場で感じた「輝く」の定義を言ったのですが、

今思うと納得いくものではなく・・・。





この年末年始に、私の思う「輝く」を、日常から離れ、考えてみたいと思います。









今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。


2019/12/13

社会を変えるためにできること。

こんにちは。ナビの東です。12月も中盤に差し掛かりました。もうすぐ今年も終わりですね。2019年は皆さんにとってどんな1年でしたか?そろそろ今年1年の振り返りをしてみてもいいかもしれませんね☺





今日は2019年の振り返りということで、プライベートな話にはなりますが、今年充実していたことを書きたいと思います。





突然ですが、東の趣味は「音楽」です。
今年2019年の初めに、大学生の時によく出演させてもらっていた音楽イベントの仲間に久しぶりに会ったとき「また一緒に歌おう」と声をかけてもらいました。
それがきっかけで、音楽活動を再開することになりました。





ただ闇雲に歌うのではなく、ひとつの目的をもって歌うことにしています。
それはインクルーシブな社会にしていくことの大切さを伝えるということ。





制度やサービス、物理的なバリアフリーが進んでいったとしても、そこで生きている人の意識が変わらないと「住みやすい社会」にはならないと思っています。





例えば、私は「一人暮らしをしています」と言うと未だに「障害あるのにすごいね」「えらいね」と言われます。この言葉にいつも違和感を覚えます。





社会の中にはまだ障害者=施設や親元、または病院でしか暮らせないという偏見が根強く残っているし、障害者を差別する人はまだまだたくさんいる。私はそこに焦点を当てて、歌で社会を変えたいなと思っています。





障害があっても同じ人間だし、わざわざ「障害者」というカテゴリーに分ける必要性がないことと、いつかは健常者・障害者という概念そのものをなくし、インクルーシブな社会にしたいと思っています。その結果「障害者」という言葉そのものがこの社会からなくなればいいと思っていますし、そうなるように発信しつづけるのが私に出来ることだと思っています。





自立生活センターが常に言っている「社会モデル」の考え方も路上ライブでは常にお話しさせてもらっています。障害は私たちにあるのではなく社会にあるものだし、物理的なバリアだけでなく、一人一人の中にある差別意識や偏見がなくなれば、障害あるなしに関わらず、どんな人でも生きやすい社会になる。そういう曲を作って歌っています。





歌にすることで、これまで全く関心を示されなかった人にも私たちに興味を持ってもらえるきっかけになったらいいなぁと思っていますし、願わくば小さな共感の積み重ねで、いずれは社会全体の意識を変えていけたらいいなと思って、休みの日には外に出て仲間と一緒に歌いつづけた1年でした(笑)





今年は有りがたいことに、バリバラという番組に出演させていただくことにもなり、今までよりも多くの人に見てもらう機会が増えました。このことも活かして、東なりに社会を変えていけるようこれからも貢献しつづけたいなと思います!





自立生活センターで仕事をしていて、仕事以外でもこうして自分にできることを模索していけることをとても嬉しく思います。これからも自分に与えられた役割をしっかり考え、実行できるよう、精進していきたいと思います☺


2019/12/07

2019年 すてっぷ大忘年会

こんにちは!すてっぷの青木です😊!
ナビ(相談支援)からすてっぷ(介護派遣)に異動して早8ヶ月です🤭
すてっぷから初更新します。





先日、すてっぷのヘルパーの皆さんと一緒に、総勢29名で、すてっぷ忘年会を開催しました🍻
場所は「海鮮居酒屋 吾作どん」@天王寺アポロ店。
てっちり鍋🐡に伊勢海老🦐と、 何とも忘年会らしい豪華な料理でした😌✨
ビンゴ大会も盛り上がり、今年の景品は商品券です。





すてっぷのヘルパーさんは若手からベテランまで 幅広い年齢層で長年勤続で働いて頂いています!
おかげさまで今年も無事に事業所運営ができました🙇‍♂
ヘルパーの皆様、来年度もよろしくお願い致します🙇‍♂






2019/12/06

誰の為のルールなの?

こんにちは!自立生活センター・ナビの平沼です。第2子の誕生からはや2か月。8年ぶりの新生児に翻弄されながら日々を送っています。





まずは宣伝です。
東住吉区の自立支援協議会では、市民向け企画として、著作「子どものための精神医学」でご高名な滝川一廣さんをお招きし、きたる12月19日午前10時から東住吉区民ホールにて講演会を行います。精神障害を「異常性」としてではなく、人間が本来持っている心の働きの一側面が突出して現れた姿であると捉えた滝川さんのお話が聞けると期待しています。
滝川一廣さん講演会「障害がある人のこころの世界を知るために~発達障害、精神疾患とは何か?」





さて、今回はちょっと専門的なことを書いてみようかなと思います。興味ある人にしか面白くないと思います。今回、ある学習会に向けて資料を作っているときに疑問がわいてきました。





学習会の内容は、介護保険制度と障害福祉サービスの併用について。介護保険のケアマネージャーさんたちに向けた学習会です。





総合支援法の7条には、総合支援法に優先して介護保険を利用すべしとの記載がありますが、厚労省は通知の中で、障害のサービスが使えなくなるわけではないことを何度も強調しています。同じサービスがあれば、介護保険を優先して利用しなければいけない、ということなわけです。はたして本当に同じサービスがあり得るのでしょうか。





調べている中で、ある自治体の集団指導の資料には、「障害福祉のヘルパーができることは、介護保険のヘルパーができることと同じです。」とハッキリ書いていました。その自治体に根拠は何ですかと聞いてみると、8年前に厚労省の担当者に口頭で聞いて、そうだと言ったからだそうです。8年前から今までで、介護保険側のヘルパーに関するルール(一回当たりの時間など)もかなり変わっているし、障害福祉に関しても別の変更がなされたりもしています。





介護保険訪問介護では、老計10号という細かくどんな支援をしてもよい、してはいけない、という国の通知に縛られるようです。しかし、障害福祉ではこのような通知はないはずです。(あるとご存じの方いたら教えてください)自治体によってある程度の裁量があって身体介護の幅をどのくらいまで認めるかなどに違いがありますよね。例えば、精神・知的障害者に対する身体介護のあり方は共働家事に関して認める自治体もあるほどです。





問題なのは、介護保険のサービスを中心に行っている事業所が、介護保険のルールを当てはめ、地域でそれがまことしやかに広がり、果ては行政にまで(行政職員は4年交代が基本なので)そのルールが広がってしまっていることではないのかと感じています。





縦割り行政の弊害がここにも表れているなと感じますが、大阪市では事業所に指導する指導課、介護制度を担当する支援課、介護保険担当課がそれぞれ別々の組織になっていることも課題なのかもしれません。

 

 障害者の支援の場合、(介護保険と同じルールでうまくいく人もいるかもしれませんが)障害者それぞれの特性に合わせた支援が必要であり、日常生活の支援だけではなく、社会参加に向けた支援が必要なので(総合支援法)、その方の状況やライフステージによって支援の内容も変わりますし、柔軟でないといけないと思います。





 ケアマネジメント的に考えれば、ニーズを満たすためのサービスなわけで、本人のニーズを満たせるならば、介護保険によるサービスであれ、障害福祉によるサービスであれ、どちらでも構いません。
 例えば、「身体を清潔に保ちたい」というニーズがあったとしたら、・自宅でヘルパーを使って入浴や清拭を行う・生活介護やデイサービスなど通所サービスで入浴をする・訪問入浴を使う・銭湯にヘルパーと通うなど、いろいろな方策があって、どれを選びどのように利用するかは本人とよく相談して決めるべきです。
そんな時に、どちらのサービスを利用するか選べれば、こんな混乱も少なくて済むのになあと思います。そもそも介護保険は加齢に伴う支援が必要な状態の人への支援であり、総合支援法のサービスは加齢に限定せず障害のある状態の人への支援なので、介護保険の財源全部障害福祉サービスにして、総合支援法一本でいいんじゃないのかなあと思いました。





介護保険と総合支援法の間に横たわる課題はほかにもたくさんありますが、長々と書きすぎてもあれなので、ここらでいったん終わります。





駄文お読みいただきありがとうございました。


2019/11/29

【20191121大阪市交渉】

まずは青おにメンバーの森園さんから先日受けた針中野駅近くの床屋(チェーン店)の入店差別について発言。









いつものように散髪をしていると店員から「今日は大丈夫ですが、混んでいるときは断るかもしれないから空いているときに来てもらえれば…」と待っている介助者に言われました。
後で理由を聞くと、「車いすが通る時に他のお客さんが顔を剃るため、椅子を倒していたら起こさないといけなく、刃物があって危険だから。車いす客には全員に伝えている」と言われました。
店には段差はなく、特に狭い店でもありません。また、過去にそういった事故はなく、混雑の基準が不明。「混んでる時は断るかも…」と言われると次からはとても行きにくくなります。
髪の毛はスッキリしても、気持ちはモヤモヤした気持ちである、と正直な気持ちを伝えました。





大阪市からは、
「条件付けをするのは差別となることを大阪市から店長と主任に説明し、そんなつもりはなかった。次回から気をつけますと言われた」との回答がありました。
大阪市の担当者も現地に行って直接話をしてくれたようです。









次に、ナビの平沼さんからは知的障害がある人の命に関わる医療上の意思決定についての問題を訴えました。









以前から本人と緊急時は気管切開をすると意思確認をしていた。ある日、意識不明になり、気管切開をしないと命が助からない状況になった。
医師は支援者ではなく、疎遠状態で普段からの会話もない状態であった家族の「このまま苦しまず…」という意見を優先。
幸い、少しだけ意識を取り戻し、医師に気管切開をするという自分の意見を伝えることができ、一命を取り留めることができた。
福祉サービスでは意思決定ガイドラインが作られているが、まだまだ不十分な上、医療の方にまでは広がっていない。
「大阪市は障害者の命、人権に関わる問題として捉え、対策を行ってください」と訴えました。
大阪市からは担当課がなく、文書での回答はありませんでした。
ただし、障害福祉課がこの課題を認識し、調整を行うという返答をもらうことはできました。





その他にも課題は山積みではありますが、私たちは泣き寝入りせず、『他の人と同じような生活の実現』を粘り強く訴えていきます!










2019/11/29

障害者の自立生活情報ナビゲーションを発行しています!

みなさん、こんにちは。自立生活センター・ナビの山下です。私は、ナビで発行している機関誌ナビゲーションの編集長をしています。

先日、2019年11月号ナビゲーションを発行しました。7月号から新コーナーを連載することになり、今回は、そのことについて報告します。

新コーナーの名前は「シリーズ いろんなテーマの「なぜ」を解消!」

インクルーシブ教育について、お2人の方にインタビューをしてきました。

7月号では当法人代表理事であるDPI日本会議副議長の尾上浩二さんにお話を伺いました。尾上さんの生い立ち(特に学生時代)を織り交ぜながら、教育の制度がどう変わってきたのか、教育と障害者権利条約との関係などお聞きしました。11月号では障害者の完全参加を目指す大阪連絡会議事務局長の西尾元秀さんに大阪府や大阪市の状況で、医療的ケアが必要な子に対しては「親が学校に付いて来てください。」「修学旅行の時は他の子と違うルートで行ってください。」と言われるなど、まだまだ差別が起こっているというお話をお聞きしました。

お2人のお話を聞いて、障害者が高校や大学に入りやすくなったとはいえ、まだまだ不十分なところがあると感じました。当事者が声を上げて行政を動かすことの大切さを改めて思いました。





機関誌の内容は当法人ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。
機関紙 ナビゲーション一覧





障害者の自立生活情報 ナビゲーション ~自立への道案内~





3ヶ月に1回発行している機関紙で、障害者の自立生活に役立つ情報や、実際に自立生活をしている障害者にインタビューをして掲載しています。配布場所としては、今までナビで企画をした際に参加してくれた方々や福祉関係機関、障害者スポーツセンター、施設、支援学校などに置かせていただいています。


2019/11/28

ナビゲーションNo.63(2019年11月発行)を追加しました。

2019/11/27

医療的ケアも受けながら地域で暮らしてます





今日は、ちゅうぶで支援している小名志保さんの紹介です。





小名さんは、すてっぷのヘルパー派遣を受け、グループホーム・リオで生活しながら昼間は赤おにに通所している、人工呼吸器ユーザーです。元々は呼吸器は使用していませんでしたが、昨年末に呼吸不全で急きょ入院、生命の危機もありましたが、気管切開と胃ろう増設の手術をして見事復活!8月に無事にグループホームに帰ってきました。おかえり~
新たに必要になった痰の吸引や経管栄養等の医療的ケアは、訪問看護、研修を受けたヘルパーさんや支援者で対応し、24時間体制で支援しています。





どんな生活しているの?









週に4日~5日は生活介護「赤おに」に通い、仲間と過ごしています。夕方は近くの商店街やスーパーに買い物に行くのが日課。
お休みの日は、ランチに行ったりもします。今はドトールのランチがお気に入り!
食事は胃ろうからの経管栄養と口から食べる事を組み合わせています。
ドトールでのランチ、美味しかった?「100点!!」
気管切開して喋れないので、言いたい事はボードに単語を書いたり身振りで伝えたりします。





これから行ってみたいところは?





「名古屋」「さかえ」

昨年、入院する前に行った名古屋にもう一度、一泊旅行で行きたいそうです。目的は、美味しい物を食べることだと、ジェスチャーで教えてくれました。

11月30日(土)には、ちゅうぶでやっている重度訪問介護講座で初めて講師役もします。

緊張するかな?頑張って下さいね~





退院して初めての誕生日にプレゼントをもらい、よろこぶ小名さん。「生きててよかった~!」

2019/11/22

この広告、どう思いますか?

 「あなたのせいで、進めない。諦めるしかないのでしょうか。」
これは、何の広告だと思いますか?その下に、「やめましょう、歩きスマホ」携帯会社連盟で出している広告 地下鉄御堂筋線の地下鉄の中で見た吊り広告。





 最初これを見た時にぎょっとした。 
 [あなたのせいで]というフレーズにすごく違和感を感じた。もちろん歩きスマホは回りが見えてなくて危ないし、誰かにぶつかると相手にも怪我させてしまうから、やめた方が良いと思う。けれど、そういう意味じゃなくて、[あなたのせいで進めない]、つまり遅いから迷惑、さっさと歩けと言う意味でしょ?私なんか腰や関節が悪いからさっさと歩けない。道を歩いていたらどんどん追い抜かれていく 。もちろん?エスカレーターは歩きません。狭いエスカレーターだと後ろに行列ができるけど、仕方がない。走りたい人は階段で行けばいいじゃない、なんでわざわざエスカレーター使うのよと思う。





 だから、この広告を見た時に本当にぎょっとした。えっ、私のこと?って。梅田は確かに人が急ぎ足で歩いていて、しかもぶつからないんだから、時々ぶつかりそうになる私は感心する。でもこの言い方ってどうなの?例えば、視覚障害者が白状ついて歩くことも当然あるでしょ。足腰が悪くなれば歩くのも遅い人もいるでしょ。片まひの人だって車イスの人だって、ゆっくり歩いて何が悪いの?初心者マーク着けて走ってる車が一車線の道路をゆっくり走って後ろが行列になるってよくあるじゃない?でも誰もさっさと行けなんていわないよね。焦らせたら危ないし事故につながるから。待つじゃない。何か、そこまでバタさんを許さない社会になってきたのか。





 今までどおり、「歩きスマホは、自分も回りにも危ないからやめましょう」で良いと思う。「あなたのせいで」、というフレーズは「周りは迷惑している」と、まるで一斉に回りから冷たい目で見られている感覚に陥って、ぞっとした。
皆さんは、どう思いますか?





ナビ 西川


2019/11/15

和歌山電鐵貴志川線バリアフリー調査!

自立生活センター・ナビの小八重です。秋も終わりが近づきつつあり、朝晩はめっきり寒くなってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?





去る11月10日の日曜日、僕はちゅうぶの取り組みの一環として、和歌山県にあるローカル線「和歌山電鐵貴志川線」のバリアフリー調査に行っていました。ご存じの方もいらっしゃるかもしれないですが、この貴志川線は「駅長たま」という世にも珍しいネコの駅長さんがおり、メディアでも度々取り上げられている有名なローカル線なのです。残念ながら、初代駅長たまはすでに亡くなっており、今は二代目のニタマ駅長と部下のよんたま駅長が新たなマスコット?として就任しています。





では、車いすユーザーの方でもネコの駅長に会いに行けるのか?ということで、ナビの当事者スタッフの方と共に現地に向かいました。まず、JR阪和線の和歌山駅で貴志川線に乗り換える訳ですが、これがなかなかの難路でした。エレベーターがないので、階段を降りて地下道を抜け、貴志川線のホームに登らないといけません。ここはJRの駅員さんに協力してもらいました。今回乗ったのは「おもちゃ電車」と「たま電車」、それに「動物愛護電車」の3種。おもちゃ電車は中にガチャポンがあったり、たま電車は駅長たまのオブジェがあったりと遊び心に溢れる内装で、意外にも中は広々としており、車いすでも動きやすい空間になっていました。









最初に目指すはよんたま駅長がいる「伊太祈曽(いだきそ)」駅。到着後、駅員さんがホームで待機していました。実はこの貴志川線、駅員さんがいる駅は「和歌山」駅とこの「伊太祈曽」駅だけ。また、和歌山以外の駅は渡し板もありません。駅員さんの協力で介助をしましたが、ホームから地上に降りるまでの階段は急で正直怖かったです。よんたま駅長は駅舎に改札横にいましたが、この日は爆睡していました…(;^_^A駅はお世辞にもバリアフリーではないんですが、すぐ隣に車いすトイレはあるので、せっかくだからスロープもつけてほしいなぁと思いました。










その後、終着駅の「貴志」駅まで向かいます。貴志駅はスロープがあるので、ホームから地上に降りるのは容易で、車いすトイレも完備。駅の屋根はネコの頭をかたどっており、ニタマ駅長がお客さんを迎えてくれます(=^・^=)また、たまミュージアムやたまカフェなどが駅構内にあり、ちょっとした観光地と化していました。特に外国人観光客の方たちが多かったです。









当日は時間の関係であまり長く滞在できなかったのですが、機会があればまたニタマよんたまに会いに行きたいなぁと思いました。ネコの駅長の集客効果で廃線なりかけの状態から、奇跡の再生を果たした貴志川線。ネコ好きな方は行っても損はないと思います!かわいい駅長に癒されること間違いなし。また、車いすユーザーの方は事前にJR阪和線と貴志川線に連絡をしておけば、介助など必要な協力を駅員さんに依頼できます。貴志川線の詳細は下記ホームページをご覧になってください。





https://www.wakayama-dentetsu.co.jp/






2019/11/08

ユニバーサルデザイン(UD) タクシーに乗ろう!

自立生活センター・ナビの小坪です。
10月30日にDPI日 本会議の呼びかけでUDタクシーへの乗車行動がありました。自立生活センター・ナビのスタッフ3名 が天王寺や梅田のタクシー乗り場にいき、UDタクシーがあるのか!?  あった場合、乗車できるのを調査してきました。
今回はの乗車方法は以下。
①  街で走っているタクシー(流し)に乗車
②  タクシー乗り場で乗車
③  電話での配車
 
果たして3名のスタッフそれぞれが問題なく乗車出来たのでしょうか!?






「ユニバーサルデザインタクシー」とは
健康な方はもちろんのこと、足腰の弱い高齢者、車いす使用 者、ベビーカー利用の親子連れ、妊娠中の方など、誰もが利用しやすい"みんなにや さしい新しいタクシー車両"であり、街中で呼び止めても予約しても誰もが普通に使 える一般のタクシーです。運賃は一般のタクシーと同じです。
~乗車行動報告~
 
1人目(山下/手動車いす使用)
JR天王寺駅のタクシー乗り場で9:30から調査開始!なかなかUDタクシーを見つけることが出来なかったが、1時間後、タクシー乗り場に1台のUDタクシーが停車。運転手に車イスのまま乗車できるか確認するも 「乗れない」と言われてしまった。そこで、タクシー乗り場で探すのを諦め「大阪タクシー協会」のホームページに記載されているタクシー会社に数社電話した結果、電話で配車予約ができ11時頃タクシー到着。





スロープの出し入れ、固定等は比較的スムーズだったがタクシー到着から乗車完了までには10分かかりました。ちなみに運転手さんの話では、今回で車いす使用者の方に乗車して頂くのは9回目だったらしいです。
 
2人目(鶴羽/簡易電動車いす使用者)
西梅田のタクシー乗り場に行き調査開始。
調査開始から1時間半経ったころUDタクシーを見つけることが出来たため乗車したいと伝えたが、運転手から窓越しにジェスチャーで×印を出されました。調査可能な時間の限界までUDタクシーを探しましたが他に見つけられず乗車できませんでした。
 
3人目(小坪/電動車いす使用者)
JR天王寺駅のタクシー乗り場で16:00から調査開始! 最初はタクシー乗り場にUDタクシーが停車していないか探しましたが、停車していませんでした。次に配車予約を試み10社に電話するも「出払っている」。又は「うちの 会社にはUDタクシーはない!」と言われ配車も出来ませんでした。









用事があったため調査を終了してなんばに移動。予定終了後、諦めきれずになんばのタクシー乗り場(高島屋前)に行くとUDタクシーを発見。急いで乗車したいと伝えました!
 
どこかに引っかかっていて座席を上げるという工程が上手くいかず、乗車完了まで12分程度掛かりましたが、お待たせして大変申し訳ありません。「実際に乗車してもらえて、すごく私自身が勉強になりました」と謝罪とお礼を言われました。
運転手さんはタクシードライバー歴1年。今までに車いすの固定方法やス ロープの出し方など2度研修を受けたことがありますが、実際に電動車いすを使用されている方に乗車して頂くのは初めてですといわれていました。
 










 
~乗車行動に参加して~
今回の乗車行動に参加し、どのような問題点があるかを体感できたことは大きかったと思います。今後、大阪でもUDタクシーが増えていくと言われているので、不便な所が改良され、街で簡単にUDタクシーを見つけられ、誰もが気軽に乗車できるタクシーになってほしいです。
 
~今回の目的~
全国一斉行動!UDタクシー乗車行動 企画書より抜粋
 
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、車いすで乗車 できるUDタクシーの普及が進んでいます。政府はUD2020行 動計画で重点的なバリアフリー整備として2020年の東京23区内で25%のUDタ クシーの実現を目指していますが、東京のみならず全国で普及が進んでいます。
しかし、残念なことに、車いす利用者への乗車拒否が多発して います。国交省は2018年11月に通達を出し、事業者に対し、車いす利用者の乗車拒否は道路運送法に違反すること、定期的 に研修を実施すること、UDタクシーを指定した予約・配車が可能となるように サービスを充実させること等を求めました。しかしながら、現在でもUDタク シーの車いす乗車拒否は後を絶ちません。2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは海外からも多くの車いす利用者の来日が予 想されますが、このままでは乗車拒否が多発してしまいます。
乗車 拒否が多発している要因は、ドライバーの接遇と車両の構造上の問題が考えられます。実際に多様な車いす利用者が乗車することを通して、乗 車拒否の実態把握と、乗車するためのバリアがどこにあるか調査し、その結果をまとめ、事業者、メーカー、国交省等へ改善を働きかけたいと 考えております。


2019/10/26

頭の片隅に、、、ナビ

ナビの中尾です。

今さらですが、ちゅうぶには6つの部門があります。

生活介護の赤おに・青おに、介護派遣のすてっぷ、総務、相談支援のナビ、グループホームリオがあり、そのなかで一番ナゾ多き部門がナビらしいです。主には1対1での相談となり、守秘義務もあるので、みんなに開かれているオープンな場所とは言いがたいのかもしれません。





ナゾなナビということで、それはそれで独自性があり面白いような気もしますが、せっかくなので私なりに紹介してみようと思います。









ちゅうぶ全体での関わりは3障害(身体・知的・精神)のうち、身体障害の割合が多いですが、ナビだけに限ると圧倒的に精神・知的の方の利用が多いです。





主な相談内容は、福祉サービスの利用(計画相談、HH、訪看等)、障害者年金の相談、生活保護の申請等ですが、他にも生活全般に渡ってのいろいろな相談があります。





開所時間の9時から17時30分までの間、

本人からの相談と、その相談内容に関連した事業所、区役所、医療機関、年金事務所との調整があり、常に誰かが電話を受けている・かけている、という印象です。

相談件数を毎月集計していますが、ざっくり50名の方に対し、200件の連絡調整をしています(定期相談の方は除く)。





もともと私は人の名前を覚えるのは苦手なので、ナビ所属当初は(この人数の名前覚えるのムリ・・・)と思っていましたが、ミーティングで情報のシャワーを浴びつづけていると、覚えているようになってきました。人間の脳の適応力って素晴らしいなと思います。

そうやって調子に乗っていると、話している途中でAさんの状況とBさんの状況を混同しているのに気付いて青ざめたりします。まだまだ精進が必要です。。。





誰かに相談するということは、簡単なことではなかったりもします。しんどい時ほど周りが見えなくなったりもしますが、「話できるところはあるよ」ということを、頭の片隅に置いてもらえたらなと思います。


2019/10/18

気になる「ナビの最新ニュース」をお届けっ!

今回はナビの日常をチョット覗いて頂こうかと・・・。

相談・対応、、、業務に関しては毎日毎日何かが起こるし変化はあるし、次々と新しい相談が入ってきます。そういう意味で言うと最新ニュースばかりなんですが、さすがに業務内容を公表するわけにはいかないですしね…(^^ゞ

というわけで、業務以外のナビでの出来事を(興味があっても無くても)ご紹介!





 あ、私…現在ガラホ使用、「スマホに変えたら?」という周りからの声も最近なくなってきた、SNS等が大の苦手なナビの山中です。









元号が令和になってから…というのはあんまり関係ないとは思いますが、ナビの電化製品が次々と…。まずは2階会議室のエアコン。部屋の真ん中の埋め込み式が使用できなくなり部屋の奥に新品を取り付けました!ただ入り口付近からは微妙にリモコンのセンサーが届かないのが惜しい(;;)









そしてシュレッダー。一旦壊れてまさかの復活を遂げた強者でしたが力尽き、今は毎日新シュレッダーが頑張ってくれてます。掃除機も動かなくなり新しくなりました。もう一台の掃除機、取っ手部分が割れてぐらぐらで電池丸見えでガムテープぐるぐる巻きのヤツ→ナビの財務大臣に交渉中。





それと先週の事ですが、電話機を総取り替えしています。なんか本部とも内線で話せたりしてすごい!・・・てな感じです。





 あとは9月の終わりに席替えをしました。今回は私の席は変わっていませんが、なんかやっぱり新鮮な気分になりますね。
スタッフのニュースでいうと、X氏が泊まりの断食修行にトライしたり、私は30センチ以上髪切ってへアドネーションしたり。
そして、これはめでたい大ニュース!ナビの管理者に第二子が誕生しましたっ!!









ナビを身近に感じて頂く事はできましたでしょうか?

これからもよろしくお願いしまーす♪


2019/10/04

歩道と車道の段差解消取り組み報告

みなさん、こんにちは。ナビの山下です。
10月に入り朝晩だいぶ涼しくなってきましたね。
紅葉を見に行ったり(まだ早いか!?)お出掛けしやすい季節になりました。
出掛けると言えば、車道と歩道の段差が気になります。
ということで、今回はこれまで取り組んできた段差解消報告をしたいと思います。

2018年から東住吉区の車道と歩道の段差解消の取り組みをしています。
今回は、東住吉区を南北に通る長居公園東筋の段差解消報告です。
長居公園東筋の段差解消は同年11月に平野工営所へ手動車いすユーザー、
簡易電動車いすユーザーで訪問し要望してきました!





●要望点(手動車いすの場合)





・歩道と車道の間の段差は3㎝ほどあり、上手く前輪を上げないと
身体が前のめりになり車いすごと前へ倒れそうになる。





・介護者に車いすを押してもらって移動する時も段差に気付かず、
そのまま行ってしまう時があり危険。





・歩道と段差の解消をしてほしい。









3センチの段があります。








●改善点





今年8月に平野工営所の担当の方から要望していた3ヶ所を工事するという連絡があり、
8月~9月にかけて工事されました。
そして、工事が終了して、どんな風に変わったのかを確認してきました。









(工事後)(ローソン田辺2丁目店(〒546-0031大阪市東住吉区田辺2丁目6-22)





車道と歩道の段差が舗装されて、車いすでも段差を気にすることなく通ることができます。
(段差がまったくなくなったわけではありません。1cmほどの段差は残っています。)





※今回紹介したローソン前の歩道の他に同じく長居公園東筋ですが、
田辺小学校前やコノミヤ前の歩道の2ヶ所が整備されています。
工事前には段差が3cmほどありましたが、今回の工事で2cmになっていました。
場所によっては、歩道を舗装するのではなく車道をかさ上げして
歩道と車道の段差を低くしている所もありました。





●参考までに





大阪の道路「筋」と「通」の違いは?

大阪市内に住むときや観光するときに覚えておくと便利なのが
「筋」と「通」の違いです。
大阪市内は道路が縦横に規則正しく交差しています。





・南北に走る道路は「筋」
・東西に走る道路は「通」

ということで今回、段差解消された長居公園東筋は「筋」なので
南北に走っているということですね。





今後も、歩道と段差の解消に向けて取り組んでいけたらと思います。


2019/10/03

重度訪問介護従業者養成研修11月コースのお知らせ

11/9(土)、11/10(日)、11/16(土)、11/30(土)に11月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先もしくは学校・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。









募集期間は10/7(月)~11/1(金)です。詳細はこちらをご覧ください。
皆さんのご応募お待ちしています。


2019/09/20

「彼女は安楽死を選んだ」NHKドキュメントを見て







少し古い話になるが、今年の6月にNHKの番組をタイトルに引かれて、見た。
安楽死を選んだ人は、バリバリ仕事をしていて、それなりに充実した人生を送っていたが、多系統萎縮症という難病になり仕事もやめた。
徐々に身体機能が失われ、彼女は何度も自殺未遂をするが失敗。
彼女の言い分は、「病気が進行したら、何かをやってもらっても「ありがとう」も言えなくなる。寝たきりで10年も20年も生きるなんてまっぴらごめんなの」。





病気で苦しいから死にたいというだけなら、病気が進行して呼吸器を使うかどうかという時にモルヒネを使って苦しまずに死ねるらしいのだが、彼女は死ぬまで待てなかった。つまり、苦しいから死にたいのではなく、重度障害者になって生き恥をさらすくらいなら死んだほうがましと言うのが彼女死にたい理由なのだ。 一番下の妹は反対した。体が動かなくなっても最後まで生きていてほしいと。二人の姉は、反対してもまた自殺未遂を繰り返すだろうから、本人の意思を尊重して最後まで立ち会うためにスイスまでついてきた。
結局、彼女は死んでしまうのだが、死ぬまでの、医者が来て点滴をうって数秒で何の苦しみもなく、意識がなくなり死んでしまう様子がそのまま映像で流れていた。正直、準備万端にした上でこんな風に楽に死ねるなら私も…と思うくらいだった(一生懸命生きてる人たちにはごめんなさい。でも本当にそう思ってしまった、それくらい楽で簡単だった)。
ガンの末期患者が痛みがひどい時に強い薬を入れるけど、そうすると目が覚める事がないからお別れの言葉を家族と交わす場面は見たことがあったが、でもそれも寿命が尽きるのを眠って待つということ。この安楽死は寿命を待つことなくすぐに死ねるということだった。
ドキュメントでは、彼女と同じ難病をもち、長期入院してる別の女性と家族にもインタビューしていた。その女性は、自宅には帰らず、長期入院していたが、面会に来る家族と会えることだけを楽しみに生きているとのことだった。家族は、会いに来て、頑張って生きてる姿を見ると、自分たちも頑張って生きようと、勇気がもらえるから生きていてほしいとの事。けれど実際に病院での毎日は、ただただ死を待つための入院生活のように思えた。お金もかかるだろうし。





日本自立生活センターは、NHKに対して、ほう助自殺報道の問題点について声明を出していた。「今回の報道が、障害や難病を抱えて生きる人たちの生の尊厳を否定し、また実際に『死にたい』と『生きたい』という気持ちの間で悩んでいる当事者や家族に対して、生きる方向ではなく死ぬ方向へと背中を押してしまうという強烈なメッセージ性をもっているからです。」(前後省略)
長期入院して死を待つだけではない方法があるのに、そういう人をインタビューしなかった。進行性の難病になっても、安楽死しなくても、長期入院しなくても、24時間ヘルパーをつけて、自宅で自分らしく、忙しく、充実して生きている人もいる。そういう方法があると言う情報をこそもっと伝えるべきなのに、しなかった。それでは確かに安楽死の宣伝をしているだけ。
その上このご時世、グッドタイミング、生産性のない人は一日も早く迷惑かけないうちに尊厳死しましょう、こんなに楽に逝けますよ、これが日本で合法化されたらわざわざ高いお金出してスイスまで行かなくてもできるようになりますよって言う、まさしく宣伝。
どんな生き方をするのか、どんな死に方をするのか、ありがとうと言えなくなっても、人の手をかりないと生きれなくなっても、それでも生きたいと思うのか、それともこんな無様な姿を見られたくない、何の役にもたたなくて人に迷惑ばかりかけてるから早く死にたいと思うのか…。この差はどこから来るのだろうかと、ずっと考えていた。それこそ一人一人の中にあるかもしれない優生思想と同じで、他人ごとではない。彼女がもし子どもがいたら、果たして死を選んだだろうか?制度が社会福祉が充実したら変わるのだろうか?





事実、高齢になって他人の手を借りないと生活できなくなる日が来るのに、恥ずかしい、情けない、家の中には入ってきてほしくないと、支援を拒否する人は多い。 健常者として、自分のことは自分でする(できてない人も多い気がするが)、働いて役所のお世話にはならない、他人に迷惑をかけない、などなど、子供のころから植え付けられてきた価値観がある。だから未だに、税金を使った移動支援の制度を使って遊びに行くなんてわがままだと思われたり、生活保護をとることは恥ずかしいと思われたりしている。
その価値観を年を取ったからとか、障害者になったからとか、難病になったからとかで、いきなり変えるのはそう簡単ではない。中途障害の人たちが、外に出るようになるには、何年もの時間が必要だったと聞いた。本当は、彼女も病気を受け入れるための時間が必要だったはず。いっぽうで、その価値観こそが、今の社会で生きにくくなった人たちをたくさん生み出している気がする。
私たち支援者側もどっぷりとからめとられているこの価値観を、生きてるだけでいいんだよ、やりたいことをやっていいんだよと本心から言えるようになるためには、どうやって変えていけばよいのだろうか。
誰もが、どんな状態になっても、医療費や住宅費や生活費や学費や介護費用などの十分な保障を受けられるなら、障害者が税金を使って楽しく暮らしていても、羨んだりしないのだろうか?生産性がない人間は死んだ方が良いと言う考えにはならないのだろうか?





デンマークについての本を読みかけていたのを思い出した。社会保障が進んでいる北欧ではどうなのか、調べてみたい。





NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」(2019年6月2日放送)における幇助自殺報道の問題点についての声明


2019/09/13

自殺に傾いた人への支援

こんにちは、ナビの東です。





やっと暑さが和らいで、秋の訪れを感じられるようになりました。過ごしやすい気候が続けばいいですが、急な気候の変化などで体調を壊さないように気をつけていきましょう☺





8月29日(木)にこころの健康センターで行われた「自殺に傾いた人への支援」というテーマで傾聴と危機介入について、認定NPO法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター理事長の北条達人さんの講演会を聴きに行ってきました。





現在の日本における自殺の現状として、2018年の自殺者数はその前の年よりも723人少ない2万598人(およそ3.4%減)で、9年連続で減少しているとのこと。





日本財団自殺意識調査2016では4人に1人が過去に本気で自殺を考えたことがある、5人に1人は身近な人を自殺で亡くしているそうです。その原因は4つ以上あると言われており、いろんな問題が重なり、どうしようもないと追い詰められ、自殺にいたるそうです。





また今回とても興味深かったのは「じさつ」にもさまざまな表現の仕方があることです。





「希死念慮」「自殺念慮」「自殺願望」「自殺企図」「自殺未遂」「自殺既遂」あとの言葉になるにつれて自殺の危険度は高くなるそうです。「自殺未遂」と「自殺既遂」は実際に自殺行為を実行した際の言葉です。他にも「自害」「自決」「自尽」「自刃」「自栽」の表現もあります。





また自殺で身内を亡くした遺族から「自殺=身勝手だという偏ったイメージがある。「殺」に負のイメージがある」ということで「自殺」ではなく「自死」という言葉を使うこともあるが、実際に自殺をしようとした当事者からは「自死」という言葉は軽い。自分が味わった苦しみは「自死」以上だから「自殺」と言ってほしいという意見もある。人によって使い分けが必要であるということが、とても興味深かったです。また自殺願望がある人は「死にたい」という表現だけとは限らない。「お父さんに会いたい」など直接的な表現を使わない人もいるとのことです。





自殺を考える人に対し「辛い人はもっとたくさんいる」「あなただけが辛いんじゃない」という言葉を言いがちだけど、これはタブーです。というのも、当事者の方々は「命を大切に思うからこそ生きていけない」という方も多く、死を望んでいるのではなく、今生きることが辛かったり、現実が苦しすぎること。死んだ方が楽だと考えてしまう。もっと上手く生きたいのに理想の生き方ができない苦しさや、生きてる意味が見つからない等、どうしても生きることがしんどくなって「自殺」を考えてしまうとの話で、聞いていてとても辛く悲しい気持ちになりました。





「そんなことで悩まないで」なども禁句で、本人の苦しみは他人に判断できるものではないと思うし、本人の苦しい現状をまず受け止めることが大切なんだと思いました。





もし身近に本気で悩んでる人がいたらどうしたらいいか。悩みを聴くのは専門家じゃなくてもいいと北条先生はおっしゃいました。友達としてそばにいることが大切で、当事者にとってより近い存在であることが大事だそうです。思い切って一歩踏み込んで「自殺とか考えてる?」と聞き出すこともありなんだそうです。その代わり一度受け止めると決めた以上は最後まで責任をもって話しを聞くこと、上下関係にならないようにすることが大切だとのことです。相手の感情に焦点を当てて、悩みをよく聴き、誰にも言えなかったつらい気持ちをしっかり聴いて批判や助言をせずに受け止めることを意識的に行うようにしていけたらなと思いました。





どうしてもアドバイスしようとしてしまったり、「もっとつらい人はいる!そんなことで悩むな!」と言ってしまいそうになる気持ちを抑えて、かつ上から目線にならないようにするということがとても大事だなと思いました。





そして誰にも言えなかった気持ちを打ち明けてくれたときには自分に出来ることで精いっぱい受け止めていけるようにしていけたらなと思います。


2019/09/06

障害者手帳について。

皆さんこんにちはナビの平沼です。 最近は急に雷が鳴ったり大雨が降り出したり大阪にいても 変な天候だなあと思っています 今年は大阪ではあまり被害はありませんが 九州の方々 大雨の被害痛み入ります これからも命を守る行動をとっていかないと 何があるかわからないですね。





さて久しぶりの投稿で何を書こうかなと考えていました。





今日は障害に関わる人誰もが知っていそうであんまり知らない、障害者手帳に関するお話をしてみようかなと思います。 ご存知の通り障害者手帳には身体障害者手帳、療育手帳(地域によって呼び方は違う)、精神障害者福祉手帳という3種類があり、以前にも伝えたように ほぼほぼ医療モデルで等級が定まっています。 身体障害者手帳は1級からなんと7級まで 細かく細かく決められていて、視覚障害、聴覚障害、上肢障害下肢障害、体幹機能障害、そして様々な内臓系の内部障害。障害の種別と程度によって、細かく決められています。役所で決めるのはほんの少しで、資格を持ったお医者さんだけが、障害者手帳に関する診断書を書ける。

原則障害は治らないという昔ながらの障害の立場に立っているのか、一度決まった等級は基本的に一生涯変わることはありません。障害が固定化して半年立たないと申請すらできません。





例えば2歳の頃に身体者障害者手帳を取得した場合、 60歳になっても80歳になっても同じ等級で手帳は利用できます。

一見メリットのように思いますが、裏を返すと障害というのは固定しないと障害とみなされないという明らかな医学モデルの考え方が採用されたまんま、全く見直されることなく続いていると言えます。





僕たちは障害者の相談支援をする中で 本人の不利益ができるだけ起こらないように相談を進めます。

その中には、どうやれば障害者の手帳の等級をあげられるか、または下がらないようにできるか。

年金を受けるためにどんなふうに医師に書いてもらうか、自分たちで伝えるか 。

そんなことも相談の経過の中ではあり、現実問題としてばかり考えてしまいますが、これらはあくまで今の制度の中でどうすればいいか、つまり医学モデルの考え方から抜け出すことができていないことの証明でもあるんですよね。

与えられた環境の中で頑張っているにすぎないなと。





詳しく調べることはまだできていませんが諸外国では障害というものをそんなに狭く定義はしていなくて、障害者であるということの証明をどうしているのかわかりませんが、例えば骨折をして半年間手が動かない。それはつまり半年間障害者である。というような定義になっているようです。お隣りの韓国でもつい最近、手帳制度が大きく変わり、等級が廃止されたようです。





もちろん良い悪い両面あるとは思いますが、ICFの考え方のように 障害をいろんな面から定義することで、困り感や生きづらさを捉え直すことができるのではないのかなと感じます。





当たり前になっている今の制度自体を 見直す時期に来ているのかもしれませんね。いやむしろ、日本は遅すぎるのかもしれません。





障害支援区分、障害者手帳の等級、 障害者年金の等級。そして要介護度認定。とにかく僕たちは分けることが大好きみたいですね。一律な判断基準が欲しいんでしょうかね。障害者の支援は個別性が大事だとあれほど言われているのに。。。





また、手帳や年金の等級制度は、生活保護や障害者雇用、また税金などに関しても深く関わりすぎていて、今更なかなか改定は難しいとは思います。しかし、こういったところに切り込んでいくこともインクルーシブな社会を作るためには必要なことなのだろうと思います。

巨大すぎてどこから手をつければいいのか分かりませんが、とにかく課題を認識するところから始めないといけないと 思いました。


2019/08/30

関西鉄道マップの作成を受け継いでます!

みなさん、こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますね。体調は崩していませんか?ナビ・山下です。ナビでは主に機関紙ナビゲーションの取材・編集作業を担当しています。

ナビゲーションの編集の仕事を一緒にしていたナビ当事者スタッフの松﨑有己さんが2017年に亡くなられました。松﨑さんは「関西鉄道マップ」を作ってくれていました。このマップは、関西の鉄道駅舎でエレベーターが設置されている駅か、設置されていない駅か一目瞭然で分かるものです。

松崎さんの意思を受け継ぎ、私の今年度の目標は「関西鉄道マップを更新する!」ことです。というわけで、早速8月半ば日差しがとてもきつい日に調査へ行ってきました。とにかく暑かった!いや、ほんとに!あとから思えば、もう少し涼しくなってから行けば良かったと思いました。









今回行ったのは、JR大和路線の東部市場前駅と加美駅です。どちらの駅もエレベーターが設置されていました。それは、良いことだと思うのですが、駅員さんが不在の時間帯があり、僕も車いすユーザーですが、電車を利用する時にすぐに対応してもらえないのは困ります。多目的トイレは、1ヶ所ずつ設置されていました。(加美駅は2番ホーム内、東部市場前駅は改札内)









さて、2つの駅を降りた後のことを書きたいと思います。

まず、加美駅下車。駅近くに菅原神社がありました。僕は、去年ぐらいから御朱印を集めるのが趣味になっています。せっかくなので、御朱印をもらって、次の調査駅、東部市場前駅に向かいました。

東部市場前駅には、大きな歩道橋があり、いろんな方向にいけるように、複数エレベーターが設置されていて、目的の方向に渡ることは普通出来ると思うんですが、僕は方向音痴なので、エレベーターに乗る時は、降りるエレベーターの場所はわかるんですが、いざ、歩道橋に上がると、どのエレベーターに乗ったら目的の方向にたどり着けるのかがわからなくなりました。「○○方面」という標識を書いてもらえたらわかりやすいと思いました。

※東部市場前駅の近くに1989年~2012年まで、NPOちゅうぶが運営していた大阪市第1号のグループホーム「とんとんハウス」がありました。そういうこともあり、駅のエレベーター設置、歩道橋にエレベーターの要望をしてきました。













これからも、調査を続けていき「関西鉄道マップ」更新を頑張っていきたいと思います。

「この駅にエレベーターが最近着いたよ!」など情報があれば教えてください。


2019/08/28

あの夏、ボクは流されないそうめん企画を。

食べることが大好きで、最近はお腹周りが気になり始めた赤おにメンバーの今村くん。
そんな今村くんからスタッフの朴さんに食べることだけではなく、料理がしたいという相談がありました。
夏の料理を思い浮かべると『そうめん』だったため、そのまま企画を進めることに。









事前に他のメンバー・スタッフと具材や価格設定などの案出しと、注文の集計表やチラシ作成などを分担。
今村くん自身は手が動かしにくいため、そうめん代金の徴収とそうめんの湯で時間のカウント、卵の焼き具合の確認を。調理についてはスタッフの出口さんと朴さんで。
また、当日までに試食会も行い、万全の状態で本番を迎えました。









当日は通所メンバー・スタッフはもちろん、他部署からもたくさんの人が集まり、赤おにが人でいっぱいに!
今村くんの「料理がしたい」という純粋な気持ちが十二分に込められたそうめんは普段交流が少ない人同士の会話を弾ませるきっかけとなりました。

























今回の企画を終え、次回は家庭に眠っている調味料や食材を持ち寄る食堂企画がしたいとのことです。





周りに流されずに、自分の気持ちを大事にしていこう!でした。














2019/08/23

自立生活プログラム(個別ILP)をやりました!

こんにちは。ナビの小坪です。

今回の参加者は、前回の集団ILPに も参加してくれたIさん、Yさんの2名。
前回の集団ILPに参加して、自立生活をしている先輩障害者とお話が出来た事と、実際に生活されている家を見学できたので色々なイメージを深める事ができた。次は「自分が使える制度について知りたい」という希望がそれぞれから出たので個別ILPを実施しました。





8月6日実施 個別ILP   ~Iさん編~





Iさんの知りたいこと

○シャワーキャリーを買うことを考えてみたい。





★実際に取り組んだこと

福祉用具のカタログを見て、「どんなシャワーキャリーがあるのか?」、「値段はどの位するものなのか」を確認。その後、区役所に電話をして制度が利用できるか、制度で支給される金額を区役所に電話で確認しました。

普段あまり区役所に電話をかけることがないので少し緊張した様子で区役所に電話されていました。





★やってみての感想
制度で支給される金額も分かったので買い替えるか
どうかもう少し考えて決めたいです。





8月7日実施 個別ILP ~ Yさん編~









Yさんの知りたいこと

○計画相談の役割やヘルパー事業所の探し方などがわからない。

○10月で20歳になるので障害基礎年金を受給するための準備をしたい。必要な手続きは何か?





★実際に取り組んだこと

計画相談についての説明、ヘル パー派遣事業所の探し方→小坪が説明

障害基礎年金の手続き準備→区役所に電話して手続き方法の流 れを確認しました。





★やってみての感想
今まで分からなかったことが、今回のプログラムで少し具体的 にわかったので良かったです。





個別プログラムを実施して





「自分の使える制度について知りたい」という希望をどう具体的な形でプログラムにするかを考えました。普段あまり「区役所に問い合わせをしたことがない」というふたりだったのでシンプルに区役所に電話する事から始めました。

前回のプログラムではひとり暮らしの生活イメージを深め、今回、自分の使える制度に少し触れてもらえた事でステップアップしてもらえた気がします。

まだまだ色んな事に挑戦したいという希望があるので取り組んでいきたいと思います(小坪)


2019/08/16

「社会を変えるということ」

こんにちは。27歳にして最近やっと少しだけ見た目に気を使おうと思うようになった、ナビの東です(笑) というのも、服やメイクはそれなりにしてきたつもりなんですが、ネイルというものには一切手をつけずにこの歳まで来たんです。しかし最近「セルフジェルネイル」というものにハマってしまいました。セルフなので1週間もすれば取れてしまいますが、デザインを考えて自分で塗るのはとても楽しいですし、テンションも上がります♪見た目に気を配ることは周りの人から見ても良い刺激になるのかなと思いつつ、可愛くなりたい願望を捨てずに日々精進していこうと思います(^_^)笑





あずまとノアさん




前置きが長くなりましたが、先日夢宙センターのグレースさんことノアさんのアメリカ報告会に参加しました。報告会の報告文章はfacebookに載ってあるので今回は私の感想を書きたいと思います。
ノアさんの報告を聞いて印象的だったのは、やっぱりADAPTの活動のこと。映像にもあったように、ADA法ができる前のアメリカでの自立生活運動の様子がとても印象的で、目が離せませんでした。法案を通すと言われるまで一歩も動かなかったり、逮捕されることも構わずに声を挙げ続ける姿勢にとても感銘を受けました。「脱施設」を訴え続けていったことでADA法が誕生し、諦めない心と仲間との絆が社会を変えるということが改めて分かりました。
アメリカは光と闇の差が激しいことも分かりましたが、今後はアメリカも日本も「闇」の部分に対し、どういう働きかけができるのか、例えば日本とアメリカの良い部分を組み合わせたら真にインクルーシブな社会、共に生きる社会にしていけるんじゃないか?そのためにはどんな運動をしていかないといけないか、今度は私たちが行動していかないといけないなと改めて感じました。





尾上さんノアさん壇上

2019/08/09

『成年後見制度』をかんたんに言い換えるならば。

自立生活センター・ナビの・・・、と名乗るのに未だぎこちなさを感じてしまう、異動5か月目の中尾です。





先日、成年後見制度の利用を促進するための研修というのを受けてきました。

成年後見制度とは、判断能力が十分ではない方が安心して暮らすことができるよう、その人の権利を擁護するために、家庭裁判所が適任と思われる成年後見人(保佐人・補助人)を選任し、本人を保護・支援する制度です。





例えば、年金生活のひとり暮らしのおばあちゃんが訪問販売で必要のない高額商品を買ってしまうとか、うちの一人息子は生まれたときから重度の知的障害者で、私たち両親が亡くなった後のことが心配だ、というような場面で使われています。





しかし、成年後見制度というものの認知度の低さから、①制度のことが正しく知られていない、また利用する際にどこに相談すればわからない、といった課題があること、②生活上で困ったことが起きて初めて制度に結び付くという現状があること、これらの「もっと早く知っていたらよかったのに」という状況を減らすために、成年後見制度の利用促進が求められているということでした。

単純に利用件数を増やす話ではなく、日本も批准している障害者権利条約の通り、本人を制約することなく『意思決定の支援』として運用されるように、法的なハード面と人的なソフト面で考えていく必要のあるものだと思いました。





研修内ではワークも行い、例題について書類作成をやってみました。

本人に後見人が必要かどうかのチェックから始まり、後見人(保佐人・補助人)が財産管理を行うのか、それは預貯金なのか不動産なのか、と細かく項目が分かれており、本人にできることは奪わずに、必要なことだけをお願いする仕組みになっていました。

またこれらの契約内容を本人へ説明するために、主に財産管理関係の専門用語をわかりやすく言い換えたイラスト付きの資料ももらいました。私のためにもありがたい資料でした。





~わかりやすい!イラスト付き資料~




もし、最もわかりやすく「成年後見制度」を表すならば、「困ってることを一緒に考えましょう、手伝うよー」かなと思いました。他にもいい表現があれば教えてください!


2019/08/09

ナビゲーションNo.62(2019年7月発行)を追加しました。

2019/08/02

研修受けてきました!

ナビで主に計画相談を担当しています、山中です。とにかく暑いっ!!





「令和元年度 大阪府相談支援従事者専門コース別研修 地域移行・地域定着支援コース」を6月に受講してきました。

3日間の研修で、1日目は午前午後とガッツリ4コマの講義。ランチは私学会館の向かいのカレー店♪

2日目はグループ毎にテーブルに着き、講義と実践報告のあと午後の後半でグループ演習。

3日目も同じグループで半日、グループ演習を行いました。





日本では精神病院の入院患者の約1/3が、5年以上の長期入院患者。退院が困難な理由は「症状が重症または不安定」に次いで「居住・支援がない」ため。生活する受け皿がないということ。もし「居住・支援」が充分地域にあったとしても、長期間入院生活を送るうちに退院したいという意欲が乏しくなってしまう。それはそうかなぁ…と。前向きに退院への意欲を持ってもらって地域生活に移行していくには、まずは働き掛けるところからなんですよね。退院促進というけれど一つの機関だけではどうにもならない。医療、行政、受け入れる地域の支援者側が連携を取って進めていく必要があるなと改めて痛感。





退院して地域に戻ることはできたものの…。入院中は生活力を発揮する機会が少なく、生活能力が奪われてしまう。他にも色々奪われてしまうものはあると思います。長期間の入院となると退院後の生活には多様な支援が必要になってくる。一人ひとりに何が必要か、地域生活を送るうえでどのような工夫ができるかなどを本人と一緒に考え、他機関と連携を図っていくところに相談支援専門員の役割があるのだということを再確認できた研修でした。


2019/07/29

7/23~7/25 韓国光州へ訪問

ナヌム自立生活センターと交流協定!









2018年3月にちゅうぶに見学に来てくれたナヌムと、今後定期的に交流し、障害者運動をすすめようと約束。





心こもったもてなしや見学プログラム。韓国料理や市場散策、民主化運動学習、自立生活障害者の様子など、とても記憶に残る訪問となりました。また2年前に訪れてくれたハナム障害者会館とも交流。暖かい歓迎でした。





代表のジョン・ソンジュさんより「本当に韓国に来てくれるとは思わなかった。日韓関係が悪くなっていく中、訪問してくれて本当にうれしい」と、寝不足になりながら連日歓待、見学プログラムを対応してくれました。





光州は料理が有名で、どれもが安くて美味しい。胸いっぱい、お腹いっぱいの3日間。ビックリなのは日本でいう付け出しが7~8品無料!? ハナムやナヌムで心から用意してくれた料理に感激一杯。







光州訪問レポートしていきます!









韓国 自立障害者の生活とは?





自立生活3年のキムさん、女性、27歳。






両親といるとトラブルがあるからと自立決意。最初反対されたが、両親を説得。ナヌム自立生活センターで職員として働いている。
美術の自助グループのリーダー。
家での介護は138時間。高校までは特殊学校。大学では社会福祉の学科で勉強。
研修でナヌム自立生活センターに出会った。








母の介護が楽だったが、母への負担を考えると他人の介護が気をつかわなくてよくない。7:00~9:00 モーニングケア。9:30~18:30までナヌム自立センターへ。19:00~21:00食事と入浴介助。障害者専用のタクシーでナヌムへ通っている。





タクシーは障害者150人に一台配置と行政で決まっている。タクシーがつかまらなくて、ナヌムに行くのが大幅におくれるたことも。タクシー利用は、月15,000円。一回利用300円くらい。障害者年金 2,000円と高くない。給与で生活している。LH公営住宅なので、家賃は非常に安い。





自立は意志があればできる!と後輩障害者に言いたい!





LH(韓国土地住宅公社:Korea Land and Housing)に住む男性障害者宅訪問





寂しい時に電話したら誰か出てくれる[話す友]という電話機あり。日本でいう「いのちの電話?」よりももっと気軽に電話でき、24時間職員が出てくれる。日本にはない仕組みでびっくり。









※キムチ専用の大型冷蔵庫あり、ほとんどの家庭であるのだそう。発酵に適度な温度を保つらしく、さすがキムチ文化!





ハナム福祉会館(社会福祉法人)の取組





LH 〜低所得者向けの公営住宅。日本でいうUR。高齢者や障害者が住み、ハナム福祉会館が地域づくりとともに支援。この団地で住んでいる2,400人。そのうち障害者は800人!





地域住民中心の協議会を作り、動きを作っている。ワンフロアごとにリーダーがいる。他の住民のフォローをする。住民の健康や、山登りをするグループをつくったり、一人暮らしの方が集まり、家族を作る取組も。





中心の職員は10人。ナヌム自立生活センターと連携し、地域の障害者福祉に取り組んでいる。









ここで知り合ったナム・ソンウォンさん。福祉系大学を卒業したソーシャルワーカー。「地域住民高齢者や障害者、子供などいろんな人たちと交流や対話の場を作る!当事者主体で地域をよくして、広めていきたい!」と、想いを語ってくれました。ソーシャルワーカーが社会でもっと認められるようにもと。
ナムさん、また会いましょう!





KTX 韓国新幹線 レポート!









乗車するにはリフト使用。ですが、車内は広い!3、4列くらいは座席が取っ払われていて、手動なら4台は並べそう。奥行きある車椅子も問題ない。あまり揺れずに快適!









韓国光州のまち車いすレポート!





まちの様子や店の様子





段差ない店は車椅子10台でも入れそう。もちろん入り口に段差がある店もあります。車椅子トイレはなく、頑張って普通トイレへ。









市場散策





車椅子でも散策できました!海産物や野菜類も豊富。豚足や豚鼻もあり、生きている鳥さんも。本場は違う!





円をウォンに両替するため市場近くの銀行へ。ここの入り口はなかなか危ないスロープ。あるだけ良い?!









旧市街の歩道





凸凹でなかなか危ない。日本ではない地面のうねりです。ナヌムの方は日本は歩道が綺麗と感動されてました。









コイン投入拡幅改札





尾上さんも「コインでも入れやすく通りやすい!」(韓国地下鉄 1号線)






2019/07/29

190726ともに生きる社会を考える神奈川集会報告

2016年7月26日、神奈川県相模原市『津久井やまゆり園』にて入所者19名を殺害。入所者・職員計26名が重軽傷を負った大量殺人事件。
亡くなった方たちへの追悼と『ともに生きる社会』を考え、事件の風化を防ぐための集会がありました。
参加者は約250名で、車椅子席は満席。









まずは元長野県出先機関 西駒郷地域生活支援センター所長の山田優さんより
「施設では問題行動を起こす障害者に眠剤を飲ませ、職員が夜勤で眠れるようにする。やまゆり園でも事件の被害者は逃げられなかったのではないか」とのこと。
改めて施設の深い闇や、効率的に支援することの恐怖を感じました。





続いて、元朝日新聞論説委員 社説担当の大熊由紀子さんから
「今もなお、精神病院で12,000人縛られている状況だが、それでも隠蔽を続ける厚労省。また、陣痛促進剤の多用と医療ミスにより脳性麻痺の原因になることについても産婦人科が隠蔽。こういった情報は開示しなければならない」「今回の被害者たちは自分の意思に反して、人里離れた場所へ連れていかれた時点で社会的に殺された。そして、2度目に命を奪われた」
という言葉は特に重く響きました。





後半はバリバラの玉木さん、府立大の三田優子さん、山田さんの3名によるシンポジウムでした。





三田さん 「意思決定支援とカッコよく言っているが、本当にできているのか」「意思疎通できないと判断されることがあるが、それはその職員の能力から判断されたもの。寄り添って当事者の想いを聴くことが大切」

玉木さん 「一方的に健常者の社会に障害者が合わせるのはおかしい!目指すべきものはフルインクルージョン」





最後に元宮城県知事で神奈川大学教授の浅野史郎さんから





「宮城県知事時代に施設解体宣言を出して20年以上経つ。それなのに、やまゆり園が入所施設として再建され、運営もそのまま引き継がれるということで本当にいいのか?」







と厳しく問いかけあり。









施設がなく、障害の有無問わずに誰もが自分らしく生きていける社会に向け、考え続けて、それぞれが行動に移していこうと思います。


2019/07/26

7.26障碍者大虐殺 追悼アクション

2019年度 7.26
障碍者大虐殺 追悼アクション
@大阪 梅田





こんばんは。
ナビの東です。
本日7/26は相模原殺傷事件から3年目です。





およそ150名の方がアクションに参加されました。









最初はヨドバシカメラ前でリレースピーチで、1人ずつスピーチをしていきました。





そのあと阪急前、HEP前、そして最後にうめきた広場まで行進しました。









東は最初から最後まで参加させていただきましたが、1番印象に残ったのは19ののぼりです。





色とりどりののぼりには、亡くなられた方の一人一人の年齢と性別、そして好きだったものが書かれていました。





そしてそののぼりの色は、生前その方が好きだった色だそうです。





名前も公表されず、ひとりひとりのことが明らかにされないまま3年が経ちました。





犯人の思想に共感する一部の世間の声に、何度も心が折れそうになりましたが、
障害の有無にかかわらず、一人一人の価値を認め合い、共に生きる社会にしていくことを改めて心に誓いました。









参加された方、お疲れ様でした。
そして亡くなられた19名の方のご冥福をお祈りします


2019/07/26

8050問題の課題

自立生活センター・ナビの小八重です。梅雨時でジメジメした日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?僕は極度の暑がりなので、夏は来なくていいと思っていますが、毎年お越しになられるのが辛いところですね。





さて、僕は自立生活センターで相談支援専門員として働いていますが、僕の担当しているケースにも8050世帯が増えてきています。(厳密に言えば8060が多いんですが…)8050問題という言葉をよく耳にしますが、まさに80歳台の親御さんと、50歳~65歳くらいの障害者の方の地域での生活を目の当たりにしています。





「お母さんが夜中に徘徊するようになって不安で眠れない…」





「親が骨折して急に入院しないといけなくなった。自宅で一人になってしまうから、介護の調整をしてほしい。」





こういった訴えは日常的にあります。緊急の場合は、我々相談員が動くことになるわけですが、いつも感じることは、平時から緊急時のシミュレーションをしておくことの重要性です。モニタリングやケア会議を通して、予測される事態をあらかじめ想定し、また、各担当者が何かあった場合にどのように動くのか、などを話し合うのは非常に大切になってきます。また、障害福祉サービス系の担当者だけではなく、介護保険のケアマネジャーさんや、後見人さんなどとも連携を密にしておくことが必要になります。





相談支援専門員だけでは8050世帯を支えることは困難です。本人さんや家族さんの前に相談支援専門員がバーンアウト、なんてことにならないように、普通のケース以上に各支援者間の協力体制を強くしていくことが、今後の支援を進める鍵になるのかなと感じています。


2019/07/25

7/24(水)韓国国立5.18民主墓地へ。忘れられない訪問

光州 民主化運動の聖地となった1980.5.18光州抗争。昔ではない最近の出来事。





チョン ドゥファン 、ノテウが民主化の動きを弾圧するべく、軍隊が無抵抗の学生や市民に銃撃。約1000人の方が亡くなり、負傷者は5000人だが、まだ被害者の全容は分かっていない。独裁政権 軍隊の無慈悲な軍事行動。それに対抗した学生や市民たち。今回私たちは負けるが、歴史では勝つとのことば。





はじめに亡くなられたのは聴覚障害者。キムギョンチョルさん。軍人に名前を聞かれたが、聞こえず話さないと軍人たちに殴られ亡くなった。





物を言えない怖さ、人を押さえつける軍隊の怖さ。でもそれを振り返り反省し、前に進もうとすること。 若手の軍人たちがこの悲劇を繰り返さないように訪れ学んでいました。





日本ではどうかと考えながら、光州の民主化運動の動きや背景が、この地や韓国の障害者運動につながっていること感じました。










2019/07/24

7/23(火)~7/25(木) 韓国光州市 (ガァンジュ)ハナム福祉会館とナヌム自立センターへ訪問交流に来ています!





韓国地下鉄 1号線乗車! 全駅フルスクリーン型ホームドア。 ホームと電車の段差は0.5~1.0センチ。隙間は4~5センチ。衝撃ほとんどなくスムーズ!尾上さんとナヌム自立センター代表チョンソンジュさんと。








2019/07/22

東がバリバラのレギュラーになりました!

こんにちは。ナビの東です!





なかなか梅雨が明けないまま、台風が近づいてきてますね。湿度もあって蒸し暑い毎日が続きますが、体調には十分気を付けていきましょう!





ところでみなさん、NHKで毎週木曜日20時から放送されている、「バリバラ」という番組はご存知でしょうか?





前身である福祉番組「きらっといきる」のあとを継ぎ、2012年にスタートした、障害者のための情報バラエティー「バリバラ」。





笑いの要素を織り交ぜ、これまでタブー視されてきたテーマにも挑んできました。





2016年4月からは、障害のある人に限らず「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」の人たちにとっての“バリア“をなくすために、みんなで考えていく番組にパワーアップしました!





実は、6月から東は「バリバラ」のレギュラーになりました!





司会の山本シュウさん、大西瞳さん、玉木幸則さんと共に、これからの「バリバラ」を盛り上げていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!☺





バリバラのホームページはこちら









~今後の放送予定~









・7月25日(木)20:00~20:30
 【障害者殺傷事件3年 まちでくらす】
  →再放送:7月28日(日)0:00~0:30(土曜深夜)





・8月1日(木)20:00~20:30
 【本当にあった恐い話】
  →再放送:8月4日(日)0:00~0:30(土曜深夜)


2019/07/12

重度脳性まひの弟の自立まで その5

―――仲間に支えられて施設退園を実現する





いよいよ施設を出るに当たって、家に帰るか、成人施設に移るか決めないといけない時期がやってきた。区役所の福祉事務所の担当者は、新しくできた施設があるから見に行くだけでも見に行こうと言ってきた。私は、弟を成人施設に入れる気はないと言った。勿論弟も入りたくないと思っていた。担当者と弟と見に行った施設は山の上の方にあり、建物はまだ新しかった。しかし、そこは、一部屋にベッドがいくつも病院のように並べられていた。弟は、それをみた途端、「絶対にいや!」と私の顔をみて言った。トイレはどうしているのかや、昼は何をして過ごしているのか質問した。その時に対応してくれた職員が、私たちの雰囲気を察したのか、「トイレはおむつになるし、昼は何もすることはありません。ずっとベッドの上に寝かされたままになるから、入らない方がいいよ」とコソッと言った。弟と私の気持ちは揺るぎないものとなった。





それから区役所との攻防が始まった。区役所はしつこく施設を勧めてきた。しまいに、「お姉さんが嫌だと言っても弟さんがうんと言えば良いでしょう」と、言ってきた。私は焦った。なぜなら弟は耳がきこえにくいから、わかってなくても「うん」と言う可能性があったから。聞こえにくいからだけではなく、長く施設で生活していたら、職員に対してわかってなくてもニコニコして「うん」「はい」と答えてしまう所があった。実際私たち家族も、職員にかわいがられるためにニコニコして「はい」と返事しなさいよと、教えてきたのだった。





それからは、絶対に区役所の人と話するときは、「うん」と言ってはいけないと毎日説明した。最後に区役所から言われたのは、「あとになって施設に入れてくれと頼んできても、知りませんよ。利用できる制度は、週に二回、一回二時間のヘルパーだけしかありませんよ。」だった。要するに、勝手に施設を出たのだから何かあっても知りませんよと言う話。





その時は、仲間がいたから施設を出たいと思えたし、やって行けると確信した。今思えば、何の保証もないのに、何で確信できたのだろう?と思うが(笑)。私と弟だけでは絶対にできない決定だった。「自己選択」「自己決定」と言うけれど、それはその結果は「自己責任」ですよと区役所のように言い放たれたら、私も含めてほとんどの重度障害者や家族にとっては、施設を出る決心は死を覚悟するに等しい。





たとえ失敗しても何回でもやり直せる、仲間が一緒に支えてくれる、それがあるから安心して一歩を踏み出せるのだと思う。





弟が施設を出てから、青い芝の会では全国レベルで健全者との共闘関係をやめる議論が起こり、大阪青い芝の会だけは、グループゴリラとの共闘関係を残す選択をした。大阪青い芝の会は自分の力だけで健全者に差別意識をつきつけ、介護に巻き込む力のない重度の障害者が多かった。だからもしグループゴリラが解散したら、弟を始めほとんどの重度の在宅障害者は、また青い芝と出会う前の家から出られない生活に逆戻りしていたに違いない。唯一大阪青い芝の会だけは、障害者主体、健全者との共生共闘を打ちだしたのだった。障害者が主体になること、それは決して障害者が全部中心でやっていくと言う事ではなかった。主体を奪われてきた重度の障害者の主体を、障害者と健全者が共に生き、共に社会をかえていく運動を作り出す中で、取り戻して行こうと言うものだった。そして、その運動は、決して理論だけではなく、多くの普通の重度障害者の生活ニーズに基づこうとした。生活とりくみを通してそれを社会的な運動に高めて行ったのだ。









運動を中心で担う事が難しい弟の生活は、健全者がやめたりしていくなかで、介護者も足りなくなった。介護者がいない時は私が介護した。また昼間は特にすることもなく、夜中遅くまで起きていて昼まで寝てる生活になった。しかし、それらの課題は弟だけではなく、当時の運動全体の課題でもあった。そのような介護を安定させる問題、重度障害者の生活の中身づくりを方向性として打ち出していき、仲間づくりの拠点として作業所制度を活用し、介護をボランティアと言う位置付けから、より安定させるために職員化を進めていった。後に、唯一の家族であるお母さんが入院し、介護ができなくなったにも関わらず、24時間介護者に指示する生活が耐えられず、老人病院に入った後、施設に入所するしかなかったNさんの問題は、決して忘れる事はできないし、忘れてはならないと思っている。私たちは、私は、絶対に嫌だった施設に、自分たちの手で、入れたのだ。これが当時の障害者の自立運動の限界とも言えた。介護をボランティアではなく、誰もが安心して保障されるように、充実した制度を作ること、それと同時に、生活を自分で組み立てるのがしんどい障害者には、皆で一緒に生活を支えていく事、それらが次に進めていくべき方向性だった。













その中で、弟は大阪市で第一号の重度身体障害者グループホームに仲間の障害者と共に入居した。介護の制度化を大阪市に要求し、グループホーム制度化を実現させた。Nさんは、その後市内の近い施設に移り、グループホームに何度も体験入居を重ね、施設からの日中活動への通所も実現できるところまで行きかけた矢先に、施設でのどを詰まらせて帰らぬ人となったのだった。





私には、もう一人忘れることができない障害者がいる。就学免除で全く教育をうけておらず、6畳の部屋の中で何十年と過ごしてきた重度のMさん。彼も、家族の介護負担を減らすため施設に入るか自立するかという選択肢を自ら迫ってきた。しかし、彼は青い芝の会やグループゴリラが初めての家族親族以外の関わりで、社会との接点だった。彼は自立したいという意思はあったが、あまりの経験不足ゆえか、大きなうそをついて悲劇のヒロインになって周りからの注目を集めようとするところがよくあった。当時は交渉がいやだから映画を見に行くという障害者もいたが、その程度ならよいが、自分の本当の親は韓国人で、亡くなったからお葬式に行きたいとか、家族に聞くにも聞けないようなうそを何度もついていた。結局、彼を全面的に受け止めて支えていく選択肢にはならず、また家族も多いから何とかなるだろうと思っていたら、本当にNさんと同じ施設に入ってしまった。その後彼は私たちを恨み、会いに行っても拒否が続いた。Nさんが施設を移ったので様子を知ることもできないまま時がたった。ある日、交流のあるグループホームから「Mさんが末期がんで、施設を出てこちらのホームに入っている。西川さんと会いたがっている。」と、連絡があった。私は急いで彼に会いに行った。二人で泣きあってこれまでのことを謝った。その後しばらくして彼は息を引き取ったが、もし会えないままでいたら、私は未だにずっと悔恨の念にさいなまれていたことだろう。弟のことだけなら、まだ私も若かったから、自分が介護することで乗り切れるだろうが、他の障害者の生活全部の保障となると組織としてできる力量があるかどうかにかかってくる。Nさんといい、Mさんといい、そして和歌山の施設の入ったKさんといい、みな電話もかけられないほど全面的な介護が必要で、教育や社会経験も奪われているので、自分が主体になって生活を組み立てたり、運動の中心を担うということが難しい人ばかりである。本質的には弟と変わらないのである。彼らが大阪青い芝の会にいたからこそ、その後の大阪の、私たちのとりくみの今があるのだと思う。









弟の生活自体は、入居前も後も、そして24時間介護をつけて一人暮らしをしている今も、色々と課題や泣き笑いはある。国内旅行や海外旅行にも私に負けじとたくさん行っておみやげを買いまくるのが趣味だし、一方で生活面は課題が多く、今でも顔を見るとついつい怒ったり小言を言ってしまう私である。しかし、それでも、やっぱりあの時青い芝の会に出会って良かった。施設から出て良かった。出会いがなければ、或いはもう少しおそければ、今もまだ施設にいたかもしれない。いや、やはり、施設を出る方法を探し求めて結局は出会っていたかな。





多くの重度障害者が当たり前の生活を選び、実現する運動はまだまだ道半ばである。でも、今までもそしてこれからも、彼らのことをいつも忘れることなく、そこだけは絶対にぶれてはならないと思っている。





<完>





まとめ





その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
その4はこちら
その5はこちら (今ここ)


2019/07/10

大阪府交渉総決起集会

2019年7月10日





障大連(障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議)に加盟する各団体が大阪市中央区民センターに集結!
その数、なんと460名オーバー!
集会では参加者からの生の不満や訴えが噴出。改めて現状に対する危機を感じました。
しかし、私たちは泣き寝入りで終わらず、変えていきます!









各団体からの熱い決意表明からシュプレヒコール。そこから大阪城までデモ行進。
来週はいよいよ大阪府交渉です!





2019年度総決起集会デモ行進

2019/07/05

重度脳性まひの弟の自立まで その4

―――意思ある所に道は開ける





弟が18歳になり、成人施設に移らないといけない時期になった。

弟は当時三つ目の施設に入っていて、そこで初めて遅ればせながら義務教育を受けた。そして、家から歩いて行ける距離にあったので、毎週末は外泊で家に帰ってきた。弟は足で字や絵を書けるようになり、プロ野球の本も足でめくって読んでいた。新幹線で修学旅行に行った事も楽しい思い出だった。しかし、施設には中学までしかなく、卒業したらまた訓練しかない毎日になった。それでも、朝起きると車いすにすわり、自分で足で後ろ向きに進み、広い施設の中を自由に動き回っていた。毎朝施設の玄関で、まだ誰も読んでいない新聞を足でめくって読んでいた。一日中天井を見続ける生活よりは、うんとましだった。





私はどうしたら弟を家に連れて帰れるか、取っ掛かりを探そうと、大学に入ってから障害者関係のサークルに入った。しかし、そこでは施設にボランティアに行ったり本で発達保障について学習する事はあっても、施設を出るための話はできなかった。誰も施設を否定や批判をしなかった。むしろ肯定的だった。





私は中学の時から力はあった方だった。差し込み便器がなかったから、トイレの度に弟を抱えてトイレに連れて行っていた。風呂も私が抱えて入れていた。家の前の公園では、滑り台に抱えて登った。でも施設から家に連れて帰っても、毎日毎日どこにも行かず、私一人でずっと介護することはあまりにも展望がなさすぎた。心中する場面を想像しては泣いていた。





そんな時に、青い芝の会と出会った。大学に、解放講座のビラが貼ってあったのだ。サークルの先輩からは、あそこには関わらない方が良いと言われた。私は、その言葉の意味もわからず、とにもかくにも藁をもつかむ想いで、行ってみた。
参加者は私一人だった。
あれは、たぶん「何色の世界」と言う映画上映だったと思う。「親は敵だ」と言う話もあり、映画のあとに感想を聞かれた。映画の内容はほとんど覚えてないし、特に私にとってインパクトがあったようには覚えてない。私がその時に言ったのは、「親は敵だと言うけど、私だって弟を施設から出したい、何とかしたいと思っているけど、どうすることも出来ない。どうしたらいいのか?」。それに対しての返事はたった一言「一緒にやりましょう。」だった。私は何の躊躇もなかった。何故なら具体的に道が示されたのはこれが初めてだったから。
後にわかったのだが、解放講座を主催した人達や場所は、当時三里塚闘争を行っていた学生運動家たちが集まる所だった。
しかし、私が連れていかれたのは、そんな場所ではなかった。重度の脳性まひで言語障害がある男性が一人暮らしをしているアパートだった。学生がグループゴリラと言う健全者組織に所属し、青い芝の会の障害者の活動を保障するために介護を担っていたのだった。









弟も青い芝の会に入った。当時青い芝の会では、弟と同じように歩くことも座ることも、トイレや飲食もできない、言語障害がある、重度の脳性麻痺の障害者が多かった。修学免除で全く教育を受けていない人もいた。その人たちが仲間を外に出そうと、訪問し、実際に介護をつけて、色々な所に行けるようにするのだ。あの時、もし活動してる障害者が重度ではなく、口先だけならば私はグループゴリラに入っていなかっただろう。本当に重度の障害者と一緒に街を生活を変えようとしているのがわかったから、ここしかないと思った。
弟は、耳がきこえにくかったから、障害者同士の話し合いには参加していてもほとんど意味がわからなかったと思う。しかし、弟は、毎週末の外泊は、家ではなく、男性ゴリラの介護で、事務所(事務所と言っても文化住宅の一室、みなその和室で寝転んで話し合っていたのだ)で泊った。そして私は弟以外の介護に入った。介護が足りなければ授業をさぼって保障した。祖母が「あんたは弟がいるんやから、他の人の介護に入ること無いんじゃないの」とよく言っていたが、私にとっては、弟が介護を受けることと私が他の障害者の介護をすることは、決して切り離せないと思っていた。









あの頃、弟は、決してできないと思っていた、電車に乗って、喫茶店やレストランや映画館やパチンコやにも入った。絶対できないとあきらめていたのは一体何だったんだろう。私は一人暮らしをしている活動家の介護にも入った。
障害者の介護で電車に乗るのは、毎回私にとっては、ドキドキで決して慣れる事はなかった。何故なら、階段の所で力がありそうな男性を3人つかまえなくてはならない。大きな声で通りすぎようとする乗客に「すみません、下に降りたいので手伝ってくださーい」とすかさず声をかける。一番嫌なのは、乗客が少なくなる夜遅い時間。地下鉄から降りてダッシュで階段まで走る。乗客が階段にくるまえにたどり着かないと誰もいなくなるから。駅員は今と違って全く手伝ってくれないから、特に下りのエスカレーターは怖かった。
大阪青い芝の会の障害者の人たちは、訪問や会議や交渉の後に、外食やお酒を飲みに行ったり、映画を見にいったりしていた。活動することによって、遊びに行ったりできる、それがあったから重度の障害者が活動に参加でき、重度の障害者を中心にした運動が成り立ったんだと思う。実際に、弟は色々な所に行けてとても喜んでいた。弟が喜ばなかったら、私は辞めていたと思う。何故なら私が探していたのは、障害者を利用するだけの運動ではなく、実際に障害者が地域で色々な事ができる生活が実現できるように取り組む運動だったから。その頃の私にとって、それは運動かどうかはどうでもよかったかもしれない。具体的に、弟の生活をどう変えてくれるか、そこが一番大事だった。今でもそれは変わらない。





在宅訪問に行くと、風呂に何年も入っていない人、庭のたらいで体を洗っていた人、何年も部屋から出たことがない人がいた。その人と銭湯に行く、その人と外に出る。たまたま私や弟が少し早く青い芝の会に出会っただけで、まだまだ社会から置き去りにされた障害者がたくさんいた。私は今でも、その頃に関わったがその後引っ越して和歌山の施設に入った障害者の事が忘れられない。施設に入ってしばらくは何回か面会に行ったが、私も弟や祖母の介護に追われ、結婚して子育てと仕事に追われて、会いに行けなくなった。彼女が引っ越さなかったら、きっとそのあと立ち上げたグループホームに入り、自立できていたのに。とても残念だ。望んだ物との出会いのタイミング、一旦つかんだチャンスは何がなんでも離さない、後先を考えない、それくらいの強い意志がなければ、本当に自分が望んだ人生を送れないのが、当時の障害者の置かれていた状況だった。





つづく









まとめ





その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら
その4はこちら (今ここ)
その5はこちら


2019/07/01

車椅子で神戸の『うはらの湯』へ !

兵庫県の車椅子ユーザーがシャワキャリー(キャスター付きの入浴用のイス)を要望。持ち込んでの利用も正式に断られため、車椅子ユーザー野橋さんと共同調査。





実際に行ってみると、かなりバリアフリー!
露天風呂にも行きやすい上に、珍しく45℃や41℃、36℃などいろんな温度の湯が楽しめました。
四点杖の貸し出しもありましたが、やはり残念なのはシャワーキャリーがないこと。
そのため脱衣場から浴槽まで10メートルほどを移動介助してお風呂にザブン!!





車椅子ユーザーの森園くん・渡海くんはシャワーキャリーがあれば移動時に抱えずに浴槽まで行くことができ、安心してお風呂に浸かることができます。
大阪の鶴橋『のべはの湯』にはシャワーキャリーが3台あり、『うはらの湯』の社員さんにはそれを参考にしてほしいと要望。後日連絡をもらうことになりました。





お年寄りだけでなく、車いすユーザーにも使いやすスーパー銭湯になってほしいと思います〜!










2019/07/01

自由な外出は自立の一歩!アミューズメントとバリアフリー

赤おに・青おにメンバーで東住吉区の自立支援協議会当事者部会の研修会に参加してきました。
テーマは『USJとTDR、どちらが進んでいるか?』『アメリカと日本のバリアリーの違い』など。





USJとTDLの比較では、TDRの方がキャストの対応が良いという意見があり。
アトラクションの利用制限がある中で、諦めずに車椅子でも利用できるように伝え、話し合うという大事さを改めて実感しました。

次に、アメリカと日本のバリアフリーについて。
アメリカにはADA法(障害者差別禁止法)があるため、例えば店舗では来店者だけでなく、従業員にも快適なバリアフリー環境が整えられているとのこと。
事業者に訴えるのも大事ですが、なによりも法律の中身を変えなければいけません。







最後に…





自由な外出は自立の一歩!





今では障害者差別解消法やバリアフリー法、福祉のまちづくり条例(背景にあるのは国連の障害者の権利条約)などもあるので、それらをどんどん活用して自由な外出を獲得していきましょう!










2019/06/20

大阪メトロバリアフリー体験研修へ

大阪メトロ バリアフリー体験研修へ。最近めっきりやらなくなった車椅子エスカレーター介助、階段を担ぐ研修からスタート。
入社1-2年の乗務員、駅スタッフ20名ほどの方がとっても熱心に参加。去年の大阪北部震災の状況もあり、震災時エレベーター停止時の車椅子避難に活かせたらと。
視覚や言語障害の当事者との声かけやコミュニケーション研修と、運転席体験もさせていただき、双方交流となり充実した内容でした!
機会をいただいた大阪メトロさんありがとうございます。だれもが乗りやすい日本一の鉄道会社へ!期待してます!


















2019/06/17

ナビの運営委員会を行いました!



自立生活センター・ナビでは1年に1回、運営委員会というものを行っています。
1年に1度しか行っていないので、議論は白熱!時間は延び延び!毎年準備も当日も大変です。
運営委員会では、外部の運営委員の方々にこの一年のナビの活動を報告し、これからの一年の活動方針を報告します。
ナビの活動におかしなところがないか、もっとこういう活動をすればどうか、などなど様々な意見をもらう場として行なっています。









今回もたくさんの相談内容や自立支援協議会の取り組み、自立に向けた取り組み、機関紙ナビゲーションなどの総括方針を報告しました。

様々なお叱りも受けながら、我々が行っている活動の方向性を確認でき、決して間違ってはいないなあと再認識しながら会議を終えました。

今年度も(もう始まっていますが)進めていくことができそうです。

個別ケースのケース検討も行うことができ、普段我々が悩んでいることを委員の方々と検討し、支援の中身についてまで議論することができました。





運営委員会後は交流会!ここでしか会えない大御所たちと障害者運動のことや、普段の活動のこと、これからの展望などを語り合います。とても貴重な時間でした。









東住吉区障がい者基幹相談支援センターとして2年目の今年。障害者スタッフを増員し、地域との関わりを増やしつつ、新しい法制度にも対応していくような運営ができればと思います。(ひらぬま)


2019/06/14

介護の研修ってどんな感じ?突撃レポート!

大阪教育大学1回生の田中佑季さん。





こんにちは!
久保寛子さんの介護研修3回目のこの日、田中さんに突撃インタビューしてきました!
お風呂入ってご飯食べて、お洗濯・・・。やや緊張気味でありながら、堂々たる介護っぷり。





最後のコーヒータイムにちょっとインタビュー。





田中さん、どうやった?
「前回より落ち着いてやれたと思います。もっと、身体介護バリバリかなと思ってたけど、久保さん、わりと動けるし、次にやる事とか指令が来るので、やりやすかったです。最後にやらかしたけど(笑)」
久保さんからも、次から田中さん一人で大丈夫、とお墨付きをいただきました。





では、田中さん、今後の意気込みをどうぞ!





「落ち着いて、ひとつひとつ気を付けながら頑張ります!コーヒー(カス)は、もう一生流しません、そのままゴミ箱に捨てます!勉強になりました!(笑)」
何をやらかしたかは、ご想像にお任せします!もちろん、久保さんも笑って許してくれました。
田中さん、頑張ってね~





最後の研修に田中さんと久保さんとで記念写真

2019/05/30

ちゅうぶのWebサイトをリニューアルしました

ちゅうぶのWebサイトをリニューアルしました。
わたしたちのアクションを「自立生活」「まちづくり」「差別ゼロ」「障害者制度情報」に分け、活動紹介をしていますので、ぜひご覧ください。
今後とも、よろしくお願いします!


2019/05/28

USJアクションで他の者との平等を。だれもが参加できる社会に。

アクション開始:2016.2~ 現在





ことの始まりはウォーターワールド。車いす同士のカップルがショーを見に行ったが、席を別々にしないと鑑賞できないとUSJクルーに言われ…。 これは明らかに差別では!?そこから、ちゅうぶのUSJ調査が始まりました。





●差別解消法を武器に。 





私たちの願いはみなと同じように楽しみたい!今までUSJは障害者との話し合いは門前払い。2016.4~障害者解消法が施行され、民間事業者の差別に対しては行政が間に入ることに。ちゅうぶUSJ調査団で、なんどもアトラクション調査を行い、USJへの要望をまとめ、行政に差別が解消されるように訴えてきました。









●ウォーターワールド 車いす席2台並んでみれるように。





車椅子に乗っている障害者は並んでショーを観ることができませんでした。もちろん夫婦だから並んでみたいといってもだめ。USJが消防法で届けている内容が、車いすスペースにが1台づつ18箇所。出入り口からすぐ近くで最上段のみで一番人気のない場所。









複数台並んで見れるスペースはたくさんありますが、USJが消防法で届けているルールが1台づつの席配置。緊急時のUSJルールでそうしているだけで、2台でも3台でも4台でも問題ないはず。とあるときに、支援学校の修学旅行できていたグループも別々に分けられ見ていました。健常者だと分けられないのに、車いすだと分けられる。これはやっぱりおかしい。





なんども足を運んで並んでみたいと要望をあげ、差別解消法での訴えもありやっとUSJが2台並んで見れるスペースを4箇所設置。ぼくたちの声が届きました。





しかし3台並んでみようとするとだめと言われたり、そもそもが最上段しか車いす席がないのはおかしい。水がかかる最前列、見やすい中断列など、いろんな場所に車いす席が配置されてしかるべき。なんどもUSJに要望していこうと思います。









●自分の足である電動車いす操作を制限させられる。









ハリーポッターやターミネーター、スペースファンタジー(最近でいうとXRライド ルパンやエヴァ)の「アトラクションの中は、電動を手動に切り替え、介助者が押してくださいとUSJクルーにいわれます。
電動車いすは、障害者本人合わせると200kg以上になることも。
それを手動で介助者が押すのは大変だし、細い通路やくだり坂だと他のお客さんに接触しそうでかなり危険。









USJ側によると、アトラクションの外で電動車いすと他お客と接触したことがあるそうで、それ以来電動車いすは手動に押すルールになったとのこと。でも、電動は危険だからと一律に手動に切り替えるルールおかしい!
実際、電動車いすを手動に切り替え、押していると、スペースファンタジーの下り坂や、ハリーポッターの細い通路でなんどかあたりそうに。





そういったこともUSJクルーに伝え、実際にクルーに電動車いすを手動にして押してもらい、「重いですね…」との感想。また電動車いすを本人運転で、USJクルーにアトラクション通路の見守り誘導してもらったほうがいいと提案。スムーズにアトラクション利用できます。
こうしたことはUSJ現場クルーに伝わりますが、なかなか上層部に伝わらず、対応が変わらない…。電動車いすは一律危険という考えを改めてもらうべく、あきらめずに訴えていきます。





●字幕がない!?情報保障を求む。





ショー系アトラクションは、字幕や音声案内等の配慮がないので、聴覚障害者や視覚障害者にとっては楽しめくなっています。ライド系も実際に乗る前の待機時間に流れる説明モニターに字幕を付けてほしい。すでにあるアトラクション前のテレビモニターに字幕をつけられないのでしょうか?アメリカのユニバーサル スタジオ ハリウッドでは字幕はあります。字幕があると聴覚障害者以外でも楽しみが倍増します。「著作権があるので字幕が付けられない」とUSJ側からの話ですが、どこまで本当か?









●自分で歩けないと乗れないアトラクションたち









USJ絶叫系のフライングダイナソーやハリウッドドリームザライド。スリル満点のアトラクションたちです、実はハード面はバリアフリーでコースター乗り場までEVあります。ちなみにひらパーでは乗り場まで階段のみで、介助者が担いで上がらないとだめです。ですがUSJは自分で歩けないとジェットコースターに乗せてくれません。だがひらパーは介助者がついて席に乗り移れれば、絶叫系に乗れるんです!









USJはジョットコースターの試乗機あり、これに乗れても、実際の利用は×。緊急時歩けないと避難できないのが理由。だが、アメリカディズニーは乗れるらしい!?









なんでも緊急時はレスキュー隊が控えていて、歩けない人も救出してくれるとのこと。アメリカでは障害を理由に利用を断るのが違法になるADA法があるため。緊急時避難できないからといった理由で一律利用を断るのは、やっぱりおかしい。どうすれば利用できるか、楽しめるかをUSJは考えてほしい。
ハード面だけでなく、ルールや対応もバリアフリーを!





●ハリーポッター BFルートあるのに、車いすで階段ルートを回らされる!?





人気のフォービドゥンジャーニー。3Dでハリーの空中冒険を体験!?人気のため常に待ち列ができています。お城内アトラクション内はBFでエレベーターあり、アトラクションへ乗降もしやすいように一旦停止してくれるようにもなっている。
問題なのは、アトラクション外の待ち列。そこに10段ほどある階段のルートが!車いすでいくと、USJクルーから待ち列に並んだもらい、階段登れますか?と必ず聞かれる。ここで、登れないと乗れないと思ってしまう。









ここで交渉。中はせっかくBFなのだから、歩けない障害者が階段を通らないようにできないか。
USJクルーと交渉した挙句、介助者が階段ルートの待ち列を並び、階段下で車いすの障害者が待って介護者と合流。そうすると階段ルートを車いすが階段ルートを通らなくても、アトラクション待ち列に並べれるように。









この方法で、ちゅうぶの歩けないメンバーがアトラクションを楽しめるように。でも本来なら、ゲストサポートパスを使わせてもらえたら問題ないはず。
いや、なぜ待ち列に階段があるんだという話。アトラクション内は車いすルートがあるのにもったいない話。車いす一人で行くと利用できなかったり、やっぱり課題は多い。





●バリアフリーなのにUSJクルー対応は冷たい。





TDRでは車いすを見るとスタッフが自然と声をかけてきます。難しい判断になるとすぐにアトラクションごとの責任者が対応してくれ、アトラクションに乗れない理由の説明が具体的で分かりやすい。 
しかしUSJはアトラクション利用時に、こうした場合は乗れないなど注意事項のオンパレード。
アトラクションを回るたびに、同じ内容の注意事項の説明がありうんざりすることも。ルールありきのUSJ。









一方、TDRは「ルールで決まっています」「〇〇法で決まっているので」という言い方は決してしません。実際のお客(障害者)の状況をみて判断し、柔軟性を感じる対応が。TDRではファストパスで予約したアトラクションが、車いすで利用できない場合、他のアトラクションに振り替えてくれたり、車いすから乗り移りができるかあらかじめアトラクション乗り場の下見を介助者にさせてくれたりと、どうしたら車いすでも楽しんでもらえるかを考えて対応してくれます。





●USJ ジョーズ 車椅子で乗れなくなった!2018.7.6





USJで唯一車椅子のまま楽しめるライドですが、車椅子のまま乗れなくなりました(T_T)













なんと今は普通の座席に乗り移らないと乗せてくれず。しかも緊急時避難のため、船の前方席へ案内されます。ジョーズの舟は前の席ほど低くなっていて、船着場からの段差は80~90センチほどもあり、介護者が乗り移り介護するにしてもちょっと危険。
しかも、緊急時は介護者が障害者を抱えて100メートル歩いてもらわないと乗せられないとクルーに言われ、、、なぜ車椅子対応の船が無くなったのか。船の後方から黒煙が上がるトラブルがあった。車椅子対応の船は、後方車椅子席があり、黒煙が上がった場合、危険なためとのこと。
もし船に黒煙が上がっても、前方席 移乗危ない状況よりも、後ろの車椅子席からの避難の方が安全では?と。またはUSJくらいの会社なら、黒煙トラブルないようにできるはず。

今回、車椅子から船に乗り移りしました。移乗が安全にできるように、車椅子前輪を船に乗せて、船座席と車椅子を近づけると、船に車椅子乗せないで!とクルーから言われ、、、。えー!船の上に車椅子乗せてはダメなルールなんです、と。 ルールばかり言わないで、車椅子ユーザーの意見をきいてほしい。どうも、何かあった時の責任がないようにないようにして、車椅子でも楽しんでもらおうという姿勢がじられず、残念。
緊急時でも、車椅子に乗ったままのほうが、船から降りた後逃げやすい!
USJさん、車椅子対応の船復活させてください!





●「車いすで攻めるUSJマップ!2019年版」はこちら!





~こうすればあのアトラクションに乗れる!
~クルーと交渉もアトラクション











2019/05/16

重度訪問介護従業者養成研修6月コースのお知らせ

6/22(土)、6/23(日)、6/29(土)に6月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。


2019/05/05

さつきばれ

青おにくん:「こいのぼりさんたち、元気ないね」
お父さん鯉:「五月病で・・・」
むすこ鯉:「こい煩いで・・・」
お母さん鯉:「借金生活で・・・」
赤おにくん:「お母さんはカープ女子だからね。すぐに5割に戻りますよ」
青おにくん:「令和になりましたが、ちゅうぶの皆さんも、理念は屋根より高く、頑張りましょう!」


2019/04/23

電動車いすは私たちにとって大切な「足」

こんにちは、ナビの東です!

障害者差別解消法が施行され、今年で3年目になるにもかかわらず、電動車いすに対する無理解・無知などから、お店や交通機関、病院等、いろんな場面で差別的な対応、不適切な対応が相次いできました。

それを受け大阪市の差別解消協議会で、市と団体が共同して作成した『電動車いすの啓発パンフレット』昨年の12月頃に完成しました。





電動車いすは私たちにとって大切な「足」です。

手動に切り替えて押すよりも自分で操作した方が安全です。

自分の身体にあった車いすなので他の車いすに乗り換えることはできません。

「段差があって入れない」ではなく、出来る限りのことをしてほしいです。

電動車いすは「危険」ではありません。





他にもまだまだ知ってほしいことがたくさんあります。このパンフにはそれらのことが分かりやすくまとめられています。少しでも多くの方に知っていただきたいので、周りの方にこのパンフのことをお知らせください。よろしくお願いします。





https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000340/340671/dendou-panfu2.pdf


2019/04/20

「手と手とハウス」の見学に行ってきました!

こんにちは。ナビの東です。

報告が遅くなりましたが、先月3月19日(火)に自立支援部会の企画(「生活介護見学会&交流会 第3弾」)でNPO大阪盲ろう者友の会さんがやっている「手と手とハウス」の見学に行ってきました!





「手と手とハウス」は視覚と聴覚の重複障害である盲ろう者の生活介護として活動されています。主な活動内容として、情報提供や制度学習、調理実習、点字資料の作成、外出企画、全国友の会との交流などをされているそうです。





今回は3団体のCILが手と手とハウスさんの見学に参加させていただきました。自己紹介やそれぞれのCILがやっている生活介護の紹介などをさせていただき、そのあとはメンバーさんたちと交流させていただきました。





盲ろう者は障害者の中でも少なく、触手話や指点字、手のひらに文字を書くなど、コミュニケーションの方法も様々でした。普段なかなかお話しする機会がないので、今回はたくさんお話しできて良かったです。時間があっという間に過ぎてしまったので、また次にお会いしたときはこの日の話の続きをしたり、もっともっと関わっていけたらいいなと思いました。





手と手とハウスの皆さん、ありがとうございました(^O^)


2019/04/16

【梅田なんばバリアフリーマップ】ご希望の方へ
梅田なんばバリアフリーマップは、無料でお送りしています。



お名前・ご住所・お電話番号・ご希望部数を

以下のメールアドレスまで、 お知らせ下さい。

chubu@npochubu.com

少ない部数でも、逆に100部とかでも大丈夫です!

よろしくお願いします。

2019/04/13

2018年度第2期 集団ILP4回目♪

自立生活センター・ナビの小坪です。
3月27日(水)に「みんなどこいこっ?そだねー。おうちいこっ!マイライフプランを作ってみよう」
4回目をやりました。





今回の内容は
2回目のお宅拝見の報告、3回目の内田さん講演の振り返り、4回を振り返ってのアンケート記入などでした。4回を通しての参加者の感想を載せておきます。





内田さんの講演~感想~





☆海外旅行の経験談の話が聞けて良かった
☆自分も神戸で被災経験があるので、内田さんの話を聞いて親近感が沸いた。
☆介護者を使いながら生活する時に大切なのは自分のペースで生活することが大切だと改めて気づいた。









お宅拝見~感想~





☆スロープをつけたり、トイレに背もたれがついいていたり、お風呂に入りやすいようにスノコで床と浴槽の高さを調整したり、その障害者の方に合った改造をしていたのが印象に残った
☆同じ生活介護に通う自立生活をしている先輩障害者から「自分のペースを大切に」「相談できる人を作っておくといいよ」などたくさんのアドバイスがあった。
☆普段顔を合わすことはあるが、ゆっくり色んな話が聞けて良かったなどたくさんの感想が出ました。
☆自立生活をしている先輩障害者のMさんから「やると思ったら最後まで続ける事が大切」という言葉が印象に残った。





最後に





ステップアップするためにこれからやりたいこととして
参加者からは
☆区役所に行ったことがないから制度の手続き等をしてみたい。
☆新しい趣味を探したい
☆郵便局や銀行に行ってお金の出し入れをしてみたい
☆同じような障害程度の方が1人暮らししている様子をもう少し見たい。
☆ホノルルマラソンに出場したい





参加者からこれからやりたいことが出たので今後のプログラムに繋げていきたいと思います。皆さんお疲れ様でした。





3回目の報告はこちら→http://urx.space/0DIT









自立生活プログラム(ILP)とは??





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2019/04/12

重度訪問介護従業者養成研修5月コースのお知らせ

5/11(土)、5/25(土)、5/26(日)に5月コースを行います。
受講希望の方は、「重訪講座受講申し込み」と記入の上、氏名(ふりがな)・性別・生年月日・郵便番号・住所・連絡先・勤務先・受講の動機を明記し、はがきまたはE-mailでお申し込みください。


2019/04/10

ナビゲーションNo.61(2019年3月発行)を追加しました。

2019/04/04

「なんば・梅田のバリアフリーマップ配布情報のお知らせ」
2019年4月10日(水)★なんば・梅田のバリアフリーマップ配布情報★

なんば・梅田両ターミナルの地上地下のバリアフリー経路を立体図で案内したマップが完成しました。経路上のエレベータの写真を掲載し、現地での確認をしやすくしています。日本郵便の年賀寄附金助成を受けた「NPOちゅうぶ」と「えきペディア」の協働事業で作りました。

OSAKA(おおさか)はバリアフリー先進地。車いすでもだいたいどこでも行ける。地下街の広さは日本一。地下街と地上をつなぐエレベーターもたくさんある。梅田で50基、難波で36基もある。

うまく使えれば階段ルートとあまり変わらない時間で移動できる。でもどこにあるのか、さっぱり分からない。

どうしたらええの? ってことで、マップを作りました。

素晴らしいマップを配って広めて、「迷わないOSAKA(おおさか)!」を目指しましょう。

※マップ配布情報

4月10日(木)14時~「NPO法人ちゅうぶ」がなんば街頭と地区でのマップ配布を行います。

★えきペディアHPはこちら★

★なんば・梅田バリアフリーターミナルMAP★

2019/03/16

2018年度第2期 集団ILP3回目♪

「みんなどこいこっ?そだねー。おうちいこっ!マイライフプランを作ってみよう」3回目ということで、3月6日(水)に今回の参加者3名がナビの2階に元気に集結!
 今回は講師を招いての講演会。ヘルパーを利用しながら自立生活(ひとり暮らし)をされている先輩障害者にお話して頂きました。





 講師は、夢宙センターの内田瞳さん。先天性骨形成不全症。





 まずは参加者、講師、スタッフ、介護者の自己紹介からスタート。和んだところで講演開始。









 高校までは母親の送迎、大学では周りの人に手伝ってもらいながら寮でひとり暮らし…と、一般校で学生時代を楽しく過ごされました。その後、ご両親の心配を振り切って大阪でひとり暮らしを始め、現在に至るそうです。ひとり暮らしをしたいと思ったのは、全面的に介護してくれていた親の予定を気にしたり、それに合わせて生活するのはおかしいのでは?自分の生活がしたい!と考えるようになったから。





 海外旅行が趣味という活動的な内田さん、寝る事と人とお話しする事が大好き。内田さんは身の回りの事などご自身で大体は出来るとの事なのですが、時間が掛かってしまうのでヘルパーが必要です。









 今回のお話で、内田さんがひとり暮らしを続ける中で大切にされているのは、ヘルパーさんとの関係作り=コミュニケーション。





ヘルパーがいても昼寝するし、何時間も話しをして過ごす事もあるそうです。気を使い過ぎず自分の生活を自分らしく築かれています。





 今回のILP参加者の3名はこれから自立生活(ひとり暮らし)を目指す方々です。





障害も違えばもちろん生活スタイルも違います。これから自立してひとり暮らしを送る時には、今回の先輩の話がきっと参考になることと思います。





内田さん、ありがとうございました。









自立生活プログラム(ILP)とは??





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2019/03/13

2018年度第2期 集団ILP2回目♪

みなさん、こんにちは。
自立生活センター・ナビの山下です。
3月になって、少しは暖かくなったでしょうか?
気温差が激しいこの時期、体調管理をしっかりしたいと思います。





さて、2月27日(水)第2期集団自立生活プログラムの2回目を行いました。





今回は、2つのグループに分かれて先輩障害者のお宅を見学しました。
IさんとYさんが訪問した先輩障害者は、ちゅうぶの生活介護に通っている男性障害者で、IさんやYさんも、よく知っている方です。





まずは、家の中の様子を見学させていただきました。トイレに背もたれが付いていたり、お風呂に入りやすいように、スノコを敷いて床と浴槽の高さを調節して工夫されていたことが、印象に残ったようです。









続いて、参加者のみなさんから先輩障害者に質問コーナー!
「家賃はいくらですか?」
「この家に決めたポイントは、どこですか?」
「一人暮らしをしていて楽しいと思うことは何ですか?」
など、たくさん質問されていました。





最後に、先輩障害者から
「知らないことは、どんどん聞いた方が楽になるよ。」
「相談できる人を作っておくといい。」
「自分のペースを大事にして無理しない方がいい。」
と、自立生活をする上でのアドバイスを話していただきました。





Nさんはナビスタッフの小坪邸を見学に行きました。
部屋の入り口に「スロープは必要だな」、
ドアの向きは「逆のほうがやりやすいかも!?」、
「鍵の開け閉めどうしよう?手が届かない」など。





自分が一人暮らしした時のことをイメージしながら見学されていました。
今回、先輩障害者のお宅訪問をして、一人暮らしをするイメージを参加者のみなさんは少しでも感じることが出来たのではないかなと思います。









自立生活プログラム(ILP)とは??





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2019/03/09

2018年度第2期 集団ILP1回目♪

自立生活センター・ナビの小八重です!
まだまだ寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?





去る2月20日(水)、ナビでは新たな集団自立生活プログラム(以下ILP)の第1回目が開始されました!





その名も「みんな どこいこっ!そだねー。おうち いこっ!マイライフプランを作ってみよう」というタイトルで、テーマは“一人暮らしのイメージ作り”となっています。









今回の参加者は3名で、男性2名と女性1名です。3名とも当法人の生活介護に通われている方々で、男性陣は赤おにに通所しているIさんとYさん、女性のNさんは青おにに通所されています。Iさんは2018年度は2回目のILP参加となります。そしてこの第1回目は、来年度にナビに実習に来る予定の四天王寺大学の学生さんもボランティアスタッフとして参加してくれました!





まずは参加者、スタッフ全員で自己紹介。今回は某テレビ番組風にBGMを流して、サイコロトークを交えての自己紹介を行いました。トークテーマは12個もあったにも関わらず、なぜかみんな5番(挑戦してみたいこと)と7番(最近あった嬉しいこと)ばかり出て、それはそれで妙な一体感がありました(笑)





それでもみんな「青森のねぶた祭りに行きたい!」「プレステ4を買った!」などしっかりと答えてくれました。同じ法人内でも、普段あまり関わりのないスタッフや当事者もいた中で、和気あいあいとした雰囲気でした♪









休憩を挟んで、後半は参加者のNさんの生活史を紹介。幼少時の思い出、阪神淡路大震災を経験したこと、施設入所からのグループホーム入居までのNさんの生活を振り返りました。





被災された後、一人暮らしをしたいという強い想いを持ちながら、過ごされていたNさん。グループホーム入居後は自分なりに工夫しながらヘルパーさんを利用したり、旅行に出かけたり、エネルギッシュに生活されています。IさんとYさんも真剣に聞いておられました。
何か感じ取られた部分も大いにあったのではないかと思います。





そして、次回は実際に一人暮らしをされている当事者の方の自宅見学になります!一人暮らしのイメージ作りの絶好のチャンスになりそうです!





どんなILPになるか…展開が楽しみです!









自立生活プログラムとは??







多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2019/02/19

ビートジャムvol 2を終えて

ビートジャムvol2 無事、終了しました。





トップバッターは
ほわほわの会 宮崎さん率いる





ニョロニョロジャグバスターズ!





ハープ ソニー!





わわ 見田さん!





タムタムさん!





2番手は
シンガーソングライターのnicholson さん
@リバプールズ









企画者は小坪ですが
今回の2組とも僕自身も演奏を初めて聞きました。
どちらも対照的な演奏スタイルでしたが凄くカッコ良く贅沢な時間でした。





ビートジャムは今後もゆるーく継続していき音楽を
キッカケに人と繋がれる場作りをしていきたいと思います。









次回開催は未定です。
また決まったらちゅうぶのフェイスブックで告知しますので楽しみにしておいてください。





お集まり頂いた皆さん、演者の皆さん今日は楽しい時間をありがとうございました(小坪)






2019/02/16

ビートジャムvol.2開催します!

自立生活センター・ナビの小坪です!





ちゅうぶ4階の多目的スペースでアコースティックライブやります。





その名もビートジャムvol.2





なかなか人を募集しても集まりにくい状況が続いているので人が集まるキッカケに音楽が使いたいと思ったのがこのイベントの始まりです。





2月19日(火)18:30スタートです。
時間がある!興味がある!という方は
NPO法人ちゅうぶの4階までお越しください。
チケット代1,000円頂きます!





色んな人たちに職場のことを知ってもらうきっかけになればとも思っています。





シンガーソングライターのNicholsonさんと
ほわほわの会の宮崎さんが音楽仲間と出演されます!





別名NPO法人ちゅうぶ知名度アップ大作戦です。笑





出演予定だったMAMさんは諸事情により出演できなくなりました。申し訳ありません。





そのため当日は2マンライブになります。
皆さんのご参加お待ちしております!






2019/02/08

「災害後のこころのケア」研修をうけて。

自立生活センター・ナビの青木です😊
先日、大阪市こころの健康センターが主催していた「災害後のこころのケア」について研修に行ってきました!
私ごとにはなるのですが、高校生のときに東日本大震災の被災地に行かせて頂き、熊本地震の際もちゅうぶから支援に行かせて頂きました。
災害は体も心も傷つきます。
心が傷ついたときの手当て、支援はどうすればいいの?と被災地に行ってから思うようになりました。
今後もし大きな災害が起こった際に少しでも手助けになりたいと思い、調べていくうちに知ったのが「PFA(サイコロジカル・ファーストエイド)」です。





PFAとは?





「深刻なストレス状況にさらされた人々への人道的、支持的かつ実際に役立つ援助」
具体的に言うと、
・おしつけがましくない実際に役立つケアや支援を提供する。
・ニーズや心配事を確認する。
・水、食料、住居など基本的ニーズの援助をする。
・無理強いをせず、傾聴する。
・安心させ、落ち着けるよう手助けをする。
・被災者を情報や公共サービス、社会的支援に繋ぐ。
・さらなる危害から保護する。





PFAはこのようなものではない!





・専門家にしかできない。
・専門家が行うカウンセリング
・無理に話を聞き出す。
・何が起こったかを分析
・出来事やそれにまつわる感情を詳細に聞き出す。





今回の研修は子どもの支援がメインでしたが、心理的支援は誰であっても共通する内容です。
特に傾聴の部分を重点的にお話されていて、傾聴は普段の相談業務でも一番と言っていいぐらい大切です。





PFAについてや災害時のこころのケアの研修はなかなかなかったため、とてもためになる研修になりました!
そして、より、PFAについて学びたいと思ったので、来年あたりPFAの1日研修に行きたいなと思いました!





http://www.savechildren.or.jp/lp/pfa/


2019/02/02

JILセミナー@福岡3日目の報告

みなさんこんにちは!ナビの東です。今回は前回に引き続きJILセミナー@福岡の3日目の報告です!





シンポジウム
「いまこそ優生思想を考える~強制不妊手術の歴史から Part2」







1コマ目は立命館大学生存学研究センターの利光さん、障害者自立応援センターYAH!DOみやざきの永山さん、CILさっぽろの立木さんによるシンポジウムでした。





利光さんのお話しをうけて。







利光さんからは「戦後の日本における強制不妊手術をめぐって」というテーマでお話しでした。当時の日本は国をあげて「不良な子孫の出生防止」を掲げていたこと、当事者はそれに逆らうことを許されていなかったこと、多くの人が騙されて手術を受けさせられていたことを聞き、当時の障害者がいかに一人の人間としての扱いをされてこなかったのかということを改めて考えさせられました。





永山さんのお話しをうけて。





永山さんからの話しでは、当事者にとって「手術を受けさせられた」のは消したくても消すことのできない事実なのに、国はそのことと向き合おうともせず「ない」と公言をするということに激しく怒りを覚えました。永山さんたちはそのことに関して県知事、県議会議長に要望書を提出し、さらに今年の3月には「強制不妊手術を考えるシンポジウム」を理事会で開催することを決めたとのことです。





立木さんのお話しをうけて。





そしてCILさっぽろの立木さんからは「人生(命)の選別からみるLGBTの存在」というテーマでした。女性だから言葉遣いをおしとやかにしないといけないとか、男の人をたてないといけないとか、「男=○○」「女=○○」という偏見は、障害者に対する差別と同じだなと感じました。「生産性がない」という発言に対して思ったのは中には子どもを産むことを望まない人もいるし、望んでいたとしても産めない方もいる。「子どもを産む」ことをしない人=価値のない人間だということを公言しているようなもので、それはとても恐ろしいことだと思いました。LGBTという言葉が社会に浸透しつつある現代で、優生思想は多様な形で今でもあり続けていること、そしてこれからもそういったものと向き合い、戦っていくことが私達のすべきことだということも改めて感じました。





最後に。





時間の都合で3日目は午前のみの参加だったため、報告は以上になります。今回のセミナーでも多くのことを学ぶことができました。今後とも繋がりを大事にし、自分に出来ることを模索していきながら活動していきたいと思います。ありがとうございました!


2019/01/30

JILセミナー@福岡2日目の報告

みなさんこんにちは!ナビの東です。毎日寒いですね。風邪やインフルエンザが流行っていますね。。。手洗い・うがいを徹底して乗り切りましょう!





さて今回は前回に引き続きJILセミナー@福岡の2日目の報告です!





~今回のカリキュラム~





●1コマ目:「CIL業界『外』では何が起こっているの?女性活躍のためのイ・ロ・ハ♪」(米国シラキュース大学訪問研究員 徐みづきさん、CIL STEPえどがわ 曽田さん、夢宙センター 内村さん)
●2コマ目:「生のエンパワーメント~大切にしたいこと~」(CIL星空の井谷さん、CIL小平の大渕さん、CILぶるーむの高園さん)
●3コマ目:「ワールドカフェ2018 in 福岡~時間をとって、再びやるよ。全員集合~」(泉口さん、平野さん)





~印象に残ったこと~





この中で一番印象に残ったのは、2コマ目の「生のエンパワーメント~大切にしたいこと~」です。





このコマのテーマは、障害者運動が始まって随分と経ったことでどれだけ生きやすくなったのか。制度や物理的なバリアも少しは改善されてきてはいますが、いまだに差別を受けていることは変わらないと感じているということで、実際に現在どのような差別があるのか?というもので、グループワークを行いました。





ご一緒した方からいろんな差別内容を聞いて思ったのは、昔ほどあからさまな差別的な言動をしてくる人はあんまりいないけど、遠回しに排除してくるような差別はたくさんあるなぁと思いました。





例えば居酒屋のキャッチに声をかけられたことがないといった事例。周りの人は鬱陶しいくらい声をかけられているのに、当事者が通ってもまるで透明人間になったかのように目も合わないし声もかけられない(笑)





「あるある~」とその場では笑ってしまいましたが、これは意図して声をかけていないのだろうかられっきとした差別だよなぁと改めて思いました。今後も自分や周りに起きた様々な差別事例と向き合いながらどうしていくか考えていこうと思います。





~最後に~





今回はグループワークが多く、いろんな方と積極的に話しができたのが良かったです。今回のセミナーでは有りがたいことに「東さん!」と声をかけてくださる方が結構いて、覚えていただけていることに、とても嬉しく思いました♪





ありがとうございました!


2019/01/26

「あいサポート運動」について

こんにちは、自立生活センター・ナビの青木です😊
先日参加した研修、「あいサポート運動」について報告させて頂きます🌟





「あいサポート運動」とは?





平成21年11月に鳥取県で始まり、大阪市は平成29年11月に鳥取県と協定書を締結しました。
多様な障害の特性を理解し、必要な配慮などを理解して、困っている様子を見かけたら、一声かけるなどちょっとした手助けや配慮をすることで、誰もが住みやすい地域社会(共生社会)を目指す運動です💪✨





研修内容





①あいサポート運動について
②障害の理解について
③手話講座(指文字、挨拶)





様々な障害について、①こんなことに困っています。②こんな配慮をお願いします。といった内容のDVDを約1時間ほど視聴しました!
ただ、一般の方向けの運動なら尚更、それぞれの障害の特性、理解をして、さあ!手助けをしましょう!は、ちょっと難しいのではないかなと感じました。





サポートバッヂがあるから障害者は声をかけやすいとDVDの中では言っていましたが、まだまだ知らない障害者もきっと多いわけで、支援する側も、バッヂがあるから手助けをするという考えではなく、のちには、困ってる人がいるなら当たり前に手を差し伸べる共生社会な世の中になればいいなと感じました🎈






2019/01/09

JILセミナー@福岡1日目の報告

あけましておめでとうございます!ナビの東です。みなさん、良いお年を迎えることができましたでしょうか? 私は紅白にユーミンが登場したあの感動をいまだに引きずっております(笑) なにはともあれ、今年もちゅうぶをよろしくお願いいたします!





さて、報告が遅くなってしまいましたが、2018年12月17日(月)~19日(水)の3日間、福岡でJILセミナーが開催されました!盛りだくさんな内容ですので、今回は1日目のことを報告したいと思います!





情勢報告「障害者基本法改正から差別解消法の見直しへ」





1コマ目はJIL政策委員会による情勢報告「障害者基本法改正から差別解消法の見直しへ」でした。そもそも障害者基本法の改正によって私たちの生活がどのように変わるのか、障害者基本法の概要、改正案の作成経過や試案などについて分かりやすく説明していただきました。また、差別解消法が施行されたにもかかわらず起こったさまざまな事件についても振り返り、改めて差別解消法の概要や改正の時期、今後の予定について確認しました。





「2018アメリカ報告」









2コマ目は夢宙センター・JIL代表の平下さん、CIL星空の井谷さん、CIL STEPえどがわの曽田さんによる「2018アメリカ報告」。2018年3月に来日されたNCIL(全米自立生活センター協議会)の代表ブルースさんと副代表サラさんのセンターに、平下さん、井谷さんが夏に訪問したことの報告でした。ブルースさんのところに平下さんが訪問し、当時アクセシブルではないレストランに対し一斉に改善を求めたレターを送ったところ、一つだけ返信のなかったレストランがあり、それに対し抗議運動を行ったとのことでした。障害種別関係なくみんなでみんなの運動をしていたという言葉にとても感銘を受けました。





サラさんのところへは井谷さんが訪問し、バーモント州の副知事との対談をしたことや、事務所での盛大な交流会、自然豊かな湖でのADA28周年のお祝いセレモニーでの様子などとても楽しげに報告してくださいました。





曽田さんはNCIL全国大会のことを報告してくださいました。JIL代表である平下さんは5年連続渡米しているとのことで、次々にアメリカ人の方が駆け寄るシーンがあり、全米の関係者たちとの関係性はますます良好に。毎年出会うことを継続し、日本人、アメリカ人の垣根を超えて本当の「友達」になっていることを目の当たりにしたとお話ししてくれました。最後に今後の具体的な日米連携についての具体策を話され、このコマは終了しました。自分の国だけでなく、より厳しい状況に置かれた仲間のために動ける、日本の自立生活運動を今後も続けていく中で、これから私も少しずつでも参加できたらいいなと思いました。





「本人主体・主権を考える障害者福祉の介助制度とサービス」









3コマ目は介助サービス委員会による「本人主体・主権を考える障害者福祉の介助制度とサービス」について。2017年に実施したアンケートによると、介助派遣をする側は、介助利用をする側の意向と一致しづらい部分があることを示したということで、それはいったいどういうことなのか?といったことの話しでした。





一般的に日本の介助保障は一定の浸透を見せているが、本人主体・主権のサービスではなく介助派遣をする事業所本位のサービスであることが多い。本来であれば本人が主体的になって調整を行ったりすべきだという観点から、札幌に実際にある「パーソナルアシスタント制度」「ダイレクトペイメント」という制度について詳しく説明がありました。それは国からの介護料を当事者本人が受け取り、本人が直接ヘルパーを雇用する仕組み。いきなり自分一人で介護調整などをするのは困難な場合はサポートスタッフなども付き、最終的にセルフコントロールできるようにしていくということだった。「自分の生活は自分で考えよう!」ととてもシンプルな考え方だし、事業所を挟むことなく、ヘルパーと直接やり取りをして自分の生活を組み立てるということで、自己選択・自己決定・自己責任を果たすことが出来る仕組みだと思いました。現状どこまでこれが実現できるのかというとまだ課題が多いのかもしれませんが、本人主体・主権といった大切なものを改めて思い出すことができました。





「インクルーシブ教育」





4コマ目はCIL東大和の海老原さん、CILイルカの長位さん、メインストリーム協会の鍛冶さん、数矢さんによる「インクルーシブ教育」について。
海老原さんからは、いろんなサービスや障害者差別解消法ができたにもかかわらず、どうして「インクルーシブ社会」は遠ざかっていくのか?良かれと思って分離され続けた結果、健常者と障害者がお互いに知り合う環境がないまま宇宙人化していく…まずは出会わないといけない、そのためにはインクルーシブ教育を広めていく必要がある!ということで、海老原さんが2016年から取り組んでいる東大和教育プロジェクトでは、社会モデルや障害者権利条約、差別解消法や養護学校義務化の歴史などについて親御さんや関係者に対する学習会を開催したり、立川市のインクルーシブ教育について調査、アンケート調査、市長との懇談など精力的に活動しています。この活動によって、通常学級への就学希望者が増加することを目標にしているとのことでした。そして今後は同じ野望を持つ次世代の当事者発掘に向けて公開学習会を開催していくとのことでした。





長位さんからは、平等えほん読書会、自立生活じゅく、インクルーシブ大運動会、キャンプといった、地域の子どもたちとの取り組みの報告などがありました。また沖縄では医療ケアが必要な子をもつ親等からの相談が多くあり、訪問看護や看護師をつけるよう市長に要求するといった取り組みも行っているとのこと。そのほか、重度や軽度にかかわらず様々な障害がある児童や生徒やその保護者が普通学校を希望した際の受け入れ態勢の確保についても要求をすすめているとのことで、こういった取り組みの一つ一つがインクルーシブ社会へ繋がっていくんだなと改めて感じました。





鍛冶さんからは情熱的な熱い決意の話しがありました。メインストリーム協会には今までインクルーシブ教育に力を入れる部署がなく、そのことに疑問をもった鍛冶さんと数矢さんが協力して立ち上げたそうです。鍛冶さんがかかわりのあった障害のあるお子さんのお母さんとのエピソードの中で、お母さんが「この子は何も悪くないのに周りに排除されるのが悔しい」という言葉にとても胸を打たれました。





最後に





初日からなかなか内容の濃い1日でしたが、とても多くのことを学びました。1年ぶりに会う仲間も多く、とても楽しく過ごすことができました!ありがとうございました!別記事に2日目の内容を書きますので、またよろしくお願いします(^O^)


2018/12/29

当事者部会 研修報告

自立生活センター・ナビの小坪です。
今年ももうすぐ終わりますね。すっかりアップするのが年の瀬になってしまいましたが11月27日に実施した障害当事者部会の研修会報告です。





自立生活センター・ナビでは大阪市から「東住吉区障がい者基幹相談支援センター」を委託されて4月から運営が始まっています。 基幹相談支援センターは、計画相談で対応できない障害者からの相談や、東住吉区など地域の事業者からの相談、東住吉区地域自立支援協議会の運営など、幅広い業務を行なっています。





当事者部会とは





今回は地域自立支援協議会の専門部会のひとつである『障害当事者部会』について書きたいと思います。11月27日に今年度1回目となる障害当事者部会の研修会がありました。この部会では障害者差別解消法に関することをテーマとし、日中活動系の事業所や東住吉区身体障害者団体連合会などに参加呼びかけを行なっています。





今回の研修内容





今回は「嬉しかったあんな対応・こんな対応!障害者への合理的配慮を考える」という内容でした。
プログラムは以下。
 
1差別解消法の合理的配慮に関する動画鑑賞 
   「タケシくんがラーメンを好きになった理由」
2合理的配慮の好事例報告① 体験談 小坪編
3合理的配慮の好事例報告② 東住吉区内の店舗などを中心に紹介
4座談会(2グループに分かれる)





動画視聴





西宮市の広報番組「フロムにしのみや」の中で紹介されたまるごと市制という動画を見ました。






https://www.youtube.com/watch?v=N0E-94O7mMQ




合理的配慮の好事例報告① 小坪の体験談









子どものころは歩けないのは「自分がダメなんだ」と思い「障害を克服する」ためにリハビリを重ねてきた。どちらかと言うと「○○がしたい」ではなく障害があるから出来ないという考え方だった。それが自立生活センターで働くようになり、障害は個人にあるのではなく社会にある。障害者、高齢者など多様性が認められ誰もが住みやすい社会にしようという「社会モデル」の考え方を知った。
それに加えてもうひとつ大きな出来事がありました。
趣味であるインディーズバンドの追っかけをしていたときのこと。ライブに誘われるがそこのライブハウスはエレベーターはなかった。エレベーターがないから「行けない」と伝えると担ぎますよという返事が返ってきた。
当日はバンドマンやライブハウスのスタッフ、お客さんなどたくさんの人たちの協力があり最前列でライブを堪能できた。この成功体験で自信がつき、今では全国各地にライブを見に行っている。障害者問題は障害者の問題で、私たちには関係ないと思っている人がいてる中で障害者のことを知って欲しいなどを言うだけでは現状は変わりにくく、ひとりの人間として個人的に自分の趣味を通して人と関わりを広げていくほうが人の意識は代わりやすいと思う。






合理的配慮の好事例報告② 東住吉区内の店舗などを中心に紹介













座談会





参加者スタッフ含めて17名。(うち障害者9名、)。
今回は精神障害や視覚障害の当事者にも参加してもらうことが出来た。自己紹介のあと趣味や各自の生活の困りこと、嬉しかったあんな対応こんな対応の発表。





おわりに





今回参加者はスタッフを入れて17名と少なかったが様々な障害種別の当事者に参加してもらえたので色んな角度から話を掘り下げる事ができた。参加者にとって新たな気づきの多い時間にできたのではないでしょうか。今後も地道に続けていこうと思います。


2018/12/14

ナビゲーションNo.60(2018年11月発行)を追加しました。

2018/12/08

人生死ぬまで勉強!

ナビの西川です。





先日の研修で参加したセミナーで、こだわりが強い人のケースでどうかかわっているかという話があった。





その時に、「支援者もこだわりが強いからねー」との発言に、会場では笑いもあったが、私は「ギクッ」とした。





わ、笑えない・・・。当たってる!まったくそのとおりだと思った。私たち支援者は、といったら語弊があるから、「私は」にしよう。





私は、気をつけているつもりでも、なかなか生活が改善されなかったり、前に進まなかったりしたら、「こうしたほうがいいよ」という私の支援方針あるいは、それを「私のこだわり支援方針」というべきなのか、相談者の人の「こうじゃないといやだ」というこだわりとガチンコにぶつかりあって、にっちもさっちもいかない場合がある。





でもそんな時、私は安易に、「この人はこだわりが強いからなあ」と片付けてしまう。自分のこだわりを変えようとしないで、相手のせいにしていたんだ!





と、今更ながら気がついた。あー恥ずかしい、そしてごめんなさい。なんという未熟者の私。





私が私のこだわり支援方法を捨てて、別の方法を一緒に考えようとしていたら、違っていたかもしれないのに。でも、それはすごく簡単なことなのだけど、なかなかやっかいである。





人生死ぬまで勉強やなあ。たとえ1ミリでも成長したいものだ・・・。


2018/12/06

2018年大阪市とのオールラウンド交渉 報告

自立生活センター・ナビの小坪です。

11月19、20日に、毎年恒例の大阪市とのオールラウンド交渉が行われました。

遅くなりましたがその報告を載せたいと思います。





各課題について障害者の地域生活・社会参加を獲得するために、日頃から感じている想いを大阪市に訴えました。ちゅうぶの障害者からの発言を抜粋します。





地域移行・地域生活









身体拘束減算について





●私は電動車いすを使ってベルトをつけて生活しています。このベルトをしないと体が安定しないので、出かけたりもできなくなって、自立生活そのものが成り立たなくなります。他で起こっているようなベルトで拘束する強制的なものと、自分の意思でつけているベルトを、身体拘束という言葉だけで、ひとくくりにしないでください。よろしくお願いします。(森園)





車いすのベルト等、安全確保のためのものが行動抑制(≒虐待)と混同されている問題について国に見直しを求めるとともに、市では毎日の記録付けまでは求めず、個別支援計画への記載、本人等の同意のみで可とすることを求めています。(記録を付けないと減算する仕組みとなっています)





権利の実現









<USJについて>
●2年前から団体でUSJ調査をしています。ウォーターワールドは今年5月までは車いすが並んでショーを観ることができませんでしたが、6月からは2人並んで観られる席が18ブロック中4ブロックで観られるようになりました。でも、3人並んで観たいというと、消防法の関係でダメと言われます。実際に行ってみると3人並んで観られるスペースは、あります。
去年の大阪市交渉の記録を見ると、大阪市は「3台並べるスペースも確保していると聞いている」と言っていました。USJは嘘をついているのでしょうか?もう一度、USJに確認してください。車いすの人もいろんな席で観られるように配慮してください。(山下)









●USJのことで言いたいことがあります。USJは聴覚障害者の情報保障はありません。東京ディズニーリゾートは字幕モニターや字幕アプリや手話の情報保障があります。アメリカのユニバーサルスタジオも手話と字幕があります。東京ディズニーリゾートと同じようにUSJも情報保障をしてください。ミニオンパーク内で英語の字幕がある。聴覚障害者や子供や高齢者にはわからない。日本語の字幕が必要です。(西川)









●USJのジョーズはUSJがオープンした時から車いすのままで乗れたアトラクションですが、2017年頃から乗れなくなり、悲しいです。また以前は乗れた、段差の少ない後列での乗車を認めてくれなくなりました。どんどん悪い方向に行っていると思います。(森園)





●障害者3人、介護者2人でUSJに行きました。介護者を1対1でつけてほしいと言われた。乗りたいなら歩いてくれ、といわれた。それって、合理的配慮にならないと思います。(渡海)









電動車いすを使っている人のことをわかってもらえるように啓発パンフを作って、テーマパーク、お店、バス、病院などに知ってもらえるように大阪市は積極的に働きかけてください。
(USJのアトラクション内では電動車いすは手動に切り替えて介護者が押すように強制されます。実際には重くて押しにくい電動車いすもあり、介護者無しだと入場拒否されています)









<生活保護費の引き下げについて>






●僕も生活保護をもらっていますが、ケースワーカーからの詳しい説明もなく、下がるのはずっとおかしいと思っていた。ケースワーカー自体も僕が日中作業所に行っている間に家に訪問に来たりします。もうちょっと生活実態をわかってほしいと思います。(森園)





生活保護費の引き下げが続いているけど、これ以上、障害者の暮らしを脅かさないよう、大阪市は国に対し強く反対してください(3年間で5%も保護基準額が下がります。)


2018/11/28

【スタッフ募集のお知らせ】
NPOちゅうぶでは、新しいスタッフを募集しています!

「障害者に関わる仕事って、ぶっちゃけどんな感じなの??」
誰だって、最初は未経験&初心者!
まったく畑違いのフィールドから飛び込んで活躍する人が、(意外と)多数!!
ちゅうぶのスタンスや、現場で働くスタッフの生の声をご紹介★
職場見学も随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください!
詳しくはコチラ!!

2018/11/20

バリアフリー情報:コネタ集
コラボラピート、顔ハメ看板、発祥の地、雑貨店、展望スペース、マリーナ・・・

2018/11/17

志祭りinカンボジア報告会

こんにちは。ナビの東です。

一段と寒くなり、どんどん冬へ近づいてきました。みなさん風邪などひかれていませんか?





さて今回は、2018年7月26日(木)に出発の仲間の会さんで、2018年10月25日(木)にちゅうぶの4階で、今年の3月に行った「ASIA TRY Kokorozashi MATSURI in Cambodia」の報告会を執り行いましたのでその報告をさせていただきます。





①Tシャツ売上の報告
②そもそもTRYとは何か?カンボジアとは?カンボジアTRYに行く目的は?
③カンボジアに出発した日~祭り本番までの準備期間に何をしていたのかという【準備編】
④トゥクトゥクや街並み、プノンペンCILのこと、タヤマ日本語学校のこと、その他観光地のこと【外出編】
⑤カンボジアTRY祭り本番のことについての【祭り編】
⑥カンボジアの食文化についての【食事編】
⑦カンボジアTRYに参加した3人の感想【まとめ】





といった7部構成からなる報告をさせていただきました!





まとめでもお話ししましたが、現在カンボジアにはバリアフリートゥクトゥクは普及していません。道路もデコボコで、障害者が町に出るには厳しい現状があることを知りました。そこから不随して、一般市民の方が障害者のことを知るきっかけがないということもあり、私達のことをもの珍しそうに見て来たり、ほぼ全員が二度見してきたりしました。今でも家や施設に引きこもっている障害者もたくさんいるそうです。そんな現状を見て思ったのは、障害者が社会参加をするということがどれだけ重要なことなのかということです。祭りの本番のときに招待した障害当事者の方を見ていて思ったのは、この中の何人が「町に出たい」「自由になりたい」と心から思っているのか?ということ。心の中ではそう思っていてもそれをなかなか口に出せる環境じゃないのではないか?「だったらそれを口に出して言ってもいいんだよ!」「やりたいことをしていいんだよ!」ということを伝えるというのが、「自立生活運動」の一つなんだと、改めて気づきました。





 今回カンボジアに行かせていただき、CILの当事者として大事にしたい自分なりの目的を見つけることができたので、今後はこの経験を活かして一人でも多くの当事者を仲間にしていきながら、さらなるIL運動の発展に貢献していきたいと思っています。そしてカンボジアの益々の発展を願い、これからも応援し続けたいと思っています!サミスさん、Fight!!!
改めまして、Tシャツ購入にご協力いただいた皆様、報告会に参加していただいた皆様、今回カンボジアに一緒にいった多くの仲間たち、そしてこれまで私たちを温かく見守っていてくださった皆様、本当に本当にありがとうございました!!!!









※お詫び※

今年の3月に行かせていただいたのにも関わらず、報告会が遅くなってしまいました。遅くなった理由はカンボジアに行った私たち3人同士の情報共有の少なさ、日程調整不足、気持ちの共有がしっかりと出来ていなかったことにつきます。せっかく行かせて頂いたにも関わらず、皆様への発信が遅れてしまったこと、深く反省しております。この場を借りてお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。今後はこのようなことのないように活動にしっかりと活かしていきたいと思っています。また遠方の方や都合がつかず報告会に参加が難しかった方には追ってこちらから報告の連絡をさせていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。


2018/11/12

2018年度第1期 集団ILP5回目♪

自立生活センター・ナビの小八重です。
ここ最近は、暑かったり、寒くなったりの気候が続いていますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。





さて、9月11日から始まった2018年度集団ILP「聞く!知る!話すで新発見!?みんなちがって★みんないい」はこれまで4回にわたって開催されました。そして10月9日に無事最終回である第5回目が終了。
今回はその報告をさせていただきたいと思います!





今回はこれまでのILP全体を通しての「振り返り」を行いました!その流れをざっと書き出すと…





1回目★自己紹介シート作成・私たちの権利
2回目★リアルライフ作成
3回目★東さん生活史・障害の捉え方
4回目★内村恵美さん講演





となります。





振り返りでは、これた各回の簡単なおさらいをした後、感想や意見を出し合いました。第一回目の「私たちの権利」では「やりたいこと、言いたいことをはっきり言えるようになりたい」という気持ちを持てたという感想だったり、第三回目の「社会モデル」を振り返った時は、「そういや過去に飲食店で入店拒否を受けたことがあった」という話が新たに出てきたり…。





今回は「振り返り」ではあるんですが、各回をもう少し掘り下げて討論するような形になりました。はじめの方は緊張などもあって、なかなか意見を出すのが難しそうな雰囲気もあったんですが、5回目ともなるとある程度、忌憚のない意見を出し合えるようになっていたかなと個人的には思っています。





例えば、「実はヘルパーさんに指示を出すのが少ししんどかったりします」なんかは、すごくリアルな感じがする意見だなと思いました。





このILPのテーマは「自分の障害と向き合ってみる」ということでした。大きな緊張感の中から始まり、ある時は過去に遡って幼い頃の自分と向き合い、ある時は将来の自分像と向き合ったり…。そして、同様に自身の障害を向き合ってきた先輩障害者の方の苦悩や、そこから自立へ向かう道筋を辿ったり…。今回のILPってすごく壮大なスケールだなぁと思いました。





今後、参加者のIさんとAさんのお二人が「当たり前に意思を伝え、望みどおりの生活を追及できるんだ」という姿勢で、誰に遠慮するでもなく自分の人生を自分でプロデュースしていけるようになれればいいなぁと本当に思いました。参加者のIさん、Aさん本当にお疲れさまでした!





自立生活プログラムとは





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2018/11/05

2018年度第1期 集団ILP4回目♪

自立生活センター・ナビの青木です( ˙ᵕ˙ )
ナビでの集団自立生活プログラム「聞く!知る!話すで新発見!?みんなちがって★みんないい」が無事に終了しました😌!
今回は4回目(10/2)の報告をします😊





4回目のゲストに自立生活夢宙センターの内村恵美さんにお越し頂きました😌✨
内村さんの障害はシャルコット・マリー・トゥース氏病。末梢神経が損傷される。主に手・足の一部が不自由になりゆっくりと進行する病気だそうです。





◆夢宙との出会い・役割
◆ヘルパーを使うことへの戸惑い
◆今の生活・自分の障害に対する捉え方
を主にお話して頂きました。





ILPに慣れてきたことと、内村さんのやわらかい語り口もあり、明らかにIさんとAさんの表情がいつもと違いました。大げさに言っているわけではなく、表情がキラキラしていました😳(笑)
笑顔も多く見られ、いつもより会話も多かった気がします。





内村さんは最後のお話で、障害が進行していて、最近は息苦しく、もう少し進行すると呼吸器をつけないとあかんかな~とおっしゃっていました。





障害が進行している=重くなってる、という感情ではなく、「大好きな旅行に行くときの飛行機の手続きってどうしたらいいんかな?」、「やっぱりヘルパーは2人つけた方がいいかなー?」とおっしゃっていて、障害が進行することを「嫌だなー」と捉えるのではなく、あまりにもポジティブな発想に思わず笑ってしまいました😂





参加者のIさんとAさんの障害は筋ジストロフィー。障害は違うけど、同じように「進行性」の障害を持つ内村さんの話を聞けたことが今回のILPの中で1番記憶に残ったのではないでしょうか。









内村さんが「障害が進行するのって怖い?」と直球で聞いていました。
すると2人は即答で「怖いです。」と返答。
この質問ができるのは同じように進行していく障害を持つ内村さんだからこそ、聞けることだと思うし、即答できたのだと思います。





そのあと、「私たちのような進行性の障害はちょっと 風邪引いただけで重くなるから今からの季節は予防しとかなあかんで!」と2人を心配してくださいました☺️





ILPを通して少しずつ「思った事」、「言いたい事」が遠慮せずに言えるようになってきていることが見てとれて私まで嬉しい気持ちになります☺️





今回の集団ILPだけではなく、今後も色々な場面で若い2人のお手伝いができたらなと思います😌🙏





内村さん、ありがとうございました🙇!









自立生活プログラムとは?







多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2018/11/01

2018年度第1期 集団ILP3回目♪

自立生活センター・ナビの小坪です

ナビで実施していた集団自立生活プログラム「聞く!知る!話すで新発見!?みんなちがって★みんないい」今回は3回目(9月25日)の報告をします





・東佳実「生活史ミニ講演会」
・障害の捉え方
・障害の個人モデルと社会モデル
・自立生活センターが考える「自立」
というテーマで話をしました





ミニ講演会―講演内容抜粋





東さんの障害は捻曲性骨異形成症。
小・中学校は普通学校に通う。高校は支援学校、高校2年生で自立生活センターに実習に行き興味を持つ。
その後、大学へ進学、卒業後就職(現在に至る)というのが大まかな略歴。





幼少期、日中 はリハビリのため南大阪療育園で入園・通園。4歳のときに首を真っ直ぐするための手術、5歳の ときにアキレス腱を伸ばす手術をした。小学生時代に背中の手術をした時に手術の失敗があり脊髄損傷になった。脊髄損傷に なった事で様々な葛藤もあったが様々な経験をする中で少しずつ障害と向き合い障害受容が出来てきたと思う。





小坪の生活史を通して考える障害の個人モデルと社会モデル―講演内容抜粋





障害がある「自分がダメなんだ」、 障害は「克服すべきもの」と教え込まれた幼少期・小学生時代。歩く事を維持するために「リハビリ中心の生活」をするのではなく生活を「楽しみたいと思い歩く事を諦め車いすを使い出す。その後、色んな経験をして障害受容していくが社会モデルの考え方に出会うのはちゅうぶで働き出してから。障害を「治す」ではなく「社会を変える」





自立生活センターが考える自立とは









一般的には「身辺自立」や「金銭的自立」だけが「自立」と言われるが、出来ないことは介護者の手を借りて生活を組み立てるのも自立のひとつの形。
介護者に丸投げするのではなく「自己選択・自己決定」自分で決めたことに「責任を持つ」ことが大切という考え方。





今回のプログラ ムで上記の3点を話しました。

何が印象に残ったかを聞くと障害を「治す」ではなく「社会を変える」という考え方。









個人モデルで考えた場合

自分が「努力して階段を上る」

しかし

社会モデルの考え方は、

障害者が自分で階段を上れるようにならなくてもエレベーターがあれば移動できるという話が印象に残ったと話してくれました。





大切なポイントを理解してもらえて良かったです。今回のプログラムを通して今後もたくさんの新しい発見をしてほしいと思いました。





自立生活プログラムとは





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2018/10/22

2018年度第1期 集団ILP2回目♪

自立生活センター・ナビの東です!

ナビでの集団自立生活プログラム「聞く!知る!話す!で新発見!?~みんなちがって★みんないい~」報告シリーズです。





今回は2回目(9/18)の報告です!

2回目の参加者はIさんだけという少しだけ寂しい回でしたが、「自分と向き合おう」をテーマにし、「現在のこと」・「高校時代」・「中学時代」・「幼少~小学時代」・「自分の障害と向き合おう」の5種類の質問シートに答えてもらい、それを基に今までの人生をグラフ化した「リアルライフ」を作成してもらいました😊





小学校低学年の頃から車いすを使い始め、当初は友達と一緒に遊ぶのが一番の楽しみだったそうです✨





しかし中学・高校では周りの友達や先生などに遠慮をして自分の本当に伝えたいことを伝えるのが苦手だったそうです。





現在「赤おにに通っていて一番良かったことは?」と聞くと、「海に入れたこと!」と即答してくださいました。





グラフを見ると、ちょうど今が一番の上昇期とのこと!「赤おにではいろいろなことに挑戦できるから楽しい」とお話ししてくれましたヽ(´ー`)ノ✨





「障害と向き合う」ことに関しては、一人暮らしには興味はあるが少し不安があるとのこと。「1人で考えて生活するのが少し不安だし、周りの人に自分の考えを伝えられるかが不安なんだ」と言ってましたが、「いろんな人に遠慮しないで自分の考えを伝えられるようになりたい」と話してくれました!





最後に「あなたにとって障害とは?」の質問には、「不便を感じることもあるがいいこともある。いろんな人と関われるから」と、障害を悲観的に捉えてなくて、前向きでとてもいいなと思いました!😊☘️





今後、いろいろなことを経験し、Iさんなりに自分と向き合っていってもらえたらなと思いました!✨





ちなみに今回の写真は自分の人生を振り返ってグラフ化した「ぶっちゃけます!リアルライフ」東バージョンです。





自立生活プログラムとは





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2018/10/14

カンボジア報告会やりますー!

こんにちは。自立生活センター・ナビの小坪です。
以下の日程でカンボジアKOKOROZASHI祭に参加したちゅうぶのメンバーが報告会をやります!





お時間のある方は是非とも参加ください!





なお、いけやん、あじそらメンバー、ぱあとなぁさんがされていたカンボジアの障害者支援のクラウドファンディング「アジアの空からプロジェクト」は目標金額を達成しました。ご支援、ご協力ありがとうございました!






https://www.facebook.com/watch/?v=2227497160860198

2018/10/12

バリアフリー情報:期間限定企画
エヴァ、サザエさん、アンパンマン、恐竜、いぬ・パンダ、アリス、CAT、ピクサー、しんちゃん、こち亀、紀信、金魚、キティちゃん、ジブリ、ディズニー、フラワー、ミッフィー・・・。

2018/10/08

重度訪問介護従業者養成研修11月コースのお知らせ

2018/10/03

2018年度第1期 集団ILP1回目♪

自立生活センター・ナビの小八重です。最近は猛暑、豪雨、台風、地震が立て続けに起きて、一体日本はどうなってしまうんだろう…とたまに感じることがありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。





さて、去る9月11日(火)にナビでは2018年度集団ILPを開催しました。その名も「聞く!知る!話すで新発見!?みんなちがって★みんないい」です!





テーマは「自分の障害と向き合うこと」
当初は募集人数は4名でしたが、残念ながら2名に留まりました。今回の参加者は当法人の障害者活動センター に通う「赤おに」のIさんと「青おに」のAさん。





お二人ともとても若く、今回が初めのILPとなります。初めは緊張した空気で始まりました。





アイスブレ イクで軽く緊張をほぐした後、自己紹介シートを作成。質問項目は会いたい有名人、ストレス解消法等々…。IさんもAさんもテレビゲームが好きなようで、今 の若者らしい感じが印象的でした。





スタッフも予め作成していたのですが、シートの起こすと参加者との意外な共通点があったり、新たな側面が見えたりするものですね。













後半は全国の自立生活センターで、自立生活プログラムの時に使われる事も多い「私たちの権利」をスタッフの東が実体験も交えて説明。





中でも「わかりません」「できません」と言ってもいい権利に関しては、僕にとっても衝撃的でした。





「わからない」「できない」にも関わらず、「わかります」「できます」と言ってしまう、あるいは言わざる得ない生きづらさ、苦しさって計り知れないんだろうなと思いました。





例えば、能力がない、笑われたくないという気持ちから、つい「できます!」と言ってしまったり…。





お二人も気遣いや遠慮から言いたいこと言えなかったなどのエピソードを話してくれました。 
今後も自分の意思をしっかりと伝えていけるよう、このILPが一助になれば…と思いました。





ここで1日目 は終了。時間の経過がとても早い…。





改めて、普段の生活の中でこんなに人の人生に触れる場って、なかなかないよなということを感じたILPでした。これから 2回、3回と続くので、どういった展開になっていくのか、また自分自身がILPを通じてどのような気づきがあるのか、楽しみです!





自立生活プログラムとは





多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。


2018/09/20

ビートジャムvol.1を終えて

お越しいただきありがとうございました!
初めての試みでどのくらい集まってもらえるのか想像もつきませんでしたが、50人もの方々にご参加いただきました。





今回の出演者は・・・
○イケヤン
○ザ・青空
○MAM





まさに三者三様のライブパフォーマンス!
それぞれの世界観に浸ることが出来るアットホームな空間で楽しい時間でした。
皆さんから頂いたチケット代金の一部はイケヤンのカンボジアに「バリアフリー・トゥクトゥク」を送るためのクラウドファンディ ングに寄付させていただきました。









このイベントは、職場でアコースティックライブができないかという思いが形になり実現しました。お集まりいただいた皆さん、出演者のみなさん、裏方として協力 してくれた皆さん本当にありがとうございました!





音楽をきっかけに人が集い、交流できる場として『ビートジャム☆ライブ』をゆるやかに継続し、新たな方々に『ちゅうぶ』の存在や活動を知ってもらうきっかけになればと思います。





最後になりますが、あじそらプロジェクトの挑戦を最後まで応援よろしくお願いします‼️





「アジアの空からプロジェクト」クラウド
https://camp-fire.jp/projects/view/77705





「アジアの空からプロジェクト」Facebook
https://m.facebook.com/asiaskyproject/






https://www.facebook.com/426559827797058/posts/532623913857315/





2018/09/20

メインストリーム協会さんに行ってきました!

2018年9月19日(水)


青おに・赤おにに通所されているメンバーさんと,メインストリーム協会の当事者スタッフの交流会がありました!こちらからは,高校を卒業したばかりの18歳が二人!そしてナビのスタッフもされている山下大祐さんが同行してくれました.


同じ障害をもつ方同士が集まり,ランチを一緒に食べ,自己紹介をしました.メインストリームさんの当事者スタッフさんは,メンバーの目をしっかり見つめ,たくさんの問いかけをされていました.


(メインストリームのスタッフさんの問いかけ)


「いつ歩けなくなった?」


「歩けなくなった時,怖くなかった?」


「おれは歩けなくなったとき…」


身体の変化と,その時感じたことを,同じ体験をされた方同士が共有する場になっていました.中でも,どんな重い障害をもっていても,自立することについては繰り返し説明して下さっていました.


(メインストリームのスタッフさんの問いかけ)


「親に介護頼むの,気遣わない?」


「何か頼む時,顔色みて判断したりしてない?」


問いを立てられ,言葉を届けられ,参加された若いメンバーさんの中には,「誰かに頼んでもいいんだということが知れて安心しました」という感想を持たれていました.


同行した健常者スタッフも,当事者スタッフの言葉の力を実感する一日でした.今度は,実際に一人暮らしされているお宅にお邪魔できるかも!楽しみにしております!


(文責:八木慎一)





2018/09/17

出会いがない!

「出会いがないのよ、誰か紹介してよー。」





そう話したのは、関東から引っ越して一人暮らしをしているAさん。
知的に障害があって、それ以上に緊張して色々な症状が出るので一般就労が少し難しい。
通っているB型では重度の人が多く、なかなか恋愛とか付き合うまで進展しにくいらしい。
大阪は地元じゃないから、学校時代の知り合いもいない。





そうなると、どこで友だちや彼氏をさがすかとなると、携帯のサイトやラインで友だちを増やすのが手っ取り早いし、何より直接あわないでのやりとりなので、楽しい。
たくさんのライン友だちができて、朝から夜遅くまでやり取りしていたら、寂しさも吹き飛ぶに違いない。





けれど先日サイトで明らかに騙されているのにとても嬉しそうにやり取りしていた人がいた。
相手は貿易会社で働いていていかにも仕事ができてお金もありそうでかっこ良さそう。
ちょっと待って、そんなバリバリ仕事してお金もある人が、こんなサイトで友だち探しする?騙されてお金を巻き上げられてる人もいるよとアドバイスした。
そういうことがあったから、サイトでは気をつけてねと言った時に返ってきた言葉が冒頭の言葉だった。





本当にそうだなと思った。障害をもつ人が、地元を離れて生活し始めたら、どこに出会いの場があるのだろうか?





障害を持たない人と出会う場はどこにあるのだろうか?





福祉サービスはどんどん充実してきているけど、結局障害を持つ人ばかりがそこに集められ、障害を持たない人がスタッフ=支援者、障害を持つ人=利用者で支援される人と分けられている。
支援者はあくまでも労働時間の中での一方通行の関係になりがちで、お互いの家に普通に遊びに行ったり一緒にご飯を食べたりできるような関係って逆に作りにくくなっている気がする。





制度や資格がなかったころは、一部の障害者しか自立したり外出したりできなかったけど、時間や内容での制限などは何もなく、介護者でありながら、同士であり、友人でもあったように思う。





福祉サービスが充実し、多くの障害者が街に出たり地域での生活が実現できるようになってきた。しかし、生活はできるが、本当に地域でそこに住んでいる人たちと出会えているのだろうか?





サービスではない関係ができているのだろうか?





冒頭の「出会いの場がないのよ。誰か紹介してよー。」はこれから私たちがどのような方向に進もうとするのかを考える際に、とても重要なメッセージが含まれているように思う。





ナビ 西川


2018/09/13

U-1グランプリのプレ発表会

こんにちは。ナビの東です。

約57年振りの巨大台風21号が猛威を振るい大きな爪痕が残されました。みなさんお怪我はありませんか?トタン屋根、植木鉢、電柱、トラックの横転、乗用車、そして大きなビルの壁や天井までもが吹き飛ばされ、改めて自然の恐ろしさを痛感しました。こんな恐怖は生まれて初めての経験でした。そして北海道で起こった巨大地震など、まだまだ油断できない状況が続いていますが、被害の大きかった地域の方々が1日も早く元の平穏な暮らしを取り戻せますように願ってやみません。





さて、今回は先日障大連の交通部会内で行われたU-1(うーわん)グランプリのプレ発表の様子について書きたいと思います。U-1(うーわん)のUは、「ウマイこと言うヤン」の略です(^O^)
日頃、交通部会では主に交通問題について取り組んでいますが、部会メンバー同士の交流があまりできていないよねということで、改めてメンバー同士のことを知って、お互いの交通についての考え方や価値観を共有することを目的としています!









今回はプレ発表ということで各々現時点で出来ているところまでを発表しました!それぞれのメンバーの生い立ちや障害、趣味、今の活動のことや、交通問題への取り組み方やこれから取り組もうと思ってることなど、盛りだくさんの内容でした!審査委員長はDPI日本会議副議長の尾上浩二さん!一人一人の発表にたくさんのコメントとアドバイスをいただきました!参加者たちは内容を再構築し、11月のグランプリ本番で再度発表していく予定です!









今回のU-1グランプリでは部会のメンバー同士がお互いの考え方を知り、今後の部会での活動に活かしていけることが一番の目玉だと感じました!発表中も笑いが絶えず、とても良い雰囲気でした(^_^)


2018/09/10

バリアフリー情報:トリックアート展
大阪ステーションシティ、京セラドーム、大丸百貨店、大阪地下・・・・。

2018/08/30

尾上さん、金さん歓迎会♪

こんにちは、自立生活センター・ナビの青木です( ˙ᵕ˙ )!
毎日暑い日が続いてますね😰☀️
熱中症にならないように気をつけてくださいね😯💭





さて、先日、14年ぶりにちゅうぶに戻って来られた尾上さんと、7月から新しくちゅうぶの職員になった金明愛さんの「尾上さんおかえりなさい会&金さん歓迎会」を行いました🎊









改めて尾上さんの軌跡紹介と障害者運動の歴史をみんなで見て、少し真面目な時間(?)もありつつ、尾上さん、金さんのプライベートクイズだったり、名前ビンゴをしたりで、とても盛り上がりました😊🔥









短い時間ではありましたが、尾上さんと金さんと素敵な時間を過ごせたのではないかなと思います☺️💐





尾上さん、金さん、今後ともよろしくお願いします🙇






2018/08/29

相談部会とは?

自立生活センター・ナビの小八重です。夏ももうすぐ終わりですね。猛暑日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。





今日は、東住吉区自立支援協議会の相談部会の取り組みを紹介させていただきたいと思います。相談部会では今年6月から「小事例検討会」を実施しています。この取り組みは、東住吉区で日々活躍されている相談支援専門員さんを対象に、様々な担当ケースを持ち寄って検討する場となっています。相談部会ではこれまで地域課題というテーマで、相談員さんの仕事の中での悩みごとや、疑問に思うことなどを話し合ってきましたが、この小事例検討会はそれをさらに発展させた形になっています。より具体的な検討ができるようにケースは1件に絞り込み、各相談員さんが自由に意見を出し合うことで、担当者が次回の支援に活かすことができる「何か」を持って帰ってもらうことがねらいになっています。





今月、3回目が開催されました。まだまだ未成熟な部分もあり、よりブラッシュアップが必要な取り組みですが、担当者さんの日々の努力や試行錯誤が見えたり、また、課題に対して活用できるサービスや資源などの情報共有、ご本人や家族との向き合い方など、より現場の雰囲気を感じやすい検討会になっているなと感じています。この間、家庭環境や家族関係など、複雑ですぐに解決への糸口が見つかりにくいようなケースの検討もありましたが、相談員さんたちが経験に基づいた知恵や意見を積極的に発言しているのを見ると「自分も頑張らないと…」という気持ちになり、毎回いい刺激をたくさんもらっています。そして、同じ東住吉区で働いている相談員さんたちと一緒に成長していけたらと思っています。


2018/08/28

ビートジャム★ライブ開催します!

自立生活センター・ナビの小坪です。
最近ようやく猛暑もひと段落ついたなと感じています。すでに知ってくれている方もいてますが、僕の趣味はインディーズバンドの追っかけです。





今年1月21日『つぼロック!miracle★ナイト』と題してライブイベントを企画しました。
たくさんの人にきてもらえて長年やりたかったことが実現できて感動しました!





終わったあとにぼんやりと考えてました。
職場でアコースティックライブが出来ないかと。





という訳で初めてやります。
音楽好きな人たちに職場であるNPO法人ちゅうぶのことも、知ってもらうきっかけにできればと思っています!!





このイベントは 、自立支援センター「ぱあとなぁ」で活動しているイケヤンがカンボジアの障害者が街を自由に移動できるように「バリアフリー、トュクトュク」を送るというクラウドファンディングに挑戦中ですが、その応援企画でもあります。





いけやんの歌で集めたお金を、カンボジアの障害者のために役立てるという活動!詳しくは こちら↓
https://camp-fire.jp/projects/view/77705





自立生活夢宙センターのメンバーでやっているバンド「ザ・青空」も出てくれます!





つぼロック!にも出演してくれたシンガーソングライターのMAMさんも出てくれます。





興味があるという方は当日、NPO法人ちゅうぶの4階までお越しください。笑





皆さんのご参加お待ちしております!


2018/08/10

重度脳性まひの弟の自立まで その3

一つ目の施設を出てからは、ボランティアのお姉さんが毎週訪問に来てあいうえおを教えてくれたり、車いすで公園や外に出してくれたりしました。また福祉事務所の人が来て、重度の子でも入れる施設が新しくできたので、そこに入るように勧められ入所しました。そこが中学生の私にとって生涯忘れることのできない施設になり、入所施設とは何なのか、重度の障害者はそれ以外の生活ができないのかと考えさせられるきっかけになったのです。
その施設は山を切り開いて建てられ、裏山はまだこれから建てられるようで削られたままでした。





祖母と私は、毎週日曜に欠かさず面会に行きました。





そこで忘れられない光景は、どんぶり鉢に入った柔らかいご飯に小さく刻んだおかずを混ぜて、粉薬をふりかけのようにかけ、混ぜて食べさせていたことです。





もちろん弟は嫌がっていました。おむつの処理のにおいが充満し、朝着替えるとデイルームのじゅうたんの上に皆寝かされ、夕食は4時で、食べ終わると着替えて6時にはベッドの上に寝かされるのでした。デイルームはテレビもなく(最初あったようですが障害児に壊されてからなくなりました)、おもちゃを持って行っても他の障害児に壊される、職員は決まった介護をするだけでしゃべることもなく、もちろん学校もなく、弟は本当に1日天井を見てボーっと過ごすしかありませんでした。重度の知的障害の子は、便を垂れ流しながらうろうろし、頭を壁にごつんごつんと打ち付けていました。別れ際に泣いていたのは当然で、私たちは、交代で帰る職員たちと一緒にバスで駅まで帰っていました。この施設から帰るときは本当に罪悪感と無力感を感じずにはいられませんでした。面会に行く途中のデパートでおいしそうなご飯を買い、夕食時に食べさせてやる以外、何もしてあげられなかったのですから・・・。









しばらくすると、面会に行ってもベッドやデイルームのある所には入れてもらえなくなりました。面会のための広い部屋に一人一人連れてこられるようになりました。「見られたら困るから見せないんだ」と、お母さんたちがしゃべっていました。
確か私は中学生のときに、将来は総理大臣になりたいと書いた記憶があります。総理大臣になれば、何かできるのではないか、といってもその頃は、良い施設を作ることしか思いつきませんでしたが。
半年後の年末年始に外泊した時に、絶対に施設に戻りたくないと泣き、祖母も戻したくないと思い、そのまま風邪を引いた、とか理由をつけて戻るのを延ばし、退園しました。





つづく









まとめ





その1はこちら
その2はこちら
その3はこちら(今ここ)
その4はこちら
その5はこちら


2018/08/10

ナビゲーションNo.59(2018年7月発行)を追加しました。

2018/08/04

【イベントのお知らせ】なんばおにごっこ5
2018年9月29日(土)10時~16時

「なんばおにごっこ5 はろー in なんば」開催!
はろー in、はろーいん、ハロウィンなんば!今年のなんばおにごっこは、オバケがなんばを占領!?去年に引き続きゆるキャラも参上!

2018/07/30

2019年度に改編した制度情報!

暑いですねぇ。致死レベルの暑さです。
みなさん、死なないで!





自立生活センター・ナビの平沼です。
さて、今年度は制度改変の年ということで、大阪市でも様々制度が変更されているところです。
特に僕たちに関わりの深い重度訪問介護がらみのものを超簡単にいくつか紹介したいと思います。ちなみにすでに始まっている制度なので、全て利用可能です。





大学修学支援





重度訪問介護対象者が大学に通う際の「通学の支援」「学内の支援」をヘルパーが行うことができるようになりました!
大阪市では移動支援の制度に組み込んで要綱を作り、運用しています。
対象者は、重度訪問介護の対象者で大学に在学していて、学習意欲のある人です。
事業所は、従来の移動支援を行っている事業所が利用できます。
大学側には、大学として対象となる障害者の支援体制を構築する計画を立てていることや障害学生支援の窓口を作っていることなどが求められます。
まだまだ課題の多い制度ではありますが、障害者が支援を受けながら大学に通うことが当たり前になる時代が近づいています!





重度訪問介護の同行支援





新規採用のヘルパーが慣れるまでの間、ベテランヘルパーが同行できるようになりました!
対象者は区分6の重度訪問介護利用者。
新規採用ヘルパーは採用されてから6ヶ月の期間だけです。
大阪市では、支給決定の範囲内なら、申請不要で利用可能。支給決定の範囲を超える場合は申請し、認められれば利用可能となりました。
新規採用者限定、区分6限定など制限が多いですが、やっと同行研修が評価された、という意味では一歩前進ですね。





重度訪問介護の入院時利用・入院時コミュニケーションサポート事業





入院中に重度訪問介護が利用できるようになりました!
対象者は区分6の重度訪問介護「利用者」です。入院前から使っていないといけません。
「身体介護」は病院側が行うべきこととされているので、コミュニケーションの補助や、環境調整、見守りなどをヘルパーが行うことになります。
大阪市では、これまで入院時コミュニケーションサポート事業を使って、入院中の支援を受けていましたが、区分6で重度訪問利用の方に関しては対象から外れました。
コミュニケーションサポートは区分の制限なく、コミュニケーションに障害のある方であれば利用可能です。しかし利用可能時間が少々短く、単身(又は準ずる)の方でないと利用できません。
病気で入院すると、普段介護を受けている状況と一変してしまい、体調を崩して帰ってくるのはこれまであるあるでしたが、これを機に慣れたヘルパーによる支援を受けながら医療を受けられることが当たり前になればいいですね!


2018/07/28

アジ空説明会&ミニライブ報告

少し前になりますが、7月19日は東大阪にある、自立支援センターぱあとなぁの 「いけやん」こと(ふくしまはやと)がカンボジアの障害者がもっと街中を自由に移動できるように、バリアフリー、トゥクトゥクを寄贈する為に始まったプロジェクトの説明と協力のお願いのためちゅうぶにきてくれました!









クラウドファンディングの説明の後、ミニライブ&グッズ販売がありました。
オリジナル曲「アジアの空から」
「精一杯」の2曲を熱唱してくれました!!!









いけやんの歌で集めたお金を、カンボジアの障害者のために役立てるという活動!詳しくは こちら↓
https://camp-fire.jp/projects/view/77705





みなさんのご支援、ご協力よろしくお願いします。(小坪)









アジアの空からプロジェクトとは





ぱあとなぁのいけやんが、カンボジアMATSURIでカンボジアの状況を肌で感じ、カンボジアの障害者の現状を「歌・音楽のチカラで変えたい」という思いから始まりました。





全国を回ってこの企画の趣旨を伝えるために、CDを作成する事、またその売り上げ150万円を現地に送る事を目的に7月13日から80日間クラウドファンディングを行なっています。


2018/07/20

重度訪問介護従業者養成研修8月コースのお知らせ【締切済み】

2018/07/18

バリアフリー情報、ハローご当地キティちゃん!!
いくつご当地キティちゃんに出会えるかな・・・・。

2018/07/01

重度脳性まひの弟の自立まで その2

私は、重度の脳性まひの弟とはひとつ違いです。両親と母方の祖父母と、母がデザイナーをして洋裁店を開いていたのでお針子さんが5~6人とで住んでいました。





弟は生まれてすぐ黄疸があり、産院から帰ってきてすぐ高熱が出て、そのあといつまでたっても首がすわらないため、転々と病院回りをしたと聞いています。同じくらいに生まれた人たちに聞くと、皆やはり原因がわからないため、転々と病院を回り、やっと脳性まひと告げられたそうです。当時のことなので、もちろんその間に、御祓いをしてもらいに行ったりしたようです。





うちは、母方の祖父が視覚障害で、はりマッサージ業を営んでいました。
私が5歳のときに、母が心臓麻痺で急死し、それからは私と弟と祖父母の4人での生活になりました。なにせ4人家族の内、一人は重度の肢体不自由児、一人は全盲、一人は小学生でしたから、区役所の福祉事務所(当時は障害も高齢も福祉事務所)が心配しないはずはありません。





弟は6歳で、肢体不自由児施設に入所しました。そこは病院の整形外科の分院。ひとつの部屋に、ベッドが8台ほど並べられていて、看護婦さんが介護をしていたと記憶しています。入所して3ヶ月位は、施設の生活に慣れるために私たちは面会させてもらえませんでした。私は毎週日曜日の午後の面会に、祖母について行っていました。訓練でベッドからおりてイスに座っていたりすることもありましたが、食事も全部ベッドの上だったように思います。日曜は時々イベント(手品のショーなど)がありましたが、7歳の私は暇をもてあまし、同じように家族と面会に来ていた別の部屋の子どもと外で遊んでいました。





弟は7歳になったのですが、重度すぎて自分で階段を上がれないために、施設の2階にある学校にさえ行かせてもらえませんでした。





家族と別れての施設生活。
弟は毎回日曜の夕方の別れ際には、声を振り絞る様に泣き、祖母と私は逃げるように施設を出ていました。結局その施設では、弟は重度すぎて手術もできないので、入り続ける意味がないと、1年半で退院させられました。





ひとつめの施設、そこは学校に行けず、ほとんどベッド上での訓練が中心で、帰りたくて泣いていた場所でした。でもまさかそれ以上にひどいところがあるなんて、誰が想像できたでしょう。





つづく









まとめ





その1はこちら
その2はこちら (今ここ)
その3はこちら
その4はこちら
その5はこちら


2018/06/28

バリアフリー情報:ご当地グルメでご当地メグル。
甲子園のカレー、かちわり氷、京橋駅のフランクフルト、箕面のもみじの天ぷら、鶴橋のキムチ、チヂミ、焼肉・・・・

2018/05/17

重度脳性まひの弟の自立まで その1

自立生活センター・ナビの西川です。





去る3月31日に、私の弟が施設を退所して40周年の企画を行いました。ちょうど40年前のその日が退所日だったので、その日に行ったのです。









ひとつ違いの弟は、重度の脳性まひで、生活全般に24時間全介助が必要です。今は耳もほとんど聞こえなくなっています。
家庭の事情で、子どもの頃から三つの施設に合計11年あまり入所していました。私は毎週日曜日になると、家族と一緒に面会に行っていましたが、子どもの目から見ても、施設は決して良いものとは思えず、別れ際に泣き叫ぶ弟から逃げるように帰っていたことを未だに覚えています。





弟を何とかして施設から出せないものか、このまま成人施設に入れて、毎日おむつをさせられて、天井を見てボーっと過ごすような事は二度とさせたくないと、学生時代はそれが私の一番の悩みでした。





そんな時に、今の法人の土台を作った青い芝の会と出会う事によって、弟は19歳の3月に施設を出ることができたのです。20歳で施設を出て、30歳で大阪市で初めての重度身体障害者グループホームのメンバーとなり、40歳でマンションでの一人暮らしを始めました。





企画では、弟の60年間の生活史や法人としてとりくんできた意味などを発表し、第二部では、これまで関わってくれた元学生介護者や関係者を招いて、弟が好きなベトナム料理や沖縄料理をふるまい、久々に会う人たちと再会を喜びました。中には、横浜から家族全員で参加してくれた人もいて、介護に入って泣いたりケンカしたり笑ったりして、一緒に生活を作ってきた思い出を語ってもらいました。





生活史を改めてまとめてみて、色々と思うことがありました!一度ではとても書ききれないので、連載で綴って行きたいと思います。





続く









まとめ





その1はこちら(今ここ)
その2はこちら
その3はこちら
その4はこちら
その5はこちら


2018/05/17

重度訪問介護従業者養成研修6月コースのお知らせ

2018/05/12

バリアフリー情報 大階段、車イスで上がれる?
大階段8箇所、上まで、下まで車イスでも行けるかな?

2018/05/07

名古屋城からエレベーターがなくなる!?
image

image

image

image

image

名古屋がどえらいことになっている!?


金の鯱鋒で有名な名古屋城。昨年末から河村名古屋市長の発案により「400年前の江戸時代の姿で復元」か「時代に合わせたバリアフリー化」かで議論が巻き起こっている。まぁ、お城だしなぁ・・・正直なところ名古屋城のことは良くわからない。そもそも今どうなっているのだろう。4月19日、レゴランドの後、行ってみました。  どえらいこと=大変なこと(大阪弁)

行ってみると、思ったより敷地もお城も大きく立派。外国人観光客もいっぱい。しかもエレベーターがある。5階までは23人乗りがなんと2基。最後の6階7階は階段だが広くて上り下りしやすい。天守閣1階までは外付けエレベーターがある。これを全部壊して木造で階段にするのか!!なんともったいないことをするのだ。どうやら「唱和実測図などの史資料から史実に充実に復元」できそうということで400年前の姿を復元する案らしい。でもB案もC案も、車いすは完全に排除される。

現在はエレベーター付き ⇒ どの案も車いすでは上がれない!

今あるほぼバリアフリーな名古屋城を壊して、504億円かけて400年前の史実に忠実な?木造のお城を建てる!?う~ん・・・急な階段だけにするの?

大昔の階段は手すりなんて無い!?。ほんとに史実に忠実なら、トイレは?梯子もあり?

ちなみに大阪城は1995年の平成の大改修でエレベーターが設置され天守閣の上まで車いすで行けます。観光地であり、いろんな人が楽しめることも重要。古くからの建物であれば仕方ないとも言えますが、バリアフリーな建物をわざわざ多額の税金を使って合理的配慮のない=差別的な建物にするのは反対です。バリアフリー法が改正され、2020年オリンピックパラリンピックを迎えて、古い神社仏閣もどうバリアフリー化するかを全国で考えている時代。名古屋城は1945年太平洋戦争により、焼失、1959年に再建され23人乗りエレベーターが内部に2基もついています。60年前としては相当進んだバリアフリーです。木造にして7階まで急な階段だけにする。障害者や高齢者などが上がれない構造に変える。そこにどんなアピールが込められるのでしょう?ぞっとしませんか?

今の写真 5月7日からは工事のため天守閣には入れなくなります。竣工は2022年12月予定。5階までは2基のエレベーター  6階7階は残念ながら階段。(最上階 7階)結構広い。 やはり天守閣からの眺めは素晴らしい!

この風景は建て替わったら「健常者」だけのものになる・・・。

読み込み中…[もっと見る](https://www.tumblr.com/blog/npo-chubu/drafts#)

2018/04/20

重度訪問介護従業者養成研修5月コースのお知らせ

2018/04/19

バリアフリー情報 キャラクターショップ
ムーミン、コナン、ワンピース、妖怪ウォッチ、ガンダム、エヴァ、ディズニー、スヌーピー、少年ジャンプ…

2018/04/10

大阪の地下街、エレベーターどこ?表示進まぬ背景
ちゅうぶでも取り組んでいるなんば~地下街エレベーター表示の取組が朝日新聞にて紹介されました!ちゅうぶ石田のコメント、あるる鈴木さんのコメントが掲載されています。

なかなか進まないエレベーター表示。地下街~地上をつなぐエレベーターはあるが、
どこにあるか分かりにくい・・・。BFを進めるまち歩き企画~なんばおにごっこを4回やっていますが、
こうした記事や、おにごっこの企画を通じてだれもがわかりやすくアクセスしやすい まちにしていきたい!と思います。

2018/04/10

ナビゲーションNo.58(2018年3月発行)を追加しました。

2018/04/05

バリアフリー情報 季節の花たち
季節の花(ゆり、はす、コスモス)を観にいきました。

2018/02/16

「インクルーシブ教育講演会」のご案内
はじめまして。NPOちゅうぶの富田通子と申します。

このたび、3月8日にちゅうぶ事務所4階にて、インクルーシブ教育に関する講演会をおこなうことになりました。

講師をしていただく一木玲子さんは、国内外のインクルーシブ教育の現場をよくご存知の方です。共生とは?というテーマでさまざまな角度からのお話をしていただく予定です。

ご興味がございましたら、当日、ぜひご参加ください。
定員は約50名になります。交流会の準備等の関係で、できるだけ事前申し込みしていただけると助かります。お申し込みの際は、ちゅうぶまでご連絡ください。

お待ちしています!

2018/02/09

バリアフリー情報 変り種自販機
変り種自販機18機めぐり

2018/02/09

バリアフリー情報 スポーツメーカー対決?!
ナイキ、プーマ、アディダス、ミズノ・・・

2018/02/06

第4回 生活史発表会♪

2018年1月30日


赤おに、青おに作業所で、生活史発表会4を開催しました!


障害者メンバーやスタッフが、自らの生活史をみんなの前で発表するというこの企画。


今回も3名の方が即席ステージの上で発表されました。


・地域の小学校で、どんな風に学んでいたか


・昔入所していた「施設」での暮らしについて


・阪神大震災の記憶


・20年前の赤おに作業所の活動(当時撮影した動画も放映!)




などなど、各々自分にとって大切な出来事を語られていました。









大勢の前で発表(しかも自分自身のことを!)することが初めての方もいらっしゃいました。





堂々と、かつ笑顔も交えながら発表されている様子をみて、貴重な機会になっていることを感じました。





次回は4月下旬に開催予定です!









(文責:青おに作業所 八木慎一)


2018/01/16

ナビゲーションNo.57(2017年7月発行)を追加しました。

2017/10/26

重度訪問介護従業者養成研修11月コースのお知らせ

2017/10/12

バリアフリー情報 ブックカフェめぐり
大阪のブックカフェ5軒に行ったよ。

2017/10/10

バリアフリー情報 鮮魚を買えるかな?
漁港、卸売市場、まちのみなと、回転寿司店・・・

2017/09/03

NPO法人リアライズ10周年記念祭
こんにちは。ナビの東です。
前回、野菜にハマっていると言ってましたが、最近では全く食べなくなりました。
3日坊主もいいとこです…(笑)
健康を意識した食生活に戻していきたいなぁと思う今日この頃です!

さて今回私は、2017年8月26日(土)NPO法人リアライズの10周年記念祭に行ってきました!
リアライズの歴史を振り返るムービーの上映、設立メンバーによる座談会企画、川本さんのヘルパー募集企画、抽選会、クイズ大会など盛りだくさんな内容でとても楽しい記念祭でした(*^_^*)

とくに設立メンバーによる座談会はとても濃い内容でした。
三井さんの、自分が生まれ育った泉州に対する「変えたい!」という強い思いや、高校卒業のときに感じた腹立だしい気持ちを原点に、今日までやってこられたこと。当初は住める家がなかなかなく、高齢者住宅で暮らすことになったこと、24時間介護の支給決定や住宅改修の同意を得られる物件の確保など、多くの課題があったとのこと。それらの課題を、協力してくれる周りの方やたくさんの仲間たちと一緒に乗り越えてきたという話を聞いて、改めて三井さんとリアライズメンバーとの絆の深さを感じました。

私が高校生の頃(今から約8年前…!?早いなぁ(笑))、リアライズの当事者スタッフである辻田さんと「障害をもつ学生の進路相談イベント」で出会いました。そこで当時大学生だった辻田さんに別のイベントに誘っていただいたのですが、そこへ向かう際、当時どこへ行くのも親と一緒だった私が初めて一人で電車に乗り、それがきっかけで自分に自信をもてるようになりました。今思えば、こうしてちゅうぶで働いている今に繋がる出来事だったなぁと思います。あのとき辻田さんに出会ってなければ今の私はいないと思うので、リアライズと辻田さんにとても感謝しています。その節は本当にありがとうございました(;△;)

リアライズは今後「障害種別、大人か子どもか、泉大津市に住んでいるのかどうかを問わず、出会った目の前にいる人を応援する!」という方向性を確認し、新たなステージに進むことにしたとのことです。このことで私は改めて自立生活センターの本質的なものを感じました。
リアライズの絆の強さ、温かさを感じることができ、とても楽しい1日を過ごすことができました。
リアライズの皆さん、本当におめでとうございます!今後もみんなで一緒に頑張っていきましょう(*^_^*)

2017/09/03

なんばおにごっこ4 開催します!
[gallery]

今年もやりますぜ、なんばおにごっこ4!障大連、協力団体とともに、なんばおにごっこ盛り上げます⭐️なんばにゆるキャラ集合、みなでウルトラクイズしながらまちあるき!エレベーター表示を誰にでも分かりやすく、なんばの街のバリアフリーを進めます!💪

以下 なんばおにごっこ4フェイスブックから転送です。みなさま、よろしくお願いしますm(_ _)m

2017年10月7日(土)なんばおにごっこ4開催します!
今年は「ゆるキャラなんば横断ウルトラクイズ」という事でなんばをまち歩きして、クイズに答えながらバリアフリー体験ができます。なんと今年は大阪市のゆるキャラ去年と同様に地下街連絡エレベーター表示に取り組みます。地下街、連絡ビルとも連携してすべての階段にもよりのエレベーター表示を貼り出します。なんばを知ってる人も知らない人も大人も子供も楽しめます。
今年の集合場所は10時に道頓堀リバーウォーク。受付は10時から13時までになります。スロープでとんぼりリバーウォークに降りたところです。CMをご覧ください!!

facebookに紹介Vがあります!!

2017/09/03

須磨で海レク!ビーチマット!
[gallery]

こんにちは○赤おにの辻谷・濱田です。

「ウェルカムビーチマット!グッバイPゲート!」っていうことで
今年も通所の全体イベントで須磨の海に行ってきました。
今年は須磨ユニバーサルビーチプロジェクトとボランティアの方々の協力もあって例年よりスムーズに海水浴を楽しむことができました。53人で夏の須磨をエンジョイしました。
今回の海レクでのバリアフリー状況や課題を簡単にまとめたいと思います。

○日本初のビーチマットとヒッポキャンプ
須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの協力のもと、波打ち際まで車いすでいくことができるビーチマットを使わせて頂きました。また、水陸両用の車いす「ヒッポキャンプ」も貸して頂きました。マットがあると電動車いすでも楽に波打ち際まで行けました。ヒッポキャンプも車いすのまま海に入ることができ、非常に役立ちました。

○公衆シャワー場に変化が!
今年の5月ごろまでは須磨のシャワー場は入り口に段差があり、足元がグレーチングになっていました。車いすのままシャワー場を利用することは困難でした。差別解消法が施行されたこともあって、ちゅうぶから神戸の団体にも声をかけてシャワー場の問題点を検証し、神戸市に訴えていきました。その成果で7月にはシャワー場に板が敷かれて段差も解消し、バリアフリーになっていました。水にぬれても問題のないヒッポキャンプやシャワーチェアも活用しながらシャワーを利用できました。

○海を遠くするPゲートにはNOを!

海に入る前にいくつもPゲートがあります。Pゲートがあることで多くの車いすの人が通れません。Pゲートを避けるには大きく迂回する必要があります。このため、当日だけでもPゲートを外してくれませんか?と神戸市に伝えましたが無理でした。Pゲートがあっても普通に自転車は通っていました。Pゲートはなくしていきたいですね。

○更衣室はDIY?
海に入るためには着替えをするので更衣室が必要です。複数人の介護者で着替えることやベッドに移乗することも考えると広めのスペースが必要です。しかし、現状はそういったスペースはありません。例年通り、近くの松林で許可を申請し、スタッフが早朝からテントとブルーシートを組み合わせた更衣室を作りました。かなりの人手と労力が必要になります。

☆まとめ
今年はビーチマットとヒッポキャンプによって海水浴をスムーズにおこなうことができました。今までは手動車いすに移乗し、波打ち際まで車いすを押していました。これはかなり大変です。これからもビーチマットやヒッポキャンプが須磨の海だけではなくていろいろな海に広まっていくといいですね。須磨ユニバーサルビーチプロジェクトのチームでは既にビーチマットの出張もおこなっているようです。シャワー場に関しては段差がなくなり、バリアフリー化しているので車いすの人はもちろん、車いす以外の人も安全に利用することができていたと思います。
課題として残るのは、Pゲートが邪魔になっている点と更衣室がない点です。ちゅうぶではさまざまなPゲートの調査をし、問題視していっていますが、撤去までの道のりはなかなか険しいです。なんばの新戎橋のPゲートを例にあげると、PゲートがIゲートになるまでは対応してくれましたが、撤去まではいきませんでした。更衣室に関しては、車いすの人が着替えをするためには必要です。更衣室がないので松林を借りましたが、借りるための手続きも非常に面倒でした。今のままでは着替える場所がなく、Pゲートもあるので特に車いすの人にとっては海水浴を気軽に楽しめる状況ではありません。これからもPゲートをなくして欲しいということ、更衣室を設置して欲しいということを引き続き訴えていこうと思います。

2017/09/03

7月10日、総決起集会&デモ行進
[gallery]

7月10日(月)障大連の対大阪府交渉にむけた総決起集会&デモ行進。
前日は奈良、東大阪では豪雨で、この日も雨?と思われましたが、強烈なカンカン照り。

集会では今年の交渉課題の説明、活発な意見交換、シュプレヒコールの後、中央区民センターから大阪府庁まで1時間半歩きました。
先頭はピープルファストと盲ろう者友の会。障害の違いを超えて一緒に行動するのが障大連の一番の特徴でしょうか。
デモ行進は実数で500人は超えていました。どんな天気でもみんな元気に歩きます。頚髄損傷の人なんかは体温調整が難しく、特に大変だと
思いますが、氷で首を冷やしたり、スプレーで霧吹きにしたり、工夫してなんとか乗り切っています。

7月26日には相模原大量殺傷事件1年の集会が神奈川県で開かれますが、「地域で暮らす」のか「施設や病院で暮らさざるを得ない」のか、大きな岐路に立っていると言えます。
大阪ではグループホームで個別ヘルパーを使い、重度の障害者の生活を支え、そこから一人暮らしへという団体も多いのですが、来年度の総合支援法の見直しで、個別ヘルパー利用が
認められなくなるかもしれません。移動支援がどれだけ自由に使えるのかも重要な課題。差別解消、介護、グループホーム、地域移行、自立支援、教育保育と課題は山積していますが、
障害当事者の声をいかに反映させるかは昔も今も超重要ですね。

今年の府交渉は7月31日(月)午前午後、8月3日(木)午後、7日(月)午後と3日間あります。

2017/08/29

【イベントのお知らせ】なんばおにごっこ4
2017年10月7日(土)10時~17時

「なんばおにごっこ4 ゆるキャラなんば横断ウルトラクイズ」開催!今年のなんばおにごっこは、大阪市のゆるキャラが多数参上。

2017/08/08

ナビゲーションNo.56(2017年7月発行)を追加しました。

2017/08/05

あの熱狂から1年、ポケモンゲットだぜ!
車イスで12のポケモンたちとの記念撮影にチャレンジ!

2017/08/02

鉄ちゃんになれるかな?
乗り鉄、撮り鉄、にチャレンジ。廃線めぐりもしたよ。

2017/07/03

こんにちは、青木菜摘です
みなさん、こんにちは( ¨̮ )🌟!
今年度の4月から職員となり、研修期間を経て、自立生活センター・ナビ所属になりました、青木菜摘です。

今年の3月に大学を卒業し、大学では心理学を勉強していました🌸
卒業論文では、「東日本大震災後の二次的ストレスに対する支援の在り方」というタイトルで、障害者の方を焦点に当て論述しました。

私は、阪神淡路大震災が起こった年に生まれました。
0歳で、もちろん震災の記憶はありませんが、震災を経験し、高校時代では、東日本大震災の被災地へ行き、今回、ちゅうぶからも熊本支援へ行かせて頂きました。
これらの貴重な体験をしたのを忘れず、これからの仕事に生かしていきたいと思います。

ナビでは、障害者当事者スタッフの東さんのアテンダント(簡単にいうと職場内介護者)として働かせてもらっています!
基本的には東さんの指示に基づいて介護をしており、1日の介護内容をこと細かくメモをしたり、打ち込みをしたりしています。(例えば、ゴミを捨てる、ものを拾うなど)
介護がないときや、その他の職員の動きとしての動きがあったときなど、単独で動くときは、お互い必ず先に報告しています😌

その他にも、事務作業や相談内容の打ち込み、電話対応なども教えてもらい、少しずつですがナビでの仕事、アテンダントの仕事に慣れていっています😌🎈

まだまだ未熟な私ですが、これからのナビ・ちゅうぶにとって私なりに頑張っていきますのでよろしくお願い致します😌❣

2017/07/03

桃谷駅はビエラ桃谷のPゲート
JR桃谷駅北側のビエラ桃谷のPゲートについて管轄のJR不動産開発の担当者と現地検証会をもち、その後、現地のカジカフェで話し合いの場を持ちました。通れない車いす利用者がたくさんいることは理解してもらえました。ただ改善策は会社に持ち帰って検討、と明言は無し。会社としては自転車対策も必要なので担当者の苦悩は分かります。でも、明らかに通れないのは「障害者差別」。排除する気持ちはなくても人為的に排除されてる現実があるからなのです。

実はPゲートよりも駅すぐの3つの柵の方が大問題。幅が50~53センチしかないので車いすは絶対に通れません。ベビーカーもゴリゴリ押しながら通ってました。ここで車いすは諦めます。近くに住む北村かな子さんはビエラ桃谷が昨年8月に出来てからは普通にお店に入れてたのに、ある日出来た柵で全く近づくことも出来なくなりました。ここはマツモトキヨシや100均のセリエ、カジカフェなどがあり、車いすでもとても入りやすいところです。カジカフェには車いすトイレもありました。

自転車対策も分かります。でもこの日も普通のチャリンコをおばちゃんが押して通ってました。あれ!自転車通ってるやん…。

自転車を完全に通さないようにするために柵等のハード面で対応すると、どうしても通れない車いすの問題が出てきます。これは人権問題です。
警備員を置くか、または、地面に大きく表示をする、のも一つの方法です。

今日は隣の寺田町に最近引っ越した自立生活センタームーブメント(代表、渕上さん)が中心となり、北村さんの所属するじゃんぷやちゅうぶ、障大連も一緒に取り組みました。

この日の帰りにはPゲートの片方を外してくれました。なんとも爽やかな風が吹いた気がしました。

JR不動産開発さん、よろしくお願いします🙇
(いしだ)

2017/06/29

【熊本支援報告〜6月29日、自由時間〜】
2017/6/29
赤おにの大西です。
本日で熊本の投稿最後になります。

本日は日中に自由時間をいただいたので、熊本のいろんなところを観て回りました😊
1番印象に残った出来事は、昨年ボランティアした際に支援させていただいたご家族にお会いできたことですね!
今は仮設住宅にお住まいなのですが、
新しい家になったら泊まりにおいでとお誘い受けてしまいました😌✨
少し前まで仮設に来たボランティアに炊き出しをしておられたみたいです!
ボランティアにボランティアなんて素敵ですね✨

この1週間は活動だけでなく、いろんな方々とお話ができて充実した時間でした👏
1週間のオフショット載せていきますね✨

2017/06/29

6月24日、重訪講座「外出介護実習」
6/24(土)は、重訪講座3日目でした!この日は1日「外出介護実習」を行っています。
まずは車椅子での段差越えや溝越えなど基本的な練習を行い、いよいよ外出へ。

行き先は、天王寺、四天王寺、鶴橋、なんば、梅田など。人混みの中での移動、悪路の移動、狭い商店街の移動、電車を利用しての移動などを体験してもらいます。また途中、昼食も取ってもらい、食事介助も行ってもらいました。車椅子による電車の利用やお店での買い物なども体験してもらっています。
受講生の皆さん、とても戸惑うところもありつつ、楽しく回っていた様子でした。
しかし車椅子を押しながら、あるいは座りながらの外出は、普段の外出とはまた違った印象を抱き、様々なことに気付いたようです。

「車イスに乗っていると、少しの段差でも衝撃があって乗り心地が悪かった」

「エレベーターの案内表示がないところが多く、もっと表示が増えると便利になると思った」

「エレベーターを使っての地上と地下の移動が大変だった」

「エレベーターがないと非常に不便だと言う事を実感した。エレベーターの場所を把握しておきたい」

「店の中で床に置かれたポップや段ボールが邪魔だった」

「車イスに座っていると目線が低い。店によっては、目の届かない高さに商品が置かれていることもある」

「電車内に車イス用のスペースがあるのは驚きだった」

「人ごみの中では、車イスに座っている人の方が不安に感じると分かった」

「思っている以上に車イスで移動している人が多かった」

「車イスに座っていると、歩く人たちの好奇の目にさらされているように感じた」

「最初は不安だったが、帰りの頃には車イスに乗っていて安心感があった。押してくれる相手への信頼感ができたからかと思う」

等々、様々な感想や意見を持たれた方がいました。介護者としての目線だけでなく、当事者としての目線での感想もありました。今日の気付きや感じたことを、これから障害者と関わり、介護に携わっていく中でぜひ大切にしていっていただけたらと思います。

2017/06/29

ビエラ桃谷のPゲート
★ビエラ桃谷でショッピング!しかし、スロープの先には鉄柵が、、、迂回先にはPゲートが、、、、★

先週、2016年8月31日にオープンした「ビエラ桃谷」に行ってきました。JR西日本は2015年から桃谷駅のリニューアル工事と高架下の商業開発を進めています。
そのビエラ桃谷にPゲートがあるとの情報を聞き、赤おにの6人(介助者含む)で調査に行きました。
ビエラ桃谷に入っている店舗は「マツモトキヨシ」「セリア」「ソフトバンク」「Bubu(花屋)」「KAJICAFE」です。以下、報告になります。

「北口改札から直結スロープにバリア!?」
●標準サイズ電動車いす、標準サイズ手動車いす、テーブル付き手動車いすでJR桃谷駅を利用する。
桃谷駅に新しく設置された北口改札(無人改札)はビエラに直結してるので、北口改札から駅を出る。
北口改札からビエラ桃谷へは階段とスロープがあり。目の前に建物があるので、そのまま入れると思いきや、スロープの真ん中に「駐輪禁止」と書かれた長方形の鉄柵が前後に3つ設置あり、3台の車いすとも、スロープを通過することが出来ず。歩行者は階段、スロープのどちらでも通過可能。

「車いすは迂回して正門へ!!しかしPゲートが、、、、」
●次に50メートルほど迂回して、もう一方の入り口(正門)へ向かう。
こちらの入り口には前方左右に長方形のポール、真ん中に自転車とバイク進入禁止マークと車いすマークの表示がある「Pゲート」があり。Pゲートの幅は50cmほどで、テーブル付き車いすのメンバーのみPゲートを通過することが出来ず。
テーブルを外すとギリギリ通過出来る。Pゲートを出てテーブルを付けて出発。電動車いすのメンバーも肘をたたまないとぶつかるくらいの幅。

「補足・感想」
●JR桃谷駅北口改札から直結しているが、無人改札なので切符や手帳を自力で提示できない人は改札を通過出来ない。
●3つの鉄柵は自転車なら、工夫すれば通過出来るが、大きめのベビーカー、車いすは通過出来ない。
●1対1の介助でテーブルを持ちながら、車いすを押すことは出来ないので、Pゲートを出入りする度にテーブルを取ったり付けたりしなければならない。
●ビエラの裏側は無人駐輪場になっており、入り口はこの2ヶ所のみ。
●みんなが利用できる街つくりには、鉄柵やPゲート設置の様な、「物を足し算のする考え」ばかりではなく、他の方法はないのか検討する必要がある。地面に突き刺す鉄でないと駄目なのか、お洒落な三角コーンだったらどうなるのか?他に表示の仕方がないのか?など熟考する必要があると思います。

(文責 濱田)

2017/06/29

【熊本支援報告〜バリアフリー仮設〜】
[gallery]

2017/6/28 熊本の天気は雨の予報でしたが日中は晴れ☀️

熊本ではいよいよセミが鳴き始めました。梅雨明けの合図でしょうか?
今年の梅雨は例年に比べ雨量が少なかったようです。

本日の案件は、高齢女性(歩行障害有り)宅の解体に向けた片づけ作業です。
なかなか物が捨てられず、慎重に仕分けされる方でした。
1つ1つがご本人にとっては大切なものなので、寄り添いながらゆっくり作業を行いました。
片づけもボランティア側のペースになり過ぎないように注意が必要です。

支援後は、作本さんがお住まいのバリアフリー仮設にお邪魔させていただきました。メディアを通してバリアフリー仮設の重要性を訴えてきた作本さん(写真右)。
玄関はもちろんフラットで、お風呂やトイレも介助者と共に入ることができるスペースが確保されています。
災害時にこういった仮設が自然に建てばいいですよね😊

2017/06/29

乗り換え不便、JR新今宮駅
やっぱり不便 JR新今宮駅乗り換え。

JR新今宮ホームから南海本線乗り換えは階段昇降機を使うか迂回ルート。今日は電動車いす二台で階段昇降機へ。 改めて気づきましたが、JR新今宮のホームはけっこう乗客数が多く、大きいキャリーバッグをもった観光客も多い。昇降機に電動車いすが乗り降りする際に、スペースをとるので他乗客もかなり通りにくく混雑します。

また昇降機のシートベルトありますが、電動車いすだと、シートベルトの長さがギリギリ。シートベルトをしないと安全装置が働いて昇降機が動かないんだそうです。大きい電動車いすだとシートベルトができなくて階段昇降機に乗れない可能性あります。

駅員さんも、操作に苦労されており、階段まで運ぶのにかなり力がいるのだそう。また階段昇降中に斜めに操作してしまうと壁にあたってしまうこともあるそうなんです。

ぼくたちが階段昇降機を登っている横で、松葉杖のお客さんが降りにくそうに、ベビーカーの方は担いで降りていました。電動車いす二台で階段登るのにおよそ30分弱!歩ける人だと2、3分でしょう。なんとかなりませんかねえ、新今宮駅。

2017/06/29

【熊本支援報告~6月26日、曇り空~】
[gallery]

2017/6/26 熊本は日中曇り空です。
本日は東部環境センターへの廃棄作業がメイン。
午前と午後で以前から支援に入っている2件の住宅を回り大量の荷物を廃棄させていただきました。

解体に向けての案内を依頼者に見せていただきました。
ある程度は住まれている方の自助努力に任せざる負えないところがあるので、障害者や高齢者、ましてや単身の方にとってはしんどい作業ですよね。

2017/06/25

【熊本支援報告~6月25日、ミシン機~】
[gallery]

2017/6/25 熊本は雨の予報でしたが晴れ間も見える天気でした。

本日の案件は、聴覚障害男性宅の支援を行いました。
自宅解体に向けた片づけです。
奥さんと息子さんは死別されていて、お一人で立派な一軒家に住まれていました。
発語が驚くほどクリアで簡単な手話と口の動きを読み取って会話されます。
共に作業をしながら、沢山の思い出話を聞かせてくださいました。
なんと奥さんは皇室の方の服も作られていたのだとか。
その当時使用されていたミシン機は
ほこりを被っていましたが、私には
とてもキラキラしたものに見えました。
熊本への支援は多くの方の生活に触れる事のできる貴重な時間です。

#熊本支援

2017/06/24

相談支援の魅力
[gallery]

自立生活センター・ナビの小八重です。
ナビでの僕の主なお仕事は計画相談支援ですが、その一部をご紹介します。

計画相談支援は障害者(児)の方の地域での生活を応援するために、ご本人のニーズに応じたサービスの調整を行ったり、生活上の困りごとを本人と一緒に解決したりするのがお仕事です。現在、僕は相談支援専門員として、計画相談支援に携わっており、様々な相談業務に関わっています。

「夏にヘルパーさんと一緒に旅行に行きたい!」

ある利用者さんからこんな希望をお聞きしたのが4月の頭でした。この方はヘルパーさん以外にも、訪問看護さんやあんしんサポートさんなど色々なサービスを使われている方で、普段は日中活動にも積極的に参加されている方です。知的障害があり、なかなか遠方への旅行はお一人では困難な部分もあり、去年初めてヘルパーさんと二人だけの旅行を経験されました。

去年の旅行を皮切りにして、今回も新たな旅行計画を持ちかけてこられたのです。本人さんの思い描く計画に沿いながら、日程や交通手段の確認、金銭管理の方法、宿泊施設の予約や過ごし方などを一つずつ確認して決めていきました。

このような流れは決して僕一人で行っているものではなく、前述のような様々な関係機関の方たちの協力や連携の上で成り立っているものです。僕たちは本人さんの「応援団」であり、本人さんの持つ目標や希望に対して互いに連携しあいながら、達成に向けて支援に取り組んでいます。

こんな素敵な一体感を感じられるのも、相談支援専門のお仕事の魅力だと思っています。

2017/06/24

【熊本支援報告〜荷物の移動と仕分け〜】
[gallery]

2017/6/24 熊本の天気は雨☔️

本日の案件は、昨日に引き続き高齢男性宅の解体日に向けた荷物の移動と仕分けの作業です。
昨年に解体の申請を出してから約1年後の今になって、ようやく業者の手が入るようです。
震災から約1年が経ち、ボランティアの数も当時から減少している今も新たにニーズは生まれています。

〝搬出支援〟という活動も地元で立ち上がっているので、うまく連携してより良い支援ができればいいですね(^ ^)

2017/06/24

【熊本支援報告〜40年住み続けた家〜】
[gallery]

2017/6/23
ちゅうぶの大西です!
熊本支援の報告をさせていただきます!
ちゅうぶとしては熊本への派遣はこれで最後になる予定です。

本日は高齢の男性宅(単身)への支援でした。
状況は、半壊認定を受けた住宅で震災1年後に生活を再開しようとしたところ、雨漏りによるカビの侵食で住居を取り壊す事になったそうです。
取り壊すにも、自宅の荷物を移動させなければならないが、心臓病の影響から力仕事を行えない状況でした。
40年住み続けた思い出のたくさん詰まったお家ということで、大切に支援していきたいです。

お庭には、椿や紫陽花、梅やビワといった立派な樹々が力強く立ち並び、
依頼者と30年以上の年月を共にしてきたそうです。

2017/06/21

2017年6月重訪講座報告2日目
6/18(日)は重訪講座2日目でした!
午前中は「医療的ケアを必要とする重度訪問介護利用者の障害及び支援」
午後からは移乗介護や車椅子について

午前中は障害についても詳しく教えてもらい大阪では重度障害者も地域で生活していることや、医療との連携などについて受講生にとっては初めて学ぶこともたくさんありました。
人はどのようにして「飲み込む」と言う動作を行うのかについても学んでいます。
目を瞑っておやつを食べさせてもらったり、上を向いた状態でお茶を飲むとどうなるかというのも実際に体験してもらいました。

午後からは二人一組になり自分の背中にかけられた名札にかかっている単語を当てるというゲーム。「はい」「いいえ」で答えられる質問である程度のところまで絞り、「何でも質問OK」として答えを導き出します。3問当てる人も出てきました~!!!
その後は、ベッド上での介護方法や、移乗、着替え、手洗い、車椅子についても学びました。

長時間の講座でしたが、みなさん最後まで真剣に、そして楽しみながら受講してもらえたと思います。
来週は、いよいよ車椅子での外出。普段歩いてると気付かない部分にもたくさん気付いてもらいながら、楽しんでもらいたいなと思います (*^_^*)

2017/06/21

【リオ~訪問歯科】
[gallery]

グループホームリオです。
リオでは月に2回訪問歯科に来てもらっています。
歯磨き指導や治療、レントゲンや歯の型取りもその場で行ってくれます。
がんこな汚れや黄ばみには、やわらかいゴムで歯を傷つけずに表面を磨いてくれる機械を使用。
Oさんは毎回その機械で磨いてもらい歯がどんどんピカピカつるつる真っ白に。
定期的に診て貰う事で正しい口腔ケアの大切さを実感しています。
写真は訪問歯科の先生です(^.^)

2017/06/20

手作業チームはニフレルへ
手作業チームレク🌸

今回はレクでニフレルに行ってきました🤗
万博公園の駅につき、フードコートでごはんを食べる組、ケンタッキーの食べ放題に行く組と2つに分かれてお昼を食べました😙

ニフレルでは変わった魚や、かわいい動物と触れ合うことができて楽しかったです🤗
手作業チーム全員が集まり楽しいレクになりました(^O^)

2017/06/20

【リオ~入居1周年パーティ】
グループホームリオです。
7年もの社会的入院から移行しリオで生活を始めたOさんがリオ入居1周年を迎えました。
そして入院していたNさんが退院。
お二人のおめでとうのパーティをリオで行いました♪
メニューはお二人に食べたいものをリクエストして貰い
手巻き寿司、チヂミ、ピザといった感じで和洋韓折衷です。
作業所メンバーやスタッフなどなどからもらったおめでとう動画や写真をみたり、入居してからの軌跡をたどった写真をみたりしながら、楽しいパーティになりました。

2017/06/20

【熊本支援報告~南阿蘇の現状~】
皆様おつかれさまです
今日の報告は、2人であげようと思います

6/16(金)
【熊本支援報告~南阿蘇の現状~】

本日は自由時間を頂き、
被害が大きかった南阿蘇に行きました。

ニュースでしか見たことがなかった阿蘇大橋。崩落した現場を間近で見て、息を呑みました。
山肌がごっそり削れていて、橋に続く道の途中で突然、道がなくなっている。自然災害の恐ろしさを感じました。
文責・作田

今回の震災ボラは、1年前の支援とは形が違うものでした。が本質は変わっていないように思えます。

それは何かというと、サービスから取りこぼされた人たちや、繋がっていない人たちの復興は、周りの人たちよりもゆっくりと進んでいくと言うことです

まさに被災地センターは、そんな方々に寄りそい、ゆっくりですが着実に、前の生活、或いはそれ以上の生活を目指して活動していくんだなと思いました。

私たちも、利用者と寄りそい、ゆっくりと着実に、その人らしい生活が出来るような支援ができたらなと改めて思いました。

文責・関野

~番外編~
南阿蘇の温泉に立ち寄り、リフレッシュ🍀
緑白色のにごり湯に露天風呂の新緑が映えて、山を見ながらゆったり贅沢気分を味わいました😀

関野・作田は本日で大阪に帰ります。
熊本で出会った方々には本当に親切にしていただきました!優しさをもらった分、自分の場所に戻って自分にできることを実践していきます。✊

2017/06/18

【熊本支援報告~人とのかかわり~】
昨日までは、作田さんが投稿してたんですが、今回はむさい男代表、関野が報告させていただきます

と、言っても
Facebookの報告で、似たような支援に色んな方が入っていて、同じような報告になりそうなので、少し趣向を凝らすことにします

今日の支援は2件で、草むしりと家の片付けです
両方とも作業は順調に終わり、談笑の時間を取りました。

共通して思ったことは、すごく人と関わることを欲しているように思えたことです。しんどい思いや、つらい思い。イライラすること、誰かに聞いて欲しい分かって欲しい、共感して欲しい

そういう欲求が、満たされない、満たされる状況ではない

そんな状態が、長年あったのかなと感じました。

我々の普段の活動もそうですが、利用者の話を傾聴し、不安な所を1つずつ一緒に解消していく。それが、利用者の自立を促す、あるいは自立をより良いものにする為の支援のあり方のかなと改めて感じました。

うん、全然趣向を凝らしてない。報告はこれまでにして…

今日は作本さんのバリアフリー仮設住宅にお邪魔させてもらい焼き肉パーティーでした!その模様も写真にてお伝えします。

2017/06/18

ヘルプマーク
[gallery]

『ヘルプマーク』をご存知ですか?
恥ずかしながら私は、相談者の方からの情報で、先週知ったところです。

「義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマーク」
で、東京都が作成。平成24年から配布されているようです。

大阪では今年6月から配布されるようになったばかり。ちなみに近畿では、京都府が平成28年4月~、和歌山が平成18年7月~、奈良が平成28年10月~から配布が始まっています。

もらうには特に障害手帳等を提示する必要もなく、配布場所に行けば誰でももらえるようです。(大阪市では区役所。ナビにも少しあります!)

『見えない障害』をお持ちの方には心強いアイテムかと思います。

まだまだ認知度は低いようですが、これから街で見かけることが増えそうですね。

2017/06/18

バングラデシュからの研修生
DUSKIN研修生のラシュナ・カメイさんの写真追加。
彼女は脳性マヒですが、ある程度は歩けるし、父親は銀行頭取らしく多分バングラデシュではエリート層のはず。
それでも学校には階段の手すりすらなく、かなり、厳しい環境。薬剤師で普通に働いても給与は健常者の半額。
彼女の素晴らしさは自分のことより他の重度重複の障害者の扱いに憤りと何とかしたい、という強い思いを持っていること。
日本とは比べ物にならない厳しい環境だと思いますが、きっと良いリーダーになれると思います。

2017/06/18

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業 第18期研修生 成果発表会・修了式
今日はダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業 第18期研修生 成果発表会・修了式に行ってきました。

ちゅうぶとして初めてダスギン研修生の受け入れをしました。研修担当の小坪は大阪弁しか話さないのでよく『あなたの日本語難しい』『キレイな日本語を話してください』と言われたこともいい思い出です!笑

英語が話せるスタッフが少ないので何を伝えるのも悪戦苦闘。途中からは言葉で伝えるのを諦め自立生活をしている障害者の家にホームステイしてもらうなど多くの障害者と出会ってもらうことを意識してプログラムを進めました。

それがカメイさんにとっても良かったようで今日の成果発表でもホームステイした報告がありました。

今日は久々にカメイさんに会えて懐かしかったです。
2週間という短い期間でしたが、たくさんの刺激と学びをもらったのは間違いなくちゅうぶの方だったと思います。
これからも受け入れに協力したいなと改めて思いました!

2017/06/15

【熊本支援報告〜ペット連れで被災したSさん〜】
6/14(水)
【熊本支援報告〜ペット連れで被災したSさん〜】

統合失調症がある44歳の女性Sさんの支援。
Sさんは愛犬を唯一の家族として大切にされています。現在は入院中のため、本日はスタッフ4名で以前暮らしていたアパートの掃除をしました。

いわゆるゴミ屋敷の状態で数ヶ月 放置されていて部屋の中が心配されていましたが、生ゴミはなかったので順調に作業が進みました。
病院に面会へ行き、Sさんと直接お話をすることができました。今は離れて暮らす愛犬が心配なこと、早く病院を出たいこと、などつらい気持ちを涙を流しながら話されていました。Sさんが希望する生活を実現するためには継続的な支援が必要です。

Sさんは熊本市外でペット可のアパートで一人暮らしを希望していますが、物件探しが難しい状態です。
ペットは大切な家族の一員。一方で、社会資源を利用する際には大きな壁になることを知りました。

〜番外編〜
夜はボランティアセンターの皆さんとご飯を食べにいきました!熊本と言えば太平燕(タイピーエン:魚介が入った春雨ラーメン)✨ということで、中華料理店で念願の太平燕を食べました!さっぱり味で、いくらでも食べれそうです😄

2017/06/15

集団自立生活プログラム「チャレンジ!TO YOU! NEWライフ!」
自立生活センター・ナビの小坪です。
現在、ナビでは集団自立生活プログラム「チャレンジ!TO YOU! NEWライフ!」を開催中です。

自立生活プログラムとは??
多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのごく当たり前のこと を経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。

2回目は都島区にある自立生活センター・あるるで活動している太田康裕さんをゲストにお招きし以下の4点を中心に講演をしてもらいまし た。
・障害を受容するまでの経過
・なぜ自立生活センターを立ち上げたいと思ったのか。
・1人 暮らしの様子紹介
・介助を使って思うこと

○障害を受容するまでの経過
中学2年生の時にプールの飛び込みで頚髄損傷になったという太田さん。
当初は、絶望感が強く「自分が何をしたというのか?」という 思いが渦巻き現実を受け止められなかったが、同じ頚髄損傷の仲間と出会うことで「自分ひとりじゃないんだ」と実感し外に出る楽しさや世界が広がったこと話しておられました。

○なぜ自立生活センターを立ち上げたいと思ったのか。
施設ではなく地域で自分らしく生きていく!
自分がロールモデルになり障害受容が難しい中途障害の仲間を応援したい!
社会を変えたい!

○介助者を使って思うこと
自分の思いを介護者に伝えるのは確かに難しいが、しんどさを溜め込むと介助者との関係が悪くなる。上手く伝えられなくてもいいので言葉にする。自分だけで頑張りすぎず 誰かに相談し周囲を動かす。

他にも「介助に完璧はない!」 「人生の主人公は自分自身である!」など名言が数々飛び出しました。参加者だけではなくスタッフにも気付きや学びの多い講演になったと 思います。
太田さんありがとうございました。
https://www.facebook.com/npoaruru/

2017/06/14

コンペイトウミュージアム見学
2017/06/13【コンペイトウミュージアム】

赤おに・青おにでコンペイトウミュージアムへ行きました!
車いすでもコンペイトウ作れます✨✨
行かれた方の感想載せておきます!!

玉木
金平糖ミュージアム体験して、最初作る時の工程のDVDを見て実際に金平糖に色とをつける体験をしました。実際に、時間をかけて甘味料などを使用して作るのが楽しかったです。金平糖を作るには、実際は2週間かけて作っているみたいです。工場内は暑く、室内の温度は36度で中の作業員さんたちもすごく暑そうでした。改めて、何を作るにも、すごい労力がいると思った。本当に楽しかった。佐野さんに誘って頂いて嬉しかった。

佐野
よかったです!よかったです!
いろんないろの金平糖があってきれいだった。
ほかの工場見学にもいきましょう!!

高田
テレビでは金平糖を作っているところを見たことがありましたが、実際色をつけたり、味をつけたりするのを体験できて楽しかったです。
天然の着色料を使っていると分かって、これからも安心して食べれるなと思いました。
日本では金平糖を作っている職人さんは少なくなってきていると聞いて、どこでも人材不足と感じました。

#赤おに

2017/06/14

【熊本支援報告 〜大切にしたいこと〜 】
6/13(火)
【熊本支援報告 〜大切にしたいこと〜 】

本日は山口県からボランティアに来られた女性と一緒に依頼主のお宅に伺い、荷物の整理とゴミの処分をしました✊

依頼主の女性(71)は足腰が悪く歩くこともつらい様子で、荷物の仕分けは体力的・精神的に大きな負担。そこで、依頼主の長女のHさんがボランティアに指示を出し、作業を進めていきました。🍀
印象に残ったのはHさんが指示を出す度にボランティアに「ごめんなさい」「すいません」と繰り返していたこと。
ボランティアに指示を出して作業を進めるには事前の準備や気持ちの整理を含め、パワーが必要であることがわかりました。👀
ボランティアにできることは限られていますが、依頼主の気持ちに寄り添うコミュニケーションを大切にしたいと感じました。✨

〜番外編〜
ボランティア終了後、くまもと障害者労働センターおれんじ村の代表・倉田さんと交流しました。倉田さんは両手に麻痺があるので、両足を使って車の運転も食事もされる、パワフルな方です!☀️
お弁当の販売やお菓子の製造を行うおれんじ村を見学した後、行きつけのお店で夜ごはん。周りから「仏の倉田」と呼ばれる倉田さんの優しさに癒される時間を過ごしました。💕

●関野・作田●

2017/06/13

【熊本支援報告〜ゴミの分別・撤去作業〜】
[gallery]

【熊本支援報告〜震災から一年たった今〜】
本日は熊本市南区で災害ゴミの分別・撤去作業をしました!
ご依頼主の60代の女性は精神障害がある方で、同居しているお父様の病気が重なったこともあり、半壊した家屋の片付けが今でも進んでいない状態。

思い出が詰まった写真やモノ、年金・保険などの必要な書類をご本人と一つ一つ確認しながら分別をしました。確認に時間はかかりますが、このような作業は震災から一年経った今ならでは支援のようです。

初めて行ったごみ処理センターは、まるでごみの宇宙?!のような別世界に来た感覚でその迫力に圧倒されました 。

●関野・作田●

2017/06/12

レゴランドのバリアフリー調査
レゴランド調査報告!
1週間遅れての報告ですが、6月5日(月)名古屋のレゴランドに車いすメンバー2人合わせ6人で行ってきました。天気も良く楽しんで来ました。ガラガラ?と思いきや小学生がいっぱい。名古屋の学校は休校日とのこと。
基本的に小さい子ども向けテーマパークなのですが、大人でもそれなりに楽しめます。
車いすのままで乗れるのは小さな船に乗って水鉄砲を打ち合うスプラッシュバトル。船どうしてだけでなく、会場からも攻撃され結構濡れます。後は車いすから座席乗り替えです。お薦めはサブマリンアドベンチャー。半潜水艦で、本物の熱帯魚やサメが目の前を泳いでます。車いすのままではないですが、椅子がレール上を動く昇降機があり、乗り移れるなら楽に乗り込めます。
お薦めはミニランド。全国の建物がレゴブロックでかなり精巧に作り込んであり、ボタンを押すと動いたり、音が鳴ったり、マニアックに楽しめます。
会場自体はバリアフリーで段差無し。車いすトイレはファミリートイレという名前で2つセットであります。
ショーや映像に字幕はなく、ジェットコースターも緊急停止の際に自力歩行が条件だったり、課題はいっぱいですが、スタッフはみんな明るく、親切。ただ障害者には子ども言葉もあったりはしました。残念!
料金は大人6900円ですが、障害者の場合、介護者無料。会場は名古屋駅からあおなみ線に乗り終点の金城ふ頭から歩いて5分。スムーズです。
通信でも報告します。

2017/06/12

韓国からのリオ見学
「こんな質問、してもいいでしょうか・・・」

韓国からグループホームリオへ見学に来られた方々は、ある質問を「してもいいか?」「失礼ではないか?」「でも聞いてみたい」ととても迷ってもめていました。
通訳の方の「聞いてみてはどうか?」という後押しで出てきた質問は「性について」でした。オープンには聞きにくいが聞いてみたい話題を率直に質問してくれました。
皆さんは入居者の答えに真剣に深くうなずくなどして聞いていました。質問した方は、彼女がいた時は生活にエネルギーが湧いてくるようだった、だから皆さんにこの質問をしたかったのだと話してくれました。

その他ヘルパーや夜勤の体制、収入や家賃の話、将来の夢についてなど色々質問がありました。そして各部屋見学、浴室でのホイスト体験などもしてもらい、最後にリオの前で記念写真。

2017/06/12

バリアフリー情報 将棋の世界へ一歩一歩
3月のライオン展、関西将棋会館、村山聖棋士ゆかりの地、王将の碑、他

2017/06/11

愛知TRY名古屋大行進
今日は愛知TRY名古屋大行進にちゅうぶを代表して参加してきました!

参加者はなんと200人。関西からも多くの仲間が駆けつけ『差別をなくそう愛知から』をキャッチフレーズに街のさらなるバリアフリー化を求めて行進しました。

名古屋市長は「観光の目玉になる」という理由で名古屋城の木造復元を総事業費505億円かけて行おうとしているのだとか。

本当に観光の目玉にしたいのなら誰でも気軽に行けるようエレベーターを進めてほしいです。

最後の団体アピールでも言いましたが、やはり差別解消法という法律があるだけでは何も変わらない!

障害者自身が行動し発信を続けることが大切だと改めて痛感した1日でした(小坪)

2017/06/09

施設入居者の外出取り組み
自立生活センター・ナビの西川です。
ちゅうぶでは、入所施設の入所者の外出取り組みを行っています。

私たちは普段、地域での自立取り組みや生活支援を行っていますが、当事者や職員の中には入所施設を知らない人も多くなってきました。

一方入所施設側も、地域でどのような社会資源があるのか、情報が入りにくい現状があります。

入所者は、個人的な外出は難しく、御家族がお元気か、そうじゃないと元住んでいた自治体に外出の制度がなければ外出できません。

今の所二ヶ月に一回、二名ずつですが、本人の希望を聞きながら、日帰りでの外出を企画しています。

皆さんの笑顔がとても印象的で、今年度も続けていく予定です。

2017/06/08

韓国の障害者団体との交流
韓国からの見学と交流会。
毎年、韓国から障害者団体が来られます。
朝から自立生活センターナビ、作業所赤おに青おに、グループホームリオの見学のあと交流会。
お土産の韓国ノリとキムチも食べながら交流会。
韓国は日本の障害者運動を学びながら、すでに追い越してる面もあります。
今、ちゅうぶの富田くんから相模原事件についてあつく語ってます。

8月17日には韓国、大邱市の団体が来られます。

来られた団体紹介。

韓国 光州(クァンジュ)市 河南(ハナム)総合社会福祉館 (http://www.gjw.or.kr/hswc/)
韓国には障害者や高齢者などに向けた総合社会福祉館がたくさんあります。
光州市河南総合社会福祉館は地域の障害者たちの自立生活を支援しています。
障害者自立生活センターとはとても親しい関係です。利用する障害者の大半が自立生活センターのメンバーでもあります。

2. 参加者 : 16人。
車椅子2人、電動車椅子6人など、障害者11人。

2017/06/06

【熊本支援報告~濱田・淡中の報告~】
◉こんにちは◉ 濱田元矢(はまだげんや)です。6月5日から、熊本での支援に濱田・淡中で入らせてもらっています。

◉内容◉ 身体障害者の方の、ベランダ、庭に置いてある物の分別作業、処分場への運搬をしました。

◉感想◉ 身体の状態があり、ゴミとわかっていても、分別したり、分けたりするのは難しく、そのゴミが溜まると、さらにゴミを捨てるのが困難になってくるのだと思いました。環境工場(ゴミ処理場)は初めていったのですが、そのスケールは怪獣のようで、びっくりしました。

◉その他◉ 濱田は熊本城付近からレンタサイクルで益城町まで向かいましたが、市内から歩道のタイルが所々割れたりズレたりしていました。益城町に入るとガタガタ路面が急に現れて、気をつけないと転倒の恐れがあると体感しました。
熊本は緑と水が多くて、空も広くて、胸が柔らかくなります。被災地センターから見える木山神社の大木には鳥が集まっていて、なにやら話しているようです。

(文責:濱田)

2017/06/06

【リオ~入居者会議】
NPOちゅうぶ グループホームリオです。
グループホームでは毎週金曜日入居者会議を行っています。おひとりが入院中の為入居者4名で会議。研修中の佐藤君も参加です。
司会は入居者が順番にやっています。
この日はピンクの服のOさんが司会。
リオの体験入居や消防点検などのスケジュール、新人職員の研修の日程など皆さんに伝えています。
会議後は月に2回の訪問歯科の日です。机の上に歯科の準備―。

2017/06/06

八木さんの海外研修
ちゅうぶ職員の八木くんが4/15より海外研修に行っています。彼の希望で行っている研修ですが、ちゅうぶでは彼の海外研修行きを応援しています!報告文章送られてきたので掲載させてもらいます😁

こんにちは!
青おに作業所の八木慎一です。
4月15日~7月14日の予定で清水基金から助成金をいただき、海外研修事業に参加しております。私の場合は、アメリカ、イギリス、スウェーデンの障害者関連の事業所で研修をします。

主な研修テーマは 「青年期の障害者が成人になる移行期に受ける支援」です。アメリカの障害者は、14-22歳の間、大人への移行期として様々なサービスを受けています。中学、高校の間に、「あなたは学校を卒業して何をやりたいの?」「何が得意なの?」というアセスメントが入り、そこで明確になった目標(自立生活、就労、大学進学等)に向けた支援が行われます。日本では、特別支援学校を卒業して、生活介護等福祉サービスに移行するルートが一般的ですが、アメリカでは自分の未来について考え、練習する期間が制度的に設けられています。

自立生活センターもこの制度を利用して、サービスを提供しています。シカゴのアクセスリビングという事業所のプログラムの写真を載せています。このプログラムではCILのスタッフが学校に出向き、障害者の権利、キャリア、大学進学、仕事の探し方、履歴書の書き方、面接、合理的配慮の提供の受け方など11回の講義を提供し、それと並行して個別面談を行い、学校卒業後の進路につなげていくというものです。「アウトリーチ」という言葉が社会福祉の教科書に載っていますが、その概念がこのプログラムの中ではいきいきと躍動していました。CILが、学校の中に入って、生徒・教師・親とコミュニケーションを取りながら、若者の成人期への移行を支援する。障害のある生徒が一人一人現実的な目標に向かっている姿が印象的でした。

また報告させていただきます!

2017/06/05

6月のショーウィンドー
6月2日(金)🌼

青おに玄関入口横のショーウィンドーが梅雨バージョンになりました🎉

折り紙でアジサイや、カタツムリなど赤おにのみんなで折ってくれました🐌

どっかにだんごむしもいてるので青おにのショーウィンドーを見にきて探してくださいね🐝

2017/06/03

【熊本支援報告~仮設住宅バリアフリー実地検証、リベンジ編~】

バリアフリー実地検証、リベンジ編




 熊本報告(富田J、2日目・後半)⭐⭐
「仮設住宅バリアフリー実地検証、リベンジ編」
今回も写真に合わせてお送りします!


 先週の道下・青木組、先々週の河野・佐藤組もお世話になった、福富仮設住宅の作本さん宅に、へべれけに酔っ払いに(いや違った)、東先生肝いり最新バリアフリー住宅の実地検証に行きました。


 去年の6月に、開設前のバリアフリー住宅へ作本さん、東先生他スタッフと使い勝手の検証に行き、全然使えないという報告をしたら多大な反響があり、その結果を踏まえて今お住まいの福富住宅が出来た、という経緯があります。


 早速ながら、トイレ!お風呂!(写真①②枚目) 段差なし、広さ十分、車椅子での動線確保、入り口幅オッケー! 作本さんも「 これならええわ」


 台所のシンク、IH調理台、車イスで使用可能です(③④枚目)。


 しかし「上の収納には手が届かんわ」と見上げる作本さん(⑤枚目)、テーブル&ベッドのある自室スペース(⑥枚目)。


 去年の作本さん東先生の交渉の甲斐あって、福富仮設のバリアフリー仮設は概ね良好のようです(⑦枚目は玄関前)。これが今後の、フルバリアフリー仮設のモデルになるのでは?見に行けて良かったです!


 作本さんは今、他の仮設住宅を尋ね歩き、 障害の有無に関わらず聞き取りをされていて、 まずは傾聴から困りごとなど拾い上げられ、そこから徐々に見えるものが出てきているそうです。


 また作本さんは「大阪からちゅうぶ含め、たくさんのボランティアが来られたとき、会って話して飲んで、その人の実感を聞くのが僕の役目」とも(ちゅうぶもお世話になっています🙏)。


 制度のことや自立生活のノウハウなどは、まだこれからと言われつつ、そのような人との関係作りの下支えは、私たちの活動にとってまさに要というところ。


 2時間半、山のようなよもやま話、楽しかったです!またぜひ大阪で!さらに熊本でも! お互い頑張りましょう‼😃

2017/06/03

京都でのDPI日本全国会議開催
DPI日本会議全国集会が京都で開催。丸太町駅近くのルビノ京都堀川。DPIは障害当事者の全国的な運動体ですが、障害の種別をこえた国連ともつながっている、政府の政策決定にも大きな影響を与えています。
NPOちゅうぶの前の代表理事で全盲の故楠敏雄、現代表理事の尾上浩二も副議長。
交通アクセスの運動も牽引してきましたが、実に幅広い課題に取り組んでいます。昨年7月の相模原市での障害者殺傷事件や優生思想、施設建て替え問題。また、この事件に名を借りた精神保健福祉法の改悪についても先頭に立って取り組んでます。今日は総会と記念講演会(京都での権利条約に関する取り組み)。明日は全体会と分科会。いろいろ学んでちゅうぶの活動にも活かしたいと思います。壇上左はしは京都の矢吹さんです。

2017/06/03

初めての後輩
[gallery]

おはようございます!
ナビ当事者スタッフの東です!

一昨日の夜はすごい豪雨でしたね!
わたしは家に帰る途中だったので、介護者と一緒に「ありえへん!!やばすぎ!」と連呼しながら走ってました(笑)
怪我などされた方はいませんでしたか?
急な雨はやめてほしいですね。

さて、新年度が始まってもう2ヵ月になります。
早いですねー。
最近の私はナビに配属された新人職員(私のアテンダント(簡単に言うと職場内介護者です)でもあります!)に事務作業や記録の打ち込み、電話対応などなど、いろんな業務を伝えるという大役を仰せつかっております!

今まで教えてもらってばかりでしたが、今度はそれを伝える側になったんだということを改めて実感しているのと、後輩ができたことを嬉しく思う今日この頃です😊

ではでは毎日暑くなったり寒くなったり忙しい日が続いておりますので
体調崩さないよう過ごしましょう!\(^o^)/

2017/06/03

【熊本支援報告~関心と無関心のあいだ~】
熊本支援報告⭐二日目(富田J)、今日は日中と夜にそれぞれ1日分の報告があり、まずは日中分のご報告を!

と言いつつ、さっきまで一緒だった作本さんとのサシでの飲み写真を1枚目に👍 (詳細は明日、乞うご期待…!?)

日中は荷物片付けに入ったKさん宅にて、発掘「およげ!たいやきくん」LPとともに(写真②枚目)

熊本市内の某所宅にて、昨日に同じく荷物の保存・処分の仕分け支援に入りました(昨日に続き依頼者の承諾いただき写真を掲載しています)。

まずは今日活躍のトラック君と(③枚目)

はじめに依頼者宅の「椎ノ木」の木材をトラックに積んで(④枚目)

益城のセンターへ。看板に最高の木材がどっさり(⑤枚目)

依頼者宅へ戻り、トラックの荷台からボランティアとKさんをパチリ。手前は
処分の品(⑥枚目)

一回目は軽トラで環境センターへ行き処分。2回目は1.5トントラックで運搬(⑦枚目)

依頼者宅の庭園が素晴らしく、記念撮影(⑧枚目)しかしこの庭も邸宅も解体されてしまうのです…

発掘のお宝、海に咲く花!?でかい!(⑨枚目)

最後の談笑、(⑩枚目L→Rで)Kさん、ボランティア梅野さん、事務局一木さん、ボランティア月野さん(お疲れ様でした!)。 作業ははかどり、Kさんもたくさん話しできて、ご満悦のようでした (どうぞお達者で…)。

ここから先は、昨日の宿題のコラム!
(長いので読まなくていいです(笑))

「処分品と思い出と」

去年の今頃そして現在も、支援の依頼に荷物の片付けが多くあり、本人や家族の片付けが遅々として進まないこと、さらに荷物の多さに、ボランティアがためらう場面も多いかと思います。

傍目には、ほとんど廃棄品にしか見えない多くの荷物に、なぜそんなに愛着を持つのか、なぜそんな「無駄」に見えるものを囲うのか。

それはすなわち、私たちが他人の一人一人にある、生い立ちや思い出に、やはり基本は無関心だから、ではないかと。

依頼者の方が、荷物のひとつひとつを眺めるのは、過去の記憶、思い出と向かい合いながら、 これは捨てるに忍びない、自分や家族の歴史が詰まっている物との想いを寄せている瞬間だから。その瞬間に立ち会っているのが、 荷物の片付けの現場でして。

それって私たちが他人の人生に出会う時と(もちろん障害者の人生に立ち会う時とも)、等しい瞬間なのでは。

無茶を承知で言えば、他人からすれば 「私(そしてあなた)」の人生・思い出など、ほぼ無関心 (たかが他人ごと)でもあるわけです。

ここからが本題。荷物にこだわる依頼者の横で、その瞬間をいとおしく(ユーモアを含めて)思うか、他人の無関心事と思うか、そこが対応の分かれ目。 障害者の人生に限らず、他人の人生に対して、のめり込まずに、適切な距離で、どういとおしく付き合うか、そこが支援なり、 人間関係の要なのでしょう。

反省として言えば、障害の重さを、その人の抱える「しんどさ」の重さと等しく考えるならば、しんどい人ほど小さな関係性の場から排除せず、距離をとりながらも、いとおしく価値あるものと思えるかが、私たちの課題だと思います。

2017/06/01

【熊本支援報告〜あるボランティアの1日〜】
2017/6/1
こんばんは!
熊本被災地支援の続報「 実録⭐あるボランティアの一日」は、 1年ぶり2回目の、富田譲治でお送りします。

まずは写真の順に、時系列に合わせて、今日の活動報告を(9枚あるのでのんびり見てね)。

①枚目「東先生&事務局員の方々、夕方の集合写真」お久しぶりです東先生!今回もお世話になります。皆様よろしくです!

②枚目「 午前のミッション1、 大規模半壊宅の荷物整理」 外見はキレイに見えますが、もう住まれないのです… こんなお宅が、まだまだたくさんあるのです。

③枚目「 衣装タンス前整理」ノートや紙類、小物、服、たくさんの荷物をきれいに仕分け、片付けしました。写真は同行の事務局小川さん。

④枚目「残す荷物」仕分け後、親族の方が、さらに残すか廃棄か確認されます。

⑤枚目「 捨てる荷物」仕分け後、環境センターへ移送し、処分。片付けは今も圧倒的に多い業務です。

⑥枚目「依頼主の娘さんと」 一緒に作業され、主導して下さいました(感謝)。残りの荷物もじっくり頑張ってください!

⑦枚目「 ミッション2、空き家になった被災者宅の処分品回収」先週、道下・青木組が片付けに入ったお宅です。

家に入ると、子猫が2匹あわてて逃げていきました。 悪いけど布団捨てちゃったよ。ごめんニャ。

処分品は軽トラ1台分たっぷり積んで、今日2回目の環境センターへ。

⑧枚目「 事務局員さん、厨房セットをトラックで運び入れ」 創生館へ帰ると、事務局の方が素早い動きでトラックからどでかい厨房システムを搬出。なんとパワフル。

⑨枚目「夕方のミーティング」 今日の活動報告 & 創生館のお風呂にホイストをつける、等の検討。 その後、事務局員+東先生でケース検討など、結構アツく議論。

今日の活動で考えたコラム「処分品と思い出と」は、今晩深夜か明日にアップをする予定…?乞うご期待。まずはご報告にて🙏

2017/05/31

比叡山のバリアフリー調査
どこまでもいこう車いすということで、青おにメンバーで比叡山のバリアフリー調査へ。
比叡山坂本駅から坂本ケーブルに乗って、延暦寺東塔エリアにたどり着きました。ケーブルは駅員さんも担ぐのを手伝ってくれ、車いす4台♿️乗り込めました。
しかしさすが比叡山!坂、坂、坂の坂道。補助具のジンリキも大活躍でした。阿弥陀堂は昇降機もあり、畳スペースにも通してくれお詣りできました。お坊さんと聞くと、7、8年前から高齢の方のお詣りが多いので設置したとのこと。他の建物は重要文化財なのでバリアフリーはなかなかむずかしいとの話でした。
目的の一つ、波型手すりは根本中堂の急な坂道と、阿弥陀堂の階段に設置されていました。うちのメンバーも使ってみましたがやっぱりやりにくいとの声も。
なかなか根性のいる調査でしたがいい汗もかき、いい空気吸えました!詳しい報告はまたちゅうぶのホームページに掲載します。次はどこの地に調査に!?

2017/05/31

【熊本支援報告〜5月26日の支援〜】
5/26(金)、この日は午前と午後で2つの支援に入りました。JDFの2名の方も含め、4人での支援です。

私と青木さんは軽トラで行きました。ナビが壊れていて、スマホのナビを使って行きましたが、変な道を通らそうとするので、時々分かりにくく迷うこともあったのが、少々困りました。

〈午前〉
さて、午前は西区のYさん宅へ。依頼は、部屋から部屋への家具の移動と物置の補修です。背の高い家具を日常生活の場には置かないようにしておきたいため、とのことでした。

家具の移動の後は、物置の補修。日曜大工もほとんどしたことがなく、どれだけできるのかどうか少し不安でしたが、なんとかしっかりと補修を完了することができました。4人いたので作業も早かったです。
終了後、センターのほうにお礼の言葉も下さっており、帰ってからそれを聞いたのが、とても嬉しかったです。

〈午後〉
午後は南区へ移動し、Mさん宅で解体のための片付けです。精神障害の方で、一緒に来られたお父様も身体が不自由でいらっしゃいました。これまでも何回か支援に入っています。

片付ける物品の量はそれほど多くはなかったのですが、残念ながら作業は今日中には終わりませんでした。これまで入った支援では、もう全部捨てて下さいといった方もいらっしゃいましたが、今日の方は解体前の片付けをしていると、改めて捨てようか取っておこうか迷っていらっしゃいました。

作業の進みはどうしてもゆっくりしたものになりますが、依頼者の思いを無視して作業を進めるのはできないです。ただ一方、あまり作業が長引くのも、お父様の体調もあってしんどいといったことも仰っていました。今住んでいる家から1時間ほど掛けてわざわざ出てきていただくことになるので、長引くのは確かに大変でしょう。適度な促しやお願いをしながら、作業を進めていくのが、必要かなと思いました。

26日までで今回の道下と青木の支援は終了となりました。震災後1年が経ちましたが、まだまだ解体の終了していない住居はたくさんあります。新居に引っ越ししてから、それまでの人間関係が途切れたことに悩んでいる方もいらっしゃいました。そもそも震災前から家族との関係も切れて孤立しており、それが震災をきっかけとして問題として表面化してきたようなケースもありました。災害後の支援にはそういったつながりの切れたニーズを掬い上げていくことに注意していく必要かと感じました。

それでは、関わらせていただいた依頼者の方々、被災地障害者センターくまもとの方々、本当にありがとうございましたm(__)m また私たちが熊本に来るのをフォローしてくれたちゅうぶ職員の皆さんにも感謝です。

また支援に来れればと思います。
ありがとうございました!

(文責:道下)

2017/05/31

【熊本支援報告〜水俣へ〜】
こんばんは!青木菜摘です( ¨̮ )🌟
5/25(木)の熊本支援報告をさせて頂きます。
といっても、今日は、支援ではなく、使わなくなった家具や電化製品などを頂けるということで、その荷物を水俣市へ取りに行きました🚗💭

高速を使って水俣市へ行ったので、途中宮原サービスエリアで休憩をしてから2時間ちょっとで行くことができました( ¨̮ )✨

頂いた荷物をトラックに積み込み、石田さんに教えて頂いた「南京縛り」を道下さんが頑張ってしていました😌✨
残念ながら私は見ていただけなのでまたの機会にできたらなと😅🙏

お昼は、その荷物を頂いた方にオススメの場所を聞いて、「元気堂」という食堂でお昼を食べました😋

ちゃんぽんがメインのお店でした!
ちゃんぽんといえば、長崎のイメージがありますが、熊本でも有名みたいです😳❣️
700円でボリューム満点でとてもおいしく完食しました😋❣️

その後、センターの方が観光しておいでと言ってくださったので、道下さんと一緒に、水俣病資料館に行ってきました。
社会の授業で聞いただけの水俣病。
水俣病の歴史を改めて勉強することができ、資料もたくさん見ることができ、よかったなと思います。
水俣病問題については、様々な争いが未だに続いており、解決していません。
水俣病とは何なのか、差別や偏見がないよう、次世代にも伝えていかないといけないなと強く思いました。

さて、明日はいよいよ熊本支援最終日です!
精一杯頑張ってきます😌❣️

(文責:青木)

2017/05/31

自立生活プログラムとは?
[gallery]

こんにちは!自立生活センター・ナビの小坪です。

ナビで行なっている事業の1つに自立生活プログラムというものがあります。

自立生活プログラムとは??
多くの障害者は障害があるというだけで、ひとりで買物に行ったり、友達と遊びに行ったり、仕事をするなどのご く当たり前のことを経験する機会すら失ってきています。障害があることで、制限された生活によって奪われてきた、外出・料理・遊び・金銭 管理など様々な経験を自立生活をしている障害者がリーダーとなり楽しみながら取り戻していくプログラムです。

現在は参加希望者に面接をしている真っ最中でございます!
面接で話を聞くと、このプログラムに「参加したい!」という意気込みが伝わってきてパワーを感じます。 参加者決定までもう少し時間がありますが、どなたが参加しても楽しいプログラムになりそうな予感があります☆
またプログラムが始まったら報告しますね!

2017/05/31

ちゅうぶの新人、ナビで研修
[gallery]

NPO法人ちゅうぶに今年度入職した職員です!
研修で、ナビに2週間現場実習に来てもらっています。

相談支援の現場を知ってもらい、電話対応や事務作業などもやってもらっています!

私にもこんな頃があったなぁと、しみじみ見てしまいますね。

おっと、仕事しないと。

#ナビ
#新人研修

2017/05/30

【熊本支援報告〜5月24日の支援〜】
5/24(水)の支援の報告です。今日は午前と午後に分けて、2件の支援に入りました。午前の支援について、まずは道下が報告します。

午前の支援は、東区のOさん宅です。今日が初めての支援となる方でした。今後の支援の下見が本日の主な目的です。

支援の相談は、数日前に、依頼者本人からではなく、解体業者の方から入りました。解体作業を始めようにも、住居内が全く片付けられておらず、作業が始められない。震災直後一切の片付けが行われていない状態とのことでした。

ゴキブリの巣窟となっているのではないか、床は腐って踏み抜いてしまうのではないか、大量のゴミにあふれているのではないか等とおそるおそる訪問したところ、想像していたほど中は傷んでいませんでした。物をあまり持たない性分でもあったそうで、片付けなければいけない物もそれほど多くありません。片付け完了するのにそれほど時間はかからなさそうでした。

しかし、なぜ今まで放ったらかしだったのか。依頼者本人は、高齢でもあり施設に入っていて片付けることはできない。家族とは疎遠になっていたようで、今回、娘さんに下見に同席していただきましたが、これまではこの家の解体作業に関わる気は無かったようです。下見の際の説明も、娘さんからではなく、業者の方から受けました。

業者の方によると、本人やその家族がしようとしない、あるいはしようにもできない、そういう住宅は時々あるとのことでした。行政もこういう場合に問題解決に動こうとはしてくれない、とのことです。

結局業者のほうで片付けてしまう場合もあるそうです(費用は業者持ち?)。今回は、別の案件でセンターが関わったことのある業者であったため、業者による相談の持ち込みとなったようです。悪くいえば業者の下請けみたいなものでしょうか。

とはいえ、できるのにしようとしないのはともかく、高齢者や障害者のように、なんらかの配慮が必要な場合もあるでしょう。今回は業者からの相談でセンターがつながれましたが、本来ならこういう場合、行政から相談があってもおかしくはないのかな、と感じました。まだまだ解体に伴う案件はありそうです。

(文責:道下)

2017/05/30

【熊本支援報告〜5月23日から〜】
こんばんは。
先週の河野と佐藤に続き、今週(5/23〜5/26)は道下と青木が熊本のボランティア派遣に入ります。道下は2月以来2度目、青木は今回が初めての熊本支援となります。熊本到着は本日5/22ですが、本格的に支援に入るのは明日からです。

今日は東さんのお手伝いで、センターの片付け仕事を少しばかりしました。電ノコや電動ドライバーなど、これまで使ったことのない工具を使わせてもらって、簡単な大工仕事をしましたが、なかなか楽しかったです。しかし電動ドライバーは難しかったです…もっと練習が必要ですね。

センターは少しずつ整備され続けており、2月に来た時とはまた変わっているところがたくさんありました。棚やテラス、洗濯機小屋等々、センターの様々な部分をご自分で設計、作成している東さんには脱帽するばかりです。自分でとにかくなんとかしていくというバイタリティは、見習いたいと思います。

さてさて、それでは5/26までの短い期間ですが、精一杯支援に励みたいと思います。

(文責:道下)

2017/05/30

【熊本支援報告~5月23日、引っ越しの手続き~】
熊本での支援初日です。
こんばんは!道下、青木です。

今日5月23日は北区のNさん夫妻の支援に私たち2人で入りました。先日隣県から熊本へ避難して来られた方です。まだお若い夫婦で、大変仲の良さそうな雰囲気が感じられました。軽度の知的障害をお持ちとのことです。

これまでの支援で市内への引っ越しは完了済。引っ越し後の片付けと、引っ越しに伴う区役所での手続きの付き添いが本日の支援の予定でした。

しかし今日は片付けはできず、区役所の手続きだけでほぼ1日が終了。住民票の移動や自立支援医療受給者証の更新手続き等々、一通りやっていると、待ち時間も含めて予想外に時間がかかってしまいました。しかし支援とは言いつつも、私たち2人は基本的に夫妻が手続きする後ろで待っていただけ。区役所でのややこしい手続きに不安感を持っていたのかもしれません。

さて、手続きの待ち時間にお話をしていると、ご夫婦の一番の心配は住居のことでした。引っ越してきたばかりの今の住宅も、1年後には出ていく必要があるそうです。では、その後どうすればいいのか?新しい家で新しい生活を始めようにも、1年で退去となれば、落ち着いた生活はとても築けないでしょう。役所では県営住宅募集の案内や住宅相談会の案内を受け取られていました。

また、ご主人は奥さんが孤立することを非常に心配されていました。ご主人は以前熊本に住んでいたそうですが、奥さんには初めての土地とのことです。奥さんの不安感をなくすためにも、早く熊本での生活に馴染んでほしいと仰っていました。Nさん夫妻は、特に旦那さんの方が、奥さんのことを考えて、障害者や被災者同士の集い、あるいはそうでなくても何かのサークル等への参加を積極的に探そうとされていました。

住居の心配や孤立への不安は今のところ漠然としたものなのかもしれません。しかしいずれはNさん夫婦にとって差し迫った問題となってくるかもしれません。Nさん夫妻が地域に密着していくために、夫妻自身の今の積極的な動きを、支援センターとしても継続的に応援していければと思いました。

(文責:道下)

2017/05/30

【熊本支援報告~5月16日から18日~】
熊本震災支援報告

5月16日の報告になります。今日は西部環境工場、東部環境工場、及び扇町環境センターへ震災ゴミを処理に行きました。
支援者は91歳のご老人なのですが、91歳とは思えないほどお元気な方でした。
奥さんが身体的な障害ありで、長時間の活動が厳しいようです。
仮設、自宅(もう建て替えています)で不要なものを処分したいとのことで、さまざまな家財を処分いたしました。主に燃えるゴミは西部東部に、分別にあてはまるのは扇町でした。【河野】

本日は熊本市中央区に住んでいる、Kさんの支援に行きました。
Kさんは五歳の頃に病気になり耳が聞こえなくなりました。
先天性ではない為、話し方も一般の方と変わらない感じで、聞きやすいです。
奥さまと息子さんは既に他界しており、老人ホームに入居予定です。
私はKさんと主に筆談で話をしました。
Kさんは撤去する物の全てに思い出があるようで、できれば全ての物を誰かに使って欲しいという思いがあるのか、手に取る度にこれはいるか?と聞いていました。
またその反面自分の家族の思い出の品は躊躇なく処分を希望しているところが引っ掛かりました。
とても家族思いな印象なのに、アルバム一つも残さないと言っていました。
ご家族の遺影までを処分しなくてもいいのではと思いましたが、筆談だけではうまく話せないかなと自分が無意識に感じてそういった話をしないまま終わってしまったのが心残りです。
ただ物を撤去するだけが障害者支援なのか、色々な角度から見ていく必要性を感じました。 【佐藤】

5月17日
本日はNさんの介護を行いました。
依頼者のNさんは、91歳で高齢ですが、しっかりと話されています。
奥さまが当事者の方で事故で、下半身が悪くなり杖か、歩行器具で動かれています。
午前中は、Nさんの仮設住宅へお伺いをして、打ち合わせを行い、一度ゴミを処分しました。
午後にもう一度ごみを処分して、撤去作業が終了しました。
依頼者のNさんはご高齢ではありましたが、しっかりとお話をされており、何を捨てたいのかを的確に仰っていました。
両者共に介護保険サービスは利用しておらず、老人ホームも考えたが、息子さんが跡地に家を建てたので、そこに住むことになったようです。
ただそこで住んでいても、ただぼーっとしていることが多く、今回支援を受けて色々話されておられました。
また昨日の銭湯でしたが、ロッカーから浴場まで段差などのバリアはなく、手すりも全てについており障害者の方でも使えるお店だと感じました。 【佐藤】

5月18日
本日はうつ病を患っているNさんの支援を行いました。Nさんは、家族関係の悪化や頼み事を断れない性格から、精神的に不調をきたし、6.7年前にうつ病を発症、震災後は家が全壊したため、みなし仮設に住んでいる状況。
こちらの支援を知ったのは昨日も紹介した、障害者支援のSOSチラシから、今の家を取り壊したいとのこと、みなし仮設は一年後には出ないといけないがまだ行く当ては決めてないとのこと。
今回も片付け、仕分け、処分流れで作業を行いました。
片付けは要求通りの所まで、できました。
Nさんはボランティアできてくれた方が木の伐採や、機具の取り外しなどやってあげると言っていたのに来てくれないことを嘆いていました。
数日のボランティアで、自分をよく見せたり、その場で喜ばせる為に良いことだけ言って相手の気持ちをないがしろにする行為はよくないと感じます。
当事者の方はそんな言葉に疑いもせず、すがり苦しんでしまうのだと感じ、発言に対する責任感を持つ必要性を感じました。

夕方からは作本さんのバリアフリー仮設の状況を見せて頂きました。
作本さんは19歳の時にケガで、頚椎を損傷して車イス生活となりました。

それから、周りの人々との支えがあって、今までやってこられたと言ってました。
作本さんに限らず、そういった話をして頂く前に私は当事者の方に過去の自分の背景を話すようにしています。

作本さんは自分が過去の話をしたから自分も言おうと思ったと話されていました。
その後ご飯を食べて、お酒を飲んで帰りました。
明日は最終日です。
頑張っていきたいと思います。 【佐藤】

2017/05/30

大阪都構想復活?学習会
2017/5/20
昨日は障大連大阪市ブロック会議で、「大阪市が変わる!総合区?大阪都構想復活?」学習会でした。

大盛況で、90人ほどの参加者!
2年前に住民投票で否決され、みんなの関心も薄くなっているのではないかとの担当者の予想が裏切られ、多数の当事者が関心を寄せています。

市議会議員の武さん
民進党の尾辻さんに詳しく説明してもらいました。

特別区になると大阪市がなくなってしまう。
総合区なら、大阪市は残る。

メリットデメリットを知り、行動しないといけないなと感じました。

2017/05/30

障害者手帳って?
[gallery]

2017/5/18
自立生活センター・ナビの平沼です。

障害者手帳、というとどんなものを思い浮かべますか?

以前ナビに相談のあった方は、療育手帳をお持ちでした。その方は、いつになったら障害者手帳がもらえるんでしょうか?と質問されました。
なるほど、「療育手帳」というと、子ども用。「障害者手帳」というと大人用、だと思っていたんですね。療育って言葉は基本的には子どもに対して使うものですしね。

障害者手帳には3種類あり、それぞれ
「身体障害者手帳」~身体障害のある方用
「療育手帳」~知的障害のある方用(大阪)
「精神障害者保健福祉手帳」~精神障害のある方用

療育手帳・精神の手帳は少し社会モデル的考えも入っていますが、どれも医療モデル的な尺度で構成されています。
ただ、手帳がないと利用できない福祉サービスもたくさんあるので、手帳は持っておいたほうがいいかなと思います。

2017/05/30

グランキューブのリクナビ合同説明会
2017/5/14
グランキューブのリクナビ合同説明会に来ています。今年度より、若手中心のちゅうぶ採用チームを結成!
どうすれば学生にきてもらえるか会議を重ね、準備してきました。多くの学生さんにちゅうぶのことや、障害者の選択を知ってもらえるようにがんばっています!

2017/05/30

5月10日(水) おにわファーム
5月10日(水) おにわファーム🍄

おにわファーム(屋上菜園)で夏野菜のトマト、オクラ、ピーマンをみんなで植えました!

今日は通所しているメンバーが少なかったので5人くらいでトマトを植えたり、オクラを植えたり、大きくなった玉ねぎを収穫したり💪!!

植えた野菜は、誰が植えたか分かるように名札をつけました🙌

今回植えたトマトは、スーパーでよくみかける真っ赤なミニトマト、黒トマト、ゴールドトマト、バイオレットトマトと何種類か変わったトマトを植えています🍅

今年の玉ねぎも大きいのが収穫でき、残った小さい玉ねぎは6月に収穫予定です😊

暑い中、土まみれになって植えたり、収穫したり楽しい菜園作業でした★
これからの成長が楽しみです~☺️

2017/05/30

2017年度第1回現任研修会
こんにちは!報告が遅くなりましたが、2017年4月29日(土)に2017年度第1回現任研修会を開催しました!

スタッフも含め、総勢47名の参加者で、班に分かれて、長居公園の植物園を探索したり、ランチ後、交流や先輩ヘルパーさんからのアドバイストークや、「親との関係性について」のディスカッションをしたりしました。

新人のみなさん!これからもながーいお付き合いをよろしく!

2017/05/30

2017年4月26日、毎年恒例のなんばレク
2017/4/26
~毎年恒例の「なんばレク」~
今日は、新歓レクでなんばツアー!!
初めてアピールを聞いてくれた学生さんが
何と!12人も集まってくれました!!!

雨の予報でしたが、傘やカッパの出番もなく、なんばの有名スポット巡りがで来ました(^-^)

毎年4月になれば大学へ行かせてもらい、貴重な授業の時間をいただきアピールをさせてもらっています!

今年は
●ちゅうぶ紹介映像
●相模原事件について
●障害者の生活
●先輩介護者の声
の4本立てで行っています!

毎回のアピール、真剣に耳を傾けてくれてくれる若者たち。
アンケートにもたくさんのコメントを記入してくれています。

※写真3枚目➡カラオケにて東さんが食べてたソフトクリームを横目で欲しそうにしていた西川さんに食事介護

※写真4枚目➡東さんに食事介護してもらった後、満面の笑みを見せた西川さん

2017/05/30

2017年4月、障大連第24回総会
2017/4/22
障大連第24回総会。
住之江区民ホール(舞昆ホール)にて。200人越える参加者でいっぱい。障害の種別をこえた大阪の障害者運動を引っ張って四半世紀。加盟団体は約90。制度自体は昔と比べて充実してきたとはいえ、「当たり前の生活」にはまだまだ遠い現実。相模原での殺傷事件も精神保健福祉法の改悪に繋がったり、施設をいかに解体して地域移行するのが今の流れなのに逆行しかねません。障害当事者を中心にした運動の力、広がりが求められます。後半は差別解消法について
の東なお弁護士の講演。当事者目線を大切にしたあつくわかりやすいはなし。

2017/05/18

重度訪問介護従業者養成研修6月コースのお知らせ

2017/05/04

バリアフリー調査「花より団子よりバリアフリー」
長居公園、桃ヶ池公園、毛馬桜ノ宮公園でお花見とその周辺のお団子屋

2017/04/16

2017年4月、マイドームおおさかで合同説明会
2017/04/15
マイドームおおさかにて、合同説明会!
学生さんたち、真剣に各ブースを回っています。

ちゅうぶのブース、オシャレに出来たかなぁ~。
学生さんたちには、障害者の生活を知ってもらって、ちゅうぶに興味を持ってもらえるように説明しています。

2017/04/13

重度訪問介護従業者養成研修5月コースのお知らせ

2017/04/13

ラシュナ・カメイさんと天王寺へ
[gallery]

3月25日(土)、28日までダスキン主催の研修でちゅうぶに来られていた、バングラデシュ出身のラシュナ・カメイさんと天王寺のキューズモール内にある回転ずしに食事に行きました。メンバーは企画を考えた福永と森園氏、カメイさんの3人(+ヘルパーさん2名)でした。それから近鉄電車であべの橋まで移動し、キューズモールに向かいました。
電車内で森園さんを僕の親友だとカメイさんに紹介した所、「オー!グッドフレンズ!」と言って通じたのはうれしかったです。
その他フォロー・ミーなどカタコトの英語でしゃべっていると、カメイさんから「あなたの英語は面白いけれどよく分からない!」と言われたので、無理せずに日本語で会話しようと思いました。
電車の中でのほかに話したのは、「カメイさんは、よく電車とかに乗りますか」と聞くと、「何度も乗りましたよ。東京にも行ったことがあるので、慣れていますよ」と。
「森園さんの名前は長くて覚えきれないので、ヒロシでいこう」とか、いろいろお話しができました。
僕が疲れた様子でいると、カメイさんが「どうして福永さんは、悲しくて疲れた様子なんですか?私も研修が長いので、寂しくて国に帰りたくなる時もありますよ。でも日本に来て障害者の人たちがみんな元気でいるように見えて、それはすごく幸せで良いことだと思いますよ。」とか話がはずみました。

キューズモールにつき、回転ずしにいったところ、いろいろ予定が終わった後なので、少しお疲れな様子でしたが、到着すると回転ずしは初めての体験だったみたいで、テンションがあがって元気になられていました。良かったです。
店は大変混んでいて2時間ほど待ちの状態。カメイさんは、食事をするために並んだことがないようで、不思議そうでした。並んでいる途中に、カメイさんは大好物のマクドナルドのハンバーガーとポテトを食べたいといい出したり、109に買い物に行ったりして、時間を過ごしました。
ようやく入店したところ、回転ずしの食べたお皿を重ねるシステムが意味がわからないようで、驚いていましたが、僕は上手く説明することができないまま、寿司を食べはじめました。カメイさんはおいなりさん、サーモン、エビ、しらす、アジ、とかを食べていました。特に炙りサーモンが気に入ったみたいで何個も食べていました。がいちばん美味しそうだったのがなんとサブメニューの鶏の唐揚げと天ぷらでした。テンションが上っていて良かったです。
面白かったのはカメイさんがいったん取ったお寿司のお皿を、お腹いっぱいといって、レーンに戻そうとしたことです。それはダメですよと、注意したところ、分かってくれました。カメイさんは文化の違いを分かってくれたようでよかったです。(そのお寿司は森園さんのヘルパーが食べました)
カメイさんはヘルパーさんからお箸の使い方のレクチャーを受けてすぐに使っていましたが、僕が手を使って食べてもいいですよと説明したので、結局で手で直接、食べました。

この時にカメイさんに、バングラデシュの障害者の人たちのお話しをうかがったのですが、
まず障害者が生まれた時点で、凄い差別を受けるので夫婦は分かれ、夫は遠くに行くことが多いとのこと。その子どもは家の中に隔離され見えない部屋で閉じ込められるそうです。
「バングラディシュでは街ではまず障害者を目にすることがない。
だから日本では障害者のひとがどんどん街に出て、誇り高く自立した意識をもち堂々と活躍していることは、とても素晴らしく、幸せで良いことですね」と、感動されていました。
僕も今の普段の生活はこんなものだと思っていましたが、国とか人とかが変われば見方が変わり、凄いことをやっているのかなと、改めて思いました。
(終わり)
※カメイさんに向けて英文も載せます。グーグル翻訳なのでおかしかったらスミマセン>

I had a dinner with Rashna Camey who was from Bangladesh on March 25 (Saturday), 28th until the end of the training organized by Duskin
and a shop located in the Q`s mall in Tennoji
Members wer Fukunaga and Morizono, Kamey (+ two helper) was. Then I went to Q`s Mall by moving to the Abenobashi by Kintetsu train.
When I introduced Mr. Morizono to Ms.Camey on the train, I was happy that I could communicate by saying “Oh! Good Friends!”
When I was talking in English “follow me”, Kamey says “Because your English is interesting but I do not quite understand!” I thought about speaking in Japanese as much as possbile
As another conversation on the train, when asked, “Does Ms. Kamey ride a train or a ride often?” He said, “I took it many times, I am used to Tokyo because I have been to Tokyo as well.”
“Because Mr. Morizono’s name is too long to remember, let’s be in Hiroshi”, I could talk a lot. ,
When I look tired, Kamey says, “Why is Mr. Fukunaga feel sad and tired? Because I am also long in training, there are times when I feel lonely and want to return to the country, but when I come to Japan, People seem to be doing well and I think that it is a very happy and good thing. ”

With Q`s mall, when I went to the Conveyor belt sushi it was after a lot of schedule was over so it seemed a bit tired, but when I arrived it seemed like it was my first experience, the tension goes up and it is fine It was made into. It was good.
The shop was very crowded and waited for about 2 hours, Kamei seemed to be strangely unlikely to be lined up to eat. While I was lined up, I wanted to eat Kamay ’s favorite McDonald’ s hamburgers and potatoes, I spent some time going shopping at 109.
Finally enter the store. It seems that the system that stacks dish which did not rotate seems to be meaningless, and I was surprised, but I ate sushi without being able to explain well
Kamey had eaten oinari, salmon, shrimp, boiled young sardine, horse mackerel, and so on. Especially it seems that I like fried salmon and I ate several pieces. It was the most delicious chicken fried chicken and tempura in the sub menu. It was good that the tension was up.
I told that Kamey tried to return to the lane by saying that he was full of his sushi dish once it was taken, so I was careful. It seemed like I understood the difference in culture.
At first I remembered how to use chopsticks, I used it awkwardly, but I did not have it in the fork or the store after all, so I ate it directly by hand.

At this time I was asked to Ms. Kamey about the people with disabilities in Bangladesh,
First of all, since the disabled people were born, the couple divided because they received a tremendous discrimination, and the husband often goes far away. That child seems to be trapped in a room that is isolated in the house and invisible.
In society, we do not see disabled people first.
So in Japan, people with disabilities steadily got into the city, being proudly active with a self-conscious consciousness, it was extremely wonderful, happy and a good thing, it was being touched.
I thought that my usual life is like this, but I thought again that if the country and people change, the view changes and I am doing amazing things.
(fin)

2017/04/08

4月7日、お花見
4/7(木)に毎年恒例のお花見を行いました!
今年は天気にも恵まれ、楽しくお花見をすることができました(去年は大雨 笑)✨
午後からは屋内でレクリエーションをして大いに盛り上がりました!!
桜を観て、お団子食べて、クイズ大会!
新人職員にとっては初めての大きなレクリエーションで、
ちゅうぶにまた新しい風が吹いてきたという印象です😊✨

2017/04/08

2017年、東京ディズニーランド調査
4/3(月)~4/5(水)の3日間でTDR調査を行いました。

目的は前年度に行ったUSJ調査との比較です。

障害者は緊急時の避難や設計上の理由から、

健常者のようにアトラクションを楽しむことが出来ない場合があります。

「おかしいことは、おかしいと言う。」

当たり前のようですがこれが難しいのです。

こうした事例を集めて大阪市へ、社会へ訴えかけていきます!!

『200万回の選択。』実現に向けて!!!

2017/04/04

国立病院へ、西村君のお見舞い
[gallery]

国立病院の西村君のお見舞いのときの様子

2017年3月21日にワゴン車で、赤おにメンバーとで2回目のお見舞いに行きました。下の写真は1回目のお見舞いでのときです。

新しくできた病棟に入院していた西村君を励ますためにお見舞いに行きました。

西村君はかなり元気そうに見えましたが、大事をとってもうすこしだそうです。

あおオニ作業所に来ることもかなり大変らしいですが、それでも体調がいい時でもいいので来てもらえればいいと思います。

逢坂範夫

2017/04/01

2017年度、入社式!
[gallery]

新年度を迎えました2017/4/1(土)🌸

本日はちゅうぶの入社式をおこないました!!

こちらが今年度から正職員として働くちゅうぶの仲間たちです!!

入社式ということで皆さんすこし表情が固いご様子?…。笑

ちゅうぶで出会えた”縁”を大切にしながら、

『200万回の選択。』の実現に向けて、

みんなでちゅうぶを盛り上げていきたいと思います!!

2017/03/28

ラシュナ・カメイさんと平郡でBBQパーティー
●ラシュナ・カメイさん@平群●

こんにちは!
ちゅうぶでの研修も残すところあとわずかになった、カメイさん。
3/26(日)は平群でのBBQパーティ交流会を行いました(*^_^*)

メニューは
・BBQ、手作りPIZZA、鶏ミンチでそばめし、チキン丸焼き、じゃがバター

カメイサン調理が得意なようで、食材準備やPIZZAの具材のせ等も一緒にしてもらいました~。

終始楽しんでもらってましたが、中でもチキンの丸焼きが出来上がった時のテンションの上がりっぷりはメニューに取り入れて良かった~。と思わせてもらえるくらいでした。

帰りのトイレではボタンを押し間違えて「呼び出し」を押してしまったようですが、
自然の中で、楽しんでもらえたかな。と思います。日本のトイレはボタンが多いですもんね(笑)

谷岡

2017/03/28



2017/3/21

「災害時のスペシャルニーズに応えるために」シンポ@天満橋エルおおさか。

災害支援の第一人者の鍵屋一先生の講演のあと、福島、宮城、神戸などの障害者、難病者、こどもの震災支援に携わってる現場の報告。

大災害は確かに近い内にやってくる。そのためには普段からの地域づくりを意識した取りくみが必要。BCP災害時事業継続計画は、意外に福祉関係者は他業種に比べて作成率が低く、意識も低い。その時に考える…では遅い!NPOちゅうぶでも、具体的な取りくみ進めます。

2017/03/28



こんにちは。3月20日(月)18:30~21:00に「卒業学生さん追い出し会【パート2】」を開催しました。



卒業学生さん2名が参加してくれました。参加予定が休みになった卒業学生さんもいて、少しこじんまりになりましたが、アットホームな感じで、追い出すことができました。



「重度の障害があっても当たりまえに共に地域で生きていく」。そのためにはヘルパーさんの存在は不可欠です。



これまで、介護に入ってくれて、ありがとう!新しい進路で、疲れたときは、遊びにきてね。

2017/03/28



【熊本震災支援報告】

3月18日土曜日報告の続きです。



午後はセンターに戻り、夜に「もっこす元気な愛」上映会をされるとのことで、代表の倉田さんと共に準備作業をさせていただきました。これは倉田さんと奥さま美穂さんのこれまでの軌跡を描いたドキュメンタリーで、わたしが夜まで残れないことを知ると、先に上映してくださいました。結婚を約束するも、美穂さんのお母さまに理解していただけない苦悩や、自動車免許取得しようと決心し、粘り強く努力される姿が映し出されています。ちゅうぶにもDVDがあるのですが、観れずにいて、ご本人と一緒に観れたのは光栄でした。



外では、センター事務局長の東さんが大工仕事。このときは、外にある洗濯機に屋根がないからと小屋を作られていて、事務所にいる人、総動員で運びました。はぁ、重かった(笑)

あまりの重さに苦戦していると近くで工事作業されていた男性が駆けつけてくださいました。助け合い精神最高です^ ^!



今回、被災地障害者センターのスタッフの方々、ボランティアでご一緒したJDFのみなさんにはたいへんお世話になりました。

志しを同じくする者が集まり、活動に従事することができて、最高にしあわせでした。



2月中旬から始まったちゅうぶでの熊本震災支援第2弾は終了です。まだまだ支援を必要とする人たちはたくさんいらっしゃいます。被災地障害者センターが軌道に乗ることを切に願っています。



最後に、センターから空港まで、自動車免許を取得された倉田代表に送っていただきました。あまりうまく撮影できていないのですが、運転の様子をお送りします。



がまだせ!熊本!!



【文】富田通子

2017/03/28



熊本ではお馴染みのゆるキャラ代表くまモン。

街では、くまモンがいっぱい。

登場しだしたころから大好きだったので、お土産でもたくさん連れて帰りました(笑)



ここで、くまモンプロフィールを少しご紹介。

2011年3月12日生まれ。九州新幹線全線開業をきっかけに誕生。オスじゃなくて男の子!やんちゃで好奇心いっぱい。いちおう公務員。



これからも熊本を元気づけてくれることでしょう^ ^



くまモンのモンはカタカナ表記なので、お間違えのないように!



【文】富田通子

2017/03/28



【熊本震災支援報告】

3月18日土曜日の報告です。



本日は、熊本市内の高校入学説明会同行に行ってきました。依頼主は44歳知的障害をお持ちの女性。発達障害を持つ息子さんの高校入学説明会に同行してほしいということでしたが、実はこの女性は大病を患っており、入院中。息子さん、祖母、スタッフ2名で行かせていただきました。

息子さんはとてもしっかりされていて、問題はないように見受けられました。中学では卓球クラブに所属し、なかなかの腕前だということで、高校でも続けられるそうです。スポーツは身体も心も育ててくれる素晴らしい教育だと思います。がんばってほしいです。

おばあさまからお話をうかがいました。娘さんが2人いて、もう1人の娘さんも知的障害を持ち、ヒューマンネットワーク内の地域活動支援センターいんくるに通いながら現在グループホームにお住まいだそうです。

息子さんの母になる方は、昨年の4月14日に手術を受けられたとのこと…。そうです。なんと震災の当日だったのです。その日の夜以降、国立病院は人であふれていたそうです。



生きるというのは、自分の意思だけでなく、生かされているのだと深く感じました。



支援のほうは本日で終了となりました。



初日に観光をさせていただいたので、写真を掲載いたします^ ^



【文】富田通子

2017/03/28



【熊本震災支援報告】

3月17日金曜日の報告です。



午前、男性スタッフは仮設住宅へのチラシ配りでした。

嘉島町仮設住宅は、地域のコミュニティを壊さないように、地元の住民がそのまま移住しているそうです。住まいが変わるだけでもストレスは増えるもの。このような配慮も必要であると感じました。



女性スタッフは、今週、白内障手術をされた女性が無事退院となり、ご自宅まで送迎させていただきました。

以前に住んでいたアパートは解体のため、去年11月に退去せねばならず、センタースタッフと共に物件探しをした新しいマンションにうかがいました。

スタッフからは聞いていたのですが、とてもお洒落なご婦人でして、着物をリメイクしてベストにされていたり、鳥の刺繍がされたエプロンを帰宅するとすぐに付けられ微笑ましくて、わたしの目尻は下がりっぱなしだったと思います(笑)

女性スタッフの宿泊所にミラーとカバーが置いてあるのですが、そのカバーはなんとこの方からいただいた帯なんです。そのことをお伝えすると、役に立っているのね❣️嬉しいわ✨と笑ってくださいました。数年前からパーキンソン病を患っており、震災後はさまざまなストレスで入院されたり、うつ病を発症されたりにも関わらず、杖を使ってしっかり歩かれ、スタッフの名前をきちんと覚えてくださったり、思慮深い印象の可愛いおばあちゃまでした💕



午後は宇城市内にあるお宅へ。40代精神障害をお持ちの男性。解体前の片付け作業でした。震災時の凄まじさが、家の中を見た途端にわかりました。息を飲むような状態でした。

言葉をかけすぎると混乱してしまうとのことで、ご本人が処分されると決めたものをこちらに渡していただき、宇城クリーンセンターまで運びました。完全に片付け終わるまで時間はかかると思われます。が、急かすのではなく、少しずつご本人と共にやっていくことがこのセンターの役割だという事務局スタッフの言葉に支援の在り方を確認できた思いでした。



明日は最後の支援。悔いのないよう、務めます!



ということで、昨日掲載させていただいた地名クイズの答えです!

★神水 くわみず

★九品寺 くほんじ

★渡鹿 とろく

★宇土 うと

★宇城 うき

★小楠 しょうなん

★本荘 ほんじょう



何問正解しましたか?!

あと

★良町 ややまち

など、まだまだ変わった地名があるようです。



以上、NPOちゅうぶ富田通子でした^ ^

2017/03/28



◆ラシュナ・カメイさん@リオ◆



こんにちは、吉田です。

ダスキン研修生のカメイさん、この2週間はちゅうぶのグループホーム「リオ」で生活されます。



4日目の17日(金)は、グループホーム(以下GH)漬けの一日でした。



【AM】

スタッフから、制度やリオの説明。障害者の一ヶ月の生活費や、国からの報酬システムの説明などは、なかなか日本語とブロークンイングリッシュだけでは伝わりません。絵も描く!もちろんジェスチャーもつける!カメイさんと話すとき、思わず手話が出てしまうのは「ちゅうぶあるある」だと思いますが、皆さんいかがでしょうか…。



【PM】

入居者会議に出席。入居者とカメイさん、お互いにたくさん質問が飛び交います。「お祈り中は部屋をノックされても出られないので、ごめんなさい」とカメイさん。普段は、一日のうち5~10分のお祈り×5回。ただ、研修中は時間がないため、晩にまとめて1時間たっぷりコースでお祈りするのだそうです。



バングラデシュの障害者の現状も教えて下さいました。

「私の国では、家から外に一度も出ない障害者もいる。動いてしまうからとベッドに縛られ、じょくそうもできる。家族が恥ずかしがって、家にお客さんが来たら障害者を狭いクローゼットのようなところに押し込めてドアを閉めて、隠す。私も障害者だけど、勉強もして、仕事にも就いて、結婚もした。でもほとんどの障害者はそれができない。なぜ?私はとても悲しい。同じ人間なのに、なぜ同じような人権がないのか?日本の障害者はラッキーです。皆さん、self-respect(自尊心)がある。バングラデシュの障害者は、self-respectを持つことはとても難しい。どうか、教えてください。どうか、助けてください。私は、私の国の状況を変えたいんです!」



ぐっときました。

こんなに切実に、「現在進行形の」差別の窮状を訴える障害者に出会ったのは、実は彼女が初めてだなと改めて感じました。



【歓迎会】

そんなカメイさん、実はとても料理上手!リオの皆さんに、お手製のカレーとデザートをふるまってくださいました。これがとっても美味!!独特の香辛料の辛味と、デザートのミルキーな甘さがベストマッチでした☆

リオからは手巻き寿司をご用意。お寿司大好きなカメイさん、回転寿司の画像を紹介するや「おーーー!行きたいです!!」と大興奮。ちなみに回転寿司は英語で、「コンベヤーベルトスシ」です。

2017/03/28



【熊本震災支援報告】

NPOちゅうぶ富田通子です。

3月16日木曜日の報告です。



本日は、いつものスタッフに加え、つながれ大牟田PJの清田さんが来られていました。月1回可能日に支援に来ているとのことでした。



午前は、女性スタッフを中心に、タオルと共に配るSOSチラシの入れ替え作業を行いました。2月21日に被災地障害者センターが移転したため、新しくチラシを作成しています。チラシだけの配布よりもタオルをつけることでセンターの認知度が上がっています。タオルは地域の工務店やタクシー会社などから提供していただいているそうです。仮設を中心に配布の予定です。



センター代表の倉田さん(障害当事者)も出社され、ご挨拶させていただきました。



午後は、水前寺公園近くにお住まいの77歳女性の白内障手術同行支援でした。精神手帳をお持ちです。女性スタッフで対応。

今週火曜日に右目をオペされ、今日は左目オペでした。前回はたいへん緊張されていたようで無言が多かったらしいのですが、今日は2回目でずいぶんとリラックスモード。震災のお話をしてくださいました。

お家のアパートで震災に遭われ、向かいのうどん店の店主さんが危ないからとお店に招いてくださったそうです。庭に段ボールを敷き、近所の方々と毛布を被って過ごしたそうです。寒さで体調を崩され、避難所に移動。初めて支給された食事は小さなおにぎりと少しの水のみだったそうです。これまで8回避難所を転々とされ、疲れとストレスで帯状疱疹ができ、それはそれは痛かったと話してくださいました。身に迫る思いでお聞きしました。

手術は滞りなく進み成功。驚いたのは、手術の様子をモニターで見学できる病院で、スタッフと同行されていた妹さんとで見させていただきました。ライブ中継とは、オペ技術の高い病院なのでしょう。評判が良く遠方からも患者の方が来られていました。



男性スタッフは昨日うかがったお宅で解体前の片付け作業でした。



帰りに益城町復興市場屋台村を見学。たくさんのメッセージが寄せられていました。



毎日、車に乗っていて、でこぼこの道路で身体が浮いたり、傾いたままになっている標識、半壊のままのお家、すでに解体を終え、更地になった土地を見ながら、熊本市街に出かけています。



と、ここで 地名クイズ!

この町名はなんと読むでしょうか?

★神水

★九品寺

★渡鹿

★宇土

★宇城

★小楠

★本荘



答えは明日!!

(注)ネットで調べないでね

2017/03/28



今日の障大連大阪市ブロックは、大阪市の地域福祉計画についての学習です。



障害者のことが置いて行かれていないか、チェックチェックー!



(ひらぬま 2017/3/17)

2017/03/28



【熊本震災支援報告】

NPOちゅうぶ富田通子から

3月15日水曜日の報告をさせていただきます。



午前は、スタッフ4人で県庁近くにお住まいの75歳女性宅へ行きました。身体障害1級、透析を受けておられます。

お家は半壊でご本人は別の場所に現在はお住まいです。自宅解体前の片付けを行いました。中庭のあるお家で立派な松や老梅の木がありました。伐採してしまうのは惜しいなあと思っていましたが、老梅は業者の方にお願いして、植え替えができるようで安心しました。

ガーデニングがお好きな方だったようで、プランターが山のようにありました。土を出し分別しました。

庭の周りには猫よけのペットボトルがずらりと並べられており、排水と分別の作業をしました。1時間の作業でゴミ袋3袋、軍手をつけていましたが、手が真っ赤になり、マメもできちゃいました(笑)

大切な木々を守り、縁側から中庭を愛でていらっしゃったのだろうと想像ができました。家主の癒しになっていただろうお花や木に感謝の気持ちが湧きました。



午後は男性スタッフ2名がそのまま残り、私と女性スタッフは別の支援へ移動しました。



熊本駅近くにお住まいの54歳女性。精神障害3級、うつ病を発症され、話し相手をしてほしいというものでした。

震災時は自宅におり、タンスなど倒れたが幸い無傷だったそうです。

やってもらいたいことはありますか?とお聞きするとマッサージをしてほしいと言われ、30分ほどさせていただきました。身体がほぐれたことで気持ちもほぐれたのでしょう。散歩しませんか?との問いかけに応じてくださいました。

聞けば3日外出していない、今日は朝から何も食べていないとのことで、近くのイートインできるコンビニでお茶しました。

そこで、ご自身の話をたくさんしてくださいました。子どもが2人いるが事情でなかなか会えないことや、4年間ストーカー被害と闘われ、PTSDからうつ病を発症したことなど。

ですが、元々はアクティブな性格だったようです。車がお好きでよくドライブしていたことや、かつては営業の仕事をされていて頑張っていらっしゃったこともお話してくださいました。

夜になると不安や恐怖、消えてしまいたい衝動に駆られるようです。

沈んでしまうことの方が多いらしいのですが、被災地障害者センターにSOSを出してこられたということは、生きたいという希望の表れであり、その一歩を踏み出していることの素晴らしさ、勇気を讃えたいとお伝えすると、涙を流され、何度もありがとうと私の手を握り、言葉を噛み締めてらっしゃいました。直後に来週も来てもらいたいとおっしゃってくださいました。

介護事業所で調理の家事支援は受けているが、ゆっくり会話できないとのことで、ガイドヘルパーを使って外出支援を受けられると会話もゆっくり弾むのではと、うまく支援に繋がることを願うばかりです。



夜は、スーパー銭湯【水春】で自分癒し😊

ミルク風呂と炭酸風呂でお肌ピカピカツルツル✨✨

若返りました!多分(笑)

2017/03/28



ダスキン研修生でラシュナ・カメイさんが3月14日(火)からちゅうぶに来てくれています。


3月15日(水)にちゅうぶの職員、メンバー30人近く集まり歓迎会をしました🙋

ラシュナさんはバングラディシュから来てくれているのですが、宗教上豚肉、お酒はNG。🙅


なので鶏肉メインのオードブル・お寿司・カレー・サラダなどたくさん用意しラシュナさんを歓迎!


『チアーズ』乾杯をして楽しく交流しました!🍻


ラシュナさんは民族衣装の黒を基調としたサリーを着て歓迎会に来てくれました。



サリーを着たラシュナさんは本当にかわいかったです☺️



歓迎会の初めにはラシュナさんの紹介であったり、どのような研修をしてちゅうぶに来たかなどの説明もありました!

日本語を学ぶのに3ヶ月。



3ヶ月日本語を勉強しただけあって、話しをするのも上手!



私が3ヶ月英語を勉強してもそこまで話せない自信があります(笑)



ただ大阪弁が分かりづらいようで「めっちゃ」「そーなんや」「~やねん」などの言葉は分かりづらかったみたいです🙇‍♀️



ラシュナさんは『CILはどのよくにつくるのか?』そんな質問もあり、講師としてバングラデシュに来て欲しいと言っていました!



初のダスキン研修生の受け入れなので、これを機にバングラデシュの方達との繋がりができたらいいなと思います(^-^)



ラシュナさんは本当に笑顔が素敵で、ほがらかな方です。

これからの活躍が楽しみです☺️

2017/03/28



こんばんは、

NPOちゅうぶの富田通子です。

3月14日火曜日の報告になります。



本日は午前中、昨日に引き続き、各仮設住宅へのチラシ配り。午後から通院同行する者と手術同行する者、チラシ配りをする者とに分かれ活動いたしました。



私は通院同行介助支援に入らせていただきました。

熊本城近くにお住まいの90歳女性。

心機能障害で昨年の手術でペースメーカーを付けられ、6月から支援開始。今日は定期診察でした。妹さんもいつも同行されているとのことで、スタッフ2名と4人で熊本中央病院へ。レントゲン、心電図、ペースメーカーのチェックと診察で異常なしとのことで、次回は半年後の診察となりました。



受付で、診察券、保険証の提示とともに罹(り)災証明書を出しておられました。これは区役所が発行している証明書なのですが、去年の9月に終了しており、10月からは免除証明書に形式が変わっていました。今日は診療代を支払い、区役所で手続き後、還付となりました。

この方は、お家の事情で現在ホテルに滞在されており、手続きのお知らせを見れていない状況でした。被災地障害者センターからあらためて手続き支援をする予定です。



とても穏やかな方で、初めて会う私たちにたいへん気遣いされて、すいませんとありがとうを繰り返しおっしゃっていました。ご家族のこと、姉妹でたくさん旅行に行ったこと、方言がとても心地よく、笑顔が絶えませんでした。お揃いのダウンジャケットが可愛くて、名古屋にお住まいだったきんさんぎんさんを思い出しました^ ^💕



一方の手術同行は女性で白内障手術だったそうです。呉服町診療所に向かわれたのですが、まるでホテルのような豪華な建物だったとか😳



明日の予定はまだ未定だそうです。

どんな活動が待っているか楽しみにしておきたいと思います✨

2017/03/28



2017/3/13

こんばんは。

西に変わりまして、ラストバッターを務めます、富田通子です。

よろしくお願いいたします。



本日は甲佐町内の仮設住宅を周り、支援SOS案内のチラシ配りをする班と燃えるゴミ処分→入院同行介助の班とに分かれ、活動いたしました。



スタッフは、ちゅうぶから私1名とJDFから3名が本日から。あとセンタースタッフ1名でした。



私とJDF女性スタッフの2名でポスティング作業にあたりました。

仮設住宅の管理組合の方にご挨拶とチラシ配りの了承を得て、一軒ずつポスティングいたしました。同時に地域の社協ワーカーの方も2名来られていました。被災地障害者センターくまもとから派遣で来たことなど少しお話しさせていただきました。

スロープ付き住宅も全体の1割程度ありました。

今日はあいにく1日雨だったせいか、住民の方にお会いするのは少しだけでしたが、みんなの家という憩いの場では、おじいちゃんおばあちゃんに快く迎えていただき、お茶までご馳走になりました。スーッと自然に入って行くことのできる雰囲気やお菓子も食べたら!お漬物もあるよ!とあったかいものをたくさん感じることができました。



前日入りしていたのですが、少しでもキョロキョロしていると、どうされましたか?などとすぐに街の方々が声をかけてくださり、これは元々の地域性なのか、震災があったことで助け合い精神が強まったのか、大阪ではなかなか感じることのないハートをたくさんいただきました^ ^💕



早めに終了したので、センターのある益城町の現状を見て回りました。

住宅の半壊はもちろんですが、地元の氏神である木山神社や市民会館の一部倒壊など、公共施設でも被害が出ていることに改めて事の深刻さを感じました。



明日は通院同行介助にあたる予定です。

2017/03/28



3月12日 日曜日

マミーとおでかけ🚗



日曜日はセンターもお休みなので、車を借りてマミーと写真をとりに南阿蘇まで行きました🚗



土曜日ボランティアが終わってから、1回アパートに戻りお風呂に入ったり、どこに行くかを調べたり🛁



夜中の12時にアパートを出て、南阿蘇まで星を見に行こうってことになったんですが、

南阿蘇について空をみても曇っていて、そこまできれいな星は見れませんでした。



せっかくなのでそのまま滝を見に行こうってことになり、阿蘇のほうまで車を走らせました🚙

もー本当に遠かったです(笑)



今まで車でいろんなところに旅行に行ったのですが、あそこまでのぐねぐね道を経験したことはなかったと思います(笑)



4時前に滝のところに着いたので、2人で仮眠。

日がでると暑い!

2人で『暑つい!』って言って目が覚めました(笑)



鍋ヶ滝っていうところに行ったのですが、すんごくきれいでした😳✩

滝の裏側にも入ることができ、マイナスイオンを感じていました(笑)



次は菜の花畑的なところに行って写真を撮ったり、線路の写真も撮りたいってことで廃線になっている線路探しもしました☺️



廃線ではなかったのですが、駅を見つけてそこに行きました!



そこには木でできている車いすスロープもあったのですが、

使っている人ってどれぐらいいてるのかな?🤔と思いながら写真を撮っていました。



夢中になって写真を撮っていたので、みちこさんを迎えに行く時間がぎりぎりになり、写真撮影を切り上げみちこさんを迎えにいくため稲荷神社まで出発!



なんとかみちこさんとも合流ができ、みちこさんとマミーと私の3人で熊本城にも行きました⛩

地震の影響で熊本城まわりの岩がたくさん崩れていて、それだけ地震が大きかったんだということを感じました。



そこからは3人でごはんを食べに行き、アパートに1度戻ってからマミーは荷造り。

熊本駅まで送って、マミーとはお別れ😢



今回のボランティアでは、熊本の人の優しさを感じることもできたし、ぱぁとなぁのキティさんや、澤田さん、リアライズのマミーとこんなにも仲良くでき、本当によかったです!

大阪に帰っても交流できたらいいなと思います😊



みちこさんとアパートに帰り、石田さんおすすめのぶぶたん(銭湯)に2人で行ってきました☺️



1週間あっという間だったなーと感じます。

被災された方の支援だけではなく、たくさんの出会いがあり本当にいい経験ができました。

事務局の方や、今回ボランティアで一緒だった方本当にありがとうございました!



西

2017/03/28



2017/3/12

こんばんはー🙋西です🙋🙋

支援自体は最終になりましたー!



今日はですねー、センターの近くにある益城文化会館のところで『いま、被災地(ここ)に生きる』という復興コンサート?の準備を手伝いに行きました!



益城文化会館自体地震の影響で地面と建物の間が結構あいていました。

車いすの人でも通れるようにあとから地面を埋めていたり、スロープをつけてました。



依頼は

・コンサートの準備を手伝ってほしい

・子どもが来るので一緒に遊んでほしい

・車いすの方もくるので、危なくないか見守り

・車いすを利用されている方1名送迎してほしい

とのことでした。



まず10時前に文化会館につき、一通り流れを説明してもらい、10時すぎから300通ほどのパンフレットなどの封入作業。



11時半には終わり、おいしいカレーを頂きました🤗



13時くらいに車いす利用されている方の送迎にミニキャブで行ったのですが、行く道中でこぼこ道が多くすごく揺れました。



震災の影響でまだ地面がぼこぼこしたまんまだったり、電柱が斜めになっていたり。

もうすぐ1年経とうとしているけど、まだまだ修復していないところが多い感じがします。



送迎先に着いて、家を見たらきれいな一軒家。

周りの家は損壊がひどいが、あまり被害がなかったのかなーと思ったのですが、話しを聞くと半壊しているとのこと。

よく見たら地面と家のところに隙間が空いてました。

その方は家を建てたばかりだし、引っ越すことは考えていないそうです。



その方を乗せて文化会館に。🚗

14時開演だったので、少しゆっくりしてからコンサートを聞きました。

コンサートでは、震災の被害にあわれた方の体験記の朗読があり、バックミュージックとしてピアノ演奏をされていました。

体験記を聞きながら、この震災で怖い思いをされた方や、引っ越ししたくてもできない状況の方、いろんな想いをされてる人がまだまだいるんだなということを、今回熊本震災ボランティアに参加させてもらい感じました。



早く平和な生活が送れるようになればいいなと思います。



結局南京縛りは1度も披露しないまま1週間が過ぎてしまいました(笑)

せっかくちゅうぶで何回も練習したのに…😭



泊まらせてもらってるアパートにマミーと1週間一緒だったんですが、マミーは日曜日帰ってしまうので寂しくなります😭



日曜日はセンターも休みなので、マミーと夜中から遊びに行きました🤗

日曜日は日曜日で更新します🙋



西でした🙇‍♀️

2017/03/28



こんばんは、西です。



今日の依頼は女性の方で、家が一部損壊し新しいところに引っ越すので、その前に家具などを買いに行くのに同行してほしいとのこと。



引っ越し自体はもう少し先なのですが、前もって家具を買ったり、カーテンを買いたいとのことで事前にいるものリストを用意済み。



依頼者の方を迎えに行き、ニトリまで。

はじめてミニキャブで車いすの固定をしたのですが、ちゅうぶのリフト車と違い難しかったです。



まずはじめにテーブルを買うとのことで、どの大きさにしようか真剣に悩んでいました。



イスも重いのだったら大変だからと、引いたり押したり慎重に。

座り心地も重要なので何回も車いすから移乗して試していました。



他にもカーテンや、クッションなどいるものをたくさん購入。

昼過ぎからの活動だったので、時間があまりなくせかせか買い物をしなくてはならなかったのですが、

今回ニトリである程度のものが買えて本人も満足そうにしてました。



買ってからは家具を組み立てたり、引っ越しをするときの荷物をまとめることをまだできていないので、何度か行く必要があると思います。



今日は全然写真撮れてません。すみません。



ボランティアにきて、もー終盤。

明日でぱぁとなぁのお2人が帰るので、マミーと4人でごはんに行き帰ってきました。



あと1日頑張りたいと思います!

2017/03/28



こんばんは(^O^)

西です!



今日の活動はセンター内作業だったので澤ちゃん(ぱぁとなぁの澤田さん)とヤスリがけや、ペンキ塗りをしました。



朝いちから、古い屋根にヤスリがけをし、その上から錆止め塗り!

乾くまでホームセンターに買い出し。

そのホームセンターが本当にでかくて、テーマパークのような感じでずっとわくわくでした(・∀・)



エレベーターも車いす6台は入れるんじゃないかってぐらい大きかったです!



1階にはネジとか大工さんが使うようなものがいっぱい!

2階には文房具だったり、生活用品がたくさん売ってました。



大阪にはこんなに品揃えがいいホームセンターがほしいって思いました。



帰ってきてからは錆止めを塗った屋根にペンキを塗り完成(^O^)

いい感じです!



時間が少し余ったので、センターにおいてある車を洗車しました。

洗車といっても洗剤をつけず、スポンジでただこすっただけなんですが…

それだけでもだいぶきれいになりました。



今日の活動はこんな感じです。



活動が終わってからはチーム関西で岩盤浴(*^^*)

センターから車で30分くらいのところに水春があるので、そこに行きました。



まずお風呂に入り、みんなでごはん。

そのあと4人で仲良く岩盤浴(^-^)



写真すっぴん見苦しくすみません( .. )

今回ボランティアで他の事業所の人と仲良くなれてよかったです(^-^)



大阪にも水春があるけど、熊本の方がよかったなって思います!



今日は支援に行ってないので、明日の支援頑張りたいと思います!



今回は情報少なくてすみません( .. )



深夜に更新申し訳ないです。それではここらへんで、西でしたー!

2017/03/28



おつかれさまです!西です!



3月8日水曜日。

今日の活動は南阿蘇の仮設住宅3ヶ所に、昨日と同じSOSチラシをポスティングしてきました!

今日一緒に行ったメンバーはマミー(リアライズの福井さん)、キティさん(ぱぁとなぁの木村さん)。



南阿蘇は遠かったです( .. )

行きはキティさんに運転してもらい、南阿蘇の仮設住宅にポスティング頑張ってきました!



昨日行った仮設住宅とは違い、今日行った仮設住宅はスロープが一部ついているところもあり、車いすの人でも入れるようにはなっています。



中尾さんが前に報告してくれていたのですが、プライバシーはそこまで確保されていない感じはします。



住人3、4人に会ってお話させてもらったのですが、家が全壊して昨年の9月にやっと引越しをしたという方がいて、大変だと言ってました。

3、4人しか会っていないので何ともいえないのですが、印象としては高齢者が多いよう感じます…..



2ヶ所目までは道もすぐ分かったのですが、3ヶ所目が住所をうってもでてこないし、目印のところも違うしで迷いまくりでした(;_;)

なんとかたどり着けてよかった(;_;)

道が分からないときでも、熊本の人に聞いたらみんな優しく対応してくれて、なかには車で道案内してくれる人までいて心に染みました(´;︵;`)



なんとかたどり着いたんですが、ポスティングをしている途中風も強くなるし、雪も降るしで心が少し折れそうでした(笑)



3ヶ所まわるのはやっぱり遠くて、お昼ごはんを食べたのが14時ぐらい。



寒さで心が折れそうになり、歩き回ってお腹も空いているので3人とも無言。笑



南阿蘇でごはん屋さんを探すのも一苦労で、やっと見つけた小さな食堂でごはんをたらふく食べました!

熊本のごはんってどこに行ってもボリュームがすごい!



ごはんを食べてからは体力もテンションも回復!

元気いっぱいで帰りの運転頑張りました(^-^)

みんなお腹が空いてたら口数が減るという分かりやすいタイプです(笑)



センターに帰ってからは、昨日作った棚の木くずを掃除しました。



今日の報告でポスティングしたことで、1件依頼があったそうです。

困っているけどどうしていいか分からないと思っている人は、他にもまだまだたくさんいてるんだろうなと思いました( .. )



明日はセンター内作業で棚に色を塗ると言っていました。

それが終わったらチーム関西で岩盤浴に行ってきます(^O^)

2017/03/28



こんばんは(^O^)引き続き西です!



今日の活動は午前中震災で困っている障害者SOSチラシを仮設住宅にポスティングしてきました!



仮設住宅にポスティングするのは1時間もかからないくらいで、終わってすぐにセンターに帰宅!



センターに戻ってからは棚作りをみんなでしました!

みんなと言うのは、マミー(リアライズの福井さん)、キティさん(ぱぁとなぁの木村さん)、澤ちゃん(ぱぁとなぁの澤田さん)です。



初めてインパクトを使って、ブィーンとビス打ち!

ちょっとセンスあるんじゃないかというぐらい満足できる棚が出来、テンションあがりました(笑)



お昼からは、50代女性のアセスメントに同行。

部屋の一部が損壊し、体がしんどくなかなか部屋の中を片付けれていないのと、1人でいるのが寂しいのと、不安な気持ちがあるとのことでSOSを出されたそうです。



今日は片付けはせず、誰かと話しがしたいということだったので世間話をしたり、代行で買い物に行ったりしました!



震災があって1人でいるのは不安になるよなーと思いながら、話しをして少しでも気が紛れたらいいなと思いたくさん話しをしました。



センターに帰り、報告など終わってからは棚作りがまだ2つも残っているとのことで、教えてもらった通りに組み立て!

いつでも大工さんになれるんじゃないかなってくらいちゃちゃって作れました(笑)



終わってからは、マミー、キティさん、澤ちゃんの4人で九州寿司に!

本当にみんないい人やし、おもしろくってずっと笑いっぱなしでした(笑)

日中の活動よりも疲れたって思うぐらい笑いすぎました(笑)

明日か明後日に4人で銭湯に行こうねって話しをして解散!

マミーと一緒の部屋なので仲良く帰ってきました!

実はマミーとは年齢も狭山出身ってところも一緒で親近感がすごくわいてます。



明日は南阿蘇の仮設住宅にSOSチラシのポスティングです。

頑張りたいと思います!

2017/03/17





3月16日 木曜日に

自然食カフェクラブで

菜蒔季に行きました。



今回は メンバーさん4人 、スタッフ3人 、合計7人で 行きました。

なんばパークスの6Fに 菜蒔季が あります。

菜蒔季では 季節ごとに 旬の素材を厳選し 、美味しく野菜を多く味わえるビュッフェスタイルで 体に優しいバランスの良い食事でした。

車椅子の2名も とても 入りやすいと言ってました。



赤おにのメンバーさんと交流する機会が普段あんまりないので 、一緒に 食事し楽しく話が出来て 良かったです。



ご飯も デザートも一品 一品とても 美味しかったです。



長井隆夫

#菜蒔季 #赤おに #青おに #なんば#パークス#ランチ#ブュッフェ#自然食#カフェ#レストラン#バリアフリー

2017/03/10

バリアフリー情報①車イスでもチョコっと行ける?&②映画 「破門 ふたりのヤクビョーガミ 」 ロケ地めぐり だもん!
チョコレート専門店&チョコレート展めぐり&映画ロケ地(なんばハッチ、アメリカ村等)めぐり

2017/03/07



こんばんは。西です!

5日、中尾さんから引き継ぎを受け、6日から支援活動しています!



今日は早朝に地震がありました。

私も中尾さんと同じで、半分夢の中だったので朝、携帯でニュースを見て現実だったことを知りました。



今日の依頼者は女性の方で、全壊した家の片付けでした。

全壊した家と聞いていたので、家がぺしゃんこになっているもんだと思っていたのですが、

依頼者の家に行き思ったより潰れていなかったのに少し驚きました。

震災ボランティアに行くのが初めてで、今回初めて生で赤紙というものを見て思わず写真を撮りました。



その方は今は団地で生活されています。



何回かボランティアの人が来てくれているそうで、ほとんどの物は処分されたり、ある程度はきれいになっているのですが、少しだけ処分するもの、今の団地に持っていく物との分別作業が残っていたので、ボランティアできてた男性2人と、リアライズの福井さんの4人でその女性の方にいるもの、いらないものを聞きながら分別をしていきました。



その方の家はとても大きい一軒家で、タンスが7つくらいあったそうです。

今住んでいる団地にいくつか持って行ったそうで、残っているものは4つくらいだったかなと思います。

そのタンスの中身もある程度は片付けられていたのですが、お姉さんが昔着ていた服とかが大量にでてきて、「もったいないな〜、他に着てくれる人おったらいいのに〜」と言い、捨てるか悩んでいたので、リサイクルショップに出すのを提案し、持って行くことになりました。

新品のものしか売れなかったので、結局ほとんど処分になりました。

かわいい服がたくさんあり、熊本じゃなくもっと近かったら持って帰るのに〜と思いながらゴミ収集所に行くトラックに積み込みました( ´∵`)

今回は捨てるものも少なかったので、せっかく覚えた南京縛りは披露できていません(笑)

せっかくやからやりたいな〜と思ったけど縛るほど物がなく残念な気持ちになりました( .. )



でも今回のボランティア支援で、ほとんどの物を処分し、片付けすることができました。

今日で全部終われるかなと思っていたのですが、あと少しだけ家に持って帰るものや、処分しきれなかった陶器や、ガラスなどが残っているので次に全部終わったらいいなと思いながら依頼者の女性とお別れしました。

今回の依頼者の女性が本当にいい方で、ボランティアできていた4人を孫のように可愛がってくれました。



片付けで汚れたズボンを 頑張った証として写真を撮ろうってことになり、依頼者の方が撮ってくれました。

光の加減か、頑張りきれていなかったのか、私のズボンの汚さは写真には映し出されていません(笑)

隣に映っているのがリアライズの福井さんです(^-^)

2017/03/07


[gallery]

¾(土)の支援は大工仕事でした。

依頼者のお宅の鉄の門扉を取り外し、グラインダーで真っ二つに切断して撤去、ガレージのトタン屋根が雨漏りするのでシリコンをシーリングガンで隙間に注入。今日初めて知った単語を沢山使っています(^-^)

どちらもはじめての作業で戸惑いましたが、やっていくうちにコツをつかんでいきました。これも総務部でいろんな雑用をやらされ、いや、させていただいているおかげかもしれません(^^;。

依頼者さんにも褒められました‼

これで雨漏りしなくなったらいいのですが。



本日で私のボラの日程が全て終了しました。後は明日、後任の西さんを熊本駅に迎えに行って、引き継ぎです。



実はこれが一番の大仕事だったりします。熊本空港から来たのでまだ熊本駅に行ったことがないのです。。



1週間、あっという間でした。普段できない様々な経験、多くのことを感じ、充実した日々でした。

お世話になった皆様方、ありがとうございました。(文責 中尾)

2017/03/07


[gallery]

¾(土)早朝、地震がありました。震度3くらいだったようです。私は半分夢の中で揺れを感じていました。地震の度に恐れを感じる方々が多くいるだろうなと思います。

物理的なケアだけでなく、精神的なケアも必要です。



今日の支援は、私が今宿泊しているアパートの大きな冷蔵庫を搬出し、相談者さんの家へ搬入、引っ越し後の荷ほどきを手伝いました。



昨日お母様とはお会いし、自閉症の息子さんの様子は伺っていましたが、実際に会ってみるととてもしっかりされていて、パソコンが好きなので勉強して仕事したい、ということでした。



2人の指示を受けながら10個程あった段ボール箱が片付き、思い出のあるキルトを壁に貼って、部屋の印象がずいぶん変わりました。とても喜んでおられました。



明日はボラ最終日。また毛色の違う作業があるようです。

2017/03/07



3/2(木)の熊本は雨が降ったかと思えばすぐにやんだり、太陽が出て暑くなったりと変化の激しい空でした。

午前中は荷物の運搬とゴミ処理。熊本に来て初めて仮設住宅に行きました。細かく見れたわけではないですが、洗濯物が丸見えで、プライバシーが確保されてないのが気になりました。



午後からは区役所同行。役所にトラウマがあって一人では行けない方の付き添いでした。最近市内に引っ越して来られた方です。

また今日は益城町の作本さんが障害支援区分5から6にするための認定調査の日でした。



お二人に共通しているのは、震災をショックな出来事と捉えるだけでなく、いい方に変わるきっかけにしたい、と言われていたこと。



行動を伴っている言葉に、心を動かされます。

明日はどんなお話しが聞けるでしょうか。楽しみです。



今日は写真がないので撮りためたものを。熊本には至るところにくまもんがいます。(文責 中尾)

2017/03/07


[gallery]

3/1(水)の案件は2件。

ひとつめは依頼人の家に唯一残された観音様をディスカウントストアへ持っていくこと。

聞いた瞬間、頭の中に?マークが飛び交います。

ご本人はもう別の場所へ引っ越し済み。

現地へ到着すると、確かに等身大の180センチ程の木彫りの観音様がひっそりたたずんでいました。

5人がかりであーだこーだ言いながら家の外に出し、トラックに積み込みました。

買い取りのためお店に持ち込むと、ついた値段が数千円。。。相場がよくわかりませんが、購入時は3桁位上だったのでは?と思いますが、引き取ってくれるだけありがたいのかもしれません。



ふたつめは、家の片付け。今はホテル暮らしをされている姉妹をピックアップし、ご自宅へ向かおうとしたところ「交通局の近くのイオンに行きたい」と。ボランティアに地元出身がいない中、スマホで調べてたどり着きました。スマホが普及してるのはとても大きなことだと実感しました。



少し遅れてご自宅へ到着し、玄関をあけると、あふれかえったモノ、モノ、モノ。すぐに商品を買ってしまう、捨てられない方々のようです。玄関を片付けていたら熊本城でとった昔の写真が出て来て、「何年前かな」などと振り返っておられました。

私も今週のお休みは熊本城へ行こうと思います。(文責 中尾)

2017/03/07


[gallery]

2/27(月)、道下さんより引き継ぎを受け、本日ボラ1日目。

2つの案件があり、ひとつは既に分別されているゴミの回収、その後は半壊しているお宅の片付けで、ごみを持ち出したり、カーペットやたくさん貼ってあったポスターをはがしたりし、家のなかはほぼ片付け完了しました。

あとは庭だそうですが、手間暇かけて育てた梅の木を処分するのはご本人さんも名残惜しそうでした。今梅がとても綺麗に咲いています。



みんなでお昼ごはんをたべたあとは、2箇所で回収した不燃ゴミを廃棄所へ捨てにいきました。

きちんと引き継ぎを受けていたにも関わらず、別の可燃ゴミ処理所へ行ってしまったり、マスクや軍手を忘れたり、プチハプニングはたくさんありました(^-^)。



また、ボランティア活動には運転必要と聞いていましたが、私は運転できません。申し訳ないなと思いつつも、でも●●できないなら居る資格がない、と思ってしまうのは医学モデル的な考え方かなと拡大解釈し、開き直って助手席で楽しんで、事前に習得してきた南京縛りをみんなのまえで披露して、私にはとても満足な1日になりましたd=(^o^)=b (文責:中尾)

2017/03/03

Pの上がとれちゃった


170224 Pゲートブログ
こんにちは!Pゲート三銃士の武智・田中・森園です!
Pゲートというのは自転車やバイクを通さないためについている柵ですが、これがあることによって車いすが通れないという問題があります。

今年の1月6日に、なんばの新戎橋にあるPゲートについての検証会に参加しました。
車いすに乗っている障害者が実際に現地に行って通れないことを市の職員にみてもらおうということで行われました。
作業所から参加したのは車いすに乗っている武智・田中・森園と他の団体の人たちでした。障害も脊損や視覚障害など様々で、車いすもいろんなタイプがありました。10人弱の人が参加しましたが実際に通れた車いすの人は2人でした。大阪市の人に実際に通れないことをわかってもらえました。その後、話し合いをしましたが自転車や車が通る可能性があるのでこの柵は外せない、外すのは難しいと言われました。わたしたちとしては、自転車を通さないよりも車いすを通すということが大事だと伝えました。ヘルパーがいつもいるとは限らず、1人で出かけることも多いので1人でスムーズに通れるほうがいいという意見も伝えました。
市の人からの返答は持ち帰って検討しますとのことでした。
この日の話はこれで終わりました。

2月2日に再び市の人と話し合いの場がありました。そこでびっくりすることがありました。ある資料が配られてその中の資料を見るとな・な・なんとPゲートの上の丸い部分が取れているではありませんか!
実は1月25日に担当の職員でとる作業をしたそうです。
2月2日の話し合いは、PゲートのPの上の部分が簡単に取れるそうですが、完全に撤去しようとすると、もう少し検討も必要だし、予算もつけないといけないので、一年がかりになってしまうから、できることから作業しますと言う答えでした。こちら側の意見としては、作業する前に話をしてほしかった。残りの棒の間が90センチあるのですが、90センチでも通れない車椅子の人もいるので、完全に撤去して欲しいと伝えました。市の人からは、車や自転車が通るから完全撤去は難しいとのことでしたが、参加者から自転車を通さない事よりも車いすで通れなくて困っている人がいるんだと言うことを考えて欲しい、という意見がありました。森園の意見としては、ここをうまく改善してもらって他の公園や橋などのモデルになって欲しいと伝えました。
以下は個人の感想です。


武智感想
最初見たときはPゲートがあって通れなくて、なんとかしてぇやと思った。
Pの上の部分が取れたけど、通れないやんと思いました。


田中感想
PゲートがIゲートにとりかえられたとの報告を聞いて内心複雑でした。要望が通ったことは嬉しかったです。これで小さな車椅子なら通れるようになったことです。ですが、事前の相談がなく、Iゲートに取り換えられたことに対して不満があります。もっと事前に当事者を含めて解決策を模索する場を設けてもらいたかったです。


森園感想
1月の検証会に行って、意見を言って、こんなに早く改善されて驚いたのと嬉しい気持ちです。普段の市交渉と違って市の職員の人に直接困っている所や意見を伝えられて良かったです。普段あまり自分が意見を言って街の中が使いやすくなったりすることが無いので、今回はいい経験になりました。

2017/03/01

【HP工事中のお知らせ】
HP工事中のため

2018年新卒採用情報ならびにエントリーはこちらをクリック!

https://job.rikunabi.com/2018/company/r683881090/

2017/02/28



道下です。

熊本での私のボランティア活動は昨日で終わりました。私の次にボランティアに入る中尾さんへの引き継ぎも終わり、今は帰りの新幹線の中です。



昨日私が入った最後のボランティアは、解体予定の家からの荷物の持ち出しでした。この方は、支援に来るボランティアに毎回お茶を出してくださります。お茶をいただきながらお話を伺っていると、これから家の解体等に伴う様々な手続きもあり、色々と不安感があるように思いました。元々おもてなしすることが好きなのかもしれませんが、ボランティアと話をすることで、少しでもその不安感を和らげられるのかもしれません。社会から孤立させないためのつながりが大切なことを感じさせられました。



今回、私は初めて熊本にボランティアに入りました。地震直後の頃にもボランティアに来たことのある方達からお話を伺っていると、以前はやはり生命や住居の安全等、生きていくのに直接関わるような支援が多かったようです。今のところは、私も入りましたが、旧居解体に伴う片付け、ゴミ出しといった支援が多かったです。解体も落ち着いてくれば、それからは障害者がそれぞれの地域で暮らしていくための支援が必要になって来るのでしょうし、増えていくのかもしれません。



終わってみると1週間は短く感じられ、正直もう少し居たかったと思わなくもないですが、少しでも力になれたのであれば嬉しく思います。最後に、地域創生館の皆様、ボランティアで一緒に活動した皆様、その他熊本で関わらせていただいた皆様、本当にありがとうございました。また熊本に来れればと思います。



文責:道下(みちした)

2017/02/28



こんばんは、道下です。

ボランティアが休みの今日(2/27)の予定は南阿蘇巡りでしたが、午前に天草の崎津天主堂と大江天主堂をまわったため、南阿蘇に行くのが遅れてしまいました。昨日のうちに行っとけば良かったんですけどね。



しかし、崎津天主堂のような建物が小さな漁村の町並みの中に馴染んで建っている姿は、とても面白いものでした。文化財として残されているだけでなく、現在も信徒によって利用されているそうです。中は畳敷きでした。中の撮影禁止だったのが残念です。



南阿蘇では月廻り温泉館まで行って温泉に入りました。露天風呂は阿蘇五岳を眺めることができて絶景らしいのですが、残念ながら今は露天風呂は立ち入り禁止でした。南阿蘇に行く道は通行止めとなっているところが多く、迂回路を通っていかなければなりませんでした。サウナでお話をうかた方によると、普段はわざわざ使うことのなかったルートだったそうです。不便をしている方もいらっしゃることでしょう。



明日は今回最後のボランティア活動となります。精一杯頑張りたいと思います。

2017/02/28



おはようございます。

本日2/26(日)も地域創生館はお休み。私、道下は車をお借りして、少し熊本を観光しようと、昨日から天草のほうに来ています。ちょっと海が見たかったのです。



天草のほうまで来ると、地震の被害はほとんどなかったようです。熊本と一概に言っても、当たり前ですが、被害の状況などは大きく異なりますね。被害の大きかったところも確実に復興は進んでいますが、しかしそれだけに困っている人たちは見えなくなって来るのかもしれません。そういった人たち、自らなかなか声をあげられないに手を差し伸べていかなければならないなと感じました。



天草は風景もきれいで、新鮮な魚介類が安くて美味しかったです。1,100円の刺身の盛り合わせは、その量と味にびっくりしました。本当に美味しかったです。



今日は南阿蘇のほうに向かう予定です。



文責:道下(みちした)

2017/02/28


[gallery]

2/25(土)の熊本でのボランティア活動は、朝から引っ越しのお手伝い。今日は私が1.5t車を運転しました。大型の免許は持ってますが、このサイズの車を運転するのは本当に久しぶり。しかしバックの時の微調整に少し手間取る以外は、まあまあ上手いこと運転できたと思います。楽しかったです。



さて、本日の依頼者ご本人は既に新居に移っていました。しかし旧宅を近々に解体するため、近日中に荷物を持ち出すよう大家さんから求められているとは、朝のミーティングでの情報。



が、着いてご本人からお話を伺うと、大家さんからは今日中に鍵を返すように言われているとのこと。事務局の方でも把握していなかったようです。要不要、可燃不燃が混在していて、ぱっと見で、1日で持ち出すのは難しそうな量なんですが、頑張るしかありません。



結果的には、1日で持ち出せました。新居が現場からすぐ近くだったというのも良かったですし、現場から出した荷物は、とりあえず新居に運んで裏の庭に置いておけば良かったというのも意外に早く終わった要因かもしれません。不要の物品をゴミ処理場に運び入れて、今日はひとまず終了です。



ただ、あの裏の庭の荷物、片付け終わるのはいつになるでしょうか。今回この依頼はひとまず今日中に終了しました。しかし、裏庭の荷物の片付け状況について、創生館側から打診していくこともひつよしれません



写真は、今日お昼に食べた熊本名物タイピーエン(太平燕)です。初耳の食べ物でしたが、麺の代わりに春雨を使ったチャンポンといった感じで、とても美味しかったです。



文責:道下(みちした)

2017/02/28



昨日2月23日(木)13:00~16:00に、2016年度第6回現任研修会「大地震での自宅防災~ビフォー・アフター」

を開催しました。登録ヘルパーさん21名、車イスメンバーさん6名、スタッフ10名が参加しました。



6名のメンバーさんの自宅内の写真(ビフォー)を見ながら、もし、震度6~7の地震が起きたときにどこに危険が潜んで

いるかというのを、グループごとにディスカッショして、発表、その後、実際にどこを変えたか(アフター)の写真を見な

がらメンバーさんから説明してもらいました。また防災士の湯井さんにも参加していただき、有意義なアドバイスをいた

だきました。



16:30~17:30は、ヘルパーカフェで、今回は湯井さんを囲んで「防災カフェ」をしました。



17:30~19:30は「卒業学生さん追い出し会」を開催しました。今年度に卒業する学生ヘルパーさん7名が参加してくれ、

その介護に入っているメンバーさんも参加し、お互いにエピソードトークをしたり、ビンゴゲームをして、景品をゲット

したり、最後には、学生さんとメンバーさんのツーショット写真などをラミネートしたものをプレゼントしました。これ

まで、介護に入ってくれてありがとう! (文責:うえばやし)

2017/02/28


[gallery]

今晩は道下です。

2/24(金)は朝から片付け、ゴミ出しに出ています。



午前中は、既にまとめられたゴミを処分場に持っていきました。大量のゴミがご本人様宅の裏のお墓のスペースにまとめてありました。墓地にはまだ倒れている墓石もあります。雑然と置かれていたので、まずは可燃と不燃のゴミに分け、それぞれ軽トラと1.5t車で処分場に運びます。あと1回あれば運び終わるでしょう。



午後からは、解体に伴う屋内の片付けに別の方のお宅へ。ご本人様は既に別のところに移られていました。残っているものは全部捨てて良いとのことでしたが、ご本人に確認していると、やはり取っておこうというものも出て来ます。古いレコードなどは、もう思い出もいらないからと仰って捨てられました。しかしアルバムは取って置かれましす。



とはいえ、とらわれすぎると次に進めないでしょう。全部捨てると仰る際の割り切ったような口調を聞いていると、ご本人様の整理は十分についているのかもしれません。まだまだきれいなお皿や湯呑み、服などを捨てていると私の方が心が痛んできます。今日はクリスマスの飾りがたくさん出てきました。サンタクロースの飾りやイルミネーションが、「クリスマス用」と書かれた箱にまとめてあります。飾るのが好きやけん、とのことです。ご本人様確認の上、捨てました。



明日も別の方のお宅の片付けに入る予定です。



文責:道下(みちした)



※写真の撮影、掲載に関しては、ご本人様確認の上行っています。

2017/02/28


[gallery]

道下です。

2/22(水)の午前は、昨日の開所式の片付けが主な作業。借りていたテントを益城町の体育館に返却しに行ったのですが、その周辺には波打った状態のアスファルトが広がり、駐車場にはいくつものひび割れが広がっていました。震災の爪痕がまだまだ色んなところに残っているんですね。



午後からは、緊急で入った支援で、最近新居に移られた方のゴミ捨てに行きました。旧宅に比べて狭くなったため、捨てるものがどうしても出てくるようです。大した量ではなかったのですが、センターの方のお話では、あの方が自分から物を捨てようとするのは以前と比べるとなかなか考えられないとのことでした。新しい住宅での生活に向き合っていこうとされているのかもしれません。まだまだモニタリング等必要かもしれませんが、短い時間ながらもやりがいを感じられた支援でした。



夕方、ミーティングをしている時には、地域創生館の裏の倒壊家屋の解体が始まったようです。重機が入り、解体作業を行っている音が聞こえてきました。復興作業は徐々に進んでいるようです。しかしその中で見落とされている人々がいないか、常に注意していかなければならないと思いました。



この日は3名のボランティアの方々が帰られました。ぱあとなぁからの2名とゆめ風基金からの1名の方々。お疲れ様でした。お世話になりましたm(__)m

2017/02/22



被災地障害者センターくまもと。障害者がともに暮らせる地域創生館、開所式。

司会はDPI議長の平野みどりさん。熊本県、益城町の障害福祉担当からの挨拶のあと。被災地センター代表の倉田さん、ヒューマンネットくまもとの日隈さん、そして東さんの挨拶が続いています。

地震で一般の人は避難所生活が出来たが、障害者は避難所に居れず、誰もいない崩れたアパートや車中泊を何ヵ月も続ける人、誰にも支援を頼めない人が多かった。支援した障害者は440人以上、ボランティアは全国から2200人以上。人と人との繋がりが人を救う。ネットワークの力を感じます。

2017/02/22



こんばんは、道下です。

谷岡さんの後を引き継ぎ、2/20から熊本でのボランティア活動に入りました。無理しすぎないように頑張っていきます!



さて、明日2/21はこの被災地障害者センターくまもと「障害者がともに暮らせる地域創生館」の開所式。そして今日はその準備で、テントを立てて机を出して…のはずだったのですが、朝からあいにくの雨で風も強い。



テント設営は無理だろうということで、取り敢えずは天気の様子を見ながら、ゴミ出しに行くことになりました。しかしその後も雨はやまず、今日は掃除や洗浄作業が主に。



昼過ぎに少し晴れ間が見えたかなぁ〜?という時もありましたが、それも一瞬。結局一つだけテント(の骨組み)を立てて、あとは明日ということになりました。



開所式本番の明日、天気予報では最高の晴れ模様です。熊本の郷土料理「だご汁」を作ったり、送迎したりその他色々と忙しい1日になりそうですが、楽しみにしてます。



晩ご飯は他のボランティアの方たちと鍋をしました。買い出しに行った近くのスーパーは、名前や外見に地元感が出ていて良かったと思います。



文責:道下(みちした)

2017/02/21



おはようございます。谷岡です。

12日(日)からの熊本での活動を終え地元大阪に向かっております。



12日の震災シンポジウム参加から始まり、様々な支援・センター裏の収納棚作りをさせていただきました。

昨日、今日から活動している道下さんとの引き継ぎを終え熊本での活動終了となりました。



まだまだ、被害がたくさん残っている状況。車で移動していると、益城に入ると道路がデコボコしているのがすごく感じられました。

支援を要する方はまだ、おられます。震災直後と比べるとSOSの数は減っているようですが。



明日は、センターの開所式。

きっと、今日は明日の準備に終われていることと思います。明日の開所式の成功、大阪からになりますが願っています。



センターのスタッフのみなさん、地元の障害者、他府県から来られたボランティアさん、地元のボランティアさん、たくさんの方と繋がれたのは、本当に良かったです。

この場を借りて、

お世話になった方々、色々とありがとうございました

一週間という限られた期間でしたが現地でしか感じられないものに気付く事ができました。



最後に、

センター裏の収納棚と、

まだ紹介できていなかったセンターの喫煙所のベンチ写真をご覧ください。



喫煙所のベンチは、お家の梁部分を再利用しているそうです。

2017/02/21



おはようございます。谷岡です(^-^)

2/18(土)は熊本でのボランティア活動最終日でした。



●報告●

今日は、大牟田市から4名、熊本から1名ボランティアが参加で合計12名のボランティアが集まりました!

朝のミーティングでは、ボランティアの数が過去最高との話あり。

支援3件と、センター裏の棚作りの4グループに別れて行動。



朝から、中央区の家の解体に伴う片付け、ゴミ処分でした。家の状態は半壊。現在は、みなし仮設に居住。

ボランティア4人で2組に分かれ1.5tnトラックとステップワゴンで出動。



解体する場合は大きな家具は残してても大丈夫ですが、タンスの引き出し等、中身は全て空にしないといけません。



震災後の雨で部屋の中が雨漏りし、畳の下にまで水が染みてます。「気をつけてねー」とボランティアを気遣ってもらう場面もありました。



部屋の片付け、初めは「全部捨ててよか」とおっしゃっていましたが、確認が必要なものがたくさん出てきます。

これは置いとこう。こんな所にこんな物があったのかぁ。等々。



子供の頃から長年住まわれてた家なので、荷物も多く、兄弟も離れて暮らすため荷物の片付けは本人さんが行います。



最後はゴミ捨てに行く組と自宅へ送る組に別れて終了。



帰ってからは、センターでみんなで夕食タイムー

事務局の遠藤さんが、メニューを考えてくれ事務局の一木さん、遠藤さん、ボランティアの計13名?でワイワイ楽しい時間を過ごさせてもらいました。



●写真●

今日の作業風景など



夕方のミーティング終わりがけ、急にデコポンを食べ始めた東さん



夕食の様子

2017/02/18



谷岡です

2/17(金)熊本震災ボランティア5日目。

今日から、ゆめ風から男性1名、大阪府東大阪市のぱぁとなぁから男女1名ずつが新たに活動に参加されてます!



いつもの報告の前に、熊本の地名クイズです!

さてなんと読むでしょ~?!

・宇城市 ・神水 ・渡鹿

正解は、最後に書きますね。



●報告●

今日は1日引っ越しの片付け&ゴミ処分でした。

私を含め4名での作業。

ゴミ処分もあるので、1.5tトラックとハイエースで出動。



現在2Kの間取りから1Kの間取りへの引っ越し。



ただ黙々と作業するのではなく、話しながら作業を進めていく事が大切だと感じた1日でした。

車の中や作業途中に世間話をしたり、生活歴の話を聞けたり、スマホのマップの見方(引っ越し先で外へ出たのは良いが、帰れなくて迷ったらしい)を伝えたり。。

お昼ご飯も一緒に食べました!



1部屋減るだけで沢山荷物の処分が必要になります。

今まで使っていた家具など、本当は持って行きたいたいけど新居に収まらない。という事で必要最低限の物だけを持って行かないといけません。

今日は3分の2位の作業ができたかな?という感じでしょうか。



14:30頃から引っ越し先へ持って行く荷物組ととゴミ処分組に別れて行動。

私は引っ越し先組でした。

タンスなどの大物家具を運び込んだり引っ越し屋さん気分。

これ、どこに置くのかなぁー??と思っていた家具も本人が思ってた場所にピタッと収まり、一安心。

ご本人も入っただろー。と満足気。

今日持っていった荷物は新居へ入れ、残りの荷物は明日。



荷物の分別を一緒にしたり、色んな人から確認され、少し疲れた様子が見られました。



夕食は、センターでお鍋🍲



●冒頭、クイズの答え●

最後までお付き合い頂きありがとうございます!

正解発表です。

・宇城市→うきし

・神水→くわみず

・渡鹿→とろく

でした。なかなか地名の読み方って難しいですね~



●写真●

荷物積み込み(トラックはこの後、めい一杯荷物を載せました)



夕御飯の買い出しで近くのスーパーへ



益城復興サイダー&炭酸水(売り上げの一部が益城町の小中学校給食に寄付されます。ラベルのイラストは益城町の小学生が書いたそうです。)



センターでの夕食作り

2017/02/18



おはようございます谷岡です。

2/16(木)の報告です。

朝はものすごーく寒かったのに日中は、上着要らずの暖かさ。車中は暑いくらいでした。



午前中、全盲と弱視のご夫婦のお家へ行き、片付け&ゴミ処理。

可燃物、不燃物の処分場が別々なので、可燃物、不燃物に分けて積み込み。

必要な物かどうかは、本人に確認を取りながら作業を行います。

『こんなのがありましたか』『これ、探してるんだけどどこかにあるかな?』など出てきます。



作業中、押し入れの中から初めて見るお重を発見!

「昔は、運動会などのお弁当を持っていく時に使ってた」とのこと。写真撮らせていただきました。

沢山の思い出が詰まった物を手放していかないといけない。

考えさせられるものがありました。



昼食後、午後から精神の人のお家で片付け予定だったのですが…。。出てこられず(;o;)

今日は、手紙だけ入れて帰宅。

日付の確認をした日が1週間ほど前だったので、事前確認も要るね。

という話もでました。



●写真●

トラックの積み込み作業中

お家の中(地震で色んな部分な歪んでます)

重箱(上部分は一人分のおにぎりなどを入れて、下部分におかずを入れるそうです)

センターの前で南京縛りの実践!

2017/02/16



こんばんはー!谷岡です。

熊本震災ボランティア2日目・3日目(14日(火)・15日(水))まとめての報告になりますm(_ _)m



14日は福岡から男性ボランティアが参加。

現在のボランティアは

長期ボランティア男女1名ずつ、JDFから男性2名、福岡から男性1名、谷岡の計6名です。

定期的に1日ボランティアで来られている益城に住んでおられる女性が14日に来られていました。



2日目・3日目共に『被災地障害者センターくまもと』センター裏側の収納棚作りでした。



東さんの指示の下資材を切ったり、ビス打ちをしたり。

初めて使う電動丸のこ、インパクトドライバーに悪戦苦闘( ¯−¯٥)

すこーしずつですが、収納棚っぽくなってきてます。

私が居る間に完成するかしら??

21日の開所式までには完成予定ですが。。。



14日のの夜は2/12(日)に報告があったバリアフリー仮設に住む益城町の障害者、作本さん宅へお邪魔して鍋パーティーしてきました。色々な話聞けました~。

作本さんの夢は…気になる方は是非、熊本へ!

熊本に行く時は、『南京縛り』覚えて行って下さいね。

私も、今日のお昼休憩に教わりました。力の弱い人でもシッカリ荷物にロープがかけられる技もあります( ˘ω˘ )”



●写真●

骨組み確認中の東さん

作業風景

作本さん宅

15日時点での収納棚

2017/02/09


[gallery]

みんなでゲームセンターにいきました。目的はゲームを楽しむことです。
赤おにから 萩原さん、武智くん。青おにから私:逢坂。
スタッフは八木くん、辻谷くん、谷川さんです。

萩原さんはゲームセンターによくいっていますが、私、武智くんはあまり行きません。 

2017年1月31日火曜日
場所は難波千日前ラウンドワン

昼食は珉珉で。ランチタイムで値段がすこしやすかったです。


【ラウンドワンにて】
1Fにはクレーンゲームがあり、お菓子、ぬいぐるみ、フィギュア、小物、などがあった。

クレーンゲームはお菓子の方を5ゲームほどやってみた。
やはり難しいものだった。
しかし必ず掬い取らなければならない。出来ればとれればいいと思う。


2Fはコインゲーム パチンコ スロット コイン落ちゲーム 複合コインゲームがあった。


スロット、フィーバーパチンコ (北斗の拳シリーズ)
海物語のフィーバはそろわなかった。ドラム回転はいいですが。 
あとやったのがコインゲーム北斗の拳で萩原、武智さんもやっていた。ジャックポットはでなかったが、ある程度遊べたので、またゲームをやりたいと思います。

トイレは車いすで入りやすく、ゲームフロアは通りやすかったです。

【今後の予定】
後はアーケードゲームを調べる予定「格闘、シューティング、カード、リズム」
オンラインゲームも調べてみたいです。

2017/02/04

バリアフリー調査「真田幸村ゆかりの地」&「リニューアル阪堺電車」
「真田幸村&大坂の陣ゆかりの地25箇所めぐり」と「阪堺電車のリニューアル天王寺駅前停留所とこれまでと同じすみよし停留所」

2017/01/25


[gallery]

ただいま、当法人ビル4階にて、メンバーさんが作った作品の作品展をやっています。

どの作品も、個性豊かな作品ばかりです。メンバーさんの感想もいただいています。

それぞれの作品が独創的で、面白かったです。
ちゅうぶの歴史の映像が、今までの活動が思い出せて良かった。
会場の雰囲気が少し暗くて、作品展を盛り上げていました。
西村敏男

今週1月28日(土)の15:00までやっていて、平日も18:30までやっていますので、皆さん見に来て下さい!!
よろしくお願いします!

2017/01/19


[gallery]

報告第二弾!逢坂です。
忘年会2016年12月24日におこなわれました。場所は難波の夢八です。
写真は五枚で忘年会の行われた様子です。百名弱が参加していました。
人が多いのが驚きました。一体どうやってこれだけの人間を集めたのだろう。

2枚目と5枚目はイベントの写真で、2枚目は3人で歌を歌っているのはみたとおりですが、5枚目はなにをしているのでしょうか?

5枚目に出てくる馬は誰なのかわからない。一体なにをやっているのかわかりません。

ああ!どうやら小八重君らしいです。その後はパーフェクトヒューマンをおどってました。

ちなみに2枚目は恋ダンスを唄っていました。

2017/01/10


[gallery]

2016年忘年会報告『第一弾』

12月24日チュウブ忘年会100名弱の参加で盛大に行われました。

3回(?)に分けて逢坂が報告します。


『アホボンボンズ(森園、福永、逢坂)』によって行われました。台本は福永氏が書きました。

ネタになった福永氏の存在が大きいです。彼は常に動きまわっているのがおもしろいですね。

特徴は忙しくなればなるほど更に動きます。動いてているのが落ち着くらしい。止まっていることがほとんどない。

3人で練習しました。3回ぐらいやり、台詞を覚えました。

カンペを作り、それで進行しました。『森園、福永』2人の台詞が飛んだので慌てました。しかたがないので、アドリブを入れて進行しました。3人が慌てているところが結果としてうけたみたいで、拍手喝采でした!!(笑)

2016/12/27


[gallery]

2016年12月20日あおオニでの菜園野菜の調理。

『1枚目の写真』かぶと大根とスーパーで買ったもやし、油揚げをちゃんこなべのだしに入れるために野菜を切っているところ。東谷さんと長井さんが作業しているところ。

『2枚目の写真』野菜を千切りしているところ。長井さんがかぶを切っているところ。キュウリも切ってサラダをつくろうとしている。

『3枚目の写真』ちゃんこ鍋のだしをつかって煮込んでいる。材料は油揚げ、かぶ、切った大根、もやしがはいっている。これに肉が入っていたらいいだしが出てさらに美味しくなったかもしれない。

2016/12/13

バリアフリー情報:ゴジラVSバリア
ゴジラに破壊された場所は車イスでも行けるか?

2016/11/08


[gallery]

星光学院での交流会での感想

                 

 2016年平成28年10月27日 逢坂範夫

 この学校は超進学校と、昔からうわさで聞いていた。中高一貫教育であることに驚いた。ミッション系の学校なので、社会教育が行われているとのことだった。最初は自分自身の生い立ちと、病気の筋ジストロフィの説明を行った。こちらの話を真剣に聞いてくれたことに感心した。これまではスポーツ選手や、企業の重役などを招き、実体験の話を聞きいろいろなことを質疑応答する場らしい。

この話をきっかけに、この生徒のなかで難病を研究し、多くの人々を救う医者や、研究者がでてくればいいと思った。

これらの質問の後は、サイコロトークだった。本当にでかいサイコロで1~6まであった。無人島には何を持っていきたいかと、空想で入ってみたい世界はとかの質問があり、生徒たちの答えがおもしろかった。人前で話すことが初めての体験でとても新鮮に思えた。このようにいろいろな人たちと交流することはいいことだと思った。

追伸 星光学院フェスティバルでは、たくさんの人たちがきていた。このイベントはかなり有名らしい。出店などがあり子どもたちが集っていて楽しんでいた。その中でも車いすの講習会の様子が気になった。この日は11月3日木曜日祭日だった。途中での参加で少ししかいなかったのだが、賑やかな雰囲気のイベントで毎年おこなわれている。学校のあるべき姿だと思った。 

2016/09/20

重度訪問介護従業者養成研修10月コースのお知らせ

2016/09/08

~好評につき第3弾!!~なんばおにごっこ開催のお知らせ
2016年10月1日(土)10時~16時 なんばでバリアフリー宝探し

大阪ミナミに隠された宝とは?さあ、なぞを解いて宝を見つけるのはキミだ!!!

 

2016/09/01

ポケモンGO、車イスでやってみたモン!!
歩きスマホはダメ、マナーをゲットだぜ!

2016/08/22


[gallery]

8月10日、安中青少年会館にいってきました!

目的は、こどもたちに車いすの使い方を知ってもらう講習会をすることです。

子どもたちに段差上げとか、車いすを押してもらう体験をしてもらいました。

くねくね道を作って、その線の上を行ってもらったり、コーンで車いすの駐車スペースを作って、車いすを止める体験をしてもらいました。

子どもたち同士で車いすを押す人と乗る人に分かれて、やりました。段差を上げたりするのは、初めてにしては上手でした。車いすに乗っている子の中には怖いと言う感想を持つ子もいました。


車いすや障害に関するクイズもやりました。クイズに答えてもらった景品に和紙染めをプレゼントしました。喜んで貰えて良かったです。

車いす講習の後は青おにの山下さんが子どもたちに町の中にある、障害についてお話しました。お店の前に段差があると車いすでは入りにくいことや、自転車が歩道に止めてあると、車いすや目の見えない人は通りにくい事を話しました。子どもたちも真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。

子どもたちが電動車いすを見て、電気で動いているとか興味を持ってくれて、嬉しかったです。

質問コーナーで印象に残ったのは車いすに乗っていて、目の見えない人はどうするんですか?と聞かれて僕らも少し予想外の質問でびっくりしましたが、山下さんが景色とかを説明してあげながら、車いすを押してあげると良いんじゃないかなと答えていました。

僕は車いすに乗っていますが、改めて色んな視点を持つことが大事なんだと思いました。来年も、もっともっと良い交流が出来たらなと思いました。

2016/08/03

バリアフリー調査 昔話発祥の地
むかしむかしあるところ、は車いすでもいけるところ?(一寸法師、七夕伝説など)

2016/07/29


[gallery]

7月22日に、堂島リバーフォーラムでやっている、アートアクアリウム展に行ってきました。金魚と光のコラボレーションを見てきました。いろいろな種類の金魚がたくさんいました。特に気になった金魚は黒出目金という金魚で、あまり全身が黒い金魚を見たことがなかったので、印象が残りました。光の演出で金魚をアートにしていました。たくさんの色のバリエーションが豊富でした。とても綺麗で感動しました。最後の展示は、広いホールのところで階段の部分があるので、そこの展示を見れないので、残念でした。

9月5日までやっているので皆さんも行ってみてください。

2016/06/23


[gallery]

npo-chubu:



初めてグループホーム・リオのブログを書きます!


新しくリオに、メンバーさんが入居してくれました。


お名前はOさんで、障害は筋ジストロフィーで52歳の男性です。


僕と同じ階に住んでいるので、これからもっと仲良くなれればと思います、


いろんな所に一緒にお出かけしたいです。


漫画が好きだそうで、僕も好きなのでお話しできるのが楽しみです。


(「ワンピース」と「カイジ」が好きだそうです)


これからやりたいことは、


野球を皆と見に行きたいと言っていました。


インド料理のナンも食べてみたいそうです。


またこれからのちゅうぶ通信で、Oさんの紹介記事が掲載されるそうです。


楽しみにして下さい!


2016/06/17


[gallery]

今回は、僕(福永)が毎月連載している、NPOちゅうぶの月刊誌、『ちゅうぶ通信』の紹介をします。差別問題やその他の社会問題、福祉の制度についての記事、日本の憲法についての解説の記事もあります。またその他のページではメンバーさんが書いたイラストの特集や屋上の菜園の紹介、バリアフリーを調査したミニアクセスの報告や作業所の活動の報告などがあります。

僕がやっているコーナーは「ふくちゃんの服ちゃん旅」といいますが、簡単にいうと障害者のファッションについていろいろ書いています。

最新号では特別編として「 大学への道 」というタイトルで、僕が大学に行くためにいろんな人にお話しを聞くコーナーをしています。今回はリアライズの辻田さんにお話しを伺っています。

興味のある方はぜひ、手にとってお読み下さいね。

(全国に発送もしています!)

2016/06/15


[gallery]

2016年6月10日(金)調理体験をしました。

参加者は作業所のメンバーが2人(長井さん、西村)、スタッフ3人(西さん、辻谷さん、西川さん)の計5名。

屋上菜園で収穫したじゃがいも、きゅうりを材料に、買ってきたハム、卵、オリーブオイルを使って、ポテトサラダを作りました。

【「男のポテトサラダ(仮名)」の作り方を説明します】

材料:(今回は6人前)

・じゃがいも:6個程度 ・オリーブオイル:小さじ2

・ハム:100グラム程度 ・卵:4個 ・マヨネーズ:大さじ4

・きゅう
り:2本

・塩・こしょう:適量

簡単な手順

①   
皮をむいたじゃがいもを電子レンジで5分程、加熱します。

②   
加熱したじゃがいもを、フォークで荒く潰します。

③   
オリーブオイルを引いたフライパンで、ハム・卵を炒り卵のように軽く炒めます。

④   
潰したじゃがいもにマヨネーズを適量加え、混ぜる。

⑤   
炒めたハム・卵とじゃがいもを混ぜる。輪切りにしたきゅうりも入れて混ぜる。

⑥   
塩・こしょうで味を調整する。

(くわしくはクックパッド「男のポテトサラダ」を見てね)

「男のポテトサラダ」はサイトでもトップ10に入る人気のメニューです。

思ったよりもうまく進み、みんな楽しく調理できました。

ポテトがとれたてで、新鮮でホクホクし、ハムと卵が絶妙な味のハーモーニを奏でていました。ポテトサラダでハムと卵を炒めたものを合わせるのは、あまり知らないので珍しかったです。他にまた、変わり種のポテトサラダを作りたいです。

他のメンバーからも美味しかったと好評でした。

簡単なのでぜひ、皆さんも作ってみてください。おすすめのメニューです。

2016/06/03


[gallery]

こんにちは!

青おに手作業チームの高田裕子です☆

夏向きのピアスを新しく作ってみました(^O^)

今年の流行をちょっと取り入れて作ってみたので、チェックしてみてくださいね(^^)

これから金属アレルギーの方でも使ってもらえるようなアクセサリーも作っていきますので、よろしくお願いします!

2016/05/30


[gallery]

武智さんと帽子を買いに行きました!

5月27日(金)作業所のメンバーさんの武智さんが帽子を買いに行きたいということで。僕(福永)も一緒に天王寺のキューズモールに行きました。今まで1人で買い物に行ったことがないとのことでしたが、ずっと楽しく買い物ができたと思います。いくつかお店を回って選んだのは、武智さんが大好きな「 ONE PIECE 」ショップで買ったキャップです。一緒に行った職員さんも僕も帽子を買いました。

次もまた何かを買いに行ければいいなと思います。※詳しくはちゅうぶ通信の次号を御覧くださいね!!

2016/05/23


[gallery]

5/21(土)矢田北小学校で行われた「矢田北まつり」に青おに作業所が参加しました!1枚目の写真は、青おにメンバーの森園さんが、こどもたちの考えた「はてなBOX」の中身をあてようとしている写真。森園さんがどうすれば、箱の中身を触れられるか、こどもたちが一所懸命考えてくれていました。2枚目の写真は、青おにのブース「和紙染め」体験です。和紙に染料をつけて、どんな柄になるかな…と、メンバーの溝上さんと一緒にやっているところです。きれいな柄ができて、お持ち帰りいただきました。学校交流はみんないつも元気をもらっています。矢田北小学校のみなさま、お呼びいただき、本当にありがとうございました。

2016/05/23


[gallery]

こんにちは、気温もだいぶ暑くなってきましたね

ただいま屋上菜園では、きゅうりが次々出来ています。今日は、赤おにの原さんと田中さんが、出来たきゅうりを収穫してくれました。コメントもいただいたので、載せたいと思います。



6月23日(月曜)晴れ

朝に屋上の菜園の水やりにいきました。とても大きなきゅうりをみつけました。
収穫しました。楽しかったです。

原より

菜園では、いろいろ野菜を植えていますので、次々とブログにあげたいと思いますのでよろしくお願いします。

2016/05/13

2016年度6月コース重度訪問介護従業者養成研修のご案内

2016/05/12

「あさが来た」ゆかりの地
びっくりぽんな11箇所めぐり

2016/04/27


[gallery]

明日(4月28日午後から)、差別解消法のパレードを扇町公園(~西梅田公園)でやります!

天気予報では雨ですが、パレードやるよ~!

みなさんもお時間のある方は、一緒にパレード&見に来てね~

ただ今、楽しいバルーンやユニークなディスプレイを制作中です。

2016/04/23

遊園地の差別解消調査が読売新聞に紹介されました!
ちゅうぶの遊園地の差別解消調査が読売新聞に紹介されました!

昨年春より活動している差別取組チームにて、遊園地の調査を行っています。
まだ調査途中ですが、障害者が遊園地で楽しめるように動いていきます。
また動きがあればまたWEBやフェイスブックなどで報告させてもらいます。

2016.4.23読売新聞記事「バリアない社会実現を」~抜粋~

昨年春から同法を学ぶチームを作っているNPO法人ちゅうぶは、
大阪府内の遊園地を訪れ、障害者をどう受け入れているかを調べた。
スロープなどが整備され、施設内の移動がスムーズにできても、
乗りものは「災害時などに自力歩行できる人に限る」とされ、ほとんど
利用できない遊園地があった。その一方で、設備が古く段差は多いが、
同行者の介助があれば多くの乗り物に乗れたところも。
設備を整えることだけが差別解消だけでないことがわかった。
普段車いすを使い、調査に関わった森園宙さん(26)は「設備も大事だが、
受け入れ側が柔軟に対応することでかなりのことが実現できると実感した。
障害者差別解消法の趣旨は何か、多くの人に改めて考えてもらいたい」
と話している。

2016/04/22


[gallery]

こんにちは青おに福永です。

4月21日インデックス大阪で行われている「バリアフリー展」に作業所のみんなで行きました。介護ロボットのコーナーで、「頷きかぼちゃん」と遊んでいる様子がNHKのニュースで6秒間も放送されました。これで僕も有名人ですね!!

バリアフリー展は、土曜日までです。ぜひ皆さん足を運んでくださいね!

2016/04/20


[gallery]

ただいま青おに作業所のウィンドウは、障害者メンバーさんのイラストで飾られています!今回は、4月の開幕に合わせて描かれた野球選手のイラストです。なんと25枚!

最後に描いたメンバーからのメッセージです。

「僕は体が弱くて小学校1年生から中学1年マデ体育の授業が受けれなくて、リトルリーグ経験なしで高校1年の秋から軟式野球部に入部。代打の木戸と呼ばれ、必ず最後はホームランを打ってました。軟式野球部キャプテンでした。」

以上です。

今後も、屋上の菜園のイラストなど、随時変わっていくのでご注目ください!

2016/04/19

障害者差別解消法クイズ

2016/04/16


[gallery]

4月1日(金)怪獣酒場に行ってきました。

ご無沙汰しています。青おに作業所の西村です。

今回は、作業所のメンバーと一緒に、難波にある元祖怪獣酒場に行ってきました。

店内は、入口が怪獣の秘密基地みたいになっていて、現実から違う世界にいく感じがしました。扉に入って左側に副店長のメフィラス星人がお出迎えしてくれました。

ガラスケースにウルトラマンで出てきた怪獣のフィギュアがたくさんあってすごいなと思いました。

店内が狭くて、一緒に行ったメンバーと横並びに座れなかったので、そこは残念だったかなと思います。

メニューは、怪獣の名前をもじった料理がたくさんありました。僕が食べたのは、「ピグモンの油そば」で、おいしかったです!ピグモンの顔になっていて可愛くしていました。

トイレは、店内に車いすトイレがなく、近くの難波グランド花月内の車いすトイレを使用しました。また行きたいですが、お店がなくなるということを聞いて残念でしかたないです。元祖怪獣酒場は5月31日まで営業しています。

2016/04/15

2016年度5月コース重度訪問介護従業者養成研修案内

2016/04/15


[gallery]

大阪市が動いた!

東住吉区役所正面に設置された波形手すりが、まっすぐな普通の手すりに付け変わりました。2月21日(日)肢体不自由、視覚障害者も入っての現場検証や話合いで、設置主体である大阪市(管轄は市民局)が付け替えを約束。今回、全面的に付け替えとなりました。

波形手すりは人によっては使いやすい面もあります。ただ多くの障害者にはとっても不評で、使えなかったり、怖いと感じる人が多いようです。波形の特性として、上がる時は力が入れやすく、降りる時は支えてもらいやすいというのがあります。ただ基本的には足腰が比較的しっかりして補助的に手すりを使う人を想定しています。下半身に障害があったり、視覚障害の場合は、毎回手すりを持ち変える動作(いったん手すりから手を離す)によって、逆に不安定になるようです。障害者団体の実施した調査でも、実際の手すりが必要な人の8割の人には非常に問題のあることが分かりました。使いやすい人もいるが、不特定多数の人が使う場所には、不適切である、と思います。

2016/04/13

ちゅうぶ30周年企画PV HAPPY!
ついに完成!ちゅうぶ30周年を祝うPV動画、
「HAPPY」ちゅうぶ版(元ネタ、ファレル・ウィリアム)をアップ♪
軽快なハッピーチューンとともに、ちゅうぶオールスターキャストが踊る!舞う!
大阪を駆けめぐる! Check it out!
ちゅうぶHAPPY

こちらはショートバージョン
ちゅうぶHAPPY ショート版

2016/04/13

大阪市が動いた――波型手すりの付け替え
東住吉区役所の波型手すりが、通常の手すりに付け替えられました!

ちゅうぶ通信2015年1月号でも報告しました東住吉区役所正面に設置された波形手すりが、まっすぐな普通の手すりに付け変わりました。2月21日(日)肢体不自由、視覚障害者も入っての現場検証や話合いで、設置主体である大阪市(管轄は市民局)が付け替えを約束し、12月には業者の入札も行われていました。

行政が一度設置した設備を付け替えるのはかなり珍しいことだと思います。当初は3か所(真ん中と左右の端)の内、左右の端だけの付け替えだったのが、全面的に付け替えとなったようです。

波形手すりは人によっては使いやすい面もあります。ただ多くの障害者にはとっても不評で、使えなかったり、怖いと感じる人が多いようです。波形の特性として、上がる時は力が入れやすく、降りる時は支えてもらいやすいというのがあります。ただ基本的には足腰が比較的しっかりして補助的に手すりを使う人を想定しています。下半身に障害があったり、視覚障害の場合は、毎回手すりを持ち変える動作(いったん手すりから手を離す)によって、逆に不安定になるようです。また階段の幅と波形が一致していない場合も多く、混乱することにもなります。使いやすい人もいるが、不特定多数の人が使う場所には、不適切である、と思います。障害者団体の実施した調査でも、実際の手すりが必要な人の8割の人には非常に問題のあることが分かりました。

区役所の正面での設置は、大阪市として「これが新しいバリアフリー設備。これがユニバーサルデザインだ」と宣伝していることになるのでは!?と問題提起をしてきました。多くの人にとっては手すりは有っても無くてもさほど困らないもの。でもこの手すりが無いと階段の昇降が出来ない、危ない人もおられます。そうした人にとっては手すりの形状はとても重要です。また、災害などの緊急時や夜間など手すりは避難時の誘導に役立ちます。こうした時に波形手すりはとても使いにくいものになります。昔は良く車いすの階段昇降では車いすごと担いでいました。こうした時に片手で車いすを持ち、もう片方の手で手すりを使うと腰への負担が軽減されますが、波形だとこの方法は使えません。

なんばハッチの対岸の波形手すりも全面的に付け替え!ここはあまりみんなの知らない場所だろうと思いますが、なんばハッチのあるリバープレイスの対岸(北側)。ここは「波形手すりパラダイス」と呼んで良いくらいいたるところに波形手すりが設置されていました。管轄は大阪市の橋梁課。緩やかなスロープにも波形手すりが設置されていました。障大連から大阪市に問題提起し、現場検証も実施しました。


2016/03/23


[gallery]

3月12日(土)。八尾市にある安中青少年会館にて、こどもたちとのボッチャ交流会を行いました!

障害者メンバーがボールを投げる際に、小学生がスロープの角度を調整したりしてくれました。写真にあるように、メンバーの福永さんがイラストレーターで作ったあかおにの上に、ボールをたくさん載せた方が勝ち、という変則ルールでした。こどもも、おとなも大盛り上がりでした!今後もこどもたちとの交流を続けていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

2016/03/18


[gallery]

3/15(火)に韓国の釜山(プサン)にある海雲台(ヘウンデ)自立生活センターとの交流会の様子です!ジャパニーズフードの“たこ焼き”“お寿司”でおもてなし!パワーポイントでお互いのセンターの紹介!貴重な情報交換の機会をいただきました。
日中には、ちゅうぶの各部門を見学していただきました。日本のセンターがどのように運営しているのか、日本と韓国との違いといったものを意見交換することができました。
貴重なお時間をありがとうございました!!

2016/03/16


[gallery]

2016年2月13日(土)現任研修会

昨年に引き続き、地域で障害を持つ児童の取組みに尽力されている吉川先生にお越しいただき、はじめに30分程お話しをしていただいた後、4つのグループに分かれて、 
トークテーマ①「障害児から受けた影響」(当時)

トークテーマ②「障害を持つ友人と自分自身の成長で関係性が変わったか?」(現在)

についてディスカッション!グループごとにどんな話がでたかを発表してもらいました。

小、中学校に障害をもった同級生がいた人、いなかった人、どちらもいましたが、同級生がいた人も、障害者として意識するとかはなく、普通に友人としてつきあっていたという人が多かった感じでしょうか。

それを受けて、吉川先生から有意義なメッセージをいただきました。ともに学びともに生きることについて考える機会となりました。

現任研修会終了後は、ヘルパーカフェを開催!。
お茶をしながら、パーティーゲーム「ウインクキラー」や「クイズ大会」などで盛り上がりました! 

2016/03/16


[gallery]

2015年9月26日(土) 現任研修会

なんばおにごっこ2を開催しました。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の舞台である2015年、なんばに350名を超える人たちが集結!ペロリアン号に乗って、ポイントでクイズに答えたり、じゃんけんをしたりして、デッセ(なんばおにごっこの貨幣)を集めろ!道頓堀川で障害者船上ライブ!船上にいる悪者ビフ一味に両岸から水風船をなげつけてやっつけろ!といった道頓堀史上でも初と思われる楽しい企画が盛りだくさんでした。


すてっぷからは9名の登録ヘルパーさんが参加してくれ、おにポイントなどで活躍してくれました。


2016/03/16


[gallery]

2015年8月29日(土)現任研修会

自立生活センターナビのスタッフの小坪による「趣味からのバリアフリー」というテーマで講演をしました。

小坪が精神的に疲れていたときに出会ったインディーズバンド。ライブハウスは地下にあり、細い階段のみというところが多い中、バンドのメンバーたちが率先して小坪を担いでくれ、ライブを楽しむことができ、元気をもらうことができた。小坪より「難しいで終わりではなく、どうしたらできるかということを考えることが大切」という話などがありました。

終了後、軽食で腹ごしらえをしてから小坪ら車イスメンバー3名を含めた9名で、心斎橋のライブ会場「アトランティクス」へ、小坪お気に入りの「THE SALA」らの出演しているライブを見に行きました(自由参加)。19:00過ぎにライブハウスに到着。小坪の講演にもありましたようにこの日もメンバーの人たち、ライブハウスの人たちが積極的に階段を抱えるお手伝いをしてくれました。
私たちの中には、ライブハウス初体験のメンバーもいました。はじめは、ライブの音響の大きさに圧倒されていましたが、その内にノリノリになり、楽しい時間を過ごす事ができました。

2016/03/16


[gallery]

春が待ち遠し~。

2カ月に1度のペースで行っている登録ヘルパー対象の現任研修会(2015年度)報告を順次アップしていきます。

2016/03/16


[gallery]

2015年11月28(土) ヘルパー忘年会

年に1度のヘルパー忘年会。

15年勤務してもらったヘルパーさんの送り出しや、結婚されたお祝いをしたり、景品付きダーツゲームをしたり。

いつものミーティングとは一味違いワイワイガヤガヤ。飲んで食べてたくさん笑って、楽しい時間を過ごしました。

2016/03/16


[gallery]

2015年10月24(土)ヘルパーミーティング

障大連より西尾元秀さんの講演。

西尾さんの生い立ちや障大連についてお話しいただきました。

それぞれに色々な事を想い、考えながら聞かせていただきました。

「利用者のすることや、言ったことへの疑問やひっかかりは流さずに考える」

「感じたことは大切に向き合ってほしい」といった言葉がとてもヘルパーさんに響いた言葉でした。

2016/03/16


[gallery]

2015年9月26日(土)ヘルパーミーティング

「腰痛にならない体づくり」ということで、元赤おにスタッフ・すてっぷで登録ヘルパーをしてもらっていた吉田幸雅さんに講師として来ていただきました。

自分の体の硬さがわかり、普段からのストレッチがいかに大切かを再認識させられました。「ギャー」「むり~」「いたい~」という声がたくさん飛び交っていました。

ヘルパーさん(職員も含め)の中でも、かなりきつそうな人・余裕で出来る人と様々。介護の時だけでなく、普段から出来る意識しながらのストレッチ大事にしていきたいですね。

2016/03/16


[gallery]

2015年6月27(土)

この日はヘルパー表彰式を行いました。

毎年この時期に5年目表彰&10年目表彰を行います。

今回は5年目~3名、10年目~3名の計6名の表彰をさせていただきました。

すてっぷのヘルパーさんは勤続年数が長い方が多くいます。これからも1人でも多くの障害者が地域での自立生活が出来るようにサポートしていってもらいたいです。

表彰後は、ヘルパーさんからすてっぷへの要望などの話し合いを行っています。

2016/03/16


[gallery]

すてっぷです。なかなか2015年度のミーティングをアップできておらず、今日はまとめてのアップになってしまいますが、ご覧下さい。

2015年5月盲ろう者友の会より桑村昌和さんに来ていただき、講演していただきました。

講演だけでなく、触手話の体験もさせてもらいました。手話をするのが初めてのヘルパーも多く、自分の名前を教わりながらヘルパー全員の自己紹介をさせてもらいました。

全員が触手話をするのが初めてでとても貴重な経験をさせていただきました。

少しでも、手話や触手話に興味を持つことが出来たと思います。

2016/03/10

バリアフリー情報 足湯で疲れをフットバス
車イスでも大阪・京都・奈良の11泉の足湯に行けるかな?

2016/03/09


[gallery]

2016年3月4日(土)恒例の「卒業学生追い出し会」を開催しました。

卒業学生さん(男子は、仲野君、松井君、万谷君、持田君、女子は、北野さん、宮田さん、西尾さん)、彼ら、彼女らが介護に入っていた利用者の西川さん、森園さん、久保さん、他、ヘルパーさん、スタッフ、総勢21名が参加。高田さんからは「卒業おめでとうございます。ここは病院です。今日は行けなくてごめんなさい。これからも頑張ってね」というビデオメッセージを上映しました。

その後、海鮮焼きそば&たこ焼きを頬張りながら、企画「かずおクイズ、ひろしクイズ、ひろこクイズ」や、卒業生からのエピソード発表では楽しい話で盛り上がり、最後に感謝のプレゼント(利用者とのツーショット写真等)贈呈で、泣かせるとこかと思いきや、西川さんが、あなたをいじめるー(笑)とハイテンションで、万谷君の足をカニバサミするなど、終始楽しい会となりました。

残念ながら今回参加できなかったけど、男子は、宇都君、阪口君、野口君。女子は、堀端さんもこの3月で卒業です。重度の障害者が地域で自立生活を送るのに学生の皆さんの力が必要で、これまで介護に入ってくれて本当にありがとうごいざいました。新しい進路でも、しんどいこともあるだろうけど、かんばって!またいつでも遊びに来てくださいね。

2016/02/26


[gallery]

2/19(土)平野南小学校の1年生たちと赤おに青おにとの学校交流を行いました。

“泣いた赤おに”の紙芝居、赤おに青おにの活動紹介。
興味津々にお話を聞いてくださいました。
そしてクイズ大会!!子どもたちと一緒にとても盛り上がりました!!
4時間目には音楽の授業を一緒に受けさせてもらい、1年生たちが元気いっぱいのお歌を聴かせてくださいました。“きらきらぼし”と“手のひらをたいように(なんと手話歌!!)”とても上手でたくさんの元気をいただきました。
給食交流では子どもたちとお話を楽しみながら食事の介助を体験してもらいました。初めての様子でしたが、とても上手に食介していただきました。

楽しい交流の機会をありがとうございます。

2016/02/26


[gallery]

2/3(水)に行われました、豆まきの様子です。

節分は“赤おに”“青おに”にとって思い入れのある一日。

『鬼は外!』といいたいところですが、鬼さんも大切な仲間。

今年もたくさんの“福”が入ってきますように。

2016/02/26

愛した44年 母絶望 -脳性まひの息子 首絞めた朝- 2/22毎日新聞記事への抗議コメント
いったいこれまでの40年間の障害者施策はなんだったのか、こんな論理なら地域
福祉やホームヘルパーの充実、障害者の社会参加なんてまったく進みもしなかっ
ただろうと思います。「弟にも人権はある。弟は立派に生きた。」でも殺された。
何か悪いことをしたわけでもない。では、障害が重ければ殺されても、文句も言
えず、殺した側にだけ同情が集まる。ここで言う人権って何なのだろうと思う。

この記事には本人がどんな生活をしていたのか、ヘルパーの利用や外出、社会資
源とどうつながっていたのかの視点や取材がまったく見えない。ひたすら母と子の2人だけの世界を美しく描いているように見える。わたしたちなら、そのことこそが実は美しくもなんともない世界だと知っている。
普通に考えて、アミティー舞洲に高齢の母と二人だけ?で重度障害者が行ってる姿が楽しい姿なわけがない。やはり40年前と同じだ。

この新聞記事がこんな大きさで掲載されたのは偶然ではない。世の中全体が非常
にあやうい空気になってきているのかも知れない。

ちゅうぶ通信2月号の掲載予定記事もアップします。
NPO法人 ちゅうぶ 事務局長 石田義典

2016/02/20

みなみバリアフリートイレマップが朝日新聞と産経新聞に掲載されました!

2015年9月になんばおにごっこⅡにて配布したバリアフリートイレマップ。
おにごっこ企画に関わった障害者や団体が協力して調査し、
千日前商店街さんとのコラボで完成しました。

ミナミは小さい店が多く、車いすトイレ過疎と思われてきました。
遊びにいくとまず駅でトイレを済ませて、街中ではほとんど飲み物をとらずに
2時間ほどで帰るという障害者の方もすくなくなかったかもしれません。

調査し見つかったトイレは全47箇所。
だれでも使えるトイレが20か所と、飲食店やカラオケ店で声をかければ使えるトイレが27箇所あります。
車いすのみならず、ベビーカーの親子連れにも助かるマップとなっています。

なんばを楽しむために、

それからどんどん障害者がまちに出て、もっとだれもがすごしやすくなる…。
そんな動きのためにも是非このマップを活用してください!

マップやNPO法人ちゅうぶや千日前商店街 ヤッコ洋品店で配布しています!

2016/02/09


[gallery]

2015年4月29日(水・祝日)登録ヘルパー新歓レクを行いました。

毎年4月に、学生介護者募集に行きます。介護に興味を持ってくれた学生さんとの交流を毎年行っています(*^_^*)

今年は長居公園で「植物園めぐり&昼食・交流会」を開催。たくさんの学生さんに集まってもらい、たくさん交流できました。

初めは緊張していた1回生も、先輩や障害者と話してるうちに緊張がほぐれた様子でした。

2016/02/09


[gallery]

2015年4月25日(土) ヘルパーミーティング(常勤・非常勤ヘルパー対象)

テーマは「障害福祉サービス利用の流れ&自転車交通ルール」

サービスを利用するまでの流れやサービス提供事業所がサービス提供するまでの流れのおさらいをしました。

普段から自転車での移動が多いヘルパーさん。2015年6月から変更になることもあり、自転車ルールを確認しました。

☆自転車は軽車両。完全な歩道以外は左側通行を守りましょう。

☆飲酒運転禁止、夜間でのライト点灯、イヤホンを使用しながらの運転禁止

 等ルールがたくさんあります。

2016/02/09


[gallery]

毎月のヘルパーミーティング、2カ月に1回の現任研修会報告、2015年に開催したものを順次アップしていきます(*^_^*)

写真はちゅうぶの建物 ひさしに飾ってある「おにオブジェ」実は毎月変身してるのです☆

2016/02/04


[gallery]

こんにちは!すてっぷです。

すてっぷでは前回紹介した常勤・非常勤ヘルパーさんの他に学生さんを中心とした「登録ヘルパー」さんも介護に入ってもらっています。登録ヘルパーさんには2カ月に1回程度「現任研修会」という名の研修会をしています。

昨年11月、「紅葉狩り」予定をしてたのですが、天候が悪く「梅田地下街探索」に変更し研修会を行いました。来年こそは紅葉狩り行きたいですね。。。

3グループに分かれ、様々なミッションをクリアしていきながら地下街を探索!

ミッション:地下鉄「西梅田」駅にある地下画廊ですごいものをみつけよ!!

写真3枚目がすごいもの。改札を通した際に出る切符のパンチ屑を153,600粒使い、300時間もの時間を費やし出来上がった1枚の絵。駅員さんが作成したようです。

2016/01/29


[gallery]

ヘルプセンター・すてっぷ 谷岡です。

すてっぷでは常勤・非常勤ヘルパーさんを対象に毎月第4(土)に「ヘルパーミーティング」を行っています。

前回は1/23(土)制度に関するクイズ大会!!
グループに分かれて様々な分野のクイズに挑戦してもらいました。

最後はグループで協力して「リンゴの皮むき対決」みなさん皮がちぎれないように真剣な表情で取り組んでいました。

2016/01/22


[gallery]

天王寺に服(福)を買いに行く


 青おに作業所メンバーの福永さんから「一緒に服を買いに行きましょうか?」と企画の提案がありました。今まで自分で服を見に行ったり、買うことがなかったので、この機会に是非買いに行きたいと思いました。

 私、西村と福永さんと作業所のスタッフ二名で、天王寺に行きました。見に行ったお店は、ブランド店のビームス、アウトドアのモンベル、、そしてユニクロなどです。色々みて感じたことですが、服には色んな種類やデザインがあって、「こんなにあるんだ!」と驚きました。プリントTシャツ一枚で6800円のものがあって、服って思ったより高いんやなぁと思いました。

 そして、私の好みに合う服屋さんを見つけてしまいました!和柄テイストの流儀圧搾(りゅうぎあっさく)です。店頭で「ど根性ガエル」プリントTシャツを発見!写真のように服を合わせてみると、主人公の気持ちに!思わずレジまで持っていってしまいました。さらに、今まで被らなかったタイプの縁ありの帽子を見つけましたが、私は自分で帽子をとってかぶれないので、店員さんに被せてもらいました。気に入ったので、再度レジまで持っていってもらいました。

 今まで服を買いに行ったことがなく、今回好みのものをみつけ、買えたことがすごく嬉しく思いました。また服屋に行ってみたいと思います!

2016/01/20

大人用ベッドつき車椅子トイレの情報提供!

最近では車椅子トイレは見られるようになりましたが、
大人用ベッドがある車椅子トイレはまだまだ少ない状況で、
ちゅうぶにベッドを使用する障害者から大人用ベッドつきトイレの情報はないか?
との問い合わせがありました。

ネットでそういった情報はないので、ちゅうぶで実際に現地に行って調べてみました。
調査場所は大阪市内。梅田、なんば、天王寺と大阪府庁に大人用ベッドつきトイレがあり、
マップにまとめています。

※こども用のベッド(オムツ交換用のベッド)がある車椅子トイレではなく、
大人の方が使えるベッドがある車椅子トイレの情報です。

トイレでベッドを使ってる障害者の方から、なかなかない情報、助かるとの声も複数あり、
情報提供します!もちろん他にも情報があればお寄せ下さい!

特定非営利活動法人ちゅうぶ  担当 石田
〒546-0031 大阪市東住吉区田辺5-5-20
email:chubu@npochubu.com   TEL:06-4703-3740 / FAX:06-6628-0271

 

ちなみに掲載情報意外にも、イオン京セラドーム前店の1階~4階全階にも大人用ベッド
つき車いすトイレがあります。

もっともっと大人用ベッドつきトイレが増えて、いろんな障害者の方が外出しやすいようになってほしいですね!

2016/01/19

ナビゲーションNo.51(2015年11月発行)を追加しました。

2015/11/19


[gallery]

11月13日(金)地域にある中野中学校に、講演に行かせていただきました!今回は、作業所のスタッフ、障害者メンバーがそれぞれに福祉の仕事の魅力を伝えるというテーマでした。



障害者メンバーは、「健常者と障害者がお互いできることを活かしながら、社会を変えていく仕事」。作業所のスタッフは、「人の成長を肌で感じることができる仕事」と子どもたちに伝えてきました。また、新しい試みとして、街の中にあるバリアを体育館に再現!段差があると電動車いすが上がれないなど、実感してもらえたと思います。


2015/11/02

なんばおにごっこ2 報告!
遅れましたが、9月26日(土)なんばおにごっこ2 報告です。

当日は合計365人、うち車いすの方95人と多くの方の参加ありました。

この企画でいろんな人がまちを楽しみ、バリアフリーが進めばと思います。

参加してくださった方々、協力してくださった方々、本当にありがとうございました!

感謝感謝です。是非、報告文よんでください~!

 

2015/10/21


[gallery]

こんにちわ、青おにです。販売部が毎年力を入れているオニともカレンダーを作り始めました。地域の小学校の子どもたちにイラストを描いてもらって毎年作っています。ただ今、急ピッチで作成中です。完成したらまた報告します!

2015/10/20


[gallery]

青おにの福ちゃんこと 福永君がバリバラ主催のファッションショー バリコレに取材に行って来ました! なんと囲み取材にも参加でき、質問もしました。 

福ちゃん「第2回はどんなテーマで開催されますか?」

はるな愛「次回は宇宙をテーマにしたり、大きな規模で仕掛けをしたり、多様な人が参加するようなイベントにしていきたい」 

押切もえさんにもちゅうぶ通信を渡し、「ぜひ読ませていただきますね」と受け取ってくれました。 紹介記事をちゅうぶ通信やフェイスブックに紹介していますので、またチェックしてくださいね!

2015/10/14

バリアフリー情報「2015年で100歳の行事、場所、人、もの」
高校野球、天王寺動物園、ムーミン作者生誕、コカコーラボトルをご紹介!

2015/10/14

障害者ピアスクール おおさか2015 開催!

10月31日(土)より障大連と自立生活センターあるるとの共催でピアスクールを開催します。


ピアスクールは障害者自身が学ぶ連続講座です。


今回の講座では、障害について考えたり、今までの障害者運動の歴史を振り返り、交通アクセス、教育や就労等多くのことをみんなで考えたいと思います。今回のピアスクールを通してたくさんの障害当事者と出会い、色んな事を深く考えるきっかけにしませんか?是非、みなさんもピアスクールに参加して自立への第一歩を踏み出してみましょう!みなさんのご参加お待ちしております。


~募集要項~


実施期間:2015年 10月 31日(土) ~2016年 5月 14日(土) 13:30 ~ 16:30
場  所 : NPO法人 ちゅうぶ (大阪市東住吉区田辺5-5-20)
対  象 : 原則として18才以上の障害者で全日程参加できる方  ※障害種別は問いません。
※全14回のうち9回以上は出席をお願いします。なお自立生活プログラムのみ両日参加が必須となります。
※介助または通訳が必要な方は各自でご用意をお願いします。
定  員 : 15名  希望者が定員を超える場合は、抽選にて選出します。
受 講 料 : 5,000円(500円/回、10回以上は定額。)交通費や食事代等の必要経費は自己負担
申 込 み :必要事項をご記入の上、下記まで申し込みをお願いします
申込み締切 : 2015年 10月 16日(金)必着
共 催 : 障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議(障大連)自立支援部会
NPO法人大阪障害者自立生活協会 / 自立生活センター・あるる

 

2015/09/17

バリアフリー情報更新「戦跡をめぐって~戦後70年、そして永久に平和な未来へ~」
戦争展、大阪城公園内の戦跡、各地の弾痕跡、模擬原爆投下跡地碑などを車イスでめぐり

ました。戦跡では、その場所に人がいて、その命が亡くなったということを知ります。

碑には平和を願う強い思いが込められています。

 

2015/09/15

2015年10月 重度訪問介護 開講します!
こんにちは!

10月17日(土)、10月18日(日)、10月24日(土)、10月31日(土)の4日間、ちゅうぶで重度訪問介護の講座をやります。

興味ある方は是非応募ください!

2015/09/04


[gallery]

ホーム柵調査シリーズアップしました。
最近、地下鉄などで増え始めているホーム柵。

地下鉄千日前線は、ホーム柵がつくことで駅員さんにスロープ板をもってきてもらわなくても車いすで電車乗り降りができるようになってきました。 はたしてどんなホーム柵がよいか? 六甲道駅の昇降式ホーム柵や京都と大阪地下鉄を調査したものを載せています。

興味ある方は是非!読んでください!

2015/09/01

ホーム柵調査シリーズアップしました。
最近、地下鉄などで増え始めているホーム柵。

地下鉄千日前線は、ホーム柵がつくことで駅員さんにスロープ板をもってきてもらわなくても車いすで電車乗り降りができるようになってきました。 はたしてどんなホーム柵がよいか? 六甲道駅の昇降式ホーム柵や京都と大阪地下鉄を調査したものを載せています。

興味ある方は是非!読んでください!

 

 

 

 

2015/08/31


[gallery]

なんばおにごっこ、好評につき第2弾! 今年は道頓堀開削400周年!

 1985年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」での未来は2015年! 今回はこの2つのテーマをあわせた強力な企画となっており、ちゅうぶも共催として参加しています。

おにごっこは障害を持つ人も持たない人もバリアフリーチェックをしながら、まちを楽しむ体験型企画です。 当日は映画に出てくるドク博士になったり、デロリアンに乗ったり!?、船上イベントがあったりと参加者が楽しめる仕掛けを考えています。また道頓堀400周年とあわせてまちの歴史的名所をめぐったり、クイズに答えたりとまちを楽しみます。バリアフリーの取り組みでは最新の車いすトイレマップ、EVの表示問題なども知ってもらいながら、企画に参加してもらおうかと思います。

できるだけ事前の申し込みを! たくさんのご参加お待ちしてます!

―――――――――――――――――――――――――――――――――

日時:2015年9月26日(土)10:00 - 16:00
場所:ジュンク堂前(なんばグランド花月向かい)
参加費:500円(介助者 無料)、小中高生 200円

―――――――――――――――――――――――――――――――――

【 プレイヤー登録 】※当日参加OK
①グループ名(個人参加の方は、記入不要)
②所属団体(あれば)
③グループ代表者名
④連絡先

※介助者含め6名が1グループの上限人数になります。参加者のお名前に(ふりがな)をお願いします。
※介護者は『◯◯介護者』とご記入下さい
※『障害状況(車いす、松葉杖、白杖など)』も教えてください。
※基本的には、グループ単位(介護者含め4〜6名程度)での申し込みになります。
※グループ名は呼び出しに使いますので、好きな名前をつけて下さい。
※単独参加ご希望の方は申込書にご記入の上、9月11日(金)までにFAX・MAIL送付ください。
※申し込みを確認次第、こちらから『連絡先』へ『受付No』をご連絡させていただきます。その時点で受付完了です。(受付Noがあるまで受付完了ではありません。ご注意ください)

おにごっこ実行委員会事務局(障大連気付) 担当 中村
TEL:06-6779-8126 FAX:06-6778-8109
Email:nakamura500★e-mail.jp (★を@に変えてください)

―――――――――――――――――――――――――――――――――

その他 詳細はこちら!
FBページ チラシ1 チラシ2 チラシ3

2015/08/29

2015.9.26(土) なんばおにごっこⅡ  
なんばおにごっこ、好評につき第2弾! 今年は道頓堀開削400周年! 1985年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」での未来は2015年! 今回はこの2つのテーマをあわせた強力な企画となっており、ちゅうぶも共催として参加しています。

おにごっこは障害を持つ人も持たない人もバリアフリーチェックをしながら、まちを楽しむ体験型企画です。 当日は映画に出てくるドク博士になったり、デロリアンに乗ったり!?、船上イベントがあったりと参加者が楽しめる仕掛けを考えています。また道頓堀400周年とあわせてまちの歴史的名所をめぐったり、クイズに答えたりとまちを楽しみます。バリアフリーの取り組みでは最新の車いすトイレマップ、EVの表示問題なども知ってもらいながら、企画に参加してもらおうかと思います。

できるだけ事前の申し込みを! たくさんのご参加お待ちしてます!

2015/08/01


[gallery]

皆さんこんにちは!漫画研究会部長の西村敏男です。
漫研の活動を紹介します。

マンガ・アニメについて、ワイワイ皆で好きなことを語り合うサークルです。一緒にアニメを映画館に見に行ったり、好きなDVDを鑑賞したり、アニメ関連の展覧会やイベントを見に行ったりもします。

今回は、ガンダム展を紹介します。
谷町線・田辺駅から大阪港前駅まで地下鉄を乗り継いで行きました。
ガンダムの原画の展示がありました。
この原画にあるロボットが、マンガやアニメになって出てくるのかと思うと、
ワクワクしてきました。展覧会を見ながら、一緒に行った漫画研究会のメンバーと
ガンダムについて語り合いました!

2015/07/31


[gallery]

アクセサリー作ってます!

青おにの高田裕子です。
私は青おにで、私が頭の中で考えたデザインのアクセサリーを作業所のスタッフに組み立ててもらってます。
完成したものを販売しています。
これからで自信作をアップしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

2015/07/21

バリアフリー情報更新 車いす空中散歩
車いす空中散歩のテーマでバリアフリー調査に行ってきました。
もりのみやキューズモールとスカイビル空中庭園です。

バリアフリーや眺めはどっちがええでしょうか?!

2015/07/21

バリアフリー情報更新 桃の節句と端午の節句
桃の節句と端午の節句をテーマでバリアフリー調査を行いました。
大阪くらしの今昔館と松屋町商店街、南港ATCに行ってまいりました。

2015/07/21

東住吉区役所 波型手すりの付け替えが決定!
2015年6月18日 東住吉区役所波型手すりの付け替えが決定!
namigata
2013年1月からはじまった大阪市・東住吉区役所の耐震・改修工事の全てが今年3月で終了し、区役所正面玄関の手すりが全て「波形手すり」となりました。
波型手すりは障害者にとっては使いにくい!とちゅうぶの中でも話をして、工事前に設置されていた通常の手すりに付け替えて欲しいと要望し、波型手すり検証会や協議を数回行ってきました。

協議の結果、3方向の波型てすりのうち、今年度中に両側の手すりを付け替えるとの返答がありました。粘り強く話をした結果だと思います。

ちゅうぶ通信6月の記事ですが、ここで報告させてもらいます!



2015/05/20

【バリアフリー情報更新】
「味園ユニバース」のロケ地のバリアフリー情報を更新しました。

うらなんばの代名詞!?ともいえる味園ユニバース。
その映画ロケ地めぐりにアクセス調査で行って来ました!

2015/05/19

【バリアフリー情報更新】
摩耶山のバリアフリー情報を更新しました。

2015/05/19


[gallery]

摩耶山登ってきました!

ちゅうぶ 青おにの中野です!

少し前に、六甲道ホーム柵の見学ついでに車いすで摩耶山へ行ってきました。

車いす3台+αで、ケーブルカーとロープウェーに乗り、
段差という段差を担いで、摩耶山の絶景を拝んできました。

またアクセスのページにアップしているので、見てくださいね。

2015/04/24

【鑑賞会のお知らせ】
2015年6月20日(土) ドキュメンタリー映画「標的の村」

つい先日の4月5日に沖縄の翁長知事と政府の菅官房長官との会談が、また17日には同じく翁長知事と安部総理との会談がありましたが、皆さんはどう思われましたか?

米軍・基地・安全保障・・・たしかに難しい。でも、沖縄の人が求めているのはまずは「あたりまえの生活」の確保、そうです私たちNPOちゅうぶがふだんから求めていることと同じなんです。もう少し難しくいえば、沖縄差別の問題・沖縄の人の人権の問題です。ですから、ぜひ今日から意識して、沖縄のニュースを見てみてください、聴いてみてください。そして、ぜひ6・20のちゅうぶ企画にご参加ください。いっしょに考えましょう。


oshirase

2015/04/24

2015/04/24


[gallery]

ドキュメンタリー映画「標的の村」チラシ
https://npochubu.com/wp-content/uploads/2015/04/20150413_villageoftarget.pdf

つい先日の4月5日に沖縄の翁長知事と政府の菅官房長官との会談が、また17日には同じく翁長知事と安部総理との会談がありましたが、皆さんはどう思われましたか?

米軍・基地・安全保障・・・たしかに難しい。でも、沖縄の人が求めているのはまずは「あたりまえの生活」の確保、そうです私たちNPOちゅうぶがふだんから求めていることと同じなんです。もう少し難しくいえば、沖縄差別の問題・沖縄の人の人権の問題です。ですから、ぜひ今日から意識して、沖縄のニュースを見てみてください、聴いてみてください。そして、ぜひ6・20のちゅうぶ企画にご参加ください。いっしょに考えましょう。

2015/04/07

リニューアルのお知らせ
Webサイトをリニューアル致しました。

新しくなったちゅうぶをよろしくお願い致します!

2015/04/07


[gallery]

こちらはwebのTOPに使用している菜の花畑が素敵な写真を撮影しに行ったときのオフショットです。淡路島での撮影ということで、ご当地のものを・・・と考えた結果選んだのは、なんと「淡路牛」の牛乳をつかったコーヒー牛乳!

スタッフも一緒にいただきました!

2015/04/07


[gallery]

ちゅうぶの拠点である「おにわ」の屋上で育てている植物に水やりを行っている様子を撮影させていただきました。素敵な笑顔で水まきをしてもらっています。

2015/04/07


[gallery]

2015年2月24日に撮影した写真です。
撮影場所は、ちゅうぶの事務所から一駅となりにあるお店です。美味しいお料理にお酒が進み、後半戦は撮影ということも忘れて食事を楽しみました!

2015/04/07

Webサイト向けの写真撮影
[gallery]

Webサイトのリニューアルに向け、写真の撮影を行いました。
これは小学校の給食交流に出かけた時のものです。

2015/04/07

NPO法人ちゅうぶ
[gallery]

NPO法人ちゅうぶが新しくなりました。
法人名は、「NPO法人中部障害者解放センター」から「NPO法人ちゅうぶ」へ。今後とも、よろしくお願い致します。
公共財団法人JKA 補助事業完了のお知らせ CYCLE JKA Social Action